iZotope Neutron 3 Advanced - New Features - "Mix Assistant" Tutorial【with English Subtitles】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 44

  • @sleepfreaks
    @sleepfreaks  5 лет назад +7

    いつも動画をご視聴いただきありがとうございます。参考になりましたら、評価、コメント、シェアをよろしくお願いします。記事で使い方をまとめています:bit.ly/2K00iq2
    ◆ 製品購入はコチラから:bit.ly/2XtDK45

    • @dokodoko_metal
      @dokodoko_metal 5 лет назад

      解説が矢継ぎ早なので初心者には何が何だか分からないうちに終わってしまいました。もう少し、人に伝えるつもりで話していただけると嬉しいです。

  • @午後の紅茶-n8u
    @午後の紅茶-n8u 3 года назад

    声が物凄く聴きやすい

  • @guyplugged2443
    @guyplugged2443 5 лет назад +6

    もう音量までAiから調整させてもらう時代ですね、音楽史の動きが感じられます

  • @hk-emo9485
    @hk-emo9485 4 года назад +2

    すげ〜よ。耳に自信無くてもなんとか形にはなるって事ですよね。でもその他大勢の1人になるって事ですよね。これを勉強として捉えて、自分らしさを見つけないとな…

  • @rolandlan7573
    @rolandlan7573 2 года назад

    耳に優しい音になってるよね アフターは♬ 
    それにしても金谷さん? 説明の流れも良いしわかりやすいのが最高!!
    いつも想うのは、どうしたら無駄無く素早いフローがあなたの頭の中には入るのかしら?
    きっとものすごく頭の良い人なんだよね♬ 素敵♡

  • @P.O.M
    @P.O.M 3 года назад

    詳しい説明で、いつもほんとにわかりやすいので勉強になります。
    ありがとうございました。

  • @やみ-b9w
    @やみ-b9w 4 года назад +3

    いつも沢山勉強させて頂いております!
    もしよろしければ、Nectar3の使い方の解説もお願い致します!
    基本的な使い方、ボーカルピッチ修正、Neutronとの合わせての使い方など教えて頂きたいです!

  • @sirosai4978
    @sirosai4978 4 года назад +5

    iZotopeさんもsleepfreaksさんも最高だぜ!テンション上がるぜ!w

  • @トマト-j6h
    @トマト-j6h 2 года назад +1

    質問です。
    3:20の、Relayがついたトラックが並ぶ画面で、トラック名ではなく、Relay1 Relay2というふうに表示されてしまい、なかなかわかりにくいです。どうすれば改善できるでしょうか

  • @alt8981
    @alt8981 5 лет назад +4

    Neutron3に新しく追加されたSculptorの解説も待ってます!

  • @ワニノコ-d6r
    @ワニノコ-d6r 5 лет назад +9

    これヤバイな、mixの知識が絶望的にないが、ベースやピアノやギターやドラムやオルガンやサックスが入ったコンストラクションキットを多用する、そういうラッパーには欠かせない気がする

  • @takayukiharai
    @takayukiharai 5 лет назад +2

    neutron3advancedアップグレード版購入したので、すごく為になる動画でした!ミックスアシスタント使用の注意点も分かりやすかったのですが、解析後は、パンもフェーダーも動かしていいとありましたが、DAWのフェーダー動かしたら解析した音量バランス崩れてしまわないのでしょうか?
    基本はフェーダー全体にマイナスでのバランス調整で全体トラック鳴らした時マスターがピークにならないレベル設定ですが、ミックスアシスタントでの解析音量バランスはDAWのフェーダー全体0設定からの内部調整されてるうえで、DAWフェーダーは0のまま動かさないでマスタリングまでやるものかと思いました。
    ミックスアシスタント使用後でのこの部分だけモヤモヤ感ありますので是非とも教えて下さい。

    • @sleepfreaks
      @sleepfreaks  5 лет назад +1

      お世話になっております。
      解析した音量バランスの状態を好みに微調整するために使用します。
      当機能はミキシングの下地となるボリュームバランスを整えてくれる機能となり、ここからエフェクト、パン、ボリュームを調整して楽曲を完成させていく形となります。

  • @charleshayward1
    @charleshayward1 2 года назад

    MonoトラックのVisual mixer上でのPanは可能でしょうか?

  • @ssanaivoice
    @ssanaivoice 4 года назад +1

    すみません、ミックスアシスタントについて質問させて下さい。
    例えばボーカルにはコンプやディエッサー、リバーブやディレイなど掛ける事が多い訳ですが、
    Relayを挿すのは、そのエフェクトの後が良いのか、前が良いのか、それとも、エフェクトは一切外すのが良いのか、、、
    ミックスアシスタントでバランスを取ったあと、個々のチャンネルにそれぞれエフェクトを追加する事で、
    またバランスが変わってしまうように思うのですが、、、。
    それとも前に挿す事でエフェクトを考慮した上でバランスを取ってくれるのでしょうか。。。
    素人な質問ですみません。
    教えて頂けますと助かります!

    • @sleepfreaks
      @sleepfreaks  4 года назад +5

      お世話になっております。
      動画では各トラックのボリュームが全く整っていない場合など、ミキシングを行う前の下準備と使用していますが、その後にエフェクトを適用した場合は、もちろんエフェクトによってボリュームが変わります。そのため、エフェクトによって変化した音量はエフェクト内のアウトプットやトラックフェーダーで調整する必要がございます。
      エフェクトを適用した後にRelayを挿入するパターンも動画撮影段階で試しておりますが、問題なくバランスを取ることができました。
      Relayを挿入した時点のサウンドでボリューム調整が行われますので、
      EQ(音作り)→COMP(音作り)→「Relay(ここでボリーム調整)」→EQ(補正)→Reverbという使い方でも効果が得られます。

    • @ssanaivoice
      @ssanaivoice 4 года назад

      @@sleepfreaks さん、
      ご返信、ありがとうございます!
      動画を参考に試してみます!

  • @kentatokieda9954
    @kentatokieda9954 3 года назад

    サンプルで使用されている楽曲が素晴らしいので聴いてみたいのですが、世に出ているものでしょうか?

  • @makitatakeshi724
    @makitatakeshi724 3 года назад +1

    トラックを全て英語表記にしているにもかかわらずfocusを指定する場所で全てrelay1 relay2のように表記されてしまいます。解決方法はありますでしょうか。

  • @user-pi3dd2st3t
    @user-pi3dd2st3t 4 года назад +2

    わかりやすいです!有り難すぎる‥

  • @skydle-mf_ight
    @skydle-mf_ight 2 года назад

    1:20  リレイを入力トラックと出力トラック以外に付与して右端のマスタートラックにニュートロン3を挿入したらキューベース落ちて、もう一度開いたらメトロノーム以外のトラックの音が、各々のトラックとマスタートラックのゲインメーターは認識してるのにヘッドホンから流れなくなったんやけど…………。

  • @Ucha2da
    @Ucha2da 3 года назад

    ボーカルトラックとオケトラックだけのいわゆる2mixの場合はフォーカスはどちらを選択すれば良いのでしょうか…?

  • @sirosai4978
    @sirosai4978 4 года назад +3

    楽器のFocusを選ぶ時に楽器名-RelayとならずRelay1.2.3・・・となるのは私だけ?

    • @sleepfreaks
      @sleepfreaks  4 года назад +5

      お世話になっております。トラック名に日本語が含まれていると、そのような表示になってしまう可能性があります。
      一度、トラック名を英語に変更しお試しください。

  • @めっちゃめ
    @めっちゃめ 5 лет назад +2

    すげ〜すげ〜すぎる!

  • @shoulder2442
    @shoulder2442 5 лет назад +1

    すごすぎる

  • @tanjinobuto756
    @tanjinobuto756 4 года назад +9

    3:06 Got it(ゴーイット)ww

  • @はひふ-m3p
    @はひふ-m3p 4 года назад

    すっげぇぇええええ!!

  • @hyakurifu
    @hyakurifu 5 лет назад

    すげ~

  • @donyork8507
    @donyork8507 5 лет назад +1

    よくわかりましたがもう少しゆっくり…せわしなくて。3のサウンドはヴォーカルの抜けがいいですね。

  • @暇人-j4m
    @暇人-j4m 5 лет назад +4

    んー?
    ここまで機械任せにするか?
    オートメーションも使うし・・・

    • @TheStep3
      @TheStep3 5 лет назад +4

      ミックスマスタリングに時間かけるならその時間楽器演奏してたい。

    • @暇人-j4m
      @暇人-j4m 5 лет назад +2

      @@TheStep3 自分もその口ですがミックスをオーケストラの指揮みたいに捉えればそれもまた芸術性?もあるのかな?なんて思ったり
      AIが自分の理想とするサウンドにしてくれるなんてことが有り得るのかな?
      まあ自己満足なんですが

    • @TheStep3
      @TheStep3 5 лет назад +22

      ニョキ ニョキ もちろんミックスに芸術性があるのは間違いないけど、そこに時間割く見返りが十分あるかには疑問がある。例えばブライアンメイのレッドスペシャルにも芸術性が間違いなくあるけど、初心者が音の為に2年かけてギター作ろうとしてたら、俺は止める。楽しいならいいけどさ。
      それから理想の音の事では、neutronはアシスタント機能が1番の目玉機能ではあるけど、それはザックリ言えば超すごいプリセット機能みたいな物だから。どんなノイズも挿せば音楽になる訳ではなく、適切な信号を入力してその後調整した方が間違いなく良くなる。でも一から作るのは時間がかかるから、機械に助けてもらう。
      それからもう一つ俺の中で一番重要な事なんだけど、ごめんね話長くて。
      毎回一から自分の理想の音を作ってると、自分の想像の中の音しか作れないんだよね。美味しい音がここにあるから、そこで演奏してそこを強調しようみたいな。
      でもこういうプラグイン使うと、自分の知らない美味しい音が、自分の演奏から出てきたりするんだよね。それはすごく勉強になるし、楽しくもある。もちろんゴミも出てくるから、それは気をつけなきゃいけないけど。
      でもそういう試行錯誤が、昔は永遠に時間かかってたけど、いまは1クリックで出来るんだよ。素敵。抱かれたい。
      自分の究極の理想の音を追求し続けるのに己の人生極振りするのも、それもまたカッコいいし楽しいと思う。俺はまだそこまで行けてなくて、楽器弾いたら楽しくてそれが俺の中の音楽という事なので、iZotopeさんに後はおなしゃすしている。

  • @happycomkh
    @happycomkh 5 лет назад

    2買ったばっかリィ…

    • @rin2sounds
      @rin2sounds 5 лет назад +5

      5月頭に2のAdvancedを購入し製品登録ましたが、本日iZotopeのサイトで確認したところ3のAdvancedが無料アップグレード対象でした。一度確認された方がよろしいかと思います。

  • @avenuejasmine9251
    @avenuejasmine9251 5 лет назад +1

    Advancedは「アドバンスドゥ」じゃなくて「アドバンスト」ですよ

    • @sleepfreaks
      @sleepfreaks  5 лет назад +1

      ありがとうございます。
      お恥ずかしい限りです。
      次回よりこの読み方に注意して進めます。
      ありがとうございました!