Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
0:45 相性が愛称になってるであります!
ご指摘ありがとうございます!大変失礼しました(>_
ザッケローニ「本物のキャプテンはマルディーニと長谷部だけだ」これすき
良くも悪くも日本人の気難しさにドイツ国民が受け入れてくれるところが、心強いですね。
コメントありがとうございます!五大リーグの一つが日本人の気質を受け入れてくれるのはデカいですよね(*'▽')
ドイツメディアから「日本人コレクター」って呼ばれてるマガト監督がヴォルフスブルク時代では長谷部や大久保、シャルケ時代では内田を高い移籍金で獲得した理由について、「日本人には走力、テクニック、規律がバランスよく備わっていて自分の好む組織サッカーができるから」って評価してくれたのは印象的
いつもありがとうございます!マガトは色々賛否はありますが、長谷部や内田の移籍のきっかけを作ってくれたのは本当にありがたかったですね!そのコメントは日本人の良さを、まさに表していると思います(*'▽')
真面目な気質が近いというのは感じている部分ではありましたが、南米選手が少ないという点は動画を通じて改めてそうだなと感じました。ドイツでのプレーによって高度な戦術理解力やプレッシング技術も養われていくと思うので、今後もブンデスに挑戦する選手が現れ続けて代表やjリーグに還元していってもらいたいです。
いつもありがとうございます!ドイツでのプレーは確実に選手としての質を高めますよね。ドイツで育った選手がのちに指導者として大成してくれることを望みます(*'▽')とくに長谷部!
そろそろ日本人初のブンデスリーガのコーチ(長谷部)が誕生しそうなのも凄い時代や…
コメントありがとうございます!長谷部はまだ引退してほしくないですが、早く引退してコーチをしてほしいというジレンマがあります(;^_^A
ブンデスリーガで一番有名だった日本人選手といえば、やっぱり奥寺選手ですね。ブンデスリーガはどのチームもファンの熱量が凄いから迫力あります。公認会計士ネタ笑いましたww
コメントありがとうございます!奥寺は本当にすごかったみたいですね!あの当時のブンデスで活躍できたのは、まさに奇跡です(*'▽')茶番に言及してもらえるのは嬉しいです(*'▽')ありがとうございます!
日本人選手は本当にブンデスとの相性が良いですね!!80年代にはブンデスではないものの、後に川崎や名古屋で監督を務めた風間八宏も2部リーグと3部リーグでプレーしていましたからね(当時はJリーグ発足しておらず、ドイツ2部・3部でも実業団クラブよりレベルは上とされていた)。ただ唯一、バイエルンだけは入団して主力になれた選手が未だに存在しないのが寂しいですね(全盛期だった宇佐美貴史は3試合のみの出場に終わり、バイエルンは別格だと思わされたものでした)。それと今夏、堂安がPSVからフライブルクに移籍することが決まりました。もともとビーレフェルトでも一定の結果は残していましたが、オランダで牙を研いだことで前回(ビーレフェルト時代)以上の活躍が求められます。フライブルクは昨シーズンはブンデス6位と、強豪にもう一歩という位置につけていますから堂安の真価も試されるでしょうが、必ず戦力となると信じたいです!
いつもありがとうございます!風間八宏も確かにドイツでプレーしていましたね(*'▽')バイエルンで活躍する選手が出てくると、もう一段上のステージに行けるんですけどね。。宇佐美はやれそうな気がしただけに残念でした。。堂安は超期待ですよね!今シーズンは、ブンデスに日本人が大集結しているので、嬉しい限りです!(^^)!
今シーズンのブンデス日本人多いから楽しみ!!
日本のスタイル的にスピード型、足元がそれなりにある、スタミナがあるといったのが合うんだろうね。あとは近年はそれに加えてフィジカルもいい選手増えてきたからね
ブンデス式のサッカーがプレミアで評価されているので嬉しいですね南野はモナコへ移籍しましたが、冨安の活躍もあり、期待しています。今年はブライトンの三笘期待です!!
コメントありがとうございます!今シーズンは動きがたくさんあり楽しみが増えましたね!僕も三笘には超期待しています(*'▽')
こう聞くとドイツやスペインに勝ったのはやはり実力だったという事ですね。対戦する前から浅野選手を評価していたし。これからも色んな選手が色んな海外で活躍してほしい
キャプテン翼も連載当初は西ドイツを世界一の強豪国としていたし、釜本らを指導したのもドイツ人コーチだから昔から親和性はあったんだと思う。
動画で語られてることの外にも、第一次大戦でドイツ人の捕虜収容所が西日本に複数存在しそこにいたドイツ人から日本の学生がサッカーの技術を教わったことで日本のサッカー技術が向上した歴史があるそうですし、その半世紀後に日本サッカーの父クラマー氏がコーチング技術などを日本に伝えた事などもあり当時と現在でドイツサッカーも変わっていると思いますがドイツサッカーの遺伝子的な物がその後の世代にも受け継がれてるのが日本人選手のドイツで成功例が多い要因の一つではないかと思ってます。
コメントありがとうございます!クラマーの存在は大きいですよね(*'▽')あの遺伝子は、いまの日本サッカーに確実に受け継がれていると思います!やはり歴史は偉大ですね。積み重ねてきたものが、芽吹いていく感じがたまらないです!
いまだにスタメンでやれてる長谷部は凄いですよね。
いつもありがとうございます!本当にそうですよね(*'▽')まさかこんな選手が現れるとは思いませんでした!
追加で ここ10年間での直での移籍でラ・リーガへ行ったタケは相当スゴイことなんですね。まだまだですが
お世辞抜きにラ・リーガが1番日本人が成功しにくいリーグだからね。
@@goat-b3t ですね。
ドイツ人の心の深さとドイツクラブの気質だと思うぞ 指導者も指導者になるための教育されているしそれが日本人的にあっているんじゃね?
コメントありがとうございます!ドイツは指導者レベルが高いのも理由の一つかもしれませんね(*'▽')他の国よりも整備されているのも、日本人にとってやりやすい環境なのかもしれませんね。
最後の立志舎のテーマソングには腹抱えて笑いました🤣🤣🤣🤣❗️まぁ、それは置いておいて一昨日から昨日、今日と、まずは板倉選手がシャルケ→ボルシアMG。堂安選手がPSV→フライブルク。吉田選手がサンプドリア→シャルケと一気に🇯🇵日本人選手が増えましたね❗️確かに昔の奥寺さん、尾崎さんの功績が大きいのは間違いないですし、ちょっとブランクが空きますが高原さんや小野選手、稲本選手。そこから長谷部選手、香川選手から一気に火が付いた気がしますね。後、南米の選手、特に🇧🇷ブラジルや🇦🇷アルゼンチンの選手が、あまり目立たないのは、やっぱり言葉と💰お金の低さだと思います。やっぱり、ラテン語圏の国ですと🇩🇪ドイツ語はラテン語文化ではなくゲルマン文化ですので全然、環境も変わりますよね。後はブンデスリーガは堅実な健全経営主義なので💰お金欲しさにブンデスへ行くなら🇪🇸ラ・リーガや🇫🇷リーグ1で地位を築くか場馴れしてから🏴プレミアへ行きますよね。もちろん、ブンデスリーガで地位を築いた南米の選手も多くいますので一概には言えませんが少ない気はします。後、個人的な感想になりますがタイムリーにボルシアMGのTシャツを買ったので板倉選手が来てくれたことはホンマに嬉しいですね😆❗️それと、何れはアルフォンソ・ディヴィス級の🇯🇵日本人選手がバイエルンで活躍する姿を観たいですね。どこのポジションでも良いのでバイエルン・ミュンヘンで大活躍する🇯🇵日本人選手が観たいです❗️それが夢ですね。
いつもありがとうございます!立志舎のテーマソング懐かしいですよね(笑)ドイツの移籍、一気に増えましたね!今シーズンのブンデスは大注目ですね!!僕も高原で成功を収めたのは大きいと思います。そこから長谷部、香川に繋がったのかなと。お金の理由はなるほどと思いました!気づきませんでしたが、おっしゃるとおりですね。堅実経営のリーグに行く南米選手は想像できないですね(;^_^Aシャツの購入のタイミングで移籍は嬉しいですね(*'▽')これはもう応援するしかないです!バイエルンで活躍する選手見たいですよね。僕も心の底から現れることを願っています!
『「ブンデスで活躍できるというより、ブンデスでしか成功できていない」の方が正しい』みたいな記事があって、確かにと思った
コメントありがとうございます!確かにそういう言い方もあるかもしれませんね!他のリーグでもブンデス並みに活躍する選手が出てきてほしいものです(>_
香川はいきなり活躍しました。レバンドフスキとの連携が印象深いです。
いつもありがとうございます!当時はドルトムント行ってもまずはベンチ争いからかな・・・と思っていたんですが、ベンチどころかスタメン・・・それどころか大活躍という感じでした。。レバンドフスキと一緒だったのは凄いですよね(*'▽')
@@yukkurisoccer こちらこそいつも丁寧な返信ありがとうございます。正におっしゃる通りですね。一年目からスタメンは予想外でした。レバンドフスキとお互いの良さを引き出しあっていた様に感じました。
どこであれ日本人が活躍するのは嬉しい
オープニングBGM大好きです
ケフカが来たら悲鳴のオーケストラを聞かされそう😭FPは結構いますがGKがいないので是非ともこれから現れてほしいです✋ブンデスはキーパーのレベルが高いのでここで揉まれればさらなる日本人GKのレベルアップに期待できます⚽
いつもありがとうございます!ブンデスで活躍する日本人ゴールキーパーが現れたら、本当に大偉業だと思います(*'▽')それくらい活躍するのが難しいリーグですよね!
シャルケが好きなんで板倉選手を獲得してほしかったなあ数年後、財政が持ち直したら改めてシャルケが獲得してほしい
枠と言語の問題が大きいと思うけどな。真面目な気質といったって監督の要求するプレーができなければいくら真面目でも通用するはずはない。そしてイタリアやスペインと違いドイツは英語が通じやすい。英語が母語であるイングランドは最も移籍が難しいリーグだしね。奥寺という前例がかなり早い段階であったことも日本人がある程度信頼を得やすい要因になったと思う。
ハンブルガーSVと聞くと若林を思い出す昭和世代
コメントありがとうございます!僕も若林と高原を思い出します(笑)
確かに南米選手との相性はあるかもしれない。日本代表は欧州の中堅といい勝負するレベルにはなったけど南米との勝率は圧倒的に悪いままですね
コメントありがとうございます!南米選手との相性悪いですよね(>_
これだけドイツと相性がいいなら、代表監督にドイツ人監督を招聘してみたら?って思うのですが。何故そうしないんでしょう。個々の能力なら世界で戦えるだけのものがあるのだから、ドイツ人監督なら日本人のポテンシャルを引き出してくれそうに思います。
これ凄く良い考えでは?あれだけクラブがあれば優秀な人も多そうだし。
Jリーグでもドイツ人のスキッベ監督率いるサンフレッチェ広島が好成績を残しています。ドイツ人の代表監督大いに賛成です。
ヒント:年俸 今の日本の協会のしがらみ
いつもありがとうございます!正式な監督ではありませんでしたが、古くはクラマーからドイツの血が受け継がれていますよね(*'▽')日本人とドイツ人監督は気質的に合うと思うので、見てみたいですよね!
日本サッカー協会とスポンサーに忖度して良く言う事を良く聞く協会のポチで比較的安い年俸で働く監督じゃ無いと駄目だからね〜中々難しい、その意味ではポイチは理想的な監督だよな〜
尾崎から高原までが空白すぎるな笑
奥寺とかいう日本サッカーのオーパーツ
尾崎加寿夫という選手を初めて知ったわあの時代にブンデス1部で普通にプレーしてたのか
ドイツで日本人が活躍してるのは外人枠が無いから4大の他の3つのリーグは外人枠が意外と厳しい外人枠はリーガが一番厳しいからEU外の選手はスペインに移籍するだけでも難しい
ドイツ語を母語にしてる南米、アフリカ諸国がいないのも要因の一つかもね。
アフリカや南洋や中国に植民地あったけど早くに喪失したからね
コメントありがとうございます!言語は大きいですよね(*'▽')その結果、ライバルが減ったのもいい方向に進みました!
興味深いのはラリーガで割と成功してた少ない例である乾と大久保はブンデスでは逆にイマイチだったりさっぱりだったりなんだよな、まあクラブでの巡り合わせなんかもあるけど。そんでもってこの二人とも向こうのイメージするステレオタイプな真面目君日本人ってキャラじゃないんだよね良くも悪くもw
バイエルンで活躍する日本人を見たい!
一人いたけど、、。
宇佐美のことかな活躍したとは言い難いね…
コメントありがとうございます!見たいですよね!現れたら、本当の意味で「日本人がドイツで活躍している」と言えると思います(*'▽')
もし冨安が数年後、次に更なるステップアップをするとしたら1番噛み合いそうなメガクラブはバイエルンだと個人的には思う。仮にそうなったらあまりに噛み合い過ぎて良い意味で凄く地味な存在になりそうではあるけど、華やかなDFリーダーの脇で黙々と働く職人キャラでw
バイエルンの10連覇はすげーな。ユベントスでも出来なかったのに
10年あると嫌でもフロントが拗れて自爆し始めるのがな…
長谷部誠選手が ブンテスリーガで 長くプレーする姿 テレビで見ると 海外メディア カイザー 皇帝と呼ばれるし 日本サポーターから 代表監督やってほしいと期待のコメント来るし つい最近 吉田麻也選手が ブンテスリーガ移籍する話も来るし手本となる選手がいるので 日本人選手はプレーしやすい 環境なんでしょうね。
いつもありがとうございます!長谷部は本当に日本代表監督やってほしいです。今はまだ時期尚早ですが、10年後くらいですかね。楽しみです(*'▽')
ドイツのビッグクラブの中では、ドルトムント(香川)とシャルケ(内田、板倉)とヴォルフスブルク(奥寺、長谷部)で日本人が成功した過去があるから、あとは宇佐美みたいにバイエルンに移籍して欲しいそんで、今度こそバイエルンで日本人が成功して欲しいあと、ライプツィヒにも日本人が移籍して成功して欲しい
コメントありがとうございます!バイエルンで活躍する選手見たいですよね!そこまで行ったら、本当の意味で「日本人はブンデスで活躍できる」と言い切っていいと思います(*'▽')ライプツィヒはザルツブルク関係なので、日本人獲得してもよさそうなんですけどね。噂もないですね。。
@@yukkurisoccer 日本人がブンデスで活躍できるって言われてますけど、肝心のバイエルンで活躍した事ないのにそう言われてるのはちょっと腑に落ちないですね😅ザルツブルクは日本人が多数在籍した事ありますけど、何故かライプツィヒには😅まあクラブも最近出来たばかりですし、これからですね!元ザルツブルクの奥川とかに行って欲しいです!w
活躍はしてますがTOP of TOP(ブンデスリーガならバイエルンミュンヘン)で10年間主力でいる選手(ラ・リーガならレアルマドリードのモドリッチさん)のような選手がいるわけではないのがまだまだ世界が遠いですね。
いつもありがとうございます!そうなんですよね。ブンデスでもバイエルンで活躍できる選手が出てくると、また一皮むける感じですよね(*'▽')まだまだ伸びしろはめちゃくちゃあります。
以前は1994年ワールドカップ優勝したブラジル代表でJリーグが移籍先になるドゥンガやジョルジーニョがいて、その後、エウベル、パウロ・セルジオ、そして、優勝した2002年ワールドカップ当確までいわれたがケガでメンバーに入れなかったエメルソンがいた。2000年前後には多くのブラジル人選手がブンデスリーガにいたんだが…。やはり、ブンデスリーガは外国人枠撤廃で、「即効性」のある南米選手より、「継続性」のある日本人選手の方がクラブ運営しやすいんだろうなあ…。ブンデスリーガで活躍し、バイエルン・ミュンヘンへ移籍し、チャンピオンズリーグ優勝を果たす日本人選手は現れるだろうか…。2001年に欧州王者になったバイエルン・ミュンヘンは、ブンデスリーガのクラブで活躍して選手を獲得して補強を行っていた…。だから期待外れの選手は少ない。2001年当時の最悪な運営は、大金はたいても結果が出ないイタリアのインテルだった。しかし、現在の最悪な運営しているのは、2001年当時は最高の運営をしていたマンチェスター・ユナイテッドになってしまった。
いつもありがとうございます!たしかにブンデスでも南米の選手はいましたね(>_
スペインでは語学力、イングランドでは人種差別(アジア人の成功は他の人種から嫌がられる)で日本人は活躍し難い。
ブンデスリーガtv正式に加入しました❗
コメントありがとうございます!今シーズンのブンデスは日本人が大集結しますね!加入は大正解だと思います(*'▽')
@@yukkurisoccer ついでにSPOTVとWOWOWオンデマンドにも加入しました(笑)
一時期日本人ブームでブンデスに移籍した槙野、細貝、岡崎、大前などの選手が0円で移籍していったな。成功した香川ですら移籍金4000万円で、格安の寿司とか言われてたっけ。当時は単純に格安で、あるいはタダで日本人を獲得できて、失敗してもそんなに痛くないっていう理由で足元見られた日本人ブームだったってのもあるかな。まあ今でも安く移籍しちゃう選手もいるんだけども。
コメントありがとうございます!0円移籍は一時期問題になっていましたね。。今も日本人の移籍金の安さは問題となっていますが(>_
香川毎試合活躍してたよなぁ
南米の選手は言語の関係でスペインリーグやイタリアリーグにいっちゃうからなー アルゼンチンはもともとイタリア移民も多いし。
そもそも日本サッカーの父と呼ばれるのが、ドイツ人のデッドマール・クラマー氏ですからね!
長く活躍した南米人がマルセリーニョ・パライーバしか思い出せなった…
デッドマール・クラマーの哲学が日本人の血に流れているからさ。
9:58ゲッツェとレヴァがバイエルンに移籍せず、香川がもう少しドルトムントに居たらなぁ。
ダイヤモンド・サッカーの番組で奥寺が活躍してからはブンデスリーガばかりやってたよね。
ブンデス組で唯一心配なのが吉田麻也。
僕もブンデスリーガに所属しています。霊夢ちゃんを幸せにすることを約束します。
気質もそうですがサッカーのスタイルが似てるんじゃないですか?ルールの中で削りにいくとか。後南米の選手がブンデスに来ない最大の原因は語学ですよ。ドイツ語がスペイン語と離れすぎてるからです
コメントありがとうございます!日本とドイツのスタイルが似ているのは、クラマーの影響もあるんですかね(*'▽')南米の選手がこないのは、確かに言語ですね!言われると気候よりも言語が大きいと思います!補足ありがとうございます(*'▽')
コメント失礼します。動画の冒頭に5大リーグの1部・2部の選手合わせて60人所属しているとの記載がございます。私が確認した限り28人であり、誤りがあったとしても約30名ほどだと思います。女子選手も含めた数でしょうか?具体的な記載がないため、分かりませんでした😢
コメントありがとうございます!動画内では「5大リーグ」ではなく、「欧州の主要なリーグ」という括りで紹介しています。欧州の主要なリーグにはベルギーやポルトガルリーグ等も含まれるため、60人という数になります。詳しくはこちらの記事をご参照ください。sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/wfootball/2022/02/21/60/index_2.php5大リーグと主要リーグの違いが説明できておらず、分かりづらかったと思います。。大変失礼いたしました(>_
今回の小ネタはドラゴンボールか。懐かしい歌や。公認会計士、目指して良いんちゃう?
いつもありがとうございます!ドラゴンボールと立志舎のテーマソングは懐かしいですよね(笑)僕は世代的にどんぴしゃです。
ドイツと相性がいいなら、W杯は勝ちも期待できるかな?
いつもありがとうございます!かなり難しいと思いますが、ここまで日本人が多いと、ちょっと期待はありますよね(*'▽')
初期のドラゴンボールで草
ドイツ人監督はJリーグで活躍できるんですかね
冒頭にFF6ネタがw確かに最近は南米の選手あんまりいませんね
ドイツは人種差別に対して厳しい法律があり外国人には優しすぎる。
BVB香川真司とか
バイエルンで成功する日本人でてこいやー
宇佐美は残念だったな〜…でも宇佐美いた時はバリバリのロベリーがいたからなぁ…バイエルンにまた日本人が移籍して、今度こそ成功して欲しい
風間「………」
例のCMの歌、サッカー日本代表のテーマ曲にすればよくね?
ドイツの気候が厳しいって理由になる? イングランドだってくっそ寒いやん。
コメントありがとうございます!指摘されて気づきました(;^_^A言語の理由が大きそうですね!
イギリス飯不味すぎ
ベンゲルが日本人はヨーロッパならブンデスやプレミアに行くべきだみたいな事言ってたなセリエやリーガはお勧めしてなかった
角度を変えて見たら「なぜ日本人はスペインで活躍出来ないのか?」スペインではEU圏外の外国人枠というものがあって日本人がその枠を勝ち取ることは難しい。リーガがプレミアと並んで世界最高峰リーグである理由がよくわかる。対してブンデスはドイツ人枠があり外国人に対しての枠がないため、ワールドカップ出場国クラスの代表選手ならレギュラーを勝ち取ることは比較的簡単。ここがドイツがスペインに追い付けない最大の理由。
風間八宏は?って思ったけど、2部だったのか
育成世代はドイツにサッカー留学とか良いかもしれないですね!ドイツ人は日本好きとか多いイメージもあります。
実際にドイツに留学や3部以下のリーグに所属する日本人選手は200名ほどいるらしいですよ
コメントありがとうございます!ドイツ留学はもっともっと増えてほしいですよね(*'▽')指導者関係も増えてほしいです!
ヨーロッパの中でトップクラスで日本に悪い印象持ってる国だけどねネットで検索するだけですぐ分かる
ドイツ製の宅配ボックス買うたらええやん。
筑波大だけの派閥……こやつ、協会の人間か?
ブンデスリーガで日本人選手が活躍した例が多いのは、外国人枠がない、規律の正しさが評価されやすい、スペインやイタリアと比べ英語が通じやすいの3つのように思えます。外国人枠がない=自国選手と同等なので傭兵扱いされず、能力面で監督が求める水準に達していれば長い目で見てもらえるメリットがあります。規律の正しさとか役割を全うする点は動画の通り、そしてドイツには英語話者が多いというのも中高で英語を学んだ日本人にはプラスに働くと思います。英語なら少しはコミュニケーションを図れる、でもスペイン語・イタリア語は全くダメという選手も多いでしょうし。現地の言葉を少しはわかる、というのは現地ではかなり重要かなと。少し話せる人ならコミュニケーションを取るけど、挨拶程度しか話せない人は面倒くさいから無視という人が大半ですからね。
ドイツ語頑張れ〜
異論は認めるけど、ブンデスが4大リーグの4番手という人が多いのは納得できない。CLを獲れるようなメガクラブの数や下位クラブのレベルを考えても、まずはプレミア(big3+α)。次いでリーガとブンデス(レアルとバイエルン)。そして近年低迷中のセリエA(該当なし)。リーガが二番目と言う人が多いけど、メッシロナウドが去ってバルサは経営破綻寸前だし、正直レアル以外はCLベスト16かELレベルのチームが4つくらいと、ブンデスと大差ない印象。
コメントありがとうございます!これは僕の年齢に影響しているのかもしれません。セリエAの全盛期→リーガの台頭→プレミアのバブルと見ていくと、どうしてもセリエAを下げれない・・・そんな感情的な部分が働いてしまい、公正さに欠ける動画だったと反省しています(>_
@@yukkurisoccer いや、僕の個人の感想なので別に誰かを責めてるわけじゃないんですよ。そもそもあなたのチャンネルなんですから、チャンネル主のあげたい動画をあげればいいんです。公平性とか気を使わなくていいですよ。我々は見たければ見るだけですから。動画の内容は素晴らしいと思います。今後も応援しています。
リーガとプレミアが拮抗してて次がわからないんだよな。今ならドイツとイタリア、どっちが上?これにフランスを足して5大リーグですよね?この下もわかりにくいな、ロシアとオランダとベルギーとポルトガルならどんな順位だろう?トルコもスコットランドもアメリカもあるし。
あくまでもイメージなんだがブンデスは常に安定した二番手ポジにいて他の三大リーグは時代によって頂点に君臨したり没落したりって印象が強い。それとブンデスとリーグアンの間にはトップリーグ末席と育成リーグ頂点の越えられない壁があるのも確か。
コメントありがとうございます!セリエAかブンデスか、今はなかなか難しい問題ですよね(>_
@@SM-ve2gx さん確かに一時のセリエAやリーガを考えると、ブンデスは安定で動員も設備もかなりトップに近づきつつありますね。
個人的にはプレミア、リーガ、ブンデス、セリエ、リーグ・アン、ポルトガル、オランダ、ロシア、スコットランド、トルコ、ベルギーの順番
ドイツのクラブにはあんまり金ないってのが大きいやろwなんだかんだ言って日本人選手コスパいいからなw
大久保()
久保建英選手がブンデスリーガに所属して欲しいのだけどね
まぁ〜第二次世界大戦で同じ敗戦国というのも関係ありそうですね
第一次世界大戦では敵ですよ。
とは言ってもバイエルンにはいないわけでね。
なんかベンゲルが性格的にブンデスからやった方がいいって言ってた気がする
枢軸国
ラ・リーガでは活躍出来ないまあ久保ならスペイン語が話せるからまだいけるか
こんだけ海外組が多いとJリーグなんかもう観なくなるわ~
完全別物ですね
海外厨
@@鈴木雅登-y1m 実際J見ててもなにを楽しめばいいか分からない
海外厨でも海外クラブのスカウトとか代理人視点で見れば面白そうな若手や割安で仕入れられそうな売れ残り中堅選手が結構目に付くからそれはそれで面白いしそれこそ移籍市場が開いてる時だとロックオンしてた選手が本当に向こうに行っちゃったりするとなんだか嬉しかったりするwそういう意味でもコロナ禍って地味にダメージデカイんだよな、あれでU20とかU17のW杯が潰れちゃったりしてるから見てる側の若手に関する指標が凄く少ない。
う~ん。レベルがリーガやプレミアに劣るのも…活躍しやすい理由の一つでは?🤔とくにリーガは組織的な守備がきちんと整備されてる印象がある。リーガ見た後にJリーグ見ると全然違うもん。あれじゃ日本人は活躍出来ない…
コメントありがとうございます!レベルはあると思います!ラ・リーガはテクニック重視の国と勘違いされ、日本人は通用しやすいと思われているのですが、おっしゃるとおり、スペインの戦術理解度は世界屈指で、フィジカルも強く・・・日本人にはハードルが高すぎるんですよね(;^_^A
丁度いいんだろなLvが
答えは簡単ブンデスは低レベルだから
ベルギーリーグならJで良くない?
0:45 相性が愛称になってるであります!
ご指摘ありがとうございます!
大変失礼しました(>_
ザッケローニ「本物のキャプテンはマルディーニと長谷部だけだ」これすき
良くも悪くも日本人の気難しさにドイツ国民が受け入れてくれるところが、心強いですね。
コメントありがとうございます!
五大リーグの一つが日本人の気質を受け入れてくれるのはデカいですよね(*'▽')
ドイツメディアから「日本人コレクター」って呼ばれてるマガト監督がヴォルフスブルク時代では長谷部や大久保、シャルケ時代では内田を高い移籍金で獲得した理由について、「日本人には走力、テクニック、規律がバランスよく備わっていて自分の好む組織サッカーができるから」って評価してくれたのは印象的
いつもありがとうございます!
マガトは色々賛否はありますが、長谷部や内田の移籍のきっかけを作ってくれたのは本当にありがたかったですね!そのコメントは日本人の良さを、まさに表していると思います(*'▽')
真面目な気質が近いというのは感じている部分ではありましたが、南米選手が少ないという点は動画を通じて改めてそうだなと感じました。
ドイツでのプレーによって高度な戦術理解力やプレッシング技術も養われていくと思うので、今後もブンデスに挑戦する選手が現れ続けて代表やjリーグに還元していってもらいたいです。
いつもありがとうございます!
ドイツでのプレーは確実に選手としての質を高めますよね。ドイツで育った選手がのちに指導者として大成してくれることを望みます(*'▽')とくに長谷部!
そろそろ日本人初のブンデスリーガのコーチ(長谷部)が誕生しそうなのも凄い時代や…
コメントありがとうございます!
長谷部はまだ引退してほしくないですが、早く引退してコーチをしてほしいというジレンマがあります(;^_^A
ブンデスリーガで一番有名だった日本人選手といえば、やっぱり奥寺選手ですね。
ブンデスリーガはどのチームもファンの熱量が凄いから迫力あります。
公認会計士ネタ笑いましたww
コメントありがとうございます!
奥寺は本当にすごかったみたいですね!あの当時のブンデスで活躍できたのは、まさに奇跡です(*'▽')
茶番に言及してもらえるのは嬉しいです(*'▽')ありがとうございます!
日本人選手は本当にブンデスとの相性が良いですね!!80年代にはブンデスではないものの、後に川崎や名古屋で監督を務めた風間八宏も2部リーグと3部リーグでプレーしていましたからね(当時はJリーグ発足しておらず、ドイツ2部・3部でも実業団クラブよりレベルは上とされていた)。
ただ唯一、バイエルンだけは入団して主力になれた選手が未だに存在しないのが寂しいですね(全盛期だった宇佐美貴史は3試合のみの出場に終わり、バイエルンは別格だと思わされたものでした)。
それと今夏、堂安がPSVからフライブルクに移籍することが決まりました。
もともとビーレフェルトでも一定の結果は残していましたが、オランダで牙を研いだことで前回(ビーレフェルト時代)以上の活躍が求められます。
フライブルクは昨シーズンはブンデス6位と、強豪にもう一歩という位置につけていますから堂安の真価も試されるでしょうが、必ず戦力となると信じたいです!
いつもありがとうございます!
風間八宏も確かにドイツでプレーしていましたね(*'▽')バイエルンで活躍する選手が出てくると、もう一段上のステージに行けるんですけどね。。宇佐美はやれそうな気がしただけに残念でした。。
堂安は超期待ですよね!今シーズンは、ブンデスに日本人が大集結しているので、嬉しい限りです!(^^)!
今シーズンのブンデス日本人多いから楽しみ!!
日本のスタイル的にスピード型、足元がそれなりにある、スタミナがある
といったのが合うんだろうね。
あとは近年はそれに加えてフィジカルもいい選手増えてきたからね
ブンデス式のサッカーがプレミアで評価されているので嬉しいですね
南野はモナコへ移籍しましたが、冨安の活躍もあり、期待しています。
今年はブライトンの三笘期待です!!
コメントありがとうございます!
今シーズンは動きがたくさんあり楽しみが増えましたね!僕も三笘には超期待しています(*'▽')
こう聞くとドイツやスペインに勝ったのはやはり実力だったという事ですね。対戦する前から浅野選手を評価していたし。これからも色んな選手が色んな海外で活躍してほしい
キャプテン翼も連載当初は西ドイツを世界一の強豪国としていたし、釜本らを指導したのもドイツ人コーチだから昔から親和性はあったんだと思う。
動画で語られてることの外にも、
第一次大戦でドイツ人の捕虜収容所が西日本に複数存在しそこにいたドイツ人から日本の学生がサッカーの技術を教わったことで日本のサッカー技術が向上した歴史があるそうですし、その半世紀後に日本サッカーの父クラマー氏がコーチング技術などを日本に伝えた事などもあり当時と現在でドイツサッカーも変わっていると思いますがドイツサッカーの遺伝子的な物がその後の世代にも受け継がれてるのが日本人選手のドイツで成功例が多い要因の一つではないかと思ってます。
コメントありがとうございます!
クラマーの存在は大きいですよね(*'▽')あの遺伝子は、いまの日本サッカーに確実に受け継がれていると思います!やはり歴史は偉大ですね。積み重ねてきたものが、芽吹いていく感じがたまらないです!
いまだにスタメンでやれてる長谷部は凄いですよね。
いつもありがとうございます!
本当にそうですよね(*'▽')まさかこんな選手が現れるとは思いませんでした!
追加で
ここ10年間での直での移籍でラ・リーガへ行ったタケは相当スゴイことなんですね。まだまだですが
お世辞抜きにラ・リーガが1番日本人が成功しにくいリーグだからね。
@@goat-b3t
ですね。
ドイツ人の心の深さとドイツクラブの気質だと思うぞ 指導者も指導者になるための教育されているしそれが日本人的にあっているんじゃね?
コメントありがとうございます!
ドイツは指導者レベルが高いのも理由の一つかもしれませんね(*'▽')他の国よりも整備されているのも、日本人にとってやりやすい環境なのかもしれませんね。
最後の立志舎のテーマソングには腹抱えて笑いました🤣🤣🤣🤣❗️
まぁ、それは置いておいて一昨日から昨日、今日と、まずは板倉選手がシャルケ→ボルシアMG。堂安選手がPSV→フライブルク。吉田選手がサンプドリア→シャルケと一気に🇯🇵日本人選手が増えましたね❗️確かに昔の奥寺さん、尾崎さんの功績が大きいのは間違いないですし、ちょっとブランクが空きますが高原さんや小野選手、稲本選手。そこから長谷部選手、香川選手から一気に火が付いた気がしますね。後、南米の選手、特に🇧🇷ブラジルや🇦🇷アルゼンチンの選手が、あまり目立たないのは、やっぱり言葉と💰お金の低さだと思います。やっぱり、ラテン語圏の国ですと🇩🇪ドイツ語はラテン語文化ではなくゲルマン文化ですので全然、環境も変わりますよね。後はブンデスリーガは堅実な健全経営主義なので💰お金欲しさにブンデスへ行くなら🇪🇸ラ・リーガや🇫🇷リーグ1で地位を築くか場馴れしてから🏴プレミアへ行きますよね。もちろん、ブンデスリーガで地位を築いた南米の選手も多くいますので一概には言えませんが少ない気はします。後、個人的な感想になりますがタイムリーにボルシアMGのTシャツを買ったので板倉選手が来てくれたことはホンマに嬉しいですね😆❗️それと、何れはアルフォンソ・ディヴィス級の🇯🇵日本人選手がバイエルンで活躍する姿を観たいですね。どこのポジションでも良いのでバイエルン・ミュンヘンで大活躍する🇯🇵日本人選手が観たいです❗️それが夢ですね。
いつもありがとうございます!
立志舎のテーマソング懐かしいですよね(笑)ドイツの移籍、一気に増えましたね!今シーズンのブンデスは大注目ですね!!僕も高原で成功を収めたのは大きいと思います。そこから長谷部、香川に繋がったのかなと。
お金の理由はなるほどと思いました!気づきませんでしたが、おっしゃるとおりですね。堅実経営のリーグに行く南米選手は想像できないですね(;^_^A
シャツの購入のタイミングで移籍は嬉しいですね(*'▽')これはもう応援するしかないです!バイエルンで活躍する選手見たいですよね。僕も心の底から現れることを願っています!
『「ブンデスで活躍できるというより、ブンデスでしか成功できていない」の方が正しい』みたいな記事があって、確かにと思った
コメントありがとうございます!
確かにそういう言い方もあるかもしれませんね!他のリーグでもブンデス並みに活躍する選手が出てきてほしいものです(>_
香川はいきなり活躍しました。レバンドフスキとの連携が印象深いです。
いつもありがとうございます!
当時はドルトムント行ってもまずはベンチ争いからかな・・・と思っていたんですが、ベンチどころかスタメン・・・それどころか大活躍という感じでした。。レバンドフスキと一緒だったのは凄いですよね(*'▽')
@@yukkurisoccer こちらこそいつも丁寧な返信ありがとうございます。正におっしゃる通りですね。一年目からスタメンは予想外でした。レバンドフスキとお互いの良さを引き出しあっていた様に感じました。
どこであれ日本人が活躍するのは嬉しい
オープニングBGM大好きです
ケフカが来たら悲鳴のオーケストラを聞かされそう😭
FPは結構いますがGKがいないので是非ともこれから現れてほしいです✋
ブンデスはキーパーのレベルが高いのでここで揉まれればさらなる日本人GKのレベルアップに期待できます⚽
いつもありがとうございます!
ブンデスで活躍する日本人ゴールキーパーが現れたら、本当に大偉業だと思います(*'▽')それくらい活躍するのが難しいリーグですよね!
シャルケが好きなんで板倉選手を獲得してほしかったなあ
数年後、財政が持ち直したら改めてシャルケが獲得してほしい
枠と言語の問題が大きいと思うけどな。
真面目な気質といったって監督の要求するプレーができなければいくら真面目でも通用するはずはない。
そしてイタリアやスペインと違いドイツは英語が通じやすい。英語が母語であるイングランドは最も移籍が難しいリーグだしね。
奥寺という前例がかなり早い段階であったことも日本人がある程度信頼を得やすい要因になったと思う。
ハンブルガーSVと聞くと若林を思い出す昭和世代
コメントありがとうございます!
僕も若林と高原を思い出します(笑)
確かに南米選手との相性はあるかもしれない。日本代表は欧州の中堅といい勝負するレベルにはなったけど南米との勝率は圧倒的に悪いままですね
コメントありがとうございます!
南米選手との相性悪いですよね(>_
これだけドイツと相性がいいなら、代表監督にドイツ人監督を招聘してみたら?って思うのですが。
何故そうしないんでしょう。
個々の能力なら世界で戦えるだけのものがあるのだから、ドイツ人監督なら日本人のポテンシャルを引き出してくれそうに思います。
これ凄く良い考えでは?
あれだけクラブがあれば優秀な人も
多そうだし。
Jリーグでもドイツ人のスキッベ監督率いるサンフレッチェ広島が好成績を残しています。ドイツ人の代表監督大いに賛成です。
ヒント:年俸 今の日本の協会のしがらみ
いつもありがとうございます!
正式な監督ではありませんでしたが、古くはクラマーからドイツの血が受け継がれていますよね(*'▽')日本人とドイツ人監督は気質的に合うと思うので、見てみたいですよね!
日本サッカー協会とスポンサーに
忖度して良く言う事を良く聞く協会
のポチで比較的安い年俸で働く監督
じゃ無いと駄目だからね〜
中々難しい、その意味ではポイチは
理想的な監督だよな〜
尾崎から高原までが空白すぎるな笑
奥寺とかいう日本サッカーのオーパーツ
尾崎加寿夫という選手を初めて知ったわ
あの時代にブンデス1部で普通にプレーしてたのか
ドイツで日本人が活躍してるのは外人枠が無いから
4大の他の3つのリーグは外人枠が意外と厳しい
外人枠はリーガが一番厳しいからEU外の選手はスペインに移籍するだけでも難しい
ドイツ語を母語にしてる南米、アフリカ諸国がいないのも要因の一つかもね。
アフリカや南洋や中国に植民地あったけど早くに喪失したからね
コメントありがとうございます!
言語は大きいですよね(*'▽')その結果、ライバルが減ったのもいい方向に進みました!
興味深いのはラリーガで割と成功してた少ない例である乾と大久保はブンデスでは逆にイマイチだったりさっぱりだったりなんだよな、まあクラブでの巡り合わせなんかもあるけど。そんでもってこの二人とも向こうのイメージするステレオタイプな真面目君日本人ってキャラじゃないんだよね良くも悪くもw
バイエルンで活躍する日本人を見たい!
一人いたけど、、。
宇佐美のことかな
活躍したとは言い難いね…
コメントありがとうございます!
見たいですよね!現れたら、本当の意味で「日本人がドイツで活躍している」と言えると思います(*'▽')
もし冨安が数年後、次に更なるステップアップをするとしたら1番噛み合いそうなメガクラブはバイエルンだと個人的には思う。仮にそうなったらあまりに噛み合い過ぎて良い意味で凄く地味な存在になりそうではあるけど、華やかなDFリーダーの脇で黙々と働く職人キャラでw
バイエルンの10連覇はすげーな。ユベントスでも出来なかったのに
10年あると嫌でもフロントが拗れて自爆し始めるのがな…
長谷部誠選手が ブンテスリーガで 長くプレーする姿 テレビで見ると
海外メディア カイザー 皇帝と呼ばれるし 日本サポーターから 代表監督やってほしい
と期待のコメント来るし つい最近 吉田麻也選手が ブンテスリーガ移籍する話も来るし
手本となる選手がいるので 日本人選手はプレーしやすい 環境なんでしょうね。
いつもありがとうございます!
長谷部は本当に日本代表監督やってほしいです。今はまだ時期尚早ですが、10年後くらいですかね。楽しみです(*'▽')
ドイツのビッグクラブの中では、ドルトムント(香川)とシャルケ(内田、板倉)とヴォルフスブルク(奥寺、長谷部)で日本人が成功した過去があるから、あとは宇佐美みたいにバイエルンに移籍して欲しい
そんで、今度こそバイエルンで日本人が成功して欲しい
あと、ライプツィヒにも日本人が移籍して成功して欲しい
コメントありがとうございます!
バイエルンで活躍する選手見たいですよね!そこまで行ったら、本当の意味で「日本人はブンデスで活躍できる」と言い切っていいと思います(*'▽')
ライプツィヒはザルツブルク関係なので、日本人獲得してもよさそうなんですけどね。噂もないですね。。
@@yukkurisoccer 日本人がブンデスで活躍できるって言われてますけど、肝心のバイエルンで活躍した事ないのにそう言われてるのはちょっと腑に落ちないですね😅
ザルツブルクは日本人が多数在籍した事ありますけど、何故かライプツィヒには😅
まあクラブも最近出来たばかりですし、これからですね!
元ザルツブルクの奥川とかに行って欲しいです!w
活躍はしてますがTOP of TOP(ブンデスリーガならバイエルンミュンヘン)で10年間主力でいる選手(ラ・リーガならレアルマドリードのモドリッチさん)のような選手がいるわけではないのがまだまだ世界が遠いですね。
いつもありがとうございます!
そうなんですよね。ブンデスでもバイエルンで活躍できる選手が出てくると、また一皮むける感じですよね(*'▽')まだまだ伸びしろはめちゃくちゃあります。
以前は1994年ワールドカップ優勝したブラジル代表でJリーグが移籍先になるドゥンガやジョルジーニョがいて、その後、エウベル、パウロ・セルジオ、そして、優勝した2002年ワールドカップ当確までいわれたがケガでメンバーに入れなかったエメルソンがいた。2000年前後には多くのブラジル人選手がブンデスリーガにいたんだが…。
やはり、ブンデスリーガは外国人枠撤廃で、「即効性」のある南米選手より、「継続性」のある日本人選手の方がクラブ運営しやすいんだろうなあ…。
ブンデスリーガで活躍し、バイエルン・ミュンヘンへ移籍し、チャンピオンズリーグ優勝を果たす日本人選手は現れるだろうか…。2001年に欧州王者になったバイエルン・ミュンヘンは、ブンデスリーガのクラブで活躍して選手を獲得して補強を行っていた…。だから期待外れの選手は少ない。
2001年当時の最悪な運営は、大金はたいても結果が出ないイタリアのインテルだった。しかし、現在の最悪な運営しているのは、2001年当時は最高の運営をしていたマンチェスター・ユナイテッドになってしまった。
いつもありがとうございます!
たしかにブンデスでも南米の選手はいましたね(>_
スペインでは語学力、イングランドでは人種差別(アジア人の成功は他の人種から嫌がられる)で日本人は活躍し難い。
ブンデスリーガtv正式に加入しました❗
コメントありがとうございます!
今シーズンのブンデスは日本人が大集結しますね!加入は大正解だと思います(*'▽')
@@yukkurisoccer ついでにSPOTVとWOWOWオンデマンドにも加入しました(笑)
一時期日本人ブームでブンデスに移籍した槙野、細貝、岡崎、大前
などの選手が0円で移籍していったな。
成功した香川ですら移籍金4000万円で、格安の寿司とか言われてたっけ。
当時は単純に格安で、あるいはタダで日本人を獲得できて、
失敗してもそんなに痛くないっていう理由で
足元見られた日本人ブームだったってのもあるかな。
まあ今でも安く移籍しちゃう選手もいるんだけども。
コメントありがとうございます!
0円移籍は一時期問題になっていましたね。。今も日本人の移籍金の安さは問題となっていますが(>_
香川毎試合活躍してたよなぁ
南米の選手は言語の関係でスペインリーグやイタリアリーグにいっちゃうからなー
アルゼンチンはもともとイタリア移民も多いし。
そもそも日本サッカーの父と呼ばれるのが、ドイツ人のデッドマール・クラマー氏ですからね!
長く活躍した南米人がマルセリーニョ・パライーバしか思い出せなった…
デッドマール・クラマーの哲学が日本人の血に流れているからさ。
9:58
ゲッツェとレヴァがバイエルンに移籍せず、香川がもう少しドルトムントに居たらなぁ。
ダイヤモンド・サッカーの番組で奥寺が活躍してからはブンデスリーガばかりやってたよね。
ブンデス組で唯一心配なのが吉田麻也。
僕もブンデスリーガに所属しています。霊夢ちゃんを幸せにすることを約束します。
気質もそうですがサッカーのスタイルが似てるんじゃないですか?ルールの中で削りにいくとか。後南米の選手がブンデスに来ない最大の原因は語学ですよ。ドイツ語がスペイン語と離れすぎてるからです
コメントありがとうございます!
日本とドイツのスタイルが似ているのは、クラマーの影響もあるんですかね(*'▽')南米の選手がこないのは、確かに言語ですね!言われると気候よりも言語が大きいと思います!補足ありがとうございます(*'▽')
コメント失礼します。
動画の冒頭に5大リーグの1部・2部の選手合わせて60人所属しているとの記載がございます。私が確認した限り28人であり、誤りがあったとしても約30名ほどだと思います。女子選手も含めた数でしょうか?具体的な記載がないため、分かりませんでした😢
コメントありがとうございます!
動画内では「5大リーグ」ではなく、「欧州の主要なリーグ」という括りで紹介しています。欧州の主要なリーグにはベルギーやポルトガルリーグ等も含まれるため、60人という数になります。
詳しくはこちらの記事をご参照ください。
sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/wfootball/2022/02/21/60/index_2.php
5大リーグと主要リーグの違いが説明できておらず、分かりづらかったと思います。。大変失礼いたしました(>_
今回の小ネタはドラゴンボールか。
懐かしい歌や。
公認会計士、目指して良いんちゃう?
いつもありがとうございます!
ドラゴンボールと立志舎のテーマソングは懐かしいですよね(笑)僕は世代的にどんぴしゃです。
ドイツと相性がいいなら、W杯は勝ちも期待できるかな?
いつもありがとうございます!
かなり難しいと思いますが、ここまで日本人が多いと、ちょっと期待はありますよね(*'▽')
初期のドラゴンボールで草
ドイツ人監督はJリーグで活躍できるんですかね
冒頭にFF6ネタがw
確かに最近は南米の選手あんまりいませんね
ドイツは人種差別に対して厳しい法律があり外国人には優しすぎる。
BVB香川真司とか
バイエルンで成功する日本人でてこいやー
宇佐美は残念だったな〜…
でも宇佐美いた時はバリバリのロベリーがいたからなぁ…
バイエルンにまた日本人が移籍して、今度こそ成功して欲しい
風間「………」
例のCMの歌、サッカー日本代表のテーマ曲にすればよくね?
ドイツの気候が厳しいって理由になる? イングランドだってくっそ寒いやん。
コメントありがとうございます!
指摘されて気づきました(;^_^A言語の理由が大きそうですね!
イギリス飯不味すぎ
ベンゲルが日本人はヨーロッパならブンデスやプレミアに行くべきだみたいな事言ってたな
セリエやリーガはお勧めしてなかった
角度を変えて見たら
「なぜ日本人はスペインで活躍出来ないのか?」
スペインではEU圏外の外国人枠というものがあって日本人がその枠を勝ち取ることは難しい。
リーガがプレミアと並んで世界最高峰リーグである理由がよくわかる。
対してブンデスはドイツ人枠があり外国人に対しての枠がないため、ワールドカップ出場国クラスの代表選手ならレギュラーを勝ち取ることは比較的簡単。ここがドイツがスペインに追い付けない最大の理由。
風間八宏は?って思ったけど、2部だったのか
育成世代はドイツにサッカー留学とか良いかもしれないですね!ドイツ人は日本好きとか多いイメージもあります。
実際にドイツに留学や3部以下のリーグに所属する日本人選手は200名ほどいるらしいですよ
コメントありがとうございます!
ドイツ留学はもっともっと増えてほしいですよね(*'▽')指導者関係も増えてほしいです!
ヨーロッパの中でトップクラスで日本に悪い印象持ってる国だけどね
ネットで検索するだけですぐ分かる
ドイツ製の宅配ボックス買うたらええやん。
筑波大だけの派閥……
こやつ、協会の人間か?
ブンデスリーガで日本人選手が活躍した例が多いのは、外国人枠がない、規律の正しさが評価されやすい、スペインやイタリアと比べ英語が通じやすいの3つのように思えます。外国人枠がない=自国選手と同等なので傭兵扱いされず、能力面で監督が求める水準に達していれば長い目で見てもらえるメリットがあります。
規律の正しさとか役割を全うする点は動画の通り、そしてドイツには英語話者が多いというのも中高で英語を学んだ日本人にはプラスに働くと思います。英語なら少しはコミュニケーションを図れる、でもスペイン語・イタリア語は全くダメという選手も多いでしょうし。現地の言葉を少しはわかる、というのは現地ではかなり重要かなと。
少し話せる人ならコミュニケーションを取るけど、挨拶程度しか話せない人は面倒くさいから無視という人が大半ですからね。
ドイツ語頑張れ〜
異論は認めるけど、ブンデスが4大リーグの4番手という人が多いのは納得できない。CLを獲れるようなメガクラブの数や下位クラブのレベルを考えても、まずはプレミア(big3+α)。次いでリーガとブンデス(レアルとバイエルン)。そして近年低迷中のセリエA(該当なし)。リーガが二番目と言う人が多いけど、メッシロナウドが去ってバルサは経営破綻寸前だし、正直レアル以外はCLベスト16かELレベルのチームが4つくらいと、ブンデスと大差ない印象。
コメントありがとうございます!
これは僕の年齢に影響しているのかもしれません。セリエAの全盛期→リーガの台頭→プレミアのバブルと見ていくと、どうしてもセリエAを下げれない・・・そんな感情的な部分が働いてしまい、公正さに欠ける動画だったと反省しています(>_
@@yukkurisoccer いや、僕の個人の感想なので別に誰かを責めてるわけじゃないんですよ。そもそもあなたのチャンネルなんですから、チャンネル主のあげたい動画をあげればいいんです。公平性とか気を使わなくていいですよ。我々は見たければ見るだけですから。動画の内容は素晴らしいと思います。今後も応援しています。
リーガとプレミアが拮抗してて
次がわからないんだよな。
今ならドイツとイタリア、どっちが上?
これにフランスを足して5大リーグですよね?この下もわかりにくいな、ロシアと
オランダとベルギーとポルトガルなら
どんな順位だろう?トルコもスコットランドもアメリカもあるし。
あくまでもイメージなんだがブンデスは常に安定した二番手ポジにいて他の三大リーグは時代によって頂点に君臨したり没落したりって印象が強い。それとブンデスとリーグアンの間にはトップリーグ末席と育成リーグ頂点の越えられない壁があるのも確か。
コメントありがとうございます!
セリエAかブンデスか、今はなかなか難しい問題ですよね(>_
@@SM-ve2gx さん
確かに一時のセリエAやリーガを
考えると、ブンデスは安定で動員も設備も
かなりトップに近づきつつありますね。
個人的には
プレミア、リーガ、ブンデス、セリエ、リーグ・アン、ポルトガル、オランダ、ロシア、スコットランド、トルコ、ベルギーの順番
ドイツのクラブにはあんまり金ないってのが大きいやろw
なんだかんだ言って日本人選手コスパいいからなw
大久保()
久保建英選手がブンデスリーガに所属して欲しいのだけどね
まぁ〜第二次世界大戦で同じ敗戦国というのも関係ありそうですね
第一次世界大戦では敵ですよ。
とは言ってもバイエルンにはいないわけでね。
なんかベンゲルが性格的にブンデスからやった方がいいって言ってた気がする
枢軸国
ラ・リーガでは活躍出来ない
まあ久保ならスペイン語が話せるからまだいけるか
こんだけ海外組が多いとJリーグなんかもう観なくなるわ~
完全別物ですね
海外厨
@@鈴木雅登-y1m 実際J見ててもなにを楽しめばいいか分からない
海外厨でも海外クラブのスカウトとか代理人視点で見れば面白そうな若手や割安で仕入れられそうな売れ残り中堅選手が結構目に付くからそれはそれで面白いしそれこそ移籍市場が開いてる時だとロックオンしてた選手が本当に向こうに行っちゃったりするとなんだか嬉しかったりするw
そういう意味でもコロナ禍って地味にダメージデカイんだよな、あれでU20とかU17のW杯が潰れちゃったりしてるから見てる側の若手に関する指標が凄く少ない。
う~ん。レベルがリーガやプレミアに劣るのも…活躍しやすい理由の一つでは?🤔
とくにリーガは組織的な守備がきちんと整備されてる印象がある。リーガ見た後にJリーグ見ると全然違うもん。あれじゃ日本人は活躍出来ない…
コメントありがとうございます!
レベルはあると思います!ラ・リーガはテクニック重視の国と勘違いされ、日本人は通用しやすいと思われているのですが、おっしゃるとおり、スペインの戦術理解度は世界屈指で、フィジカルも強く・・・日本人にはハードルが高すぎるんですよね(;^_^A
丁度いいんだろなLvが
答えは簡単
ブンデスは低レベルだから
ベルギーリーグならJで良くない?