Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ここまでスライムが人気になったのも、鳥山先生のおかげでしょうね
本来悪役ですしね。
堀井さんの原案を見て今のスライムの形にした鳥山さんが本当に凄い
やはりスライムは「ドラクエ界の王」
スライムもりもり3では主人公スラリンはスーラン王国王子ですし。
サガシリーズのせんせい(スーパースライム)とか『転生したらスライムだった件』のリムルとか絶対影響受けているんだろうな
転スラは明らかに作品内でドラクエ意識した内容多かったな1巻〜2巻→ 餓狼族とドワルゴンに行った時に戦闘したパーティで「なかま」って単語が出てる3〜6巻→・シズさんに「僕は悪いスライムじゃ無いよ」と言い、さらにユウキから「そのゲーム」というセリフまで帰ってきてる・ファルムス王国で召喚された3人が「スライムといえば雑魚中の雑魚」と言ってる(影響あっただけ?)7〜10巻(アニメ最新話)・徐々に会議ばっかりになってきているけどドラクエ8のスライムぱふぱふを実演していたはず
スライム系モンスターは新しいシリーズが出るたびに新しいスライム系モンスターが出てきてる感じ。ドラクエⅨが初登場のスライムタワーも結構衝撃的だった。スライムシャワーでたくさんのスライムが空から降ってくるとか。
スライムタワー、ちょこちょこぐらついてるのかわいいなと思っていましたw
DQ10のスライム・祖の解説でデザインについてネタにされてますね「最初はドロドロの姿で生まれたがある日神の啓示を受けて現在のプルプルボディとなった」って感じで
まさにドラクエを代表するモンスター。
ドラクエXのエースは意外すぎてびっくりしましたね・・・あいつ強すぎる
スライムはもうピカチュウと同じ感覚ですね。❤テンション上がる⤴️🥰
他のRPGも面白いんだけど、ドラクエには他のゲームと比べて圧倒的に楽しいんだよな。そしてその楽しさを表現するのに鳥山明のデザインがめちゃくちゃ大きな影響を与えてると思う
ドラクエの魅力は元来のロールプレイを身近なコンピュータゲームで楽しめるからというのもあると思います。操作しているキャラが勝手に動いたり喋り出した時点で、もうプレイヤーがロールプレイ出来ていない可能性が高いですから。。
モンスター物語では「スライム…草食スライムベス…雑食(虫も食べる)バブルスライム…毒の沼に生えている苔を食べるマリンスライム…プランクトンを食べる」だった。メタルスライムやはぐれメタルが何を食べているかは不明。スライムが人を襲う理由については、おそらくは言うてもモンスターだから魔王その他の力に影響されて好戦的になっている説を推してみる。
鳥山先生のスライムデザインは秀逸すぎる「ドロドロしたものを書きたくない」そんな理由だったのか( ;´・ω・`)
アトリエシリーズのぷにとか間違いないドラクエのスライムの影響受けてそう
クリボーとピカチュウを合わせた特徴を、スライムが持っている。
スライムの性別に関してはアベル伝説ですでに分けられている。
スライム系統に新しい子増える度に興奮する、みんな可愛くてでもあえて1番を選ぶならスライムナイトがナンバーワン、永遠の相棒
やはり俺たちのピエール…!!
6だけはスライムのHP10くらいあるはず、6だけは最弱モンスターはぶちスライムなので。6ではトルッカ周辺で「きりかぶこぞう」と一緒に出現すると脅威です。実際私は先制され「きりかぶこぞう」のルカニを受けた後にスライムの総攻撃で全滅したことがあります…。スライムは色によって「におい」が違うらしくPS2版以降の5で娘がスライムレース場で語っています。5・6ではパーティメンバーとして仲間にできるけど、特に5では火山へ挑む時に唯一のトラマナ使いとして大活躍間違いなしですね。亜種だと個人的にはホイミスライムが好き。
そうそう、6だけは最弱ではない。
自分の場合はⅥのスライム格闘場はホイミスライムを連れて行く。リメイク版は仲間になるホイミスライムの名前はホイミンで固定だけど。しかもそのホイミンがベホマラーを覚えるとその後の攻略がかなり楽になる。ただしやけつくいきには弱いけど。
9:40~ 閣下をボコるスライム ならばと自らの武器を駆使しスライムに命を吹き込む閣下
DQ7で最初にスライムと戦った時の感動は忘れない。
サムネの右の画像…一つ目のスライムに見えて震えた
400種類以上いるの、、!未知のスライムが300種類もいるなんて驚愕w最近大好きなのは、メタルエンゼル、スライムジェネラル、メタルかがみもちです。グラグラしてるのかわいくて。
ウィザードリィやD&Dをプレイした者にとって、ドラクエ版スライムを見たときには驚いたな。ウィザードリィのスライムは、ドラクエで言うバブルスライムだから。あの玉ねぎ状の容姿を見たとき「なんだこれは!?」と言うのが第一印象だ
ウィザードリィ系統の不定形生物はSF界隈だと「ブロブ」と呼ばれる。大抵宇宙から来た化け物って設定。スティーブ・マックィーンの初主演作は「絶対の危機」なる邦題の映画(原題は「THE BLOB」だったりする。女神転生シリーズのスライムは全く違っていて、「実体化しそびれた悪魔(メガテンシリーズでは神でもなんでも悪魔となる)」と定義されている。
スライムがメタル化したのがメタルスライムではなくメタルスライムが柔らかくなってしまったのがスライムなのかもしれない
スライムはモンスターピラミッドの上位にいた(少なくとも下位ではない)はずなんだけど、いつの間にか変化しましたね。戦士だったら遭遇した時点で、面舵にげろーですよw(できることは、たいまつ投げて頑張るくらいですかね。。)
諸々の古めの映像作品やDnDの「スライム(ブロブやウーズとも)」は、「何でも溶かしたり食らったり、際限なく大きくなったり、やたら増えたりする危険生物」だったはずですが、CRPGだとウィザードリィ(#1)で既に「最弱の雑魚」がスライム(バブリースライム)でしたし、「CRPGの世界に来た」が弱くなったきっかけのような気がします一応、ウィザードリィのスライムには、ブレスを吐いたり鎧を壊したり、異様な耐久性を持ってたりする厄介なモンスターもいたりはしますけど、「厄介ではあるが、全滅するほど危険ではない」が基本的な立ち位置でしたし。------なお完全に蛇足ながら、DnDのウーズ等の血を色濃く受け継いでいる&CRPGの影響が比較的薄い、TCG・Magic: the Gatheringのスライム(ウーズ)はこの「危険生物」の趣が今でも強かったりします。「妙にコアなファンがいる」あたり、B級モンスターパニックのモンスター感もしますが、多分気のせいです。
2:14 dqmj無印ではベスが肉食ゆえに赤くなったと図鑑に書いていたはず。
肉食ってより草以外にも小さな虫も食べると設定されていたはずだが
Switchでのドラクエ作品をまとめた動画が見てみたいです
ドラクエ11にはニューフェイスであるトマトマーレが出てきて、これが結構かわいい。
ドラクエでスライムを知ったのでドロドロのスライムを見たりすると「これのどこがスライム?」となってしまう😆
第2弾とかあれば大好きなスライムもりもりの漫画とかゲームも紹介してほしい。
ファミ通のマンガでスライムの美味しい料理法を考えてて、最後は海原雄山のパチモンが生きたスライムを丸呑みして死んでたのを思い出した。
鳥山明先生の神がかったスライムデザインを採用した堀井さんも懐の深いんだよな。気に入ってなきゃニンテンドーダイレクトとかの堀井さんがスライム抱っこしとらんやろうし。ナンバリングでまた仲間モンスターシステム来たらスライム、スライムナイトは絶対外せねー。5だとスクルトメダパニトラマナと使えるのも多いしなぁ。いると助かったこと多い。
それでもめぐさんトレジャーズではキュートスライムのキラリン役で出演してだけどね。
鳥山さんファイブの時スライムの色忘れて緑になったっていう話(本当かは私はわからない)好き
その説いいですよねw緑スライムもかわいいですしw
ビデオテープで見たやつでメスはピンク色やったで?主人公側に付いてた青いオスと女性側にいたピンクのメスがいて、終盤あたりでメス側の全身から子供がポコポコ生まれて合体してた記憶があるで~
とあるサラリーマンの転生先にもなってるからな😂
魔王食わせれば魔王スライムになるんか
ドラクエ6はぶちスライムが序盤だった気がする…スライム出世したのかと思った
は、ぶちスライムが最序盤でした( *´艸`)スライム出世してましたよね~
しかもリメイク版ではぶちスライムが仲間になるようになった。他に強いスライム系モンスターがいるからそれを押しのけてまで?使う人がいるのかどうかは知らないけど。
別ゲーでいったらモンストでしかも星4キャラでかなり使われているよな
お、思わぬところでいきなりの閣下のお名前❤に発狂しそう´`ァ(*´Д`)´`ァ
スライム系大好きです❤(ӦvӦ。)可愛い❤(ӦvӦ。)
( ´͈ ᵕ `͈ ) スライムも一頭身だからかわいい
スラもりの新作、そろそろ出してくれてもいいのに…
ダイ大でフローラ様がしばいてたスライムはちっさかったな
スライムベスならずスライムメス( ̄▽ ̄;)
まあでも、スライムって普通に肉食なんですけどね。
ここまでスライムが人気になったのも、鳥山先生のおかげでしょうね
本来悪役ですしね。
堀井さんの原案を見て今のスライムの形にした鳥山さんが本当に凄い
やはりスライムは「ドラクエ界の王」
スライムもりもり3では主人公スラリンはスーラン王国王子ですし。
サガシリーズのせんせい(スーパースライム)とか『転生したらスライムだった件』のリムルとか
絶対影響受けているんだろうな
転スラは明らかに作品内でドラクエ意識した内容多かったな
1巻〜2巻→ 餓狼族とドワルゴンに行った時に戦闘したパーティで「なかま」って単語が出てる
3〜6巻→
・シズさんに「僕は悪いスライムじゃ無いよ」と言い、さらにユウキから「そのゲーム」というセリフまで帰ってきてる
・ファルムス王国で召喚された3人が「スライムといえば雑魚中の雑魚」と言ってる(影響あっただけ?)
7〜10巻(アニメ最新話)
・徐々に会議ばっかりになってきているけどドラクエ8のスライムぱふぱふを実演していたはず
スライム系モンスターは新しいシリーズが出るたびに新しいスライム系モンスターが出てきてる感じ。
ドラクエⅨが初登場のスライムタワーも結構衝撃的だった。
スライムシャワーでたくさんのスライムが空から降ってくるとか。
スライムタワー、ちょこちょこぐらついてるのかわいいなと思っていましたw
DQ10のスライム・祖の解説でデザインについてネタにされてますね
「最初はドロドロの姿で生まれたがある日神の啓示を受けて現在のプルプルボディとなった」って感じで
まさにドラクエを代表するモンスター。
ドラクエXのエースは意外すぎてびっくりしましたね・・・あいつ強すぎる
スライムはもうピカチュウと同じ感覚ですね。❤テンション上がる⤴️🥰
他のRPGも面白いんだけど、ドラクエには他のゲームと比べて圧倒的に楽しいんだよな。そしてその楽しさを表現するのに鳥山明のデザインがめちゃくちゃ大きな影響を与えてると思う
ドラクエの魅力は元来のロールプレイを身近なコンピュータゲームで楽しめるからというのもあると思います。
操作しているキャラが勝手に動いたり喋り出した時点で、もうプレイヤーがロールプレイ出来ていない可能性が高いですから。。
モンスター物語では
「スライム…草食
スライムベス…雑食(虫も食べる)
バブルスライム…毒の沼に生えている苔を食べる
マリンスライム…プランクトンを食べる」だった。メタルスライムやはぐれメタルが何を食べているかは不明。スライムが人を襲う理由については、おそらくは言うてもモンスターだから魔王その他の力に影響されて好戦的になっている説を推してみる。
鳥山先生のスライムデザインは秀逸すぎる
「ドロドロしたものを書きたくない」
そんな理由だったのか( ;´・ω・`)
アトリエシリーズのぷにとか間違いないドラクエのスライムの影響受けてそう
クリボーとピカチュウを合わせた特徴を、スライムが持っている。
スライムの性別に関してはアベル伝説で
すでに分けられている。
スライム系統に新しい子増える度に興奮する、みんな可愛くて
でもあえて1番を選ぶならスライムナイトがナンバーワン、永遠の相棒
やはり俺たちのピエール…!!
6だけはスライムのHP10くらいあるはず、6だけは最弱モンスターはぶちスライムなので。6ではトルッカ周辺で「きりかぶこぞう」と一緒に出現すると脅威です。実際私は先制され「きりかぶこぞう」のルカニを受けた後にスライムの総攻撃で全滅したことがあります…。
スライムは色によって「におい」が違うらしくPS2版以降の5で娘がスライムレース場で語っています。
5・6ではパーティメンバーとして仲間にできるけど、特に5では火山へ挑む時に唯一のトラマナ使いとして大活躍間違いなしですね。
亜種だと個人的にはホイミスライムが好き。
そうそう、6だけは最弱ではない。
自分の場合はⅥのスライム格闘場はホイミスライムを連れて行く。
リメイク版は仲間になるホイミスライムの名前はホイミンで固定だけど。
しかもそのホイミンがベホマラーを覚えるとその後の攻略がかなり楽になる。
ただしやけつくいきには弱いけど。
9:40~ 閣下をボコるスライム ならばと自らの武器を駆使しスライムに命を吹き込む閣下
DQ7で最初にスライムと戦った時の感動は忘れない。
サムネの右の画像…
一つ目のスライムに見えて震えた
400種類以上いるの、、!未知のスライムが300種類もいるなんて驚愕w
最近大好きなのは、メタルエンゼル、スライムジェネラル、
メタルかがみもちです。グラグラしてるのかわいくて。
ウィザードリィやD&Dをプレイした者にとって、ドラクエ版スライムを見たときには驚いたな。
ウィザードリィのスライムは、ドラクエで言うバブルスライムだから。
あの玉ねぎ状の容姿を見たとき「なんだこれは!?」と言うのが第一印象だ
ウィザードリィ系統の不定形生物はSF界隈だと「ブロブ」と呼ばれる。大抵宇宙から来た化け物って設定。スティーブ・マックィーンの初主演作は「絶対の危機」なる邦題の映画(原題は「THE BLOB」だったりする。女神転生シリーズのスライムは全く違っていて、「実体化しそびれた悪魔(メガテンシリーズでは神でもなんでも悪魔となる)」と定義されている。
スライムがメタル化したのがメタルスライムではなく
メタルスライムが柔らかくなってしまったのがスライムなのかもしれない
スライムはモンスターピラミッドの上位にいた(少なくとも下位ではない)はずなんだけど、いつの間にか変化しましたね。
戦士だったら遭遇した時点で、面舵にげろーですよw(できることは、たいまつ投げて頑張るくらいですかね。。)
諸々の古めの映像作品やDnDの「スライム(ブロブやウーズとも)」は、「何でも溶かしたり食らったり、際限なく大きくなったり、やたら増えたりする危険生物」だったはずですが、
CRPGだとウィザードリィ(#1)で既に「最弱の雑魚」がスライム(バブリースライム)でしたし、「CRPGの世界に来た」が弱くなったきっかけのような気がします
一応、ウィザードリィのスライムには、ブレスを吐いたり鎧を壊したり、異様な耐久性を持ってたりする厄介なモンスターもいたりはしますけど、「厄介ではあるが、全滅するほど危険ではない」が基本的な立ち位置でしたし。
------
なお完全に蛇足ながら、DnDのウーズ等の血を色濃く受け継いでいる&CRPGの影響が比較的薄い、TCG・Magic: the Gatheringのスライム(ウーズ)はこの「危険生物」の趣が今でも強かったりします。
「妙にコアなファンがいる」あたり、B級モンスターパニックのモンスター感もしますが、多分気のせいです。
2:14 dqmj無印ではベスが肉食ゆえに赤くなったと図鑑に書いていたはず。
肉食ってより草以外にも小さな虫も食べると設定されていたはずだが
Switchでのドラクエ作品をまとめた動画が見てみたいです
ドラクエ11にはニューフェイスであるトマトマーレが出てきて、これが結構かわいい。
ドラクエでスライムを知ったのでドロドロのスライムを見たりすると「これのどこがスライム?」となってしまう😆
第2弾とかあれば大好きなスライムもりもりの漫画とかゲームも紹介してほしい。
ファミ通のマンガでスライムの美味しい料理法を考えてて、最後は海原雄山のパチモンが生きたスライムを丸呑みして死んでたのを思い出した。
鳥山明先生の神がかったスライムデザインを採用した堀井さんも懐の深いんだよな。
気に入ってなきゃニンテンドーダイレクトとかの堀井さんがスライム抱っこしとらんやろうし。
ナンバリングでまた仲間モンスターシステム来たらスライム、スライムナイトは絶対外せねー。
5だとスクルトメダパニトラマナと使えるのも多いしなぁ。
いると助かったこと多い。
それでもめぐさんトレジャーズではキュートスライムのキラリン役で出演してだけどね。
鳥山さんファイブの時スライムの色忘れて緑になったっていう話(本当かは私はわからない)好き
その説いいですよねw
緑スライムもかわいいですしw
ビデオテープで見たやつでメスはピンク色やったで?
主人公側に付いてた青いオスと女性側にいたピンクのメスがいて、終盤あたりでメス側の全身から子供がポコポコ生まれて合体してた記憶があるで~
とあるサラリーマンの転生先にもなってるからな😂
魔王食わせれば魔王スライムになるんか
ドラクエ6はぶちスライムが序盤だった気がする…スライム出世したのかと思った
は、ぶちスライムが最序盤でした( *´艸`)
スライム出世してましたよね~
しかもリメイク版ではぶちスライムが仲間になるようになった。
他に強いスライム系モンスターがいるからそれを押しのけてまで?使う人がいるのかどうかは知らないけど。
別ゲーでいったらモンストでしかも星4キャラでかなり使われているよな
お、思わぬところでいきなりの閣下のお名前❤に発狂しそう´`ァ(*´Д`)´`ァ
スライム系大好きです❤(ӦvӦ。)可愛い❤(ӦvӦ。)
( ´͈ ᵕ `͈ ) スライムも一頭身だからかわいい
スラもりの新作、そろそろ出してくれてもいいのに…
ダイ大でフローラ様がしばいてたスライムはちっさかったな
スライムベスならずスライムメス( ̄▽ ̄;)
まあでも、スライムって普通に肉食なんですけどね。