【 哀れなるものたち】 早くも今年No1個人的ヒット!?感想を語りたくなる映画※後半ネタバレあり【 映画 紹介 感想 常世モコ 】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 мар 2024
  • 映画大好きVtuber 常世モコ です! ドはまり映画だったな…
    高評価チャンネル登録、励みになります!既に本作を観た方の感想コメントも楽しみにしてます!
    【参考URL】
    哀れなるものたち 公式HP
    www.searchlightpictures.jp/mo...
    【おすすめ動画】
    ●「ザ・バットマン」レビュー: • 【ザ・バットマン】ミステリーだと思って観に行...
    ●「シンエヴァンゲリオン」アダルトチルドレンの叫び: • 【 シン・エヴァンゲリオン 】エヴァの呪縛に...
    ●「鬼滅の刃」ヒットの秘訣考察: • 【 鬼滅の刃 】映画史に残るヒット!理由を元...
    ●元社畜がVチューバー1年続けたら…?: • 【漫画】社畜がVチューバーに転生して1年活動...
    【活動について】
    毎週金曜21時〜金曜ロードショー同時視聴配信
    毎週日曜8時~朝活雑談配信
    その他不定期に動画投稿・Shorts投稿も行っています
    #常世モコの映画100本ノック
    ⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒
    ●チャンネル登録:www.youtube.com/
    ●X: / moko_tokoyo
    ●Filmarks:filmarks.com/users/moko_tokoyo
    【常世モコとは】
    元社畜VTuberです。社畜時代に映画やRUclipsに救われていた経験から、誰かを笑顔にしたくて、好きな映画を広めたくて活動しています。
    詳しい自己紹介は、自己紹介動画でチェックしてみてください!↓
    • 【 自己紹介 】はじめまして!常世モコです!...
    #哀れなるものたち #映画紹介 #映画好き
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 38

  • @user-uc8db6qm1l
    @user-uc8db6qm1l 2 месяца назад +1

    ショートの短い時間でも興味が湧いてくる映画紹介がさらに詳しく語られててより見たくなりました!動画でもいつもの配信みたいに話しかけてきて面白いw

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад +1

      君たちのコメントが欲しくてたまらなかった(配信でやればいい説w)
      そう言ってもらえて嬉しいです👍

  • @user-jc5gb1gz8q
    @user-jc5gb1gz8q 2 месяца назад +2

    まだ未視聴でネタバレ回避の為に前半部分しか観てませんが、それでも期待感が高まる内容でした
    サブスクでの配信が始まる時が楽しみです
    モコちゃんお気に入りという事で、否が応にも期待が高まりますねw

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад +1

      うおお嬉しいです!!ぜひ配信来たら見てください!
      私が最近の新作でおすすめするなら、まずこの一本!という作品でした☺️

  • @Katainaka_no_Anokuma
    @Katainaka_no_Anokuma 2 месяца назад +1

    哀れなるものたち、観てきました。タイミングが合わなくて観れてなかったのですが、この動画で「やっぱ映画館で観ておきたい!」と思い、何とか観ることができました(アカデミー受賞による限定上映のようなのでラッキーでした)
    なんというか、感想が表現し辛いのですが、美術的のにもそうなのですが、内容的にもグロテスクさと甘美さが渾然一体になっていて圧倒されてしまいました。あと、ゴッド可愛すぎんか…ポートワインでやけ酒とか… お気に入りはベラの手紙を見ながら話しているシーンでの食い気味のYESとラスト付近の川の字で眠るシーンです。
    エンドロールの写真も良かった…そう言えば、魚眼レンズとかピンホール風(四隅が暗くなる表現)とか写真好きな監督なんですかね。

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад

      観てもらえて嬉しいでふ!!
      ゴッドかわいいのわかるぅー
      エンドロールまで素敵ですよね!!!
      魚眼レンズ、ヨルゴスランティモス監督はよく使ってる気がします。歪みとか覗き見とか、そういう表現なのかなぁ。

  • @user-nx1vs8zt3h
    @user-nx1vs8zt3h 2 месяца назад +2

    傍目は成人、中身は純真無垢な女性が男性優位の社会に飛び込むとどうなるかっていう思考実験をしているような寓話的な作品だと思いました。
    みんなが当然と思っているもの全てに疑問を持つとどうなるか…自分も考えながら鑑賞しました。
    個人的にはリスボンでの熱烈ジャンプシーンに鳩が飛び込んでくるっていうNTR的な演出に笑ってしまいました笑

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад +1

      禁欲の時代から解き放たれた女性がどう生きるのか、確かにわたしもそんな感じがあると思いました!時には子供の目線で見てみるってのも面白いよね👀
      鳩ね!あれもヨルゴスランティモス流ジョークかと思いました笑

  • @user-pw2yn6oh2b
    @user-pw2yn6oh2b 2 месяца назад +2

    自我が芽生えていない初期→情報量の少ない白黒映像
    幼く好奇心旺盛で世界に幻想を抱く中盤→カラフルで幻想的な映像
    世界を旅して厳しい現実を知り成長していく後半→寒色を強調した淡い暗めの映像
    成熟して独立して生きていけるように終盤→色々なものをありのまま映すそのままの映像
    という感じでベラの成長過程に合わせて変化する映像のテイストが印象的でした。
    搾取された側のベラが成長した結果、そうした搾取、被搾取の構造を打開するのではなくむしろ搾取する側に回るというのは現実社会に対する皮肉にも見えて考えさせられましたが、ラストの映像は滑稽な所あってブラックユーモアとして笑える所もあると感じたのでそのあたりのバランス感覚で監督の手腕が光っているように思いました!

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад +1

      映像のテイスト確かにそうですね!
      ベラの目線を体験させてもらうことで私も自分の人生を振り返ったりしていました。
      ブラックユーモアたしかにです!そうきたかぁと思いながら、次回作も楽しみになりました☺️

  • @gorillaapple1290
    @gorillaapple1290 Месяц назад

    ベラ視点の描写が白黒からカラーに切り替わる演出凄いと思いました
    街並みとか風景もゴージャスな絵本の世界のように描かれているように感じて素敵だなと
    世界を知って成長していくなかでも率直にバンバン言う姿勢は憧れます
    本を投げ捨てられるシーンは心臓に悪いし、ダンスのシーンは気に入って一旦戻って見ました
    ダンカンはハルクの人が演じてたんですね!全然気付かなかった。愛着湧いてきた
    ラストはこうなったかって感じでした。全体的に自分で解放への道を選択することに意味があったのかな
    あとエマ・ストーンさん綺麗

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  Месяц назад

      感想嬉しいー!!
      ほんと、絵本のようだよね!!
      ダンスシーンはあまりにも最高😌!!同意だよ!!

  • @kimari_mag
    @kimari_mag 2 месяца назад +2

    久しぶりの100本ノック!とても楽しめました。レビューが上手で分かりやすい…まだやってる内に観にいきたいと思います!また感想コメします〜

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад

      嬉しい!!ぜひ見てみてください!みんなの感想が聞きたい作品なのです!!

  • @user-ru2hn4uq2c
    @user-ru2hn4uq2c 2 месяца назад

    100本ノック復活嬉しいです。
    『哀れなるものたち』すごく良かったです。
    肩のモコモコ衣装の可愛らしさや
    セットの大きさだけでなくLEDスクリーンでそのまま映像を流すことで
    寓話的なこの映画を箱庭感あふれる絵作りにしたのが素晴らしく
    美術賞や衣装デザイン賞などを取ったのも納得でした。
    『聖なる鹿殺し』もそうですがランティモス監督は特殊ルールがある映画が多く
    脳を入れ替えて頭は子供で身体は大人という役柄を
    エマ・ストーンさんが赤ちゃんみたいな歩き方や行動で演じていたのよかったです。
    性を解放していく物語と『バービー』の続きような展開が素敵で
    船に乗って様々な国を見て回り世界が広がっていくと感覚と
    知識を吸収して成長して自我に目覚めて男性達が手に負えなくなっていくのは
    『マイフェアレディ』や『エクスマキナ』などを思い出しました。
    原作小説が映画以上に変わっていて、こっちも面白かったです。
    映画を見て不満が出そうな所は小説を読めば案外解消する所が多い気がするので小説もおすすめです。

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад

      本当にデザイン良かったですよね!こんなに画を思い出して素敵だなと思える映画はなかなかないです。
      特殊ルールもまさにですね!エマストーンさんのよちよち歩き、一瞬で「赤ちゃんだ!」となりました。
      わたしがバービーの時に思った「これはスタートラインなんよ」と言う気持ちにアンサーするかのように、人生を描いてくれたのも嬉しくて★が増えました笑
      時間ができたら絶対原作読みたい!
      ということで、積読しておこうかな!ありがとございます!!

  • @nayuta7410
    @nayuta7410 2 месяца назад +3

    ベラの新鮮で瑞々しい「愛」に溢れた暖かい作品だと思いました。
    世界の美しさに感動したり、世界の残酷さに傷ついたりする様子が純粋で素敵でした。
    それと、ベラと関わることで彼女に魅了されていく男たちが情けなくも愛おしかったですw
    船旅での背景描写も圧巻でした!

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад

      瑞々しいって感じ、わかる!
      キービジュアルを見返すと、男たちがベラに吸い込まれてるようにも見えるから面白いよね笑

  • @user-ym9mx2sp5j
    @user-ym9mx2sp5j 2 месяца назад

    僕としては大好きな成長譚モノなのですが、全然映画を観ない会社の先輩にこの映画はどうなのかと聞かれた時に説明しづらかったです…。印象派の絵を見た感覚を感じて今の自分には言語化が難しい、でも、エマストーンの演技がすごい!!!に尽きますっっ
    モコさんの動画を見て感想の言語化を参考にします!!

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  Месяц назад

      おおお!言葉にするの難しいですよね🥺
      美術館に行って良さを伝えるのが難しいのと、本当ににてる。
      ちなみに私は友達に「女の人生を表した良作!私の理想の老後の姿なんかも出てくるからぜひ見てほしい。視覚的にもずっと楽しいからとりあえず見るだけで価値がある!アカデミー賞もそう言ってる!よろしく!」って言いました笑(少し大雑把に書いてしまったけど、まあこんなようなことを言ったかな!)

  • @user-uy7vo3vd7w
    @user-uy7vo3vd7w 2 месяца назад +2

    演者さんや撮影セットの話まで興味引かれる話が多い
    私も脳みそ幼児に戻って新鮮な気持ちで色々体感したくなりました!

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад

      嬉しいですーー!ありがとう!!
      新鮮な体験して吸収して、フレッシュな脳みそでありたい…!

  • @pajama_
    @pajama_ 2 месяца назад +2

    こんにちは。動画upお疲れ様です。
    『哀れなるものたち』、よかったですね~。建物や洋服の造形、カラーリングがとても印象的!
    マーク・ラファロがヘニャヘニャになっていく役なのが、(珍しいのもあって)ほんと好きでした。
    映画100本ノック新シーズンめちゃうれしいです!!
    動画編集とかも大変そうなので、無理せず頑張ってくださいませ。

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад +1

      ヘニャヘニャ!!!まさにです!!笑
      わたしヘニャヘニャの人結構好きなのでよかったです!
      そう言ってもらえると超励みになります🔥
      コツコツがんばります!!ありがとう!!

  • @user-br8qv9vz6r
    @user-br8qv9vz6r 2 месяца назад +2

    投稿お疲れ様です!
    原作を読んでいた身としては、あ〜そういう解釈なのね!と感じました。
    ランティモス監督作品は割と人間の愚かさをよく描いていますが、この作品は題名とは裏腹に社会の不均衡を描きながらも可能性を感じられる作品でした!
    個人的にはあのラストは聡明な大人になった様に見えて意趣返しのようにする様は結局彼女も哀れなるものだったのだと感じましたね〜
    次の動画も楽しみにしてます!

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад +1

      原作わたしも読みたいです!🥺
      可能性!たしかに見えた気がします!
      何が哀れなるものなのか、は考えるの楽しいですね!わたしも哀れなるものです笑
      コメントありがとう😆

  • @funa0120
    @funa0120 2 месяца назад +2

    その気になれば今夜中に観られるのか…夜中に映画館行くって発想無かったけど行ってみようかな?

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад +1

      レイトショーって少し悪いことしてる感じがして好きだよ(門限の意識に縛られた女)

  • @snoop-ln4vr5mr4m
    @snoop-ln4vr5mr4m 2 месяца назад +2

    ストリートも惹き付けられる内容でしたが、すごく綺麗に色を使う映画だなと感じました。
    冒頭の白黒映像が、途中ベラの状況にあわせてカラーになったとこが印象的でした。

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад

      色彩素敵ですよね!センスが光りまくっていて、本当に部屋に飾りたい映画です🖼️

  • @user-eg8ve4tc6e
    @user-eg8ve4tc6e 2 месяца назад +2

    知らない映画観たくなるからホントありがたい

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад +1

      うおお嬉しい!ぜひチェックをーー!!!👍

  • @user-os2ry3ci7i
    @user-os2ry3ci7i 2 месяца назад

    感想としてはファンタジーなR-18ブラックコメディ映画かなと思いました。全体的に美しい絵画を見ているような作品でした。鮮やかな色彩の景色、群青色や黄砂のオーロラの様な雲。衣装も豪華でした。お気に入りは肩パット入りにふわっとぼんぼりタイプ袖のブラウスにショートパンツ姿のエマ・ストーンカッコ良かった
    1人の女性のフェミニズムを見事に哀れに描いてたと思います。男尊女卑に苦しみ橋から身投げしたヴィクトリア婦人とウィレム・デフォー演じる名外科医ゴッド・バグスター(フランケンシュタイン顔似あってる)の手術によりヴィクトリア婦人のお腹の赤ちゃんの脳移植を受けてベラ・バグスターとして生まれ変わる女を演じたエマ・ストーンの二役も凄かった!ボサボサの太眉、まるで野生児みたいな外見
    身体は大人の女だけどおつむは無知。徐々に言葉や行動を学習。でもその過程を毎日、パットDrと弟子のマックスに監視、記録されている。性に目覚めると本能的に自慰行為にふける日も増加、そんなベラを女として一気に開花させたのが
    マーク・ラファロ演じるダンカン!ダンカンも又女には学業は必要ない派のクズ男。SEX、ギャンブル三昧の毎日を送りベラが他の男と関係を持った際には激怒、 罵声を浴びせる始末。挙げ句ベラに捨てられた時の情けなすぎるダンカンも最高過ぎました。
    ベラに生きる術となるべく知識を得る為の読書や哲学を教えてくれた老婦人や黒人のハりー 、パリの娼館で知り合った女性トワネット
    ベラの出会う人々皆魅力的
    で且つ皆が哀れなるものたちだったように思えました。個人的に一番哀れなるもの(男)は男尊女卑の権化の様なヴィクトリアの夫 アルフィー将軍!ベラに羊の脳を移植された人面犬みたいな姿に小気味良い哀れさを感じました。

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад +1

      よったんけったんさんの感想すごく共感!
      眉毛も確かにかわいかった!
      哀れさがあるからこそ、愛くるしさも感じたというか、人間みがあってどのキャラクターも良かったと思いました。
      ショートパンツも可愛かったですね!!

  • @user-sn3pl1mv9v
    @user-sn3pl1mv9v 2 месяца назад +2

    哀れなる者たちは僕も好きな映画!
    ベラが知識や思考を深めて成長していく様が魅力的。
    「熱烈ジャンプ」という訳を見たときはちょっと笑ってしまいましたw
    確かに客観的に見ると滑稽な行為である気がして、そんな批評的な意味合いもあるのかもしれないですね

    • @moko_tokoyo
      @moko_tokoyo  2 месяца назад

      熱烈ジャンプたしかに!
      子供の目から見たら遊んでるようにも見えますね!笑
      ベラが本当に魅力的でした!

  • @shaunthesheepmbee
    @shaunthesheepmbee 2 месяца назад +2

    Mbee🐑