【アルゴリズム入門】基本情報サンプル問題(科目B)問4(令和5年度公開分)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 дек 2024

Комментарии • 10

  • @岡田浩平-j7w
    @岡田浩平-j7w 8 месяцев назад +2

    いつも参考になる動画ありがとうとざいます。
    午後問題はブンアイさんで学習し、基本情報を無事一発で合格することができました。

    • @bun_ai
      @bun_ai  8 месяцев назад

      基本情報合格おめでとうございます!!

  • @タケくん-o2g
    @タケくん-o2g 8 месяцев назад +2

    やっぱり違う タカユキ先生の動画はちょっと違う 次元が高い 20:10 mod 5 使う理由まで解説している
    🙇‍♂️ありがとうございます

    • @bun_ai
      @bun_ai  8 месяцев назад +1

      よく理解してる人からすると当たり前のことに思えて、わざわざ解説するまでもないって思っちゃうんですよね。
      その辺りの匙加減がとても難しいのです。

  • @harukunmocucu
    @harukunmocucu 8 месяцев назад

    自力で解けた問題は解き方の答え合わせに、解けなかった問題は解き方を理解するために、タカユキ先生の動画を活用させてもらってます。
    次の動画も待ってます!!

    • @bun_ai
      @bun_ai  8 месяцев назад

      ありがとうございます!

  • @SK-ih3uf
    @SK-ih3uf 6 месяцев назад +1

    まだ読むのにめっちゃ時間が掛かる。
    例えばこの問題だとaddとvalueとcalchashとiというのは同じものじゃないですか。
    同じものを違う表記で何度も登場させるところに混乱する要因があると思うのです。
    あと引数を入れるのか戻り値を入れるのかについても苦手。
    混乱要素を整理して理解しながらいくため読めるけど時間ががかる・・
    なんかコツはあるんでしょうか

    • @bun_ai
      @bun_ai  6 месяцев назад +2

      なるほど、そのように感じるのですね。教えていただきありがとうございます。
      実際は、add、value、calcHash、iはそれぞれ別物であり、同じものではありません。
      まずは変数や関数、引数や戻り値についての理解を明確にするといいと思います。
      また、動画の中では説明できていなかったのですが、変数のスコープという概念も重要なので、その辺りも理解されるとだいぶ読みやすくなると思います。
      せっかくなので近日中に、この辺りのことを解説する動画を作ろうと思います。少しお待ちください。

    • @SK-ih3uf
      @SK-ih3uf 6 месяцев назад

      ありがとうございます( ゚இωஇ゚)ウルウル
      予習しときます。

  • @yuto_taku
    @yuto_taku 4 месяца назад +1

    質問してもいいですか?
    11:20 calcHash1にてadd(3)が『4』になること、その後、論理型addにて、i←calcHash1(value)で、iに『4』を入れるところも納得ができました。
    if(hashArry[i]=−1) で、hashArrayの4番目が−1なのも分かるのですが、
    ここの最後『hashArray[i]←value』で
    hashArrayの4番目にtestのadd(3)を入れることに違和感があります。
    なんとなく、calcHash1の計算結果である『4』がvalueとなり、hashArrayの4番目に『4』を入れたくなってしまいます。
    恐らくcalcHash1とaddが混在していて間違えている気がするのですが、この辺り間違えないようにするコツはありますか???
    今回は回答の選択肢で違うことに気づき正解を導けましたが必ずしもこれで気づけるとは思わないので。。。
    よろしくお願いします。