APtrikes125買ってはいけない人

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025

Комментарии • 95

  • @シュメールナンム
    @シュメールナンム 2 года назад +21

    これは親切。知り得ない貴重な情報を正直にありがとう。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +4

      お褒めのコメントを頂きましてありがとうございます!
      この乗り物は、万人に合う乗り物ではないと思っておりますので、見た目の可愛さなどで買ってしまって後悔される方が過去にいらっしゃいましたので、なるべくマイナスな情報も含め共有させて頂き、マイナスな部分も理解して頂いた上で購入を検討して頂ければと常々思っております!

  • @momomomo-mf6uw
    @momomomo-mf6uw 2 года назад +14

    めちゃくちゃ参考になりました!購入を考えていましたがこまめに修理できるタイプではないので、合っていないなと判断できたので本当にありがたいです。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      APtrikes125は、三人乗りとか、維持費が安いとか、ヘルメット不要とか、他にない魅力があり、刺さる人には刺さる車両だとは思いますが、魅力の部分だけで購入してしまい、後悔されてスグに手放してしまう方も割といらっしゃるようです...
      一応、新車で売っているので新車のイメージがありますが、昔の車(旧車)を手間かけて整備しながら乗るような側面があると思いますので、誰にでもオススメできないと思っております。
      EV TUKTUKなど、EV系の三輪バイクだとメンテナンスはあまり必要ないので、バッテリーの充電や航続距離の問題はありますが、整備の面だけ考えれば便利なのかな?と思います!
      少しでもお役に立てたのであれば幸いです!

  • @takeshima2527
    @takeshima2527 Год назад +6

    ありがとうございます 当社もトライクを製造するメーカーとして お客様にどんな説明をしたらいいのか悩んでいましたが この動画にたどりつき 方向性が見えました 感謝です お互い頑張りましょう

    • @3trikes125
      @3trikes125  Год назад +2

      コメントを頂きましてありがとうございます!
      少しでもお役に立てましたら光栄です。
      細々と更新するような形ではございますが、よろしくお願い致します!

  • @ゆいのすけ-l3p
    @ゆいのすけ-l3p Год назад +4

    他の動画も拝見しました。
    かなり参考になる内容です。
    この動画にあるような買ってはいけない人
    ここのポイントですね。
    高速道路は基本走れるんですね
    最高速度どれぐらい出ますか?
    坂道のガソリンはびっくりです、
    こればかりは乗っている人でないと気付かないことですね。
    今の自分は屋根付きのPCX150を乗っているので
    APtrikesはレンタルなどあれば、自分の今の環境は適していると感じました

  • @koujiozawa5836
    @koujiozawa5836 2 года назад +10

    いつも楽しみに拝視聴させていただいております。
    的確にとらえておられると思います。自分は購入を決断後に試乗しました。
    最近の車はPC制御で弄れるところが無いのですがこの未完成で新車の旧車はとても弄りがいがありとても楽しい車です。
    年齢的に最後の玩具と考えて居ります。4輪乗用は乗る機会がとても少なくなっています。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +2

      いつもご視聴、コメント頂きましてありがとうございます!
      最近の車やバイクは、電子制御で個人でカスタムなど楽しめる部分は少ないですから、APtrikes125は不具合も含め、そういう面では大いに楽しめる実用性のある玩具ですね!
      乗っていて楽しい面や乗り降りの気軽さから、フットワークが良いのも魅力ですね!

  • @rirymaru
    @rirymaru 2 года назад +5

    やはり購入には踏み切れないなぁ
    参考となる良い情報でした
    それはそうと、静止画を徐々にアップして戻ってをちょこちょこ繰り返すので画面がブレてるようで見辛かったです

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад

      コメント頂きましてありがとうございます!
      また静止画に動きをつける件もご感想頂きありがとうございます。
      こういったご意見を頂けると今後の動画制作への改善になりますので、大変参考になりますし、助かります。重ねましてありがとうございます。感謝。

  • @K_POP_JUN
    @K_POP_JUN 3 дня назад

    初コメです。現在購入検討しています。勿論EVも含めてですが、EVだと移動範囲が確実に狭いのが心配で、中華製だとトラブルもそれなりにと販売店もいってました。ミボットは組み立てが日本なので一番候補だったのですが、充電問題が… 唯一クーラーコンデンサが付いてるAC付いてますが…
    そこで再びAPトライクが上昇近々250も出ますし3月かあら雨除けのロールスクリーンがオプションで販売されるようです。メーカーに問い合わせたので間違いないです。
    心配なのが中華製という事でトラブルや故障ですね。自動車関連の仕事していたので車をバラバラにするだけの工具はあります。営業系でしたが資格も一応有りますが、バイクは???です。
    現在MAZDA3のセダンを所有していますが、月に10キロ迄走らないです。実際一人でしか乗りません。動画でも有りましたが振動と騒音に関しては10数年前まで趣味でサーキット走っていたので耐え垂れるのでは?と考えております。
    今までてこずったトラブルを教えて頂けれと思います。

  • @trainpopo9720
    @trainpopo9720 Год назад +5

    ほんとに良い動画です、良心的です、ありがとうございます、

  • @An11watanabe
    @An11watanabe 2 года назад +2

    ありがとうございます。良いアドバイスをいただきました。とても参考になります。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад

      コメント、ご視聴下さいましてありがとうございます!
      購入して、イメージと違ったと手放してしまう方もいらっしゃるようですので、少しでも何か参考になればと思いまして、まとめてみた次第です!
      参考になれたなら幸いでございます!

  • @メロン-q2i
    @メロン-q2i 20 дней назад

    三輪バイクじゃなくて三輪自動車って表現がいいのでは、結構難儀のあるの品なんですね、詳しい解説、生きた経験実のある動画でした

  • @貴-d5s
    @貴-d5s 2 года назад +4

    なるほど…非常に詳しい説明助かります! 自分は車と二輪はあるけど高齢者の送迎で維持費が安いと言うことでガソリンの高騰もありEVで最低2人乗りを予定してます。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +4

      コメント頂きましてありがとうございます!
      APtrikes125だと、振動や騒音が多く、子供などであれば乗る事を楽しんだり出来ますが、高齢者の送迎をメインでという事であれば、EV系の車両が一番の選択肢かと思います!

  • @楠ノ谷のトトラ
    @楠ノ谷のトトラ Год назад +1

    今後エンジンタイプが無くなると思うと尚更欲しくなりました。自分で整備して改良していくことを楽しむ車両と云うのが自分的には興味大、どうやって手に入れるか思案してます~

  • @MUGEN-hr5ct
    @MUGEN-hr5ct 6 месяцев назад

    動画拝見致しました。
    最近は、原付からのボアアップなどで、側付軽二輪登録へ変更した車両なども有り、
    緑ナンバーに変えて業務使用したい場合も多いかと思うのですが、
    緑ナンバーの取得の条件に125cc以上のバイクとあったのですが、
    APトライク125などは、123.6ccで125cc以下かと思うのですが、
    緑ナンバー取得の条件をクリアしているのでしょうか?
    また、52cc~75ccなどの原付からボアアップした側付軽二輪登録の車両でも、
    緑ナンバー登録で業務使用する事は可能なのでしょうか?

  • @nku6023
    @nku6023 2 года назад +4

    APトライク125への愛が感じられますね(^^)
    そして、情報が的確。
    購入検討の参考に、大変なりました(感謝です♪)

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      コメント、ご視聴下さいましてありがとうございます!
      最初は情報もなくて勢いで購入したのですが、今では、APtrikes125は買って良かったと家族で思っておりますが、どうしても万人に合うような車両ではないので、少しでも買って後悔した気持ちになってしまう人が減ればと思って動画で共有させて頂いた次第です〜!
      何かの参考になれたのであれば幸いですし、こうして感想のコメントまで頂き、ありがとうございます!

  • @ko-pc3vw
    @ko-pc3vw Год назад

    動画中に歩道に停めてある場面がありましたがこの車は基本的に歩道での駐停車はどうなのですか?
    最近は原付も停めるところがなくて困ります。

  • @benco-
    @benco- 2 года назад +1

    あれ?音楽がないのは動画スタイルの変更ですか?しかも声がイケボになってる😳動画も進化していってますね😊
    APトライクはそれなりに弄れないと維持が難しいということですね。私の場合は身長が気になりますね。180cmの日本人体型なので頭が当たるかもしれないですね😅

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      BENCOさん、いつもコメントいただきましてありがとうございます!
      動画の書き出しが1回失敗したので、その関係なのか?
      冒頭の音楽は、入れたつもりが入ってなかった感じです...動画は色々ありますよね...
      ナレーションは、BENCOさんの真似して音読さんを課金して使用していたのですが、良さそうな音声ソフトが15,800円で期間限定販売だったので、買ってしまいました....
      まだまだ不具合があるのですが、今後アップデートで良くなって欲しい感じですが。
      APtrikes125は、必ずといってよい確率でマイナートラブルが起こるので、扱いに困って直ぐに売ってしまう方もいらっしゃるみたいです...
      180cmでも直線を走る分には、それほど問題ないのですが、やっぱり信号が見づらいですね。

  • @府中あべ
    @府中あべ Год назад

    ありがとうございます。
    APトライクとEV-TUKTUKの購入を迷っています。
    自分のおもちゃ(?)としては、APトライクが良いのですが、要介護の妻がいるのでEV-TUKTUKに傾いています。
    また、子供たちにも運転してもらいたいので操作性も考えました。(バイクの運転したことがなくオートマの車しかないので)
    でも自分1人なら絶対APトライクを買うなぁ(悔しス)

  • @seiji201101
    @seiji201101 7 месяцев назад

    非常に参考になりました!

  • @oooooooxxxxxx
    @oooooooxxxxxx 9 месяцев назад

    参考になります。
    コムスはバッテリーの限界で長距離走行ができない。
    APトライクは故障するので長距離走行に向いていない。
    私にはコムスかな・・・

  • @dartsokb4604
    @dartsokb4604 2 года назад +8

    全てに共感します(^^)/
    私もユーザーですし、しかも事業用として使用しています。毎日乗っている中で振動や音の違いや変化で都度整備しながら乗る感じですね。
    安心して任せられる代理店が近くにある方は任せて乗ればいいし、代理店が近くにない方はある程度バイク等の整備知識は必要かと思います。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +4

      コメント頂きましてありがとうございます!
      共感のコメント頂き、恐縮です...
      ノーメンテナンスでは使えない車両だとは思いますが(事業用なら尚更で)、知識がある程度ないと安心して乗れないですよね...
      今は色々と調べたら対応策も判る部分も多いですので、知識不足を情熱や愛着でカバー出来る所もあるとは思います!

    • @ロータスS1ヤスユキ
      @ロータスS1ヤスユキ 3 месяца назад

      バイクが15台あってクラシックカーも3台
      全て自分で整備するので、おそらく余裕で大丈夫と思います
      金属加工や溶接もOKですので

  • @ピンクボウズチャンネル
    @ピンクボウズチャンネル 2 года назад +1

    ナレーションの方、いい声してますね✨✨聞きやすいです。apトライク欲しいです。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад

      コメント頂きましてありがとうございます!
      ナレーションの声、今回からソフトを使って入れてみたいのですが、自分でも良い声だと感じてましたので、コメント頂けますと私も嬉しいです!
      APtrikes125は、万人にあう車両ではありませんが、魅力的な車両だとは思いますので、ぜひじっくりと、ご検討頂ければと思います〜!

  • @おいもさん-e3j
    @おいもさん-e3j 2 года назад +3

    確かに楽しい乗り物ですが、反面リスクはありますからね😅すごく明確に捉えており同感しております。ちなみに私は180cmの座高自慢です🤣

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      いつもご視聴、コメント頂きましてありがとうございます!
      魅力的な乗り物と感じる方もいらっしゃりますが、魅力よりデメリットを強く感じる方もいらっしゃいますし、中々評価が人によって、難しい乗り物ですね!
      私も座高は高く、学生時代は学年のハイスコアでした〜!
      信号は見えにくいですが、まっすぐ走る分には、あまり影響ないですが、乗り降りに多少苦労してしまいますね!

  • @しげのマスター
    @しげのマスター Год назад +1

    夏にAPトライクをレンタルで乗ろうと思っていて、何か情報がないかと探してこちらに辿り着きました。日頃は大型二輪車と乗用車に乗っていますが、面白そうな車両なので興味が湧きました。トライク乗車はホンダジャイロ以来となります。
    舐めてかかると痛い目に遭いそうで、親切な記事が読めて良かったです。高原エリアで短時間の足として借りる予定です。峠を攻めるとかは有りませんが(笑)登りで追従する車両に煽り運転などの意地悪をされないかは心配です。

    • @3trikes125
      @3trikes125  Год назад

      コメントありがとうございます。
      車高があり、低重心でもない為、特に下り坂のカーブでバランスを崩す方も多く、下りカーブでの転倒事故が多い印象がございますので、減速に次ぐ減速で下りは走行するようにしております。
      また登りに関してはご指摘の通り、後続車の車間距離に気を配りながら、場合に寄っては、路肩に停止して 後続車に先にパスして頂く等の対応も必要かも知れません。
      幸い山道等には行った事がないですが、立体交差程度の坂であれば、煽られるような事もなく、後続車の皆様が比較的あたたかく、逆に車間距離を広く(後ろから見て危なそうに感じるのでしょう ...)取って頂く方が多い印象でございます。
      是非、良い点悪い点なども判ると思いますので、レンタル試乗されると良いかと思います!

  • @由美-y8m
    @由美-y8m 2 года назад +3

    こんにちは、私は試乗してから購入、家族会議しました(笑)母親の病院送り迎え、自分の買い物、遊びと買ってよかったと思ってますが、やっぱりメンテナンスは他力本願に近いかなぁ、ちゃんとしてないと、不安ですし。オイル交換等々バイクの知識あまりないですが、皆さんの情報で助けられて楽しく乗れてます。私は買ってよかった面白 大変車両の評価です(笑)

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      いつもコメント、ご視聴下さいしてありがとうございます!
      魅力的な車両であることは間違いないと思いますが、デメリットの方が大きく感じてしまう方もいらっしゃるのかな?と思います...
      我が家の奥様も、当初は運転する予定でしたが、他の車と一緒に走るだけで精一杯でギア操作までは出来ないという事で運転他力本願になりました〜!
      でも、家族で買って良かったと思ってますし、行動範囲も広がり、色々と出かけてます!
      不安な部分は、皆さんで情報共有しながら、向上させて行ければというと私も思っております!

  • @USURA-TONKACHI
    @USURA-TONKACHI 2 года назад +3

    なかなか良いアドバイスですね。
    現在の私はジャイロキャノピー乗っていて次はトゥクトゥクか、APトライクがが気になってました。
    参考になりましたので理想が現実になる日を楽しみにします。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      ジャイロキャノピーも含め、屋根のあるバイク系の乗り物のメリットには魅力を感じますね!
      日本製のバイクに比べると製品の完成度が低く、粗や故障などもあり、万人にオススメ出来る車両ではないですが、APtrikes125という車両には、とても魅力があると思っております!
      色々とご検討される中で、何かお役にたてれば幸いでございます!

  • @fp-ss
    @fp-ss 25 дней назад

    これは中々、面白い乗り物だけど、まぁ、それなりに「欠点」はあった様で(笑)!?でも、好きな方には「それも可愛い!」って思えるんだろうな。きっと!近々、登場する「250㏄版」が待ち遠しいですね!

  • @たまてばこ-y8t
    @たまてばこ-y8t 2 года назад +2

    タイのサムロやインドのトゥクトゥク等も故障が多いのかな?

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад

      コメント頂きましてありがとうございます!
      タイのサムロやインドのトゥクトゥクなどの他の車両に関しては、知見を持ち合わせてないので、なんとも言えないのですが、この手の乗り物はシンプルな構造なので、修理自体は出来るのかな?と思ますが、購入店で対応いただけるとは思いますが、街中のバイク屋さんでは修理対応して頂けないところも多いかと思います。

  • @APATAG
    @APATAG 2 года назад +3

    めちゃくちゃ憧れてますが、ガレージ等は必須でしょうね。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +2

      コメント頂きましてありがとうございます!
      ガレージがあれば最高ですが、メンテナンスや故障修理などある程度自分で出来るほうが良いかと思いますので、多少作業出来るスペースがないと厳しいのかと思います...
      私はアパートの駐輪場に停めてますが、少しスペースがあるため、そこでメンテナンスなどはやってしまっております。。。

    • @APATAG
      @APATAG 2 года назад +1

      @@3trikes125 返信ありがとうございます。近くのバイクショップが取り扱いを始めてるみたいなので、試乗してみたいと思います!活動頑張って下さい!

    • @user-bi1el2ct2x
      @user-bi1el2ct2x 3 месяца назад

      脇から失礼します。雨ざらしや最近の強い日差しに対して、車体(樹脂がほとんどと思いますが)の劣化はいかがでしょうか。普段の駐車場所が建物の影とかなら、少しは劣化を防げると思うのですが、気になってご質問させて頂きました。APTrikes125自体には非常に興味があり、先日実車が走行しているのを初めて見ました。

  • @youtosaito1926
    @youtosaito1926 2 года назад +1

    まぁ、値段相当と言うことでしょうか?
    エンジン音などはEV-トゥクトゥクなら
    まだマシですかね?

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、お値段相当といった仕上がりですね。日本製なら100万円に近い値段になってしまうように感じております...
      EVトゥクトゥクは、レンタルをして乗りましたが、電動なのでほぼ無音だったので、逆に静かすぎて動力が伝わっているのか?心配になるくらい静かな乗り物でした。。。

  • @skywave400ify
    @skywave400ify 2 года назад +2

    APtoraixtukはバイクの修理知識がないと買わない方がいいかな?メンテ作業等(エンジンOIL交換)
    バイク乗りから見たら最低でも250ccは欲しいかな

  • @tomogimon7366
    @tomogimon7366 2 года назад +3

    オーナーならではの辛口評価でしたね
    参考になります
    それでも乗りたい気持ちの方が強いので、
    ゆくゆくは購入したいと思っています

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад

      コメント、ご視聴下さいましてありがとうございます!
      色々とデメリットや故障も多い車両ですが、それを上回ると感じられる方には、とても魅力のある乗り物だと思っております!
      最後は、おっしゃる通り!色々あったとしても乗りたいかどうか?気持ちの部分だと思いますので、時間を掛けてご自身の環境で検討して頂ければと思います!
      今後とも、何か参考になれるような動画を投稿出来ればと思っておりますので、何卒 お付き合い頂けますと幸いです!

  • @丹下段平-g3f
    @丹下段平-g3f 2 года назад +1

    横殴りの雨だと確実に濡れるな。それと雪国、冬の氷点下や吹雪の日は辛いと思います(道民)。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад

      コメント頂きましてありがとうございます!
      横殴りの雨でしたら、確実に濡れてしまうのと、横風に煽られやすいので、そちらもキツイと思います...
      もちろん、冷寒地使用ではなく、通常の気候の土地でも、動きが悪くなったりますので、寒い地域では乗って楽しめる時期が少ない車両になってしまうと思います....

  • @nanosim8318
    @nanosim8318 2 года назад +4

    給料一馬力で車二台持つのが辛いオレは欲しすぎる。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +3

      コメント頂きましてありがとうございます!
      この車両を置くスペース(駐輪場などへ)があれば、維持費はとても安くすみます!
      燃費も25kmですし、税金も3600円、任意保険も2万円くらいでバイク並ですので!
      ただ個体差もありますが、故障のリスクは高いですし、メンテナンスを色々とやらないと行けないので、そのあたりがネックだとは思いますし、お住まいの地域が坂が多いと不便に感じるかもしれません...が、乗っていて楽しい乗り物だとは思います!

  • @太郎田中-e7t
    @太郎田中-e7t 2 года назад +1

    これって原付二種ですか?

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      この車両は、側車付き軽二輪というカテゴリーになり、運転出来る免許は、普通免許のオートマ限定免許以上で、バイクの免許では運転出来ません!

  • @jicchan-724
    @jicchan-724 4 месяца назад

    いやぁ~為になりました!ありがとうございました。購入断念します。^^

  • @高橋義孝-h1z
    @高橋義孝-h1z 5 месяцев назад +1

    日本のヨンダイメーカーで生産販売、社長、挑戦するかい?~

  • @goatboy3188
    @goatboy3188 Год назад +1

    動画では触れていないが、車庫証明不要と言いながら結局は停める物理的なスペースが必要でこれが車と変わらない。あと出先での駐車も全部乗用車と共通なのでそこまでランニングコストが安いかと言われると微妙。安さ重視なら普通に原付、乗り物としての万能さなら車、せめて軽自動車を選ぶべきだと思う。

    • @3trikes125
      @3trikes125  Год назад

      コメントありがとうございます!
      日本の軽自動車という独自カテゴリが強いので、軽自動車が便利だとは思います!
      私は幸いにして、アパートの駐輪場に停めさせて頂けているので、毎月の駐車場代がかからないだけでコスト的なメリットを享受出来ておりますが、人によっては軽自動車の方が良い人の方が多いとは思っております...

  • @02garage2012
    @02garage2012 2 года назад +3

    まったく試乗せずに買いました😂

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +2

      私も試乗せずに、中華製というリスクも承知の上で購入しましたが、一目惚れしてしまう魅力がある車両だとも思っております!
      試乗せずに買おうと決断出来る人であれば、購入後も愛情や情熱で乗って行けるのでは?とも重ます〜!

  • @高橋義孝-h1z
    @高橋義孝-h1z 5 месяцев назад +2

    日本のカブ見たいに。故障が少ない車ならヒットする、日本人は故障が多いと日本あきる国民性あり😅

  • @山田鉄-k5i
    @山田鉄-k5i 2 года назад +2

    自分も色々な人に聞かれますが、取り回し加速等はバイクのほうが断然いいですよって言いますね。
    後は、修理箇所が多いので自分でメンテナンス出来なければ、オススメはしませんよ!って言いますね。
    それで、残念そうな顔をする人が多いですが買って直ぐに手放して悪いイメージがひろがるよりいいかと思っています。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      いつもご視聴下さい、またコメント頂きましてありがとうございます!
      見た目に惹かれて、一目惚れ購入してしまうと、後悔してしまう方もいるかと思います。
      決して安い買い物ではないですし、後悔して欲しくないので、説明や案内は難しいですね。
      魅力的な車両なのですが、使う人を選ぶ部分もありますね。。。

  • @高橋義孝-h1z
    @高橋義孝-h1z 5 месяцев назад +1

    目安で50000キロは故障ない車、耐久性は。途上国の水準。ひとり乗り、平地でチョイ乗り。国がストップかけるかな?アイデアは素晴らしいですね

  • @横部隆英
    @横部隆英 2 года назад +4

    ちょっとコンビに‥な🚗で覚悟🙄

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      フットワークは良い車両です〜!

  • @ハシアツメヤスコ
    @ハシアツメヤスコ Год назад

    このデカさで車庫証明要らないってどこに停めるんだろう😅

    • @かおる-b7f
      @かおる-b7f Год назад

      横幅たった1メートル
      我が家では普通車2台停めている駐車場の真ん中を抜けて自転車を停めるスペースに停められる

  • @mindblind1974
    @mindblind1974 2 года назад +2

    ちょい乗りって何キロ範囲を言うんだ?

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      個人的な感覚ですと、5kmくらい(往復で10km)くらいが、ちょい乗りのイメージです。
      しっかりとした事をご確認との事であれば、販売元さまへお問い合わせ頂ければと思います!
      www.alive-plus.jp/aptrikes125.html

  • @けんけん-y3q1m
    @けんけん-y3q1m Год назад +1

    用はこの車の購入者は自分で直したり修理できない人は買っては行けないと思うよそれなら比較的EVタイプの方が良いよ

    • @3trikes125
      @3trikes125  Год назад

      コメントありがとうございます。
      ある程度、購入者ご自身でメンテナンス等が実施出来ない場合は、近くに対応頂けるショップ等がない限り、維持は難しいかと思います。
      エンジン自体は昔からあるエンジンのコピーエンジンですので、色々と情報も有るため、覚えながら頑張れる方であれば大丈夫かとは思いますが、EV系の方 間違いないかとは思います!

  • @YokohamaRailway
    @YokohamaRailway 2 года назад +2

    MTが運転できるお年寄りには向いてるかと思ったが、そんなに簡単では無かったか。

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад +1

      コメント頂きましてありがとうございます!
      確かにMTに慣れている世代のご年配の方には運転すること自体は向いているとは思いますが、トラブル等があった場合などは厳しいのかと思います...
      3輪でオートマ、電気で走るEV-TUKTUKという車両があるのですが、そちらの方が電気ですのでエンジン音もせずにご年配の方には向いているかと思います!

  • @けんけん-y3q1m
    @けんけん-y3q1m Год назад +2

    まあこの排気量より一つ上の2200ccの方がバワフル出し3人乗車しても余裕が有るよだが安全面では日本の軽自動車には及ばない危険な乗り物だから辞めた方が良いね

    • @3trikes125
      @3trikes125  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      個人的には、近所への足としての使用なので、排気量などはあるには越したことはないとは思いますし、登り坂とかではパワー不足を感じることはありますが、現状でも満足しております!

  • @山田和夫-m3i
    @山田和夫-m3i 2 года назад +1

    ともすばらしい

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад

      お褒めのコメントあありがとうございます!

  • @hayato3005
    @hayato3005 Год назад +17

    そもそも中国製だから何が起きるか分からない。

    • @有起-v4o
      @有起-v4o 5 месяцев назад

      インド製だろ?

    • @YouTuber_yasuchin_mao1
      @YouTuber_yasuchin_mao1 4 месяца назад

      ⁠​⁠@@有起-v4o
      それはオートリキシャでは?

  • @hitoshitomoya212
    @hitoshitomoya212 5 месяцев назад

    125ccでこの車体・・・ 加速は諦めましょう。

  • @wonderfullife-u9b
    @wonderfullife-u9b 3 месяца назад

    サイドミラーをバックモニター化すれば、車幅をもっとスリム化できるのに。サイドミラーを絶対付けないといけない車両の法律って煩わしいですね。

  • @角栄田中-v7r
    @角栄田中-v7r 2 года назад +1

    とりあえずいらない
    バイクに乗るか車に乗るかはっきりしろ!って言いたくなってしまう

    • @3trikes125
      @3trikes125  2 года назад

      コメント、ご視聴下さいましてありがとうございます!
      確かに中途半端な乗り物ですし、製品の精度も低く、賛否や評価の分かれる乗り物だと思います。
      屋根があるから便利そう!くらいの感覚で購入してしまうと後悔してしまう可能性が高く、だからこそ、事前知識を持って検討して頂ければと思います。

  • @けんけん-y3q1m
    @けんけん-y3q1m 8 месяцев назад

    この3輪車町で見たこと無いよまあ~オートマじゃないから無理だね😢

  • @fd3sloveify
    @fd3sloveify 2 года назад +1

    要するに「ゴミ」って事だね!w

    • @税沢
      @税沢 Год назад

      ゴミではなくメンテナンスに手間と技術が必要なお荷物かも。

    • @yhu1686
      @yhu1686 Год назад

      ゴミになるかお荷物になるかは、あなたの力量次第
      何も考えずに乗りたかったら大人しく日本車買っとけ