チェーンソーの目立て~現役山師に教えてもらいました。【炭焼きまでの道のり】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回は、炭焼きまでの道のりってことで、現役山師にチェーンソーの目立てを習いに行ってきました。
現役山師(同級生)いわく、とてもひどい状態のチェーンソーだったらしく
平やすりで面出し、その後に丸やすりで丹念に研いでもらいました。
最初はのこぎりの方がマシ。なレベルでしたが、研いでもらって固い樫の木もなます切りに出来るほどに!
なんでもそうですが、手入れって…大事ですね…
いつも通りの雰囲気動画になっております。あしからず。
上部を平ヤスリで面出しするとこは初見でとても勉強になりました。永久保存版の目立て動画ですね。
明日早速、目立ての練習します!
とても参考になりました。
まったく切れなかった刃がしっかり切れるようになりました。
お疲れ様です。
樫の木がそこまで簡単に切れるなんて完璧ですね
先月、自分も樫の木相手にちょっと苦労したんで良くわかります。
角度を固定出来るゲージ売ってますけど頻繁に使う訳でも無いんで
手に入れあぐねてます。
デプスゲージかぁ。いじってみよ。
主の声イケメンですね!
コメントを控えると言った先からごめんなさい。
この人、本当の職人と見ました。いい人を身近に持っていてあなたは幸せな人です。
お見事です。
これで刃を傷つけず 長持ちする方法覚えて。私も他人の刃を1回に10本程研ぎますが、何人もが使用した刃研ぐ前に
誰が使った刃であるかだいたい分かります。
山師カッケー!
言葉すくないけど、一言一言 重みがありますよね
目立ての後まっすぐに切れないけど、なぜですか?
推測ですが刃の左右の高さが違うんだと思います。
切れない方に曲がっていきます。
左が研げてないなら右が良く切れるため左が右の切る速度についていけず左に曲がります。
ソーチェンの替刃も数本持っておいた方がいいね。95VPXは今は多分95TXLになっているかも。
丸ヤスリは4.8mm径、一本200円位その他消耗品も準備しませう。
木を伐る動画は視聴者が増えるかもよ。
うちでは伐採した後の枝落としや炭用玉切りならハンディタイプのチェンソーを使っています。
この方相当ヤスリに慣れてますね
現役だから当然か(^^;
動画で見直してもらうと分かりますが、立てる方向に対して縦横全然ブレてない
簡単そうに見えますが、これめちゃくちゃ難しい(笑)
前職では毎日ヤスリは使いましたが、納得のいくヤスリがけができたのは何年経ってからだったか…
ソーチェンは電動の目立て機がありますから、そっちの方が良いかも(笑)
これだけの刃を直すとなると、5000円くらいは払わないといけない作業ですね(-_-;)
友達でよかったwww
お疲れ様です!
きちんと研げてないと切れないですもんね😓💦
片歯になると変に食い込んで行くし😫💦
研ぐ前はかなりの重症患者さんですね😱
現代の侍や
いいね!・・・・🌸マークを付けます。
ありがとうこれやってみるわ。アホが使って切れなくなったチェーンソー直す。( ≧∀≦)ノ
家のチェーンソーがCSV400共立なのですが、ソーチェンはどーやって買えばいいですか?また家にある目立てが4mmなので4mmのソーチェンをつかいたいのですが可能ですかね??
半年も前のコメントなので解決しているかも知れませんがソーチェーンはガイドバーによっても変わりますので…。純正であれば21bpか95txlの末番68eで言いと思います。
しかし、4mmヤスリでは非常に研ぎにくいと思います。ソーチェーンに比べ遥かに安いので適合規格のヤスリを買いましょう
@@user-ragodessa
こがるシリーズ買っちゃいました!
やすりつかわなくてもバンバンキレるので最高です!
ご返事ありがとうです!😭
@@マキシマスホットケーキ
ちょい使いには最高ですよね!軽いし整備も楽だしで!
でも、刃は磨耗するので刃先の白(特に角)が目立ち始めたら力をかけずに刃の形に沿わすように一方向からヤスリをかけて下さい!そうすると、簡単に研げます。
後、購入時に聞いたかも知れませんがキックバックの起きやすい機種なので両手保持とバーの根本で切るのを意識して下さい!
デフやのうて、デプスゲージちゃうん。どこの方言?なんか和む訛りやね。なんでかね、新ダイワ使ってるとこ多いね。
デフテックやデフジャムみたいでヒップホップ系山師ですね。
る
チェンソーはやはりゼノアですね。