【剣道】引き付けの上手い人と苦手な人の違い

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 дек 2024

Комментарии • 17

  • @kendo-life
    @kendo-life 11 месяцев назад

    左足のひきつけのコツの説明、とても分かりやすいです!!

  • @ミシェルフーコー
    @ミシェルフーコー 2 года назад +3

    いつもわかりやすい解説で励みになっています!ありがとうございます!

    • @養浩館道場
      @養浩館道場  2 года назад

      ありがとうございます!
      そう言って頂けると私も励みになります(╹◡╹)

  • @zerosen01015810
    @zerosen01015810 2 года назад +5

    綺麗な踏み込みで惚れ惚れします。
    自分もこういう剣道がしたかった(苦笑)
    ただただ力任せの踏み込みで今までやってきてたんだな~(^^;)

    • @養浩館道場
      @養浩館道場  2 года назад +1

      お褒めのお言葉ありがとうございます😊力任せだと、かかとを痛めてしまうこともあるので、なるべく力をかけすぎずに良い音が出せるのがベストですよね🙆

    • @zerosen01015810
      @zerosen01015810 2 года назад

      @@養浩館道場
      中学高校の現役時代、常に踵サポーター着けてました⤵️
      ほんとに力任せの剣道だったんだなぁ、、、

    • @養浩館道場
      @養浩館道場  2 года назад +2

      踏み込みの際に、右足を極力上げずに床に水平に踏み込むと、踵を痛めずにいい音も出て、踏み込みも鋭くなります^_^

  • @百錬自得-l6t
    @百錬自得-l6t 2 года назад +5

    その昔やはり神奈川の故・高野弘正範士も「剣道(の極意)は左の足だよ」と仰られたそうで、自分も剣道歴40年近くの今更ながらこの動画が大変参考になりました。

    • @養浩館道場
      @養浩館道場  2 года назад

      高野範士が「剣道は左足」と仰ってらしたのですね!
      私、現在、故・高野範士のお孫さん(高野力教士八段、神奈川県剣道道場連盟理事長)のもとで神奈川県剣道道場連盟の本部役員を務めさせて頂いております。

    • @百錬自得-l6t
      @百錬自得-l6t 2 года назад

      ご返信ありがとうございます。ただ僭越ながら、このお言葉は高野武範士ではなく高野佐三郎範士ご次男の高野甲子雄(弘正)範士のお言葉と聞いております。

    • @養浩館道場
      @養浩館道場  2 года назад

      大変失礼致しました💦

  • @ヴェニスベニス
    @ヴェニスベニス 2 года назад +3

    コメント失礼します。
    ご指導の仕方がとても上手で、いつも大変勉強になっております。
    動画の最後で、上手な子と苦手な子の例がありましたが、0.25倍速で拝見したところ、苦手な子も左足で蹴って足捌きをしているように見えました。両者の違いが、スピードの違いに因るように見えるのですが、違いをもう少し詳しく教えていただきたいです。また、自分は足捌きが苦手で、左足で体を押し出すようにしてもなかなかスピードが上がりません。これも練習あるのみでしょうか?

    • @養浩館道場
      @養浩館道場  2 года назад +4

      コメントありがとうございます。
      摺り足の面打ち〜摺り足の切り返しをやらせてみると一目瞭然です。
      適正な足捌きが出来ている子は、①身体の前進、②竹刀の振り上げ、③竹刀の振り下ろし、④左足の引き付け、の①〜④の一連の動作を左足の踏み切りの勢いのみで一拍子で行います。
      足捌きの苦手な子は、左足の踏み切り動作の勢いで行うのは、①身体の前進の半分と②竹刀の振り上げのみで、出した右足で引っ張りながら①身体の前進の残り半分、③竹刀の振り下ろし、④左足の引き付け、を行います。
      打突の完了に、左足の踏み切りと右足での引っ張りの2つの勢いが必要な二拍子の動きとなります

    • @養浩館道場
      @養浩館道場  2 года назад +5

      養浩館道場では、
      ①上段からの摺り足の面打ち
      ②中段からの摺り足の面打ち
      を何度も行い、打ち切った瞬間に左足の引きつけと打突の完了がぴたりと合うまで稽古させます。打った後に続けて打ち抜けの送り足をやらせると足が右引っ張りになるので打突完了時に必ず止まらせます。
      その後、
      ③上段からの踏み込み足の面打ち
      ④中段からの踏み込み足の面打ち
      を同じように繰り返します。
      但しポイントは、左足の踏み切りだけで打突動作が完結するようになるまで打った後の打ち抜けを打突に続けてやらせないことです。自然動作でやらせると大抵右引っ張り足となります。

    • @ヴェニスベニス
      @ヴェニスベニス 2 года назад

      @@養浩館道場 解説ありがとうございます。「左足の踏み切りだけで打突動作が完結するようになるまで打った後の打ち抜けを打突に続けてやらせない」という練習方法はとても勉強になりました。小学生の頃、左足踏み切りがままならないまま、打ち抜けの面の練習をしていたので、おっしゃる通り右引っ張りの足になってしまったようです。教えていただいた練習方法で頑張ってみます!本当にありがとうございました。m(__)m

  • @椎名修-x4c
    @椎名修-x4c 10 месяцев назад

    剣道さいこう❗

  • @椎名修-x4c
    @椎名修-x4c 10 месяцев назад

    さいこう😅