@@musokuso4742 覚えている範囲だと、「この正規分布で~の範囲にデータの何%が含まれますか」みたいな問題が出されたのと、「GRANT文でユーザーに権限を与える際、他のユーザーに権限を与える権限を与えるものはどれか(多分動画にあるWITH GRANT OPTIONが正解)」とかが出題されて、この辺で僕は躓きました。
noteを拝見して、海外大学院に関して質問があります! 南カリフォルニア大学のコンピューターサイエンスプログラム(Scientists and Engineers)からオファーを貰ったのですが、進学するかどうか悩んでいます。 私のバックグラウンドは文系で、数学やコンピューターサイエンスの知識、実務経験がほとんどありません。また、コーディングの経験もわずかで、初学者レベルです。このような状況で、授業についていきながら現地でインターンシップを獲得することは可能でしょうか?授業やクラスメイトのレベル感について教えていただけるとありがたいです。
素晴らしいですね!おめでとうございます🎉 初心者向けプログラムと言いつつ、半分くらいは「DS等の関連学部に在籍していた or エンジニア経験がある」といった学生なので、全くの未経験の場合は苦労されると思います。ただし、最初のタームで負荷を軽減する制度等もあり、また課題や試験も常識外れな難易度ではないので、苦労はしますが、覚悟さえあれば授業はどうとでもなります。 インターンは市況感にもよるので何とも言えませんが、S&Eプログラムでは夏休みが2回あるので、他のプログラムよりもチャンスは多いです。
あなたのチャンネルのおかげで本番で
755/1000 755/1000を出せました🙇
スムーズに勉強出来たのは、通勤中に聞き流しできる有料級の講座のおかげです。
本番でもすーさんの読み上げを頼りに知識を引き出せました。
ほんとうにありがとうございました!
@@s.shibatank.9732 おめでとう御座います🎉ハイスコア合格素晴らしですね👏
こちらこそ嬉しいコメントとSuperThanksありがとうございます!大変励みになります^^
お疲れ様でした!!
今日基本情報を受けてきました。
前回は科目Aが735、科目Bが590であとちょっとだったのですが、今日は665、685と無事両方合格点を取ることができました。
私の高校の1年生の中では初めての合格者です。
すーさんの動画のおかげです。
ありがとうございます。
初見です!12月頃に受けようと思っていたので最新情報助かります!!
頑張ってください👍
すでに8月ごろにテキスト購入していました。
こちらの動画に巡り合わなければ追加に気づかないままでした。ありがとうございます
科目Aの動画やっと一周できました!動画分かりやすかったです!ありがとうございます!10月末の試験で合格できるように引き続き頑張ります!
こちらこそありがとうございます!
頑張ってください^^
思ったより深堀した問題が多かったのですが、動画のスライドを思い出しながら何とかギリギリAB共に600点以上とれました!!ありがとうございました!!!
@@うさぎもち-j9g おめでとう御座います🎉
こちらこそご活用ありがとうございます!
10/31に試験受けてきて1発で受かりました!!
科目Aはもちろんですが、プログラミング未経験の自分でも科目Bを踏破できたことが大きな自信となりました。
また、現在JavaScriptの勉強を開始しているのですが、めちゃくちゃ頭にすっと入ってきていることに驚いています。
基本情報の資格を得たことだけでなく、プログラミングスキル習得の土台づくりとしても助けられていることを実感しています。
本当にありがとうございました。
おめでとうございます!どのくらい勉強されましたか?
@@eeeg
今年の7月から、おおよそ4か月ほど勉強しました。
期間の内訳としては、
■7~8月中旬:
└すーさんの動画を1周観る
↑とりあえずどんなものかインプットしました(テクノロジ系は基礎理論から積みあがっているんだな~くらいの理解です)
■8月中旬~9月下旬
└すーさんの動画2周目を観つつ、それぞれの範囲(科目A)の動画視聴が終わったら過去問道場にて、その範囲を10年分解く
└同時並行ですーさんの動画を観ながら科目B(動画内の問題26題)を2周解く
↑この時点では両科目とも時間をとにかく掛けて、考えつくすようにして解いていました。個人的にインプットからアウトプットに徐々に移行していく感じで、今思い返してもここが一番大変でした笑
・10月初旬~試験前日まで:
└市販のテキストにて主に科目Bと新シラバス予想問題を解く
└過去問道場で科目Aの中で苦手とする範囲の問題を解く
↑だいたい2週間ちょっと前くらいから両科目とも時間制限を設けて解くようにしました。
以上です!!参考になれば幸いです。
おめでとうございます!
新シラバスの内容の問題は何問くらい出ましたか??
おめでとうございます🎉
資格勉強にとどまらず、ご自身のキャリアにまでお役立ていただけたようで、とても嬉しいです^^
こちらこそご活用ありがとうございます🙌
@@ゲームの小ネタ図鑑
60問のうち具体的に何問あったか?とは数えておりませんが、私が受験したときで全体の3~4割くらいが新シラバスからの出題でした。
本日受験して A/650 B750でした。
文系大学・it未経験のため何度も心が折れましたが、本チャンネルの動画のみで無事に点数を取ることができました!
特に科目Bは1週間しか時間なく、すーさんの対策動画のおかげです、、、
有意義なコンテンツありがとうございました!
おめでとうございます🎉
こちらこそ素敵なコメントありがとうございます^^
お役に立てたようでとても嬉しいです!
12/26に受験し、合格点取れました!
こちらのチャンネルものすごくタメになりました!
ありがとうございます!
本日、基本情報技術者試験を受験してギリギリでしたが合格することができました。
こちらのチャンネルには大変お世話になりました。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
おめでとうございます🎉
こちらこそご活用いただきありがとうございました!
シラバスで全範囲を調べてみたら知らない単語ばかりだったので気が滅入りましたがまとめてくださりありがとうございます
@@akiper こちらこそありがとうございます!
こちらのチャンネルと過去問道をのおかげで本日試験に合格する事が出来ました!
ありがとうございます!
こちらのチャンネルと、パーフェクトラーニング過去問題集に取り組み、昨日受験してきて、合格点を取れました。ありがとうございました。
ただ、いきなり新シラバスの内容はそんなに出題されないだろうと思って、あまりその辺りは力を入れずに挑んだのですが、意外と多く出題されて、科目Aがギリでした。(A665/B810)今後受ける方の参考になればと思います。
この動画の内容で新しい部分は足りますか?
おめでとうございます🎉
貴重な体験談を教えていただきありがとうございます!また、SuperThanksまで頂き恐縮です!大変励みになります🙌
こちらこそご活用いただきありがとうございました^^
@@musokuso4742
覚えている範囲だと、「この正規分布で~の範囲にデータの何%が含まれますか」みたいな問題が出されたのと、「GRANT文でユーザーに権限を与える際、他のユーザーに権限を与える権限を与えるものはどれか(多分動画にあるWITH GRANT OPTIONが正解)」とかが出題されて、この辺で僕は躓きました。
@@t_nakajima-z7y
返信ありがとうございます!
参考にさせて頂きます
本日受験して無事1発合格しました!
子育てしながらだったので1日1〜2時間しか勉強時間が取れなかったのですが、すーさんの動画のおかげですんなり理解できて、過去問演習に時間をかけることができました🥹
本当にお世話になりました、ありがとうございました!
おめでとうございます🎉🎉
子育てされながらの勉強は本当に凄いですね...尊敬します!
こちらこそご活用いただきありがとうございます^^
基本情報でお世話になりました。
応用情報もお願いします😭
すーさんのおかげで未経験でも基本情報取れました!!
A試験では聞いたことない単語もありましたが、これまでの内容を理解していれば消去法で解けるものもあり、合格できたのは本当にこちらのチャンネルのおかげです!!
ありがとうございます😭
おめでとうございます🎉
こちらこそご活用いただきありがとうございます^^
先日基本情報を受験し無事合格しました!
すーさんの動画のおかげ合格できました。また次は応用も受けてみようかと思います!
ありがとうございました🙇
こんにちは。いつも役立つ動画ありがとうございます。
科目Aでの計算問題が苦手なのですが、科目Aの計算問題をまとめた動画をお願いしたいです!
今日基本情報の試験でしたが、科目AB共に合格点取れてました!
参考書以外にこの動画で試験対策しましたが、とても分かりやすく勉強になりました!応用情報の解説動画も待ってます!
今日受けて、合格点をとることができました!
購入したテキストが新シラバスに対応していなかったので、この動画がとても役に立ちました。ありがとうございました😊
おめでとうございます!!
こちらこそご活用いただきありがとうございます^^
第1種の誤りと第2種の誤り …な、なんだその概念…
出題範囲追加前ですが2ヶ月前に受け、合格できました!
テキストだけでは取りかかりづらかったのですが、すーさんの動画がとても分かりやすかったので理解が進み、モチベーションに繋がりました!本当に感謝感謝です。。
得た知識を忘れないうちに応用情報にも挑戦したいと思います!
おめでとうございます🎉
嬉しいコメントいただきこちらこそ恐縮です!
応用情報も頑張ってください^^
文系出身社会人一年目で、IT業界とはまったく関係のない職種ですが、来年までに取得基本情報の資格取得できる様にがんばります!!
非常にわかりやすい動画を作成してくださりすごく助かります!ありがとうございます!!
嬉しいお言葉ありがとうございます!
頑張ってください^^
11/29に受験し、初回受験で合格することができました。こちらの動画を当日の朝に見なおし、それが功を奏した気がします。CBT試験移行やシラバス改定でどんどん新しい要素が入ってきているのでしょうか。
数か月間お世話になりました。ありがとうございました!
本日2度目の受験で何とか合格点に到達しました!
10月からはシラバスが変更になるということで、本動画を使って最後の総まとめを繰り返しました。
ドがつくほどの文系人間にもわかりやすい動画を、本当にありがとうございました!!
おめでとうございます🎉
ご活用頂けたようでとても嬉しいです^^
こちらこそ、お褒めの言葉ありがとうございます!!お疲れ様でした👍
陰ながら、実はこれみて9月末に慌てて行ってきました。受かってましたが、改めて動画みてシラバス9の内容もちゃんと学ばなきゃってなりました。
これからもお世話になります。よろしくお願いします!
おめでとうございます🎉
ぜひ使い倒していただけると幸いです^^
実務で馴染みのある用語ばかりで、逆に10月以降に受けた方が有利な気がしてきました😅
新しい範囲ってPython3エンジニア認定データ分析試験の範囲とかぶってますね。
今日基本情報技術者受け、合格点超えました!次は応用情報技術者合格できるように頑張ります!
おめでとうございます🎉
応用もその調子でがんばってください^^
A7割とB8割とる事が出来ました!
すーさんがいなければ絶対、途中で挫折していました。
気持ち程度ですがお礼です
本当にクソお世話になりました!!
おめでとうございます🎉
こちらこそご活用いただきありがとうございます!
SuperThanksもいただき、大変励みになります🙌
お疲れ様でした!!
変更後のシラバス眺めてると赤字(※追加項目)が多くて戦慄しますね😅
しかしながら…唐突(?)に『ネチケット』て単語が採用されてて思わずほっこりしちゃいました。懐かしいですねぇ☺️
6:00 あたり、日本の #刑法 や #刑事訴訟法 に基づくと、#刑事裁判 での有罪か無罪かを「 #仮説 」に基づいて判断することはないので、例として独自だなーと思ったり😊
あと一週間で試験ですけど今これ気づきました禿げそう…
この動画と、「とりあえずこれだけ見ればOK」という再生リストだけで合格は出来ますか?
本日受験して無事合格できました!わかりやすい動画ありがとうございます!他の人にもおすすめします!
おめでとうございます🎉
こちらこそご活用頂きありがとうございました^^
本日基本情報625/655で合格しました!
すーさんの動画を何十回も回してみながら勉強してやっと合格しました!
自分外国人ですが他の皆さんも十分合格できると思いますので頑張ってください!
おめでとうございます🎉
お役立ていただきありがとうございました^^
10/31に受験して一発で合格できました!
科目AもBも動画を見て大枠を理解してから過去問に挑んだのが自分にすごくあってました!
本当にお世話になりましたありがとうございました!!
25卒で入社まで時間があるので、応用情報とJavaSilverも頑張ろうと思います!!
おめでとうございます🎉
入社前に勉強されていて素晴らしいですね!!
ぜひその調子で頑張って下さい^^
最近、すーさんの動画を見ながら勉強を始めました。とても分かり易くて、いつも助かってます!
質問です。私は動画を見ながらその内容をノートにまとめているのですが、全部を書き留めようとすると時間がかかってしまいます…。
ノートにはまとめずに、繰り返し動画を視聴する方が効率がいいのでしょうか?
できればお答え頂けると、幸いです🙇♂️
@@ハタアリ
嬉しいコメントありがとうございます!
はい、ノートの纏めは非効率なのでオススメしないです...暗記のために殴り書きとかならOKです!また、宣伝で大変恐縮ですが、講義資料も販売しているので、もしご予算がつけば検討してみてください。
note.com/kihonzyouhou/n/n451b6df325f5?from=notice
@@kihonzyouhou
お答えいただき、ありがとうございます!纏めるのは辞めて、数をこなそうと思います。講義資料も金銭が用意できたら試してみたいです!
個人的な意見にはなりますが、自分も勉強中でそろそろ試験本番なのですが、過去問を沢山解いたりしながら復習していくという流れの方が効率がいい気がします。
参考書などが書店にあったり、すーさんの12時間のまとまった動画もある為、過去問で解説が分かりにくい際は辞書的な感じで確認をしています。
この動画のような追加の範囲は問題がないと思うので、動画を何回か見て自分で説明できるようにしておく感じがいいかなと思って自分はやっています!
自分は過去問回しているうちにどんどん点数も上がって行っているのでオススメします!
8.0バージョンのテキストを勉強しています。9.0バージョンのテキストは必要ですか?(前に質問したかもです)
内容をアプデいただきありがとうございます。PDFも購入し勉強中です。ちなみに今回の内容に関する資料配布予定はありますか?資料(PDF)のアプデもしていただけるとありがたいのですが。よろしくお願いいたします。
@@hiroyukisatou
こちらこそありがとうございます!もうすぐスライドを追加予定です!
@@kihonzyouhou わー、ありがとうございます!楽しみにしております♪
@kihonzyouhou ありがたいです。できれば動画の追加もご検討いただければ幸いです。
いつも動画拝見しております。とても参考にしておりお世話になっております。
質問ですが、科目Aの学習に苦戦しています。
すーさんの動画の中で、科目Aはひたすら問題演習をやる方が良いということだったので、ひたすらやっているところですが正答率が4〜6割を彷徨っている状況です。圧倒的にベースの知識が足りてないように自覚しているのですが、このまま問題演習を続けた方が良いのでしょうか。
それとももう一度、すーさんの動画や参考書でインプットしてから、改めて問題演習に取り組んだ方が良いのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
参考書や僕の動画を1度学習した経験があるならば、過去問演習で良いと思います。
伸びが悪いなら、例えば分野別に演習をして苦手分野だけ動画を復習する等してみてはいかがでしょうか!
9月中に受けた方がいいんですかね、、?10月以降に受ける予定だったのですが、、(勉強が間に合っていないため)すーさん的にはどれくらい難しさに変化があると思いますか?
変化はあまり無いと思うので、無理して9月に受けなくても大丈夫だと思います!元のシラバスが膨大なので、多少の追加があってもトータルそこまで大きく変わるものではないと思います^^
定期発注方式、定量発注方式の解説ってありますか?
過去問道場で出てきたのですが、解説動画が見つからず..
この動画では解説していないです!全シラバス範囲を網羅するのは難しいので適宜補ってくださいm(_ _)m
高校2年生です!
科目Bの勉強について今後どうしたらいいでしょうか?
すーさんの動画と参考書で勉強してシラバスが変わる前の9月30日に受験しました。結果は科目A 625、科目B 510 という悔しい結果になりました。
商業科の高校である程度知識をつけましたが、色々あって転校することになり、その転校の間1ヶ月半の間で勉強して検定に望みました。科目Bの参考書の問題・サンプル問題は答えと解答を全て理解してしまっておりあまり現時点で役に立ちません。そうゆう時の対策はありますか?個人的にはまだ繋がりのある学校の先生が提供してくらるPythonで実際のプログラミングをするのもいいかなって思っているのですがどうでしょうか。長くなってしまいすみません。返信いただけると幸いです。
参考書のオリジナル問題も含めて答えを理解したということでしょうか?
それで510点であるならば、量より質を重視してみましょう。
具体的には合格点に届かない理由を分解して考えて言語化してみましょう。例えば
<難しい問題>
-手がつけられない
-回答出来るがめちゃくちゃ時間がかかる
-解法が思いついたが間違いだった
<易しい問題>
-ケアレスミス
-時間がかかる
-解き方を間違えて
...
などなど。原因を分解できたら、さらにそれを「なぜ」で分解していき、より根本的な原因を突き止めたうえで効果的な勉強をしましょう。頑張ってください!
@@kihonzyouhou
わざわざ返信ありがとうございます!今後も頑張っていきたいと思います!
noteを拝見して、海外大学院に関して質問があります!
南カリフォルニア大学のコンピューターサイエンスプログラム(Scientists and Engineers)からオファーを貰ったのですが、進学するかどうか悩んでいます。
私のバックグラウンドは文系で、数学やコンピューターサイエンスの知識、実務経験がほとんどありません。また、コーディングの経験もわずかで、初学者レベルです。このような状況で、授業についていきながら現地でインターンシップを獲得することは可能でしょうか?授業やクラスメイトのレベル感について教えていただけるとありがたいです。
素晴らしいですね!おめでとうございます🎉
初心者向けプログラムと言いつつ、半分くらいは「DS等の関連学部に在籍していた or エンジニア経験がある」といった学生なので、全くの未経験の場合は苦労されると思います。ただし、最初のタームで負荷を軽減する制度等もあり、また課題や試験も常識外れな難易度ではないので、苦労はしますが、覚悟さえあれば授業はどうとでもなります。
インターンは市況感にもよるので何とも言えませんが、S&Eプログラムでは夏休みが2回あるので、他のプログラムよりもチャンスは多いです。
@@kihonzyouhou
返信ありがとうございます!
では、半分は全くの未経験の方もいると言うことでしょうか?
@@アセンシオ-x6i
はい、半分くらいは未経験だと思います。
私は中国人です、豊島区で住んでいるんです。今基本情報技術者試験を準備しています、この試験を目指す方がいらっしゃいますか。日本人の友達を作りたいですけど、一緒に基本情報技術者の知識を勉強しながら、話す日本語を練習したいです。よければ、誰かが助けてくれないか?
科目Aは合格したけが、科目Bはあと一問で合格できませんでした;;
来月の再試験、頑張ります!
めちゃくちゃ惜しいですね😭
ぜひ次回合格してきてください^^
10月3日にcbt試験を受けようと考えていたのですが、内容が変わってしまうのでしょうか?
シラバスが変わります
試験日直前でタメになります。
ロールバック、ロールフォワードの名称は変わったんですね。
今日試験受けてきました。Aは490でBは175と悲しい結果でした。また受けようと思っているのですが、どう勉強すればBは点数上がるか分からないです。
科目B対策動画を御覧ください
@@kihonzyouhou 見たんですけど、コツが掴めないまま試験日きちゃって全くダメでした。やっぱり繰り返しやるしかないですよね?意識することとかあるんでしょうか?
@@ささゆう-q9z
175点ということは動画の内容を腹落ちさせていないと思います。基本的に必要なことは動画で説明しているので、ご質問される前に動画をしっかりご覧頂けると幸いです。
もしくは僕の動画と極端に相性が悪い可能性もあるので、その際は参考書などを探してみてください。
@@kihonzyouhou 分かりました。次受ける時合格したという報告できるよう勉強頑張ります。回答ありがとうございました。
9月に受けてAが575点、Bが715点だったんですけど、新シラバスになった内容はしっかりと勉強した方がいいのでしょうか?それとも過去問道場とかで過去問をガッツリやっといた方がいいのでしょうか?
ちょうど昨日問題集買っちゃったー!って思ったけどまとめてくださったのでこちらでカバーさせてもらいます🙇♀️❤ちなみに何件か見ましたが令和5年の下期は無かったです😢
いうて全体の範囲から見れば追加範囲は一部なので、全く問題無いと思いますよ!頑張ってください^^
知らないところが増えるのかと震えましたが、実際は今までの参考書にも記載されてるやつだったので安心しました😅
参考書全部覚えれば問題なしですね🫡がんばります🤛
@@namunamuyade519 そうですね、全体のシラバスから見たらめっちゃインパクトがあるわけでは無いので、そのまま頑張ってください👍
今までの参考書を使いつつ、+αをこの動画で学ぶみたいな感じで良いんですかね?
現在勉強しているのですが過去問は何年分を何周すべきですか?
ruclips.net/video/JxZQkPLaMI8/видео.htmlsi=piI1BRdW9Xr4yhQv
こちらで説明しています
11月のテストで想像よりも少し難しかったですがギリ合格出来ました!結構新シラバスからでてた印象でした。
本当にこのチャンネルにたくさんお世話になりました😢ありがとうございます!
おめでとうございます🎉
嬉しいコメントいただき、こちらこそありがとうございます^^
プログラミングが苦手でもSEになれますか?
上流案件が多いSEなら問題ないです
G検定の内容が被ってくるような感じですかね!時代は早いですね!
過去問とこのチャンネルだけで今日試験行ってきたけどよゆーで合格できたー!ありがとうございました!
おめでとうございます🎉
ご活用頂けて嬉しいです^^
お疲れ様でした👍
FEを2ヶ月以内に受けようと思っているのでお世話になります。参考書を購入しようとしましたが、シラバスが更新されるんですね。もしシラバス更新分が追加された書籍がなければこちらの動画も参考にさせていただきます。ちなみにFEの参考書籍でオススメの書籍とかはありますか…?
こちらで解説しています!
ruclips.net/video/JxZQkPLaMI8/видео.htmlsi=lUm_uHSeKTdB7k2O
基本情報はCBTに変わって以降、過去問から2割くらいしか出ないから対策打ちにくい
免除試験問題等も活用してみてください!
また各論では新しい進歩がありますが、ITの概論は数十年前から普遍的なものなので、過去問学習もまだまだ有効です!
本日3回目のチャレンジでしたが
A:505点 B:710で落ちてしまいました😢
Aの得点をあげるにはどのように対策すればよろしいでしょうか?
今回初めて片方合格点に達したのと、Bは少しずつトレースに慣れてきた感触でもうひと頑張り!という気持ちです。
過去問を何年も遡って解きまくるのが結構有用な気がします!
私が受けた試験では、結構同じような問題が本番でも出てました!
@ こちらのコメントを見て、「やっぱり過去問やるしかないか…!」と思いひたすら過去問を解きまくり、今日どちらも合格基準点を超えることができました!
1月中旬までにはとりたいのですが、範囲改定対応したテキストが12月初旬発売とかなので今買うべきなのか迷ってます、、
診断士1次と簿記2あるので生産管理とかストラテジ?とテクノロジもiパスレベルまではそこそこわかると思うんですが、、
いつもありがとうございます。
何回うけてもAは受かるのですが、bが受かりません、
諦めずにやろうと思うのですが、Aに関しては免除を検討しています。
免除に関して調べてもあまり詳しくわからなかったのですが、よろしければお伺いできますでしょうか。
特定条件を満たすことで科目Aの受験が免除される仕組みです。詳細はご自身で調べてください
今日無事受かることが出来ました!科目aが615点で怖すぎました()
おめでとうございます🎉
分野ごとに絞って過去問道場を解く時、古い年代(2010以前)の問題はあまり解かなくていいですか?
ちなみにストラテジ分野をやってます。
古すぎて試験の対象になってるか怪しい単語が出てくるので
こちらの動画で説明しています!
ruclips.net/video/JxZQkPLaMI8/видео.htmlsi=piI1BRdW9Xr4yhQv
本日受験してA705,B680でした。合格見込みです。
ありがとうございました!
おめでとうございます🎉
こちらこそご活用いただきありがとうございました^^
高校3年の7月からな夏休みで1日3時間ずつ勉強しているのですが、この資格は高校生のうちにとっておいた方がやはりいいですか?
高校生で取れたら凄いですがマストではないです
@@kihonzyouhou
返信ありがとうございます。一応進学先が決定していて、情報学を学ぶところに進学するので、3月まで時間が空いているから受けようと思っているのですが、それだけの時間があれば余裕を持って合格できますか?
@@シエル-u1q
人によるのですが、コメント拝見する限りかなり真面目で意識高い素晴らしい高校生だと思うので、余裕で受かると思います笑
勉強の進め方なんですけど
過去問道場をやる時に
過去問単位ではなく分野単位でやった方が知識の定着が効率良い気がするのですがどちらの単位でやるのがおすすめですかね?
(ちなみにA試験範囲の動画を事前に学習してない場合です)
こちらで解説しています!
ruclips.net/video/JxZQkPLaMI8/видео.htmlsi=nZaiSoHZX5jYommm
@@kihonzyouhou ありがとうございます!
8月中に合格セーフ
11:26~
こんな増えるの…?