Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【訂正】アメックスに改めて確認したところ、燃油サーチャージの決済については利用付帯の対象になるとのことでした!その為、特典航空券利用時も燃油サーチャージを決済すれば利用付帯の条件を満たします。一方で燃油サーチャージがかからない航空会社で諸税のみの決済となった場合は利用付帯の対象外になりますのでご注意ください。【補足】日本国内で利用付帯対象の決済がなく、出国後、海外で初めて対象の決済をした場合、出国後海外での該当の決済を行うまでの期間は保険適用の対象外となります。その為、日本国内で決済しない場合は到着空港からの移動手段(リムジンバス等)などで決済し、早々に条件を満たすことおすすめします!上記説明が不足しており、申し訳ございませんでした。
良い動画をありがとうございます。特にアメックスは利用付帯の条件が厳しいのですが、知らない人が多いので、こういった動画は役に立ちますね。カードの保険は病気で亡くなった場合の補償が無いので、コロナ禍での旅行は一般の旅行保険の上乗せも検討すべきですが、一般の旅行保険をカードの保険に上乗せする場合、タヒ亡補償も合算されるので、無駄にならないのが良いです。蛇足ですが、トラストクラブのカードを持っている場合は、出国後でも電話一本で加入できる上乗せの海外旅行傷害保険(海外旅行保険プラス)があるので、長期滞在等でかなり便利です。出国後に入れる保険というのは、他に無いサービスなので、トラストクラブカードのカードを1枚持っておくと憂いがありません。
嬉しいお言葉ありがとうございます。アメックスは利用付帯の条件、厳しいですよね・・・特に特典航空券で旅行に行く際に車で空港まで行ってしまうとなかなか対象の決済がないですよね。そうなんですよね。カード保険では病気の場合の補償が心配なので、保険会社の保険も追加で加入するのは良いと思います。保険会社の保険もそこまで高くないので、特に特典航空券利用時なんかは、対象の決済をあれこれ考えるよりも個別に加入してしまった方が確実だと思います。トラストクラブのカード、そんなメリットがあるんですね!海外旅行のハードルもほぼなくなったので、海外旅行保険の観点でカードを選択するのもありですね!
私鉄の乗車券はほとんどクレカで買えないですが、JRの乗車券は1区間でもクレカで買えるので、空港第2〜成田空港間の切符を買うやり方ありますよね。
そうですね!その方法もありだと思います!その点JRは利用付帯の海外旅行保険に優しいですよね!w
アメックスは出国後の決済から対象になるのいいですね。他のクレカは空港や港へ向かう国内で決済してないと、出国後の決済では対象にならない保険がほとんどですからね。
そうですね!出国前となると特に特典航空券利用時は対象が限られてくるのでありがたいですよね。ただ、固定コメントで補足させていただいた通り、出国後、初めて対象の決済をするまでは保険適用外となる点に注意が必要です。その為、出国後に決済する場合は到着空港から市街地までの交通機関での決済などで早々に条件クリアすることをおすすめします!
参考になる情報満載の動画、有難うございます。死亡や後遺障害に対する補償は除きますが、その他の補償額増額にはクレカ複数枚利用でも対応可能な場合がありますね。不安があれば2枚目のクレカを現地で公共交通料金支払いで条件を満たすようするなどして。
こちらこそご視聴ありがとうございます!おっしゃる通り他のクレカで補償を上乗せするという方法もありますね!コストを考えるとそれが最適だと思います。私の場合は、個別に保険契約した理由にキャッシュレス診療があります。アメックスはキャッシュレス診療対象外のことが多く、とりあえず個別契約した保険でキャッシュレス診療を受ければあとは保険会社間で負担の割合を決めてくれるので、保険を利用した後のやり取りが楽になるという理由です。
@@nanatomo ご返信有難うございました。大変参考になります。キャッシュレス診療はある意味最も重要ですよね。また保険会社間で勝手に調整してもらえるようしておくのは望ましいですね。私は自動付帯且つキャッシュレス診療のクレカがあるのでそれでまず自動付保。念の為、利用付帯条件のクレカを機会があれば利用しておいて追加で付保しております。
クレカの死亡保険以外は上乗せできませんよ。確認してみてください。別途で旅行保険加入すれば合算できます。
@@kuronekopower ?
いつも有益な動画をありがとうございます!アメリカ本土、ハワイは医療費が高額だと言われているので、個別で契約したのだと思いますが、アジアなど医療費が高額にならない地域への旅行はクレカの付帯だけにしているのでしょうか??また、ヨーロッパはアメリカ程は高くないと言われていますが、もし行くとしたらどうなさいますか?🙇♂️
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!そうですね。私の場合は現在はアメプラに切り替えていて、自動付帯で1,000万円の補償が付くので現在はどこに行くにもカードの保険だけにしています。ただ、もし300万円とかの補償の場合だったらアメリカやヨーロッパに行く場合は複数のカードの利用付帯の条件をクリアして積み上げるか、個別に海外旅行保険を契約して1,000万円ぐらいにして行くと思います💡
@@nanatomo いつもご丁寧にありがとうございます!アメプラ1枚➕VISAブランドあれば海外旅行は問題なさそうですね。自分も複数カードでクリアしようと思います。ありがとうございます!
いつも参考になる動画ありがとございます😊気になるコメントがあったので、改めての確認なのですが😮…他のRUclipsの方の説明(昨年の8月頃)で、燃料サーチャージは保険の対処になるとAMEX自体に確認しています。と聞きました。その頃は、元々対処だったのが対処にならなくなった、という事なんでしょうか?ごめんなさい。その方の話されたことを信じて、エアチケは特典航空券、燃料サーチャージ&税金をAMEXで支払いました。改めてAMEXには確認しますが、凄く気になったのでコメントさせていただきました🙇♂️
燃油サーチャージが対象になるかどうかについては私も今年の4月頃にアメックスのデスクに確認し、燃油サーチャージは対象外(カードはANAアメックスゴールド)と言われました。。。ANAアメックスゴールドで燃油サーチャージを決済していて、今年の5月にハワイに行く際に当初は空港まで車で行く予定でしたが、その回答を受けて電車で行くことにして、運賃と特急料金をアメックスで支払いました💦その方もアメックスのデスクに確認されたとのことでしたが、アメックスは結構出た方によって回答が異なる場合があるので、念の為、確認し、対象外であれば電車やリムジンバスの運賃等を対象のアメックスカードで決済するようにしてください。もし燃油サーチャージも対象であればそのままで大丈夫です❗️アメックスは以前、ヒルトンアメックスのダイヤモンド資格付与の決済対象期間について担当の方で回答が何回か異なって苦労したことがあるので、海外旅行保険のように大きな影響があるものに関しては1度ではなく、複数回確認して、確実な回答を得られた方が良いかと思います💦
お世話になります。御丁寧な返信、ありがとうございます。改めて💦念入りな確認をしたいと思います。
以前ANAアメックスゴールドのデスクに電話して確認しましたが、特典航空券の別途支払い分(諸税、サーチャージ)をカード払いしていれば保険対象になると言われましたよ。
ご指摘ありがとうございます。他の方にもご指摘いただき改めてアメックスのデスクに確認したところ諸税は対象外ですが、燃油サーチャージは対象になると回答を受けました。なので燃油サーチャージを決済すれば大丈夫そうです。
@@nanatomo ありがとうございます。もう一点追加情報ですが、アメックスのポイントを一部でもマイルに交換して、そのマイルで交換した特典航空券なら保険対象だとの事です。アメックス確認済です。
そうなんですね!情報ありがとうございます!それならANAアメックスでマイル貯めてる方は特典航空券利用時に何も考えなくても保険適用出来ますね👍
飛行機や船舶のチケットの決済だけでなく、日本国内での空港へ向かう特急電車やリムジンバスも「日本出入国のために時刻表に基づいて運航される国際航空機または国際船舶のチケットやパッケージ・ツアーの料金」に含まれるのでしょうか?HPから引用された表を見ると丸が付いており対象に見えるのですが、規約の文字だけ読むと飛行機や船舶に限定されているような気がしました。
日本国内の空港へ向かう電車やリムジンバスの料金も利用付帯の対象になります(アメックス確認済み)ただ、アメックスの場合はSuicaなどの交通系ICカードへのチャージは対象外なのでご注意ください。
そうなのですね。ご確認済みとのことでありがとうございます!安心して使えます!
わかりやす動画ありがとうございます。1点質問です。地方から出てきて羽田出国予定です。その際に出発前に東京に2泊滞在します。その際に地方空港から羽田は飛行機、そして羽田から都内はバスを利用します。その際にそのバスでクレジット決済した場合は、利用付帯として対象になりますでしょうか。一連の旅行の行程の中の一つと認識しておりますが、羽田から都内のバス、この料金支払いはどのようにお考えでしょうか。
嬉しいお言葉ありがとうございます😊都内滞在先から羽田までのリムジンバスをクレカ決済した場合は利用付帯の対象になります。クレカタッチ決済対応のバスにタッチ決済で乗車した場合も対象になります。アメックスのホームページに条件記載されているので確認してみてください。www.americanexpress.com/ja-jp/benefits/insurance/nac-insurance/travel-accident/#payment
@@nanatomo ありがとうございます。あくまでも羽田までの運賃ですね。ありがとうございます。
初めまして。海外旅行保険の初心者です。分かり易い動画をありがとうございます。今回、アメックスの家族カードで海外航空券のみを購入する予定です。その場合、航空事故以外、滞在中の緊急病気治療や怪我などにも保険適用になるのでしょぅか?5カ月も前の動画にコメントして申し訳ありません。もしお目に留まれば、教えて頂ければ助かりますm(__)m
ご視聴ありがとうございます!航空券を購入すれば利用付帯の条件を満たすので病気や怪我の治療も保険適用になります。ただ、キャッシュレス診療は基本利用出来ないので、一度治療費を立て替えする必要はあります。
確認で調べているところで、たどり着いたのですが、私セゾンアメックスゴールドなんですけど、今は家から空港までのタクシーは利用付帯になることに変更されてますよね?最新の情報伺いたいです。
そうですね!セゾンは現在はタクシーでも利用付帯になります!リクエストありがとうございます!最新版も考えたいと思います👍
飛行機代は別のカードで払いましたが、空港までのリムジンバスをカードで決済すれば海外旅行保険の適用条件を満たすという考えで合っていますか?読解力が無くてすみません。 父親が以前、癌を患ったため通常の海外旅行保険に入れませんで使わないアメックスを持ち続けています。
リムジンバス代金の決済でも利用付帯の条件を満たせます。私も利用付帯のカードを使う時はそれで条件満たすことが多いです。
@@nanatomo さん、返信ありがとうございます。良かったです。
2:45 アメックスは燃油サーチャージの支払いは利用と見做されます。6月の海外旅行の際にデスク確認済みです。
ご指摘ありがとうございます。別のコメントでも返信したのですが、5月のハワイ旅行の際にデスクに確認したら燃油サーチャージは利用付帯対象外と案内され、それ以降燃油サーチャージは対象外のものと思っていました。。。今一度自分でもデスクに確認して、コメントで補足させていただきます。
@@nanatomo 担当者により回答が違うというのはアルアルですねちなみにですが、マリオットアメックスの他に、セゾン、エポス、三井住友のいずれのデスクも燃油サーチャージは利用になるとの回答でした。
あるあるですよね、、、(なんとかしていただきたいところですが)多分私が案内を受けた方は燃油サーチャージと諸税を混同しちゃったんですかね?先程アメックスの規約を見ましたが、諸税は対象外と記載がありますが、燃油サーチャージはありませんでした。他のカードも燃油サーチャージ対象があるんですね!ハワイ以降、香港も燃油サーチャージは対象外と思い、保険会社の保険契約してしまいました、、、明日アメックスに再度確認してみます!
@@nanatomo 保険を契約してしまう方が楽ですが、出来れば保持しているクレカで納めたいところですよね。アメックスは対象外ですが、カードによって、利用する国によってはUber等の配車サービスがタクシー扱いになりクレカの利用となるのでコレまたややこしいところです。
追加でのご質問失礼します。東京から品川のJRの乗車券をクレカで購入しても、対象になりますでしょうか?
新幹線であればターミナル駅までの料金でも対象になるそうですが、在来線は空港までの料金でないと対象にならないそうです。
@@nanatomo そうなんですね、ありがとうございます
飛行機遅延に関しては、食事代金の保証しかないんですよね!? ホテル代金や、渡航先のホテル代金のキャンセルなどはないんですよね!?
飛行機遅延によって生じた食事代や宿泊代に対する補償が出ます。ホテルのキャンセル料は対象ではないと思います。
@@nanatomo そうなんですね!!ありがとうございます!!
こんにちは。海外での交通機関や旅行商品の決済で利用付帯保険を適用させるときは その決済時以降から保険が有効になる、したがって海外に出てから決済する場合は日本出国時からその時点までは保険が適用できないことの説明が必要でですね。
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りその部分の説明が不足しておりました。申し訳ございません。固定コメントで補足させていただきます。
アメックスでキャシュレス診断できるのは、アメックスプラチナとANAプラチナだけと紹介しているサイトがありますがどうなんですかね?サイトを見ているとカード利用可能の病院紹介とかありましたが、カード限度額の問題もありますし、一時的にも何百万の請求がくるとしたら怖いです。万一を考えると別途海外保険が必要ですね。
他カード会社含めてキャッシュレス対応可能なのは自動付帯のカードのみが現在は基本になっています。カード付帯保険の場合は請求前に請求額にマイナスが入ってそもそも請求が発生しないこともありますが、締め日によっては怖いですよね、、、その点、海外旅行保険に個別に入っていれば安心ではあります。ただ、こちらも病院がその保険でのキャッシュレス診療に対応しているかは確認する必要があります。
キャッシュレス受診と処方薬希望の場合、クレカ付帯保険不可。滞在日数分のAIG損保加入が適当。渡航先が西欧と米豪加であれば、現地事務所へ連絡することで、指定病院の受診予約から決済迄、対応して貰える。“XBB1.5”&”Flu”before 2w接種に依る免疫獲得は必須。
【訂正】
アメックスに改めて確認したところ、燃油サーチャージの決済については利用付帯の対象になるとのことでした!
その為、特典航空券利用時も燃油サーチャージを決済すれば利用付帯の条件を満たします。一方で燃油サーチャージがかからない航空会社で諸税のみの決済となった場合は利用付帯の対象外になりますのでご注意ください。
【補足】
日本国内で利用付帯対象の決済がなく、出国後、海外で初めて対象の決済をした場合、出国後海外での該当の決済を行うまでの期間は保険適用の対象外となります。
その為、日本国内で決済しない場合は到着空港からの移動手段(リムジンバス等)などで決済し、早々に条件を満たすことおすすめします!
上記説明が不足しており、申し訳ございませんでした。
良い動画をありがとうございます。
特にアメックスは利用付帯の条件が厳しいのですが、知らない人が多いので、こういった動画は役に立ちますね。
カードの保険は病気で亡くなった場合の補償が無いので、コロナ禍での旅行は一般の旅行保険の上乗せも検討すべきですが、一般の旅行保険をカードの保険に上乗せする場合、タヒ亡補償も合算されるので、無駄にならないのが良いです。
蛇足ですが、トラストクラブのカードを持っている場合は、出国後でも電話一本で加入できる上乗せの海外旅行傷害保険(海外旅行保険プラス)があるので、長期滞在等でかなり便利です。
出国後に入れる保険というのは、他に無いサービスなので、トラストクラブカードのカードを1枚持っておくと憂いがありません。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
アメックスは利用付帯の条件、厳しいですよね・・・特に特典航空券で旅行に行く際に車で空港まで行ってしまうとなかなか対象の決済がないですよね。
そうなんですよね。カード保険では病気の場合の補償が心配なので、保険会社の保険も追加で加入するのは良いと思います。保険会社の保険もそこまで高くないので、特に特典航空券利用時なんかは、対象の決済をあれこれ考えるよりも個別に加入してしまった方が確実だと思います。
トラストクラブのカード、そんなメリットがあるんですね!海外旅行のハードルもほぼなくなったので、海外旅行保険の観点でカードを選択するのもありですね!
私鉄の乗車券はほとんどクレカで買えないですが、JRの乗車券は1区間でもクレカで買えるので、空港第2〜成田空港間の切符を買うやり方ありますよね。
そうですね!その方法もありだと思います!その点JRは利用付帯の海外旅行保険に優しいですよね!w
アメックスは出国後の決済から対象になるのいいですね。他のクレカは空港や港へ向かう国内で決済してないと、出国後の決済では対象にならない保険がほとんどですからね。
そうですね!出国前となると特に特典航空券利用時は対象が限られてくるのでありがたいですよね。
ただ、固定コメントで補足させていただいた通り、出国後、初めて対象の決済をするまでは保険適用外となる点に注意が必要です。
その為、出国後に決済する場合は到着空港から市街地までの交通機関での決済などで早々に条件クリアすることをおすすめします!
参考になる情報満載の動画、有難うございます。
死亡や後遺障害に対する補償は除きますが、その他の補償額増額にはクレカ複数枚利用でも
対応可能な場合がありますね。不安があれば2枚目のクレカを現地で公共交通料金
支払いで条件を満たすようするなどして。
こちらこそご視聴ありがとうございます!
おっしゃる通り他のクレカで補償を上乗せするという方法もありますね!コストを考えるとそれが最適だと思います。
私の場合は、個別に保険契約した理由にキャッシュレス診療があります。アメックスはキャッシュレス診療対象外のことが多く、とりあえず個別契約した保険でキャッシュレス診療を受ければあとは保険会社間で負担の割合を決めてくれるので、保険を利用した後のやり取りが楽になるという理由です。
@@nanatomo ご返信有難うございました。大変参考になります。
キャッシュレス診療はある意味最も重要ですよね。
また保険会社間で勝手に調整してもらえるようしておくのは望ましいですね。
私は自動付帯且つキャッシュレス診療のクレカがあるのでそれでまず自動付保。念の為、利用付帯条件のクレカを機会があれば利用しておいて追加で付保しております。
クレカの死亡保険以外は上乗せできませんよ。確認してみてください。
別途で旅行保険加入すれば合算できます。
@@kuronekopower ?
いつも有益な動画をありがとうございます!
アメリカ本土、ハワイは医療費が高額だと言われているので、個別で契約したのだと思いますが、アジアなど医療費が高額にならない地域への旅行はクレカの付帯だけにしているのでしょうか??
また、ヨーロッパはアメリカ程は高くないと言われていますが、もし行くとしたらどうなさいますか?🙇♂️
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!
そうですね。私の場合は現在はアメプラに切り替えていて、自動付帯で1,000万円の補償が付くので現在はどこに行くにもカードの保険だけにしています。
ただ、もし300万円とかの補償の場合だったらアメリカやヨーロッパに行く場合は複数のカードの利用付帯の条件をクリアして積み上げるか、個別に海外旅行保険を契約して1,000万円ぐらいにして行くと思います💡
@@nanatomo
いつもご丁寧にありがとうございます!
アメプラ1枚➕VISAブランドあれば海外旅行は問題なさそうですね。
自分も複数カードでクリアしようと思います。
ありがとうございます!
いつも参考になる動画ありがとございます😊
気になるコメントがあったので、改めての確認なのですが😮…
他のRUclipsの方の説明(昨年の8月頃)で、燃料サーチャージは保険の対処になるとAMEX自体に確認しています。と聞きました。
その頃は、元々対処だったのが対処にならなくなった、という事なんでしょうか?
ごめんなさい。
その方の話されたことを信じて、エアチケは特典航空券、燃料サーチャージ&税金をAMEXで支払いました。
改めてAMEXには確認しますが、凄く気になったのでコメントさせていただきました🙇♂️
燃油サーチャージが対象になるかどうかについては私も今年の4月頃にアメックスのデスクに確認し、燃油サーチャージは対象外(カードはANAアメックスゴールド)と言われました。。。
ANAアメックスゴールドで燃油サーチャージを決済していて、今年の5月にハワイに行く際に当初は空港まで車で行く予定でしたが、その回答を受けて電車で行くことにして、運賃と特急料金をアメックスで支払いました💦
その方もアメックスのデスクに確認されたとのことでしたが、アメックスは結構出た方によって回答が異なる場合があるので、念の為、確認し、対象外であれば電車やリムジンバスの運賃等を対象のアメックスカードで決済するようにしてください。
もし燃油サーチャージも対象であればそのままで大丈夫です❗️
アメックスは以前、ヒルトンアメックスのダイヤモンド資格付与の決済対象期間について担当の方で回答が何回か異なって苦労したことがあるので、海外旅行保険のように大きな影響があるものに関しては1度ではなく、複数回確認して、確実な回答を得られた方が良いかと思います💦
お世話になります。
御丁寧な返信、ありがとうございます。
改めて💦念入りな確認をしたいと思います。
以前ANAアメックスゴールドのデスクに電話して確認しましたが、特典航空券の別途支払い分(諸税、サーチャージ)をカード払いしていれば保険対象になると言われましたよ。
ご指摘ありがとうございます。他の方にもご指摘いただき改めてアメックスのデスクに確認したところ諸税は対象外ですが、燃油サーチャージは対象になると回答を受けました。なので燃油サーチャージを決済すれば大丈夫そうです。
@@nanatomo ありがとうございます。
もう一点追加情報ですが、アメックスのポイントを一部でもマイルに交換して、そのマイルで交換した特典航空券なら保険対象だとの事です。アメックス確認済です。
そうなんですね!情報ありがとうございます!
それならANAアメックスでマイル貯めてる方は特典航空券利用時に何も考えなくても保険適用出来ますね👍
飛行機や船舶のチケットの決済だけでなく、日本国内での空港へ向かう特急電車やリムジンバスも「日本出入国のために時刻表に基づいて運航される国際航空機または国際船舶のチケットやパッケージ・ツアーの料金」に含まれるのでしょうか?
HPから引用された表を見ると丸が付いており対象に見えるのですが、規約の文字だけ読むと飛行機や船舶に限定されているような気がしました。
日本国内の空港へ向かう電車やリムジンバスの料金も利用付帯の対象になります(アメックス確認済み)
ただ、アメックスの場合はSuicaなどの交通系ICカードへのチャージは対象外なのでご注意ください。
そうなのですね。ご確認済みとのことでありがとうございます!安心して使えます!
わかりやす動画ありがとうございます。
1点質問です。地方から出てきて羽田出国予定です。その際に出発前に東京に2泊滞在します。その際に地方空港から羽田は飛行機、そして羽田から都内はバスを利用します。その際にそのバスでクレジット決済した場合は、利用付帯として対象になりますでしょうか。一連の旅行の行程の中の一つと認識しておりますが、羽田から都内のバス、この料金支払いはどのようにお考えでしょうか。
嬉しいお言葉ありがとうございます😊
都内滞在先から羽田までのリムジンバスをクレカ決済した場合は利用付帯の対象になります。クレカタッチ決済対応のバスにタッチ決済で乗車した場合も対象になります。
アメックスのホームページに条件記載されているので確認してみてください。
www.americanexpress.com/ja-jp/benefits/insurance/nac-insurance/travel-accident/#payment
@@nanatomo ありがとうございます。あくまでも羽田までの運賃ですね。ありがとうございます。
初めまして。海外旅行保険の初心者です。
分かり易い動画をありがとうございます。
今回、アメックスの家族カードで海外航空券のみを購入する予定です。
その場合、航空事故以外、滞在中の緊急病気治療や怪我などにも保険適用になるのでしょぅか?
5カ月も前の動画にコメントして申し訳ありません。
もしお目に留まれば、教えて頂ければ助かりますm(__)m
ご視聴ありがとうございます!
航空券を購入すれば利用付帯の条件を満たすので病気や怪我の治療も保険適用になります。
ただ、キャッシュレス診療は基本利用出来ないので、一度治療費を立て替えする必要はあります。
確認で調べているところで、たどり着いたのですが、私セゾンアメックスゴールドなんですけど、今は家から空港までのタクシーは利用付帯になることに変更されてますよね?
最新の情報伺いたいです。
そうですね!セゾンは現在はタクシーでも利用付帯になります!
リクエストありがとうございます!最新版も考えたいと思います👍
飛行機代は別のカードで払いましたが、空港までのリムジンバスをカードで決済すれば海外旅行保険の適用条件を満たすという考えで合っていますか?読解力が無くてすみません。 父親が以前、癌を患ったため通常の海外旅行保険に入れませんで使わないアメックスを持ち続けています。
リムジンバス代金の決済でも利用付帯の条件を満たせます。私も利用付帯のカードを使う時はそれで条件満たすことが多いです。
@@nanatomo さん、返信ありがとうございます。良かったです。
2:45 アメックスは燃油サーチャージの支払いは利用と見做されます。
6月の海外旅行の際にデスク確認済みです。
ご指摘ありがとうございます。
別のコメントでも返信したのですが、5月のハワイ旅行の際にデスクに確認したら燃油サーチャージは利用付帯対象外と案内され、それ以降燃油サーチャージは対象外のものと思っていました。。。
今一度自分でもデスクに確認して、コメントで補足させていただきます。
@@nanatomo 担当者により回答が違うというのはアルアルですね
ちなみにですが、マリオットアメックスの他に、セゾン、エポス、三井住友のいずれのデスクも燃油サーチャージは利用になるとの回答でした。
あるあるですよね、、、(なんとかしていただきたいところですが)多分私が案内を受けた方は燃油サーチャージと諸税を混同しちゃったんですかね?
先程アメックスの規約を見ましたが、諸税は対象外と記載がありますが、燃油サーチャージはありませんでした。
他のカードも燃油サーチャージ対象があるんですね!ハワイ以降、香港も燃油サーチャージは対象外と思い、保険会社の保険契約してしまいました、、、
明日アメックスに再度確認してみます!
@@nanatomo 保険を契約してしまう方が楽ですが、出来れば保持しているクレカで納めたいところですよね。
アメックスは対象外ですが、カードによって、利用する国によってはUber等の配車サービスがタクシー扱いになりクレカの利用となるのでコレまたややこしいところです。
追加でのご質問失礼します。
東京から品川のJRの乗車券をクレカで購入しても、対象になりますでしょうか?
新幹線であればターミナル駅までの料金でも対象になるそうですが、在来線は空港までの料金でないと対象にならないそうです。
@@nanatomo そうなんですね、ありがとうございます
飛行機遅延に関しては、食事代金の保証しかないんですよね!? ホテル代金や、渡航先のホテル代金のキャンセルなどはないんですよね!?
飛行機遅延によって生じた食事代や宿泊代に対する補償が出ます。ホテルのキャンセル料は対象ではないと思います。
@@nanatomo そうなんですね!!ありがとうございます!!
こんにちは。海外での交通機関や旅行商品の決済で利用付帯保険を適用させるときは その決済時以降から保険が有効になる、したがって海外に出てから決済する場合は日本出国時からその時点までは保険が適用できないことの説明が必要でですね。
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りその部分の説明が不足しておりました。申し訳ございません。
固定コメントで補足させていただきます。
アメックスでキャシュレス診断できるのは、アメックスプラチナとANAプラチナだけと紹介している
サイトがありますがどうなんですかね?
サイトを見ているとカード利用可能の病院紹介とかありましたが、カード限度額の問題もありますし、
一時的にも何百万の請求がくるとしたら怖いです。
万一を考えると別途海外保険が必要ですね。
他カード会社含めてキャッシュレス対応可能なのは自動付帯のカードのみが現在は基本になっています。
カード付帯保険の場合は請求前に請求額にマイナスが入ってそもそも請求が発生しないこともありますが、締め日によっては怖いですよね、、、
その点、海外旅行保険に個別に入っていれば安心ではあります。ただ、こちらも病院がその保険でのキャッシュレス診療に対応しているかは確認する必要があります。
キャッシュレス受診と処方薬希望の場合、クレカ付帯保険不可。
滞在日数分のAIG損保加入が適当。
渡航先が西欧と米豪加であれば、現地事務所へ連絡することで、指定病院の受診予約から決済迄、対応して貰える。
“XBB1.5”&”Flu”before 2w接種に依る免疫獲得は必須。