[4K]今度はレヴォーグのロードノイズを静音化してみた!エーモン静音計画|レヴォーグD型STIスポーツEX

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 8

  • @musikphoto1678
    @musikphoto1678 17 дней назад +1

    ロードノイズの原因は主にタイヤだと思います
    静粛性の高いレグノみたいなタイヤに履き替えた方が効果あると思います

    • @frm60-levorg
      @frm60-levorg  17 дней назад

      コメントありがとうございます。
      以前にも、タイヤを変えることでノイズがかなり違うというご指摘をいただきました。
      とはいえ、そういうコトに疎いためにまずはできることとしてトライしてみたわけですが、
      実際、先頃シンクロウェザーに履き替えた結果静粛性が高まった感はあり、その通りだなぁと実感しています。

  • @gotton1620
    @gotton1620 8 дней назад

    同じレヴォーグ乗りにお聞きしたいのですが、
    エンジン付近から2,000回転あたりでウィーンみたいな機械音聞こえませんか?

    • @frm60-levorg
      @frm60-levorg  7 дней назад

      コメントありがとうございます。
      あまり意識してなかったので、今日車を走らせて確認しましたが、2000回転に行く加速がさほどなく、時々達した時に意識して聞いてみましたが、ご指摘のようなサウンド感はなかったですね。

  • @big-o2412
    @big-o2412 5 месяцев назад +2

    保土ヶ谷バイパスは日本一荒れているのではないかと思うほど、ザラザラですね。昔はスバルのディーラーでエーモンの静音計画を扱っていましたが、今は扱いをやめてしましましたね。
    今はVNHに乗っていますが、前車のBRGは、ハイグリップタイヤのポテンザを履いていて、ロードノイズが酷かったので、静音計画はエーモンの「音楽計画」で前後ドアのデットニング、風切り対策と「静音計画」でフロアマット、スペアタイヤ下のシート施工をしていました。案外効果があったのはホイールハウス内に静音材を吹き付ける「静音スプレー」で、3回重ね塗りしたら、かなりロードノイズは低減しました(特に雨の時)。
    その後、BRGの静音対策はエスカレートし、スーパーオートバックスで25万円ほどかけてフロアを全て剥がしてフロアデットニング施工しました。STPという静音シートをびっしり張った上に、ダイポルギーという新幹線で使用する静音塗料を塗る施工でした。おそらく日本一静かなBRGになったと思います(それでもVNレヴォーグのノーマルの方が静かかもしれません)。
    VNHも静音化の誘惑にかられていますが、スタッドレスタイヤ(ミシュランXアイス・スノー)に履き替えるとロードノイズが静かになるので、次回のタイヤ交換時にレグノGRⅢあたりに交換しても良いかと思っています。

    • @frm60-levorg
      @frm60-levorg  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      大変参考になるお話しを披露頂きありがとうございます。
      やっぱりそれぐらいやらないと、本質的な静粛化っていうのは難しいんですね。
      タイヤ選びもとても参考になるお話しで、ありがとうございました!

    • @big-o2412
      @big-o2412 5 месяцев назад

      年齢世代も近く、取り組まれている内容、本当に共感します。フロアデットニングはコストかかる(時間も1週間預けでした)ので、家庭的にも説明がつきやすいタイヤ交換の方が良いかと思っております…!

    • @frm60-levorg
      @frm60-levorg  5 месяцев назад

      ご返信ありがとうございます!
      五味やすたか氏の動画なども観ましたがデッドニングは大がかりですし、そこまでコストを掛けられるかというおサイフ事情が大きいですね。確かに、タイヤ選びで変わる点は納得です。貴重なお話しをありがとうございました!