三谷幸喜の大河ドラマの破壊力!真田丸のあるシーンでとしお大号泣!【岡田斗司夫切り抜き】新作三谷大河・小栗旬主演『鎌倉殿の13人』放送中!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 2017年の動画です。
歴史芸人ブロードキャスト!!の房野史典さんと
三谷幸喜脚本の2016年大河ドラマ『真田丸』の凄さを熱く語り合っている動画です。
動画の最後にあるシーンを思い出したとしおは…
としおをこんなにしてしまう三谷幸喜脚本の大河の凄さが分かります…!
※NHK大河の画像を引用させてもらってます
元動画はこちらから!
• 岡田斗司夫ゼミ#160(2017.1)泣いた...
オタキング岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
完全字幕ありです。
チャンネル登録よろしくお願いします!
※このチャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信のMCNに正式に加入しています。動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
【岡田斗司夫 RUclips】
/ @toshiookada0701
【岡田斗司夫2ndチャンネル】
/ @otakingexex
エンドBGM
「さみしいおばけと東京の月」byしゃろう(フリーBGM)
• さみしいおばけと東京の月 @ フリーBGM ...
#大河ドラマ #三谷幸喜 #脚本 #真田丸 #犬伏 #赤備え #演出 #NHK #時代劇 #ブロードキャスト #房野史典 #超現代語訳戦国時代 #堺雅人 #大泉洋 #長澤まさみ #吉田羊 #サイコパス #切り抜き #オタキング #岡田斗司夫 #としお #解説 #考察 #テレビ #ドラマ #鎌倉殿の13人 #鎌倉殿どうでしょう #小栗旬
最終回の出陣する源次郎をきりが見送る場面は、かつて母上が父上のことを「若い頃は素敵な若武者だった」と娘時代に戻ったような表情でのろけていたのと対になっている気がします。
今生の別れと覚悟して「源次郎様!」と昔の呼び名で見送るきりさんの姿はまさに恋する乙女、もうすでに愛する殿方の子を産める歳ではなくなってしまっても心は娘時代に戻っているように見えました。
岡田さん熱いね。こうゆう話好きです。
ばばさまの最後の言葉
「どんな時でも真田はひとつ」
が伏線だったんやな~
秀吉編から来ましたが、これだけ熱く語っていただけて本当に嬉しい!
真田丸は最高です!
真田丸、毎週楽しみに観てたのに半分以上忘れてるわ💧
この切り取りマジ見たかった。タイトルに釣りがないのも個人的に嬉しい。さっきNHK BS で犬伏のシーンが流れてこの絶賛も無理ねえなってなった。
いつになく大阪弁な岡田さん
まじで新選組!も泣ける
人物描写が細かいから今までの色々なシーンが思い返されてやばい
真田以外の大名の描き方もめちゃくちゃ好きだったな。北条のお茶漬け?みたいな絡ませカッコよかったな。最後にちょびちょび食ってたのを一気に食い切って、これもいいな。っての印象的だった。
論理的に語るのが真骨頂の岡田さんが感情的に語ってるの珍しい
コレは泣ける
いよいよですな、いざ鎌倉!
そうなんだよなー
新選組!の捨助も最後の最後で本物になったし、真田丸のきりの恋は最後の最後で成就した
どっちの回も、家族でテレビ見ながら泣いたなあ
岡田さんが語ってるの聴いてたらこっちまで貰い泣きしてしまった
鎌倉殿の感想聴くの楽しみ
オタキングを泣かす三谷幸喜スゴイです。
岡田さんかっこいい。
やっぱり岡田さんってサイコパスじゃない(´・ω・`)すごく熱い男だと理解できました
13:48 どこがサイコパスやねん。
こっちまで泣けてくる(;д;)
岡田斗司夫がないてんの面白い笑
犬伏の回いいですよね。
事実、戦後に信之が名前を捨ててまで、昌幸と幸村を救ったことも、あのエピソードなら合点がいく。
最後にきりが見たのが、陣羽織と甲冑を身に付け家康の陣へ馬に乗って戦場を駆け抜ける幸村だったはず。
山縣とは関係がない真田が赤備えにしたのは寄せ集めを死兵にして戦闘力を最大限引き出す為だと思う。
岡田斗司夫さんが泣いてる!
今回もブレない三谷大河だったw1話だけだけど 首ちょんぱとかふざけた言動に見えて孫を処刑する主人公の父、息子が犠牲になろうがどうでもよい、天命だわって諦めてるように見えて激情が物凄い滾ってるけど絶対に見せず合法的かつ正当性高い戦でしか発散させない頼朝というギャグで隠し切れないドロドロの中世描くの上手い…
素になると大阪弁が出てしまう男
なんかイントネーションめっちゃ大阪弁になってる笑笑岡田斗司夫ってどこ出身?
あの絵だと、昌幸の言に従っているイメージだけどね。その画も正しいかわからないけど。信尹を家康に遣わしているから、信幸にも家康につけって指示していたのかもしれない。信幸は西軍につきたかったのかもしれないけどね。
城郭学者は千賀ではなく千田 嘉博です。
大変失礼いたしました。
ばちばちの関西弁出てるやん
石田三成を賛辞する小説も結構ありますよ😊
珍しく関西弁
真田丸で好きなシーンは清正に正信が押しのけられるシーンです。杖ついた爺様が猛将に押されたにも関わらずこけない…絶対その杖、仕込みでしょ
岡田氏、なぜか関西弁になってる。誰でもわかる「なぜか」ですが。
昔の大河をリスペクトしている点も評価してほしい
そんな岡田さんには「ベッジ・パードン」を見て欲しい。ぐさぐさ来ると思うなーw
出た千賀先生!城郭考古学がご専門の方だった気がする?
司馬遼太郎さんだって史実として書いてはいなくて、エンタメとして「あってもおかしくない。あったら面白い」事を書いてるだけだから、エンタメ作家として正しい姿勢
信玄の弟は信繁、徳川敗走のときは参加してないのですよね。でも、時代を超えてその名をついだ幸村がそれをなす。
新撰組は司馬作品を見てからDVD借りてみたから少し物足りなさを感じたけど何だかんだで全部見た。近藤さんについて行きたいって思える気迫が分かりにくかったのと、坂本龍馬と知り合いだったのはよくわかんないけど…。でも、面白かった。鎌倉は何も知らない状態で見てるから楽しく見てる!!真田丸も見てみようかな…。
これセンゴク権兵衛にも通ずるよな
赤備えといえば徳川方の井伊家ですな
赤備えは、武田の山県で、井伊が山県の遺臣を集めて「井伊の赤備え」した。と言わないと!
きりのワンシーンがそんなに泣けるシーンだとわからないのは、僕が足りないから???
きむらよしのが浮いてたわわ
新説を積極的に導入していましたね。
『自決で潔白証明文化と秀次勝手に切腹』
『ロスチャイルド的な小田原時の利休』
『関ヶ原の詳しい描写を避けた』等。
何より、三谷幸喜はラストを南宗寺説にしようとして始めていたと思います。
最終回には、その叶わなかった無念が匂うシーンが散りばめられています。
2話めに1話丸々費やした神君伊賀越えは、老いた家康が若き日をフラッシュバックさせながら必死に逃げる南宗寺説最終回へのフリだったハズですよ。
感動ポイントって言ってるけど、みなもと太郎のギャグ「勝った方が負けた方の命乞いするのだ」という作戦を真面目にやっただけじゃないかな。
歴史マニアとして言わせてもらうと「最近の説」だから史実(もしくは史実に近い)とは限らないよ。穴だらけなのになぜか反論されないような説も多いし。
だいたい「最近の説」とか「最近の研究では」などは「従来の説では~」の否定から入ることが大半だから、いい意味で誤解、過大評価されやすいんだよね。
この芸人の人、芸人の割に話が下手だな
武田は、源氏だから、白だぞ
犬伏の話は、「風雲児たち」のパクリですよ!
知らないなんて!(*´艸`)
風雲児たちの話出てますんで。
むかーしの『元禄太平記』で浅野内匠頭の奥方が殿様が切腹打首の報を知らされ仏壇之前で髪を落とすシーンと、『おんな城主直虎』で政次を裏切り者よと罵り自分の手に掛けるシーンと、『真田丸』できりと幸村の別れのシーンには、いやいや泣かされた(´;ω;`)『元禄太平記』じゃ親父も泣いてたんやけど、台拭きで涙拭っててワロタけど(苦笑)