Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
剣道側の対薙刀技術が上達してて見ていて純粋に面白かった
5:00からの面までの流れ好き
分かる(笑)
剣道の「面」としては歪だけどあの姿勢からあの強さの打突が出るのは体幹、下半身の強さあってなんだな〜
なんだかんだ両チームともに、ここまでスコンクで飛ばされたりしてないので、稽古に裏打ちされた、見応えのある異種交流戦だなあと感心します。
非常に面白い対戦です。 また剣道始めたくなりました
毎年編集の精度が上がってる笑
超嬉しいです
めっちゃ分かります!
初回からの三戦を見させてもらいました。大変見応えのある対戦だと思いました。
剣道の中堅上手いな。なぎなたは突きとすねを中心に戦えばかなり面倒だと思う。距離を保って遠間から攻めるのが理にかなうんじゃないかな。
もっと見ていたい
動きのひとつひとつに、お互いの創意工夫が垣間みえて面白いですね!
なぎなたはよくわかりませんけど、突きで一本取れるってすごいですね。
薙刀側は突き良かったんだ・・・剣道圧倒的不利だなw
最初の頃のエキシビション的な試合風景から真剣勝負になってきてすごい殺気を感じる。長刀チームの技術もすごい。男性は竹刀の引きが速いので長尺な長刀を持つ女子と試合を重ねると差が出てきたように思う。混合チームのハンデも必要かも
北島さん、前回も出てたけど突進して間合いを詰め、鍔迫り合いで弾くスタイルが薙刀に対して非常に有効的だね
このシリーズ好き
大将戦のすね対策で笑ってしまったこれって剣道側は実質ほぼ面しか狙えないですね
というか面以外狙いようがないですね。
近接だと、胴は抜けないし、小手は遠いし、ムリぽ引き面一択じゃなかろか
これ楽しみにしてたwww
剣道側が薙刀に慣れてきてるw対薙刀だと下段が有効になってきそう
下段で臑をケアしつつの面返し面が一番綺麗な形でしょうか中堅・菖蒲さんの2本目がまさにそれです
やってみたい
It looks really cool.
わたしは、剣道やってます!たのしいです!
待ってた!
段持ち同士の試合が観たいな
薙刀側も同様に青年男子入れて段持ち入れると試合にならなくてバランスが取れなくなりそう。
剣道vs銃剣道vs剣道が見たいです
3回戦見てきて、とてもドキドキしました。剣道側は中段ではなく上段からの片手面使いの人は有効では?
上段も面白いですが、薙刀の突きと脛が上段からの面より間合いが長そうなので、特に脛はジャンプして避けるしかなくなっちゃいそうですね。脛より先に面がいけるなら良いですが‥けっこう突きが取られちゃいそう。
@@AK-cg2qg 遠間のままでいるとかなり不利なんですね。都道府県選抜規模の剣道×薙刀団体戦(2015年あたりか?)でとても突きほか各打突の鋭い岡山県のかたの映像がありました。
薙刀勢は、かなり研究されて、隙を突かれましたね。それでも、副将の楠田さんの面打ちと見せかけての脛打ちは、お見事でした。
接近戦や薙刀の技出した後は剣道が明らかに有利だし薙刀の技を待てば確実に一本取れるところがあるから、なんだかんだ薙刀が完全に有利ではなさそう。薙刀側は一本とられる間合いの感覚が剣道より遠いから剣道経験者でなければ接近しててもピンチだと気付きにくい。剣道側も脛対策ばっちりだし、どちらにも大きい差がなくてみてて楽しい!
すねになれてない剣道の方が必死にスネ打たれないようにしてるところが面白い笑笑
最後の人、剣道とは?みたいな動きしとったw
礼にはじまって礼に終わってたな!
最後の面すごい!
Just an English comment passing through...
5:15は身体が死に体だから一本ではないような
girls are cute
次は剣道vs弓道お願いします
死ぬがや
なぎなた側の次鋒の人、光武さんっていうのか。カッコイイ名前だな!
大将戦ウケるww
葉島ビスコ 確かに踊ってるみたい
自分もああなる自信しかない。
薙刀を持つ位置を調整してはならないルールでもあるのかなぁ?槍のように自由さが無い気がする
中堅戦の薙刀を防御しての面一閃が見事だった
見た感じ引き技が多いな
軽量な模擬武器だからこその軽快なフェイントと武器折を考慮しない形式だからこその剣の腹での受け、後半の薙刀の突きは刃を上手に突き掌で打ち下ろすことができないようにという工夫があり、剣道は蹴り足となる側を後ろに引いて重心を倒す移動法縮地を使っている。薙刀の下段、突きからの払いに対して薙刀側が構える逆方向に穂先を逸しての突き戻しと払いの阻害に薙刀側が対応できていなかったのはかなり印象深い。薙刀の競技ルールや剣道のルールには明るくないが、見たところ薙刀に柄で殴る動作がなかったのは勿体無かった。もし、柄で殴ることが認められれば薙刀の下段突きを竹刀で薙刀側が構える逆方向に逸らされたとしても柄で殴るか上段を受けれた。ただ、この場合、剣道に突きがあれば下段を逸した後に刃を返して切り上げか上・中段突きで落とせるのは言うまでもなく。
いやマジな話、涙が出る…(´;ω;`)何故だろ…
刃をつけた実戦では、刀より薙刀の方がかなり有利だろう。乱戦で間合いをつめるか、狭い場所では刀が有利だが、少しでも刃が触れれば肉が切断される実戦では竹刀剣道のルールとはかなり異なると思う。脛の攻撃より、槍同様に突きも恐ろしい薙刀の攻撃法だったと思う。亡父は古流の剣術道場に若い頃に通っていて、よく槍や薙刀との試合をさせられたが、よほどの熟達者でなければ薙刀に敵わなかったと言っていた。特に防具をつけないで立ち会うと、恐怖で思うように身体が動けなくなるとも言っていた。
素晴らしかったです。剣道は面でしか対応出来ていないんですね。薙刀は構えを左右変えるだけでフェイントになるのでソコなんでしょうね。正対の剣半身の薙刀この動きに差がありすぎて場外を気にしてしまうのが残念ですね。良い物見させていただきました。
琴平高校と同じように恒例になったのやろか
剣道チームにつばぜり合いから脛打ちと、左右切り返しの連続技を出してほしい
薙刀チームの面紐の位置w
遠藤 3110 薙刀チームの大将の面紐とれそうでハラハラした...
かはさ Daily それなー!w
高いなw
大将の面紐の位置は高すぎ
あれくらいなら普通じゃね
がんばれ牛津❗下さい
脛最強!
審判旗軽くない?
まあ異種戦だし仕方ないんじゃないかな…
最初と終わりにな?
剣道もなぎなたも知名度あるけどマイナースポーツだし何より判定が初心者には分かりづらいからこう言う事やって面白くするのは大切よね
おもしろい!
大将戦のジャンプがワロタwwフリーダムは大事
鈴屋什造 ダメというルールはないけど基本やらないしやっても見苦しい
@@バニラアイス-f8y 薙刀相手だからねw
薙刀って最後の礼しないの?
おもち 蹲踞?
蹲踞?
そもそも剣道となぎなたじゃあ礼の仕方が違うので……
武器の長さ的に蹲踞だったら無理よね
どうせなら剣道側も二刀流選手いると見応えある
これ、男対女ってこと?
俺も1回でいいから薙刀と試合してみたい
薙刀、大将の声w
薙刀も剣道もよく分かんなくて、剣道やってたやつにどんな感じなの?って聞いたら、「簡単に言うと…セイバーvsランサーだよ」って言われてすげぇ納得した。fgo民。
剣道側が脛をとる日がきたら面白い
なぎなたの前じゃなくて、間合いじゃね字幕
説有力見逃してください
脛うざすぎるw
kengyou takahashi 今更だけどほんとそれ
コテ入れた方が早そうじゃね
次鋒の引き面あたってなくね
当たってると思うゾ
なんか凄いビーム! そうですか?学校の6段の先生に聞いたんですけど当たってないって言われたので
ウガリュ 当たってるというかかすってるって感じだね
なんか凄いビーム! そうですね!
5:05 脛返し面www
なぎなたは、体に近づかれなければだいたい勝つ(剣道とやったら、きっさきの方壊れそう)
よくよく考えると剣道側って手数少ないのにすげぇ。
確実に剣道やってた人が薙刀やった方が強い
なかたにかみ そんなの分からない
そんなことないです。剣道やっていた人がやると力で戦ってしまって審判からの印象はとても悪いです。
脛の返し技研究してんな。
なぎなた大将面うえすぎやろ
薙刀にも残心して欲しいです、、。
すじにく/ Sjiniq 薙刀は有効打突を打ってしっかり下がれば1本です。下がることが薙刀の残心だと思います
嫌だてて
薙刀面紐どうにかしろや笑
なぎなたは基本あの高さですよー
@@江芙乃月高さじゃなくて綺麗に整えろってことだと
三日月小学校の体育館やん笑
なんで竹刀払いしないんだろ
薙刀の剣先より下に入れば行けそうな気がするけど気がするだけ笑笑
ぶっちゃけ実践なら薙刀には勝てんわな本物の刃物着いた薙刀には近付けんわ
剣道は元々は剣なので、剣道の方が怖いんじゃないですか??
実践ならリーチの差が半端ないからね。脚切り避けられないと言ってたよ
薙刀潰し慣れてきてて草
竹刀でスネ打ったら痛いだろーなー笑笑
翔⃝さn 今更ですが痛くないですよ
痛いよ
力にもよるけど、バチッ!みたいな叩かれたような感覚と、殴られたような感覚があります。振り向かれる時にしょっちゅやられて悶絶してましたね
スネありかよw
脛肉
道場のおっさんって何で蹲踞グラグラして竹刀床につけるの? いや、しない人もいるけどさ。ファンキーに試合するのは楽しいしいいけど、やたら床に竹刀当てて気合入ってます風の動きする人、嫌いなんだよなー…竹刀は武士の魂だから丁寧に扱うとか、跨がないとかって若い頃に習わんかったのかね。
T Mikumo 体制が崩れたとは考えられないのかな…
最初に斬新がなかったかな?
Lolisclub
いや薙刀のヤツら試合終わったあと防具取る前に挨拶しろよ。なんで剣道の人達だけががわざわざ挨拶に出向くんだよ。しかも防具外しながら聞いてるし。薙刀って礼儀作法はあまり重視しないんですかね?
習っている道場や学校によって様々です。礼儀はかなりうるさいですよ。挨拶に出向かないのはとても悪いと思いますが、防具を外しながら喋るのは普通です。
ぼんじょるの そもそも武道は礼儀を重視します。薙刀もそうです。挨拶しないのは悪いですが薙刀「が」礼儀を重視しないのではなく、この動画に出てる方達の礼儀がなっていないのだと思われます。
名無し女 えぇ…普通なんですね…
時空猫 そうだと信じましょう
ぼんじょるの 多分もう1人の方が言っていることは普通ではないと思いますよ私も。身内で話すなら(目上の人以外)防具外しながらでも良いと思いますが、さすがに勝負をしてもらった相手の人の前で手を止めないで外してるのは疑問に思いました。
薙刀の前から、じゃなくて、薙刀の間合いから、ね。動画編集は経験者がやってないのかな?
剣道の大将の木塚さん?下手すぎません?姿勢が崩れ過ぎてます!
異種格闘技戦だから、ね?下手とかじゃないよ
ヤソ・ウェンリー ええ…異種格闘技戦でマジレスすんの草も生えない…
一人目の内山とか言うやつ弱すぎ
永野芽郁 前は勝ってたんですけどね〜
ほならね自分がやってみろって話でしょ?私はそう言いたい
剣道勢は鍔迫り合いからの引き脛、なぜ行かん?鍔迫り合いからの間合いであれば竹刀しか当たらんだだろうに、剣道だけ禁じ手か?不格好なジャンプするくらいなら、その方がより柔軟な攻めで美しいと思う。剣道経験者としては、回を重ねている分イライラする。
ガキうるさい
un j これはおぎ市民大会やからねw
剣道側の対薙刀技術が上達してて見ていて純粋に面白かった
5:00からの面までの流れ好き
分かる(笑)
剣道の「面」としては歪だけど
あの姿勢からあの強さの打突が出るのは
体幹、下半身の強さあってなんだな〜
なんだかんだ両チームともに、ここまでスコンクで飛ばされたりしてないので、
稽古に裏打ちされた、見応えのある異種交流戦だなあと感心します。
非常に面白い対戦です。 また剣道始めたくなりました
毎年編集の精度が上がってる笑
超嬉しいです
めっちゃ分かります!
初回からの三戦を見させてもらいました。
大変見応えのある対戦だと思いました。
剣道の中堅上手いな。
なぎなたは突きとすねを中心に戦えばかなり面倒だと思う。
距離を保って遠間から攻めるのが理にかなうんじゃないかな。
もっと見ていたい
動きのひとつひとつに、お互いの創意工夫が垣間みえて面白いですね!
なぎなたはよくわかりませんけど、突きで一本取れるってすごいですね。
薙刀側は突き良かったんだ・・・剣道圧倒的不利だなw
最初の頃のエキシビション的な試合風景から真剣勝負になってきてすごい殺気を感じる。長刀チームの技術もすごい。男性は竹刀の引きが速いので長尺な長刀を持つ女子と試合を重ねると差が出てきたように思う。混合チームのハンデも必要かも
北島さん、前回も出てたけど突進して間合いを詰め、鍔迫り合いで弾くスタイルが薙刀に対して非常に有効的だね
このシリーズ好き
大将戦のすね対策で笑ってしまった
これって剣道側は実質ほぼ面しか狙えないですね
というか面以外狙いようがないですね。
近接だと、胴は抜けないし、小手は遠いし、ムリぽ
引き面一択じゃなかろか
これ楽しみにしてたwww
剣道側が薙刀に慣れてきてるw
対薙刀だと下段が有効になってきそう
下段で臑をケアしつつの面返し面が一番綺麗な形でしょうか
中堅・菖蒲さんの2本目がまさにそれです
やってみたい
It looks really cool.
わたしは、剣道やってます!たのしいです!
待ってた!
段持ち同士の試合が観たいな
薙刀側も同様に青年男子入れて段持ち入れると試合にならなくてバランスが取れなくなりそう。
剣道vs銃剣道vs剣道が見たいです
3回戦見てきて、とてもドキドキしました。剣道側は中段ではなく上段からの片手面使いの人は有効では?
上段も面白いですが、薙刀の突きと脛が上段からの面より間合いが長そうなので、特に脛はジャンプして避けるしかなくなっちゃいそうですね。
脛より先に面がいけるなら良いですが‥けっこう突きが取られちゃいそう。
@@AK-cg2qg 遠間のままでいるとかなり
不利なんですね。都道府県選抜規模の剣道×薙刀団体戦(2015年あたりか?)でとても突きほか各打突の鋭い岡山県のかたの映像がありました。
薙刀勢は、かなり研究されて、隙を突かれましたね。それでも、副将の楠田さんの面打ちと見せかけての脛打ちは、お見事でした。
接近戦や薙刀の技出した後は剣道が明らかに有利だし
薙刀の技を待てば確実に一本取れるところがあるから、
なんだかんだ薙刀が完全に有利ではなさそう。
薙刀側は一本とられる間合いの感覚が剣道より遠いから剣道経験者でなければ接近しててもピンチだと気付きにくい。
剣道側も脛対策ばっちりだし、
どちらにも大きい差がなくてみてて楽しい!
すねになれてない剣道の方が必死にスネ打たれないようにしてるところが面白い笑笑
最後の人、剣道とは?みたいな動きしとったw
礼にはじまって礼に終わってたな!
最後の面すごい!
Just an English comment passing through...
5:15は身体が死に体だから一本ではないような
girls are cute
次は剣道vs弓道お願いします
死ぬがや
なぎなた側の次鋒の人、光武さんっていうのか。
カッコイイ名前だな!
大将戦ウケるww
葉島ビスコ 確かに踊ってるみたい
自分もああなる自信しかない。
薙刀を持つ位置を調整してはならないルールでもあるのかなぁ?槍のように自由さが無い気がする
中堅戦の薙刀を防御しての面一閃が見事だった
見た感じ引き技が多いな
軽量な模擬武器だからこその軽快なフェイントと武器折を考慮しない形式だからこその剣の腹での受け、後半の薙刀の突きは刃を上手に突き掌で打ち下ろすことができないようにという工夫があり、剣道は蹴り足となる側を後ろに引いて重心を倒す移動法縮地を使っている。
薙刀の下段、突きからの払いに対して薙刀側が構える逆方向に穂先を逸しての突き戻しと払いの阻害に薙刀側が対応できていなかったのはかなり印象深い。薙刀の競技ルールや剣道のルールには明るくないが、見たところ薙刀に柄で殴る動作がなかったのは勿体無かった。もし、柄で殴ることが認められれば薙刀の下段突きを竹刀で薙刀側が構える逆方向に逸らされたとしても柄で殴るか上段を受けれた。ただ、この場合、剣道に突きがあれば下段を逸した後に刃を返して切り上げか上・中段突きで落とせるのは言うまでもなく。
いやマジな話、涙が出る…(´;ω;`)
何故だろ…
刃をつけた実戦では、刀より薙刀の方がかなり有利だろう。乱戦で間合いをつめるか、狭い場所では刀が有利だが、少しでも刃が触れれば肉が切断される実戦では竹刀剣道のルールとはかなり異なると思う。脛の攻撃より、槍同様に突きも恐ろしい薙刀の攻撃法だったと思う。亡父は古流の剣術道場に若い頃に通っていて、よく槍や薙刀との試合をさせられたが、よほどの熟達者でなければ薙刀に敵わなかったと言っていた。特に防具をつけないで立ち会うと、恐怖で思うように身体が動けなくなるとも言っていた。
素晴らしかったです。
剣道は面でしか対応出来ていないんですね。
薙刀は構えを左右変えるだけでフェイントになるのでソコなんでしょうね。
正対の剣
半身の薙刀
この動きに差がありすぎて場外を気にしてしまうのが残念ですね。
良い物見させていただきました。
琴平高校と同じように恒例になったのやろか
剣道チームにつばぜり合いから脛打ちと、左右切り返しの連続技を出してほしい
薙刀チームの面紐の位置w
遠藤 3110
薙刀チームの大将の面紐とれそうでハラハラした...
かはさ Daily それなー!w
高いなw
大将の面紐の位置は高すぎ
あれくらいなら普通じゃね
がんばれ牛津❗下さい
脛最強!
審判旗軽くない?
まあ異種戦だし仕方ないんじゃないかな…
最初と終わりにな?
剣道もなぎなたも知名度あるけど
マイナースポーツだし何より判定が初心者には分かりづらいからこう言う事やって面白くするのは大切よね
おもしろい!
大将戦のジャンプがワロタww
フリーダムは大事
鈴屋什造 ダメというルールはないけど基本やらないしやっても見苦しい
@@バニラアイス-f8y 薙刀相手だからねw
薙刀って最後の礼しないの?
おもち 蹲踞?
蹲踞?
そもそも剣道となぎなたじゃあ礼の仕方が違うので……
武器の長さ的に蹲踞だったら無理よね
どうせなら剣道側も二刀流選手いると見応えある
これ、男対女ってこと?
俺も1回でいいから薙刀と試合してみたい
薙刀、大将の声w
薙刀も剣道もよく分かんなくて、剣道やってたやつにどんな感じなの?って聞いたら、「簡単に言うと…セイバーvsランサーだよ」って言われてすげぇ納得した。fgo民。
剣道側が脛をとる日がきたら面白い
なぎなたの前じゃなくて、間合いじゃね
字幕
説有力
見逃してください
脛うざすぎるw
kengyou takahashi 今更だけどほんとそれ
コテ入れた方が早そうじゃね
次鋒の引き面あたってなくね
当たってると思うゾ
なんか凄いビーム!
そうですか?
学校の6段の先生に聞いたんですけど
当たってないって言われたので
ウガリュ 当たってるというかかすってるって感じだね
なんか凄いビーム!
そうですね!
5:05 脛返し面www
なぎなたは、体に近づかれなければだいたい勝つ
(剣道とやったら、きっさきの方壊れそう)
よくよく考えると剣道側って手数少ないのにすげぇ。
確実に剣道やってた人が薙刀やった方が強い
なかたにかみ そんなの分からない
そんなことないです。剣道やっていた人がやると力で戦ってしまって審判からの印象はとても悪いです。
脛の返し技研究してんな。
なぎなた大将面うえすぎやろ
薙刀にも残心して欲しいです、、。
すじにく/ Sjiniq
薙刀は有効打突を打ってしっかり下がれば1本です。
下がることが薙刀の残心だと思います
嫌だてて
薙刀面紐どうにかしろや笑
なぎなたは基本あの高さですよー
@@江芙乃月高さじゃなくて綺麗に整えろってことだと
三日月小学校の体育館やん笑
なんで竹刀払いしないんだろ
薙刀の剣先より下に入れば行けそうな気がするけど気がするだけ笑笑
ぶっちゃけ実践なら薙刀には勝てんわな
本物の刃物着いた薙刀には近付けんわ
剣道は元々は剣なので、剣道の方が怖いんじゃないですか??
実践ならリーチの差が半端ないからね。脚切り避けられないと言ってたよ
薙刀潰し慣れてきてて草
竹刀でスネ打ったら痛いだろーなー笑笑
翔⃝さn 今更ですが痛くないですよ
痛いよ
力にもよるけど、バチッ!みたいな叩かれたような感覚と、殴られたような感覚があります。
振り向かれる時にしょっちゅやられて悶絶してましたね
スネありかよw
脛肉
道場のおっさんって何で蹲踞グラグラして竹刀床につけるの? いや、しない人もいるけどさ。
ファンキーに試合するのは楽しいしいいけど、やたら床に竹刀当てて気合入ってます風の動きする人、嫌いなんだよなー…
竹刀は武士の魂だから丁寧に扱うとか、跨がないとかって若い頃に習わんかったのかね。
T Mikumo 体制が崩れたとは考えられないのかな…
最初に斬新がなかったかな?
Lolisclub
いや薙刀のヤツら試合終わったあと防具取る前に挨拶しろよ。
なんで剣道の人達だけががわざわざ挨拶に出向くんだよ。しかも防具外しながら聞いてるし。
薙刀って礼儀作法はあまり重視しないんですかね?
習っている道場や学校によって様々です。礼儀はかなりうるさいですよ。挨拶に出向かないのはとても悪いと思いますが、防具を外しながら喋るのは普通です。
ぼんじょるの そもそも武道は礼儀を重視します。薙刀もそうです。挨拶しないのは悪いですが薙刀「が」礼儀を重視しないのではなく、この動画に出てる方達の礼儀がなっていないのだと思われます。
名無し女
えぇ…普通なんですね…
時空猫
そうだと信じましょう
ぼんじょるの 多分もう1人の方が言っていることは普通ではないと思いますよ私も。身内で話すなら(目上の人以外)防具外しながらでも良いと思いますが、さすがに勝負をしてもらった相手の人の前で手を止めないで外してるのは疑問に思いました。
薙刀の前から、じゃなくて、薙刀の間合いから、ね。
動画編集は経験者がやってないのかな?
剣道の大将の木塚さん?
下手すぎません?
姿勢が崩れ過ぎてます!
異種格闘技戦だから、ね?
下手とかじゃないよ
ヤソ・ウェンリー
ええ…
異種格闘技戦でマジレスすんの草も生えない…
ヤソ・ウェンリー
ええ…
異種格闘技戦でマジレスすんの草も生えない…
一人目の内山とか言うやつ弱すぎ
永野芽郁 前は勝ってたんですけどね〜
ほならね自分がやってみろって話でしょ?私はそう言いたい
剣道勢は鍔迫り合いからの引き脛、なぜ行かん?
鍔迫り合いからの間合いであれば竹刀しか当たらんだだろうに、剣道だけ禁じ手か?
不格好なジャンプするくらいなら、その方がより柔軟な攻めで美しいと思う。
剣道経験者としては、回を重ねている分イライラする。
ガキうるさい
un j これはおぎ市民大会やからねw