元日の地震以来“最大の規模”と判明…能登地方で最大震度5弱の地震 加賀地方の神社でも鳥居が倒れる被害 (2024年11月27日)
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 26日、能登地方で震度5弱を観測した地震は、元日の地震以来地震の規模としては最大だったことがわかりました。この地震で津幡町の女性が軽いケガをしたほか、北陸新幹線がトンネル内で4時間近くにわたり停止するなどの影響が出ました。
26日、午後10時47分ごろに発生した地震。石川県西方沖を震源とし、マグニチュードは6.6と、元日の地震以来、最大規模となりました。
この地震で、輪島市と志賀町で震度5弱、津幡町や加賀市など加賀地方の一部でも震度4を観測しました。
輪島市の避難所で暮らす人:
「怖かった、大きい地震やったね。みんなで起きてワーワー言っていた。またでっかい地震が来るんじゃないかなって」
この地震で津幡町の70代女性が軽いケガをしましたが、重傷者などはいませんでした。一方、影響が大きかったのは北陸新幹線。金沢富山間が一時、運転を見合わせました。
「石川県津幡町付近です。車内の停電はおよそ5分に復旧しましたが列車は現在もトンネル付近で停車したままです」
一方、金沢富山間にいた新幹線は、線路の点検が終わるまで停車を続け、運転が再開されたのは、地震から約3時間45分後の午前2時半すぎ。JRによりますと新幹線は3本が運休し、約630人に影響が出たと言うことです。
南隆さん:
「あんなにひどくなかった朝起きたらあれだけ割れていた」
元日の地震で甚大な液状化被害を受けた内灘町の西荒屋(にしあらや)地区。今も西荒屋の自宅で生活を続けている南隆(みなみ・たかし)さんです。
南さん:
「ここが前回はこんなに上がってなかった…この地震でこんだけこんなにひどくなっていなかった」
今年8月の取材では確認できなかった床のひび割れが今回の地震後、新たに見つかりました。
南さん:
「こんなもんや、全部この通りや…」
一方、今回の地震は加賀地方にも被害が…。
リポート:
「昨夜の地震で震度4を観測した加賀市山中温泉の神社です。ご覧のように鳥居が倒壊し、現在神社には入れないようになっています」
加賀市山中温泉にある日置神社(ひおきじんじゃ)。揺れに耐えきれなかった鳥居は一本の柱が完全に倒れ、片方だけになっていました。
山下裕嗣宮司:
「(元日の)地震直度、春祭り・秋祭りとして鳥居も問題はなかったので…えっ!?と。見るとここら辺は盛り土で地盤が弱かったんだろうというのと、1月の地震でどこか弱っていたところがバランスが崩れていたのかなという」
昭和50年代に建てられたこの神社。正月には地域の人が多く集まる憩いの場でもあります。
山下宮司:
「正月は開けていると思うけど、それは横に石をずらして初詣するしかないということで、神領で出来ることではないから予算のある限り直していかないと」
気象庁は今回の地震を受け、地震発生から1週間程度は最大震度5弱程度の地震に注意が必要だとしています。特に今後2、3日は規模が大きい地震が発生する恐れがあるとして、避難場所や避難経路の確認、家具の固定など注意を呼びかけています。
寒い時期の、日が落ちてからの地震ほど嫌なものはないですよね😔能登にはもう良いことしか起きて欲しくないのに…
本当に戦々恐々としているのは今現在、地震が発生していない地域(日本国内で地震の発生しない場所は皆無)
一昨日の夕方あたりに宮城も地震があったので、3、11を思い出してザワザワしてます。冬に避難所生活はもう嫌だぁ😢物価高で普段の物を買うのにも躊躇してるのに、また備蓄品の買い占めも頭にあるようになり、本当、不安ですね。遠出もしないようにしようかと。
まずい…色々結界が破壊されていく…
今住んでる人はともかく、新しい家族が能登に今後家を建てるのは無理でしょう
リスクしかない
石で鳥居は作ってはイカン
ゆかね~。
とないだと、
ほ~むせんたがあって、
ひびわれなんかも、
てまだが、せめんでうめといてもいいかも。
なんにせよ、
つなぎ、
こうしたときに、
どうするかってのをひととしてみせてあげてほしい。
かおくのトウカイをいしきせんとね。
ソンショウにきをつかい、
いのちをだいじにできるはんだんをおとながそっせんしてやること。
ジシンじたいでしぬこたすくない。
ことしのはじめのことで、
ぼくもまいんちみてますよ。
ふゆをこせるように、
ことしはみんないっしょに、
がんばりましょう。
よきとしこしにしましょうね。
ものごとはとらえよう。
きついほうがたのしいときもあります。
つなぎますよ、こどもたちへ。
方言などは分からないので分かるところだけ。
都内だと、ホームセンターがあって
ひび割れなども手間だが埋めてみてもいいかもしれない。
どっちにしろ、こういったときの事を(後世に)つなぎ、どうするのかということを人として見せてあげて欲しい。
家屋の倒壊を意識しないといけない。
損傷に気を使い、
命を大事にできる大人が率先してやること。
地震自体で死ぬことは少ない。
今年の初めの地震から、私は毎日見ています。
冬を越せるように、今年はみんなで頑張りましょう。
良い年越しにしましょうね。
物事は捉えよう。
キツイ方が楽しいこともあります。
繋ぎますよ、子供たちへ。
一時間と25分もまたされたのか
能登半島地震から来年1月で1年目です。地震危ないから気を付けてね!🙋🙆👵💒🎂🍰🍞🍡🍝🍫🐰😻👯❤😂🎉😢😮😅
なんにも無ければ揺れてるだけ。