Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
エリちゃんのお母さんがおいくつかは分かりませんけど、50代の私の子供の頃(10歳ぐらいまで)、田舎で囲炉裏とかまどは使ってましたよ。田舎といっても山梨なので、東京まで100キロぐらいですけどね。化石?はイタチ科でしょうね。オコジョじゃないですか?福井ならいるでしょうから。
そのツボみたいなの、多分尿瓶です
しびん、かな?
壺みたいなのは、お酒を暖める食器ですね。スーパーとかで良く見かけます。
壺は多分男性用尿瓶ではないですか?
土間を復帰させて、冬場は室内キャンプで暖をとるーとか、夢が膨らむ家になってきましたね!
囲炉裏とかカマドとか貴重なもんばっかり。😮スゲ−火種置き場初めて聞いた。😮
あのやかんの様なものはもしかしたら尿瓶なのでは?昔々はご不浄は外だったりしたので雪深い所は夜外ご不浄に行くのに大変だったのでそれで用をすましてたのかと思われます。
頭部がイヌによく似てるので狸でほぼあってます。歯の形状を詳細に見れば確実に判定できます。
尿瓶じゃないかなー?
多分たぬきの骨かな?
2分位の所で出た陶器は尿瓶じゃないかな?昔、田舎の蔵で見たモノに似てる気がする。
ウチの彦根の築100年古民家も同じようなかまどがありました😁
尿瓶?じゃない?w他の人わかってそうな反応やのにカズさんだけほんまにわかってなそう笑
時代が分かって非常に貴重ですね、おじいさんの前の時代は土間、その後囲炉裏廻りを板張りにして暖を取る様になった、なるほど、しかしこんなに大きな家、当時は何がしかの使用目的が有ったと想像します。
古民家ですか~実家も1942年に作られていまだに現在です竃や火種置き場は壊す時は、ちゃんとお清めしたほうがいいですよ。元々は神様がいた場所なので。
カズクラの人?
まるで遺跡調査ですね。私の家の周りにはない素敵な建物だと思います。
すすわたりでんかった??
素晴らしい梁ですねぇ・・・本当に凄いなぁ
謎の壺は陶器製の尿瓶ですwそれと当分薪には困りませんねw
古民家の解体は歴史を感じますねぇ~☺️色々な過去が顕に成って興味深いですね🎵
改めて、古民家の維持って大変なんだなぁ~っていうのが伝わってきました。素敵な古民家に生まれ変わる事を楽しみにしています🥰🥰🥰
カツムラサウルス出てきちゃいましたか〜
解体作業なのに癒し効果とは・・・奥深い動画でした💕✨
床下から色々出てきますね~ タイムカプセルを開いた感じですね。わくわく
骨はタヌキだと思います。うちの古民家の床下からも同じのが出ました!サッ鼠剤の袋もあったので、それでやられちゃったのかなあと思ってます。
常務お元気そうで何よりです
陶器で、できたヤカンみたいなやつは、陶器の尿瓶ではないでしょうか!?
化石はタヌキの標本と似てました。丸いイメージだけど、骨格はほっそりとしてるんですね!古民家もどんどんスッキリしていきますね^^ 常務も材料が増えて、創造意欲が増してるんではないでしょうか。使えない材料もどんど焼きに回され無駄がない!!
エリちゃんの知らない囲炉裏が出てきてまた何年かして娘ちゃん達もこの動画で知ったりするのかな、とか想像するとかなりエモい
骨は、たぬきかな?子供の頃大工をやっていた父親にくっついて古民家改装を見学していた時、似たような骨が出てきて父が狸の骨だ。と、教えてくれた物によく似てます
なるほど。弟さんとのグループソロキャン明けに親鳥を突っつきつつ、古民家解体を見守ってたわけですねwいやー、それにしても歴史的文化遺産がたくさん。。。種火を保存しておく鉢なんてものが昔はあったんですねぇ〜。
スゴいですね🎵楽しそうだね❤️
床下から出てきたツボのようなもの尿瓶に見えてしまうのは気のせい?(^^;
タヌキかハクビシンかな?テンとかうさぎとかイタチとかとは違うかも!
2階部分はすごく腕の良い方が設計&制作されたのが良く分かります。7:26 の所で間柱が取り外されていますが、端の所が元々の梁(黒い柱)に対して、きちんと形どられて建てられているのは珍しいです。管柱も、元の梁にはあまり手を入れないように工夫されているようですし。普通は手間がかかるので、梁に釘打ってしまう方法が多いかと思います。手間と時間がかかる方法で改築されているのは珍しい例かもしれないです。
暖炉?薪ストーブ?2基くらいいれたら全体あったかくなるんじゃないですかね?煙突からも輻射熱が出ますしシーリングなんかもおいたりすれば。
カズさん.こんにちはー私の母親のある村も(笑)こういう古民家ばかりです(笑)釜戸(母曰く おくどうさん)風呂釜も薪、囲炉裏には自在鉤、食事は別でしてますが、なんか懐かしく想いましたー
ホント色んなものが床下からでてきますねーw😆なんかしらの化石までさすが恐竜王国だけありますなー🦖黒い梁がまたいい味だしてくれますねー吹き抜けで天井まで見渡せて開放感でて仕上がりが楽しみです😄
しっこ、入れるツボに似てるような…
解体していくとどんどん歴史を感じますね!ここまで広く立派な古民家を改修していくのはわくわくしかないです♪骨はどんな動物でしょうね〜😆
今の家とは比べ物にならない程、丈夫な造りをしているので100年経っても大丈夫って感じですね!
化石は漢のロマン専務は今日も元気で最高^^
先輩方 カッコイイです!!
動画から分かる範囲では、タヌキの骨が近いと思います。キツネやイタチとはそもそも形が違うし、ハクビシンの頭蓋骨はそんなに鼻が長く無いんじゃないかと思います。あと、タヌキは民家の床下に潜り込んで出産する事まであり得る様で、そのまま力尽きたか、何かの都合で出られなくなったか、床下でヘビ等に襲われた可能性など、色々あり得ます。
謎の骨、1:57の時点で普通に見切れてて草タヌキかキツネっぽいですねぇ
色々な物が出てきて楽しい~♪
マジの骨やん🦴びっくり‼️
釜戸、囲炉裏は生かせたら良いですがカズさん使いましょうよ✨
最後映っていたバケツが乗ってた木材なんかは上に小さい観葉植物とか飾ってインテリアに使ってもオシャレなんじゃないかなカズさん今度木でカズ猫とかなんか作ってみてほしいですまぁ簡単じゃないけど😄
狸?ハクビシン?と思ってググッたけど、似た感じで分からなかった~。(今回は苦情来ませんよーに(ㅅ˙³˙))常務、今回も生き生きされてて!良い感じ✨
その骨犬神なんじゃない? きちんと祀ったほうがいいかもよ。
1:58 あたりですでに映ってるんですねあれ?ゲンさん?終了???
古民家は人の歴史が知れて興味深いです。それにしても、あれは化石になってない骨ですねぇ(• ▽ •;)ドンマイ!
昔使っていたものが残っていたのって貴重じゃないですか。化石?福井は多いらしいですものね。でも、骨がこんなにきれいなのでしょうか?私にはわかりませんが、古民家ってロマンがあるのですね!
待ってました
それ尿瓶・・・
今晩は、田舎モンの自分が見た感じでは、ハクビシンか、アナグマの、骨じゃないかな、タヌキや猫では、頭の形長いし犬や狐にしては、小さすぎるし、床下なら、アナグマだと思います🤔
古代遺跡。
そのおうちの忠犬だったんじゃないかなあ
古民家再建で囲炉裏をあえて再利用をしてる家も有りますが使わないのかな
実写のメガネさんに会いたい今日この頃
化石ではなく白骨ですね。
母方の祖父の家は、30年前まで台所は土間で、囲炉裏はなかったけど、五右衛門風呂、ぼっとん便所だった家はもう誰も、住んでないけど、まだ建物は今も残ってる。
イヌ?タヌキ?あたりの動物が床下で息絶えた、ってかんじですかね?…
これはほぼ間違いなくトリケラトプスですね!()
エリちゃんの旧姓わからんから「勝村ヶ里遺跡」と名付けㅋㅋ
うちの田舎のばあちゃん家には釜戸ありましたね〜♪てか、化石ではなく動物の白骨ですねw
お茶を入れてもいいけど尿瓶のような気が…。
平均年齢ばか高い笑ました笑
これは金では買えない歴史と継承だ…!
誰の古民家を解体してるの?
多分だけどトリケラトプス嘘です。わかりません
何の骨かわからないけど、食べられた感じではなくて、床下に潜り込んだ後息絶えたという感じかなぁ。そうなると、1か月ぐらいは隙間から腐敗臭が漂っていたのかも(;'∀')床下が筒抜けだと犬猫狸にハクビシンなどの小動物が雨宿りに利用することもよくあるかなと。
骨はもしかすると、ネズミかも知れないですね。
2:24溲瓶だよ。エリパパはわかってるのに、カズさんは天然?わざとわからない振り?
土地家屋調査士の先生か、ヘタしたら古代遺跡なら学芸員の専門家、、とも迷いますが、とにかく自治体の方にとりあえずご調査をお願いするのが良いのでしょうか?(地元も掘削作業から思わぬ遺跡らしきものが見つかって工事延期、みたいなニュースを伺ったことあります。。。)
遺跡調査のようにですね~昔の台所は、土間でしたね~私が子供の頃は、かろうじて玄関から台所まで土間で、暖房設備は火鉢と豆炭のアンカでした。懐かし~い(( ̄▽ ̄;;)
化石と言うよりか「白骨化死体」の様な…。土地が広いなら畑をつくってみるのはいかが?お客様が来る時の話ネタになるかも?
化石というより白骨
太古のカズッキーですね
骨にかんしてハクビシンまたはタヌキそちら方面の骨かとおもいます(´・ ・`)
タヌキに一票
この骨格たぬきのような気がしますおばあちゃん家みたいで懐かしいです(●︎´▽︎`●︎)
3番目だ!
骨感じからして多分狸ですね
ワクワクしますね꒰⌯͒•·̫•⌯͒꒱
犬の骨かなぁ。
サムネ変わってる
小便壺だねw
それはまだ化石化してないですね笑たぬきっぽい
ボケやん!
うり坊ぽく見えるけどな~
小型犬だと思います。
2の者です
犬?
化石ではなくただの白骨w
何の動物かなぁ~色んなのが発見されて楽しい(*´˘`*)
いぬ?
いち?
エリちゃんのお母さんがおいくつかは分かりませんけど、50代の私の子供の頃(10歳ぐらいまで)、田舎で囲炉裏とかまどは使ってましたよ。田舎といっても山梨なので、東京まで100キロぐらいですけどね。化石?はイタチ科でしょうね。オコジョじゃないですか?福井ならいるでしょうから。
そのツボみたいなの、多分尿瓶です
しびん、かな?
壺みたいなのは、お酒を暖める食器ですね。スーパーとかで良く見かけます。
壺は多分男性用尿瓶ではないですか?
土間を復帰させて、冬場は室内キャンプで暖をとるーとか、夢が膨らむ家になってきましたね!
囲炉裏とかカマドとか貴重なもんばっかり。
😮スゲ−
火種置き場初めて聞いた。😮
あのやかんの様なものはもしかしたら尿瓶なのでは?昔々はご不浄は外だったりしたので雪深い所は夜外ご不浄に行くのに大変だったのでそれで用をすましてたのかと思われます。
頭部がイヌによく似てるので狸でほぼあってます。
歯の形状を詳細に見れば確実に判定できます。
尿瓶じゃないかなー?
多分たぬきの骨かな?
2分位の所で出た陶器は尿瓶じゃないかな?昔、田舎の蔵で見たモノに似てる気がする。
ウチの彦根の築100年古民家も同じようなかまどがありました😁
尿瓶?じゃない?w他の人わかってそうな反応やのにカズさんだけほんまにわかってなそう笑
時代が分かって非常に貴重ですね、
おじいさんの前の時代は土間、その後囲炉裏廻りを板張りにして暖を
取る様になった、なるほど、
しかしこんなに大きな家、当時は何がしかの使用目的が有ったと想像します。
古民家ですか~
実家も1942年に作られていまだに現在です
竃や火種置き場は壊す時は、ちゃんとお清めしたほうが
いいですよ。元々は神様がいた場所なので。
カズクラの人?
まるで遺跡調査ですね。私の家の周りにはない素敵な建物だと思います。
すすわたりでんかった??
素晴らしい梁ですねぇ・・・本当に凄いなぁ
謎の壺は陶器製の尿瓶ですwそれと当分薪には困りませんねw
古民家の解体は歴史を感じますねぇ~☺️色々な過去が顕に成って興味深いですね🎵
改めて、古民家の維持って大変なんだなぁ~っていうのが伝わってきました。素敵な古民家に生まれ変わる事を楽しみにしています🥰🥰🥰
カツムラサウルス出てきちゃいましたか〜
解体作業なのに癒し効果とは・・・
奥深い動画でした💕✨
床下から色々出てきますね~ タイムカプセルを開いた感じですね。わくわく
骨はタヌキだと思います。うちの古民家の床下からも同じのが出ました!
サッ鼠剤の袋もあったので、それでやられちゃったのかなあと思ってます。
常務お元気そうで何よりです
陶器で、できたヤカンみたいなやつは、陶器の尿瓶ではないでしょうか!?
化石はタヌキの標本と似てました。丸いイメージだけど、骨格はほっそりとしてるんですね!
古民家もどんどんスッキリしていきますね^^ 常務も材料が増えて、創造意欲が増してるんではないでしょうか。
使えない材料もどんど焼きに回され無駄がない!!
エリちゃんの知らない囲炉裏が出てきて
また何年かして娘ちゃん達もこの動画で知ったりするのかな、とか想像するとかなりエモい
骨は、たぬきかな?子供の頃大工をやっていた父親にくっついて古民家改装を見学していた時、似たような骨が出てきて父が狸の骨だ。と、教えてくれた物によく似てます
なるほど。弟さんとのグループソロキャン明けに親鳥を突っつきつつ、古民家解体を見守ってたわけですねw
いやー、それにしても歴史的文化遺産がたくさん。。。種火を保存しておく鉢なんてものが昔はあったんですねぇ〜。
スゴいですね🎵楽しそうだね❤️
床下から出てきたツボのようなもの
尿瓶に見えてしまうのは気のせい?(^^;
タヌキかハクビシンかな?
テンとかうさぎとかイタチとかとは違うかも!
2階部分はすごく腕の良い方が設計&制作されたのが良く分かります。
7:26 の所で間柱が取り外されていますが、端の所が元々の梁(黒い柱)に対して、きちんと形どられて建てられているのは珍しいです。
管柱も、元の梁にはあまり手を入れないように工夫されているようですし。
普通は手間がかかるので、梁に釘打ってしまう方法が多いかと思います。
手間と時間がかかる方法で改築されているのは珍しい例かもしれないです。
暖炉?薪ストーブ?2基くらいいれたら全体あったかくなるんじゃないですかね?煙突からも輻射熱が出ますしシーリングなんかもおいたりすれば。
カズさん.こんにちはー
私の母親のある村も(笑)こういう古民家ばかりです(笑)釜戸(母曰く おくどうさん)
風呂釜も薪、囲炉裏には自在鉤、食事は別でしてますが、なんか懐かしく想いましたー
ホント色んなものが床下からでてきますねーw😆なんかしらの化石までさすが恐竜王国だけありますなー🦖
黒い梁がまたいい味だしてくれますねー吹き抜けで天井まで見渡せて開放感でて仕上がりが楽しみです😄
しっこ、入れるツボに似てるような…
解体していくとどんどん歴史を感じますね!
ここまで広く立派な古民家を改修していくのは
わくわくしかないです♪
骨はどんな動物でしょうね〜😆
今の家とは比べ物にならない程、丈夫な造りをしているので100年経っても大丈夫って感じですね!
化石は漢のロマン
専務は今日も元気で最高^^
先輩方 カッコイイです!!
動画から分かる範囲では、タヌキの骨が近いと思います。
キツネやイタチとはそもそも形が違うし、ハクビシンの頭蓋骨はそんなに鼻が長く無いんじゃないかと思います。
あと、タヌキは民家の床下に潜り込んで出産する事まであり得る様で、
そのまま力尽きたか、何かの都合で出られなくなったか、床下でヘビ等に襲われた可能性など、色々あり得ます。
謎の骨、1:57の時点で普通に見切れてて草
タヌキかキツネっぽいですねぇ
色々な物が出てきて楽しい~♪
マジの骨やん🦴びっくり‼️
釜戸、囲炉裏は生かせたら良いですがカズさん使いましょうよ✨
最後映っていたバケツが乗ってた木材なんかは上に小さい観葉植物とか飾ってインテリアに使ってもオシャレなんじゃないかな
カズさん今度木でカズ猫とかなんか作ってみてほしいですまぁ簡単じゃないけど😄
狸?ハクビシン?と思ってググッたけど、似た感じで分からなかった~。
(今回は苦情来ませんよーに(ㅅ˙³˙))
常務、今回も生き生きされてて!良い感じ✨
その骨犬神なんじゃない? きちんと祀ったほうがいいかもよ。
1:58 あたりですでに映ってるんですね
あれ?ゲンさん?終了???
古民家は人の歴史が知れて興味深いです。それにしても、あれは化石になってない骨ですねぇ(• ▽ •;)ドンマイ!
昔使っていたものが残っていたのって貴重じゃないですか。
化石?福井は多いらしいですものね。
でも、骨がこんなにきれいなのでしょうか?
私にはわかりませんが、古民家ってロマンがあるのですね!
待ってました
それ尿瓶・・・
今晩は、田舎モンの自分が見た感じでは、ハクビシンか、アナグマの、骨じゃないかな、タヌキや猫では、頭の形長いし犬や狐にしては、小さすぎるし、床下なら、アナグマだと思います🤔
古代遺跡。
そのおうちの忠犬だったんじゃないかなあ
古民家再建で囲炉裏を
あえて再利用をしてる家も有りますが
使わないのかな
実写のメガネさんに会いたい
今日この頃
化石ではなく白骨ですね。
母方の祖父の家は、30年前まで台所は土間で、囲炉裏はなかったけど、五右衛門風呂、ぼっとん便所だった
家はもう誰も、住んでないけど、まだ建物は今も残ってる。
イヌ?タヌキ?あたりの動物が床下で息絶えた、ってかんじですかね?…
これはほぼ間違いなくトリケラトプスですね!()
エリちゃんの旧姓わからんから
「勝村ヶ里遺跡」と名付けㅋㅋ
うちの田舎のばあちゃん家には釜戸ありましたね〜♪
てか、化石ではなく動物の白骨ですねw
お茶を入れてもいいけど尿瓶のような気が…。
平均年齢ばか高い笑ました笑
これは金では買えない歴史と継承だ…!
誰の古民家を解体してるの?
多分だけど
トリケラトプス
嘘です。わかりません
何の骨かわからないけど、食べられた感じではなくて、床下に潜り込んだ後息絶えたという感じかなぁ。
そうなると、1か月ぐらいは隙間から腐敗臭が漂っていたのかも(;'∀')
床下が筒抜けだと犬猫狸にハクビシンなどの小動物が雨宿りに利用することもよくあるかなと。
骨はもしかすると、ネズミかも知れないですね。
2:24溲瓶だよ。エリパパはわかってるのに、カズさんは天然?わざとわからない振り?
土地家屋調査士の先生か、ヘタしたら古代遺跡なら学芸員の専門家、、とも迷いますが、とにかく自治体の方にとりあえずご調査をお願いするのが良いのでしょうか?
(地元も掘削作業から思わぬ遺跡らしきものが見つかって工事延期、みたいなニュースを伺ったことあります。。。)
遺跡調査のようにですね~
昔の台所は、土間でしたね~
私が子供の頃は、かろうじて玄関から台所まで土間で、暖房設備は火鉢と豆炭のアンカでした。
懐かし~い(( ̄▽ ̄;;)
化石と言うよりか「白骨化死体」の様な…。土地が広いなら畑をつくってみるのはいかが?お客様が来る時の話ネタになるかも?
化石というより白骨
太古のカズッキーですね
骨にかんして
ハクビシンまたは
タヌキそちら方面の
骨かとおもいます(´・ ・`)
タヌキに一票
この骨格たぬきのような気がします
おばあちゃん家みたいで懐かしいです(●︎´▽︎`●︎)
3番目だ!
骨感じからして多分狸ですね
ワクワクしますね꒰⌯͒•·̫•⌯͒꒱
犬の骨かなぁ。
サムネ変わってる
小便壺だねw
それはまだ化石化してないですね笑
たぬきっぽい
ボケやん!
うり坊ぽく見えるけどな~
小型犬だと思います。
2の者です
犬?
化石ではなくただの白骨w
何の動物かなぁ~
色んなのが発見されて楽しい(*´˘`*)
いぬ?
いち?