Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
インターネット如きで情報格差は埋まらない。ここは本当に共感する。貧困地域って勉強ができたり、頑張る人をからかう傾向にある。学校社会に溶け込もうとすれば当然学力は上がらないし、一念発起して勉強に集中しようとしていても、塾の質や一緒に勉強を頑張る友達もいない。周りが遊び回っている横で勉強する自制心が必要だし、しかも周囲から浮いて人間関係が希薄になる可能性がある。ここでいう代々の人達は周りが勉強することが当たり前の状況だから周囲から浮くことなく着々と将来へのアドバンテージを積み重ねることもできる。この差はデカすぎる
医師家系の友人が出来てソレ本気で思った。中学から医者がこんな美味しい商売って知ってたら法学部なんか行かなかったですね。その彼からそれだけ頭いいなら医学部行けばよかったのにとか言われた時は無知は罪だと痛感した。
@@sunami808 医者って言うほどおいしいか?肉体労働&長時間労働でやっと大手上位の給料位の水準やぞ。メリットは出会いが多い所やな。病院にもよるが。看護師が男しかいないなら全く人気無いと思うよあの職業
「苦労話」は笑いながらできるけど「苦労の話」は誰だって隠すんよ。結果、全世界共通老若男女全員「隣の芝」状態っていうwwwwwwwそれでもなお、あらゆる階層の色んな本音がポロっと出てくるからネットは素晴らしいと思うの
@@sunami808 医者は激務やで在職中に亡くなったとかザラにあるし実際の苦労なんて一緒の職場で働かないと分からないもの
地方金融機関に勤めてますが、冨永のような人物は実際によく見かけます。決定的に違うのはこの物語で描かれている都市部と異なり、地方は本当の意味で出自だけで地位を手に入れている者達が驚く程多いこと。地方でも年商数十億なんて地場企業はザラにありますし、その人達の殆どが世襲により事業を承継し、数千万円以上の役員報酬を得ているのを目の当たりにしています。ただここがこのシリーズの最も素晴らしい点ですが、「社会がおかしいから何もしない」いつものFラン大学キャラではなく、主人公がその信念を元に何かをなそうとしている姿だと思う。とにかく、このシリーズはチャンネル史上最高に面白い!次回の配信を楽しみにしてます!
「金持ちはこうあって欲しい」って願望がリアル過ぎて吐き気を催した2話連続投稿ありがとうございます続き待っています…
段々と主人公の考え方が明瞭になってきたな。これはFさんの経験も踏まえてるだろうから、めちゃくちゃ心にくる
気持ち悪くなるほどに感情移入できる説得力がありすぎる
今までのFさんの動画はこのシリーズの為の伏線だったんじゃないかと思うくらいすごい作品だ…過去動画で見てきた内容の集大成みたいな、言い方変えるとFさんのこれまでの人生を見てるような気持ちになって最後まで見終わったあとリアルに天井仰いだ。
母親に奨学金の説明の下り、ものすっごく共感できた。私の場合は株式投資(勿論成人してて自分の金でやろうとしてただけ)だったけど、『信用取引でもしない限り、最悪でも投資した金額以上失う事はない』という事を1つ1つ丁寧に説明しても最後には「でもテレビで株で失敗して莫大な借金して自殺した人とかドラマで見た事あるし、実際ニュースでも見た事あるし」で思考停止していた。
うちは高校すら奨学金で、高校無償化だったから生活費になってたな。バイトして生活費入れて、卒業と同時にバイトの残りで完済した。無職の親のプライドを守るためだけの金だったよ。
別に自分は極端に貧困なわけではない。むしろ、恵まれた側の人間のはずだ。今私はなぜか、この主人公に心を奪われている。
最初のおばあちゃんを救った義賊的話からクロサギっぽくなる演出上手い
だから義賊かほんとシナリオが最高すぎる
私の生まれは小学中学の学力が都道府県ワーストでした。その事実を中学生のころにニュースで見てから、地方と都会の格差について学生ながらに考えるようになりました。なぜか教室にあった、岩波新書「日本の教育格差」という本で、私のその認識はさらに強まりました。高校2年、このチャンネルに出会い、今もなお見ています。都会を見て、都会の人間は明らかに田舎の「情報量」や「文化的資本」についての理解と、想像が難しいのだな、と感じています。
取り止めのない文章ですが、端的に言えば、この動画の一言一句にひどく共感してしまい、自己嫌悪に陥りそうです。
教育格差とかに興味あるなら教育社会学面白いと思うよ。自分と重ね合わせてしまって悔しくて論文読んで泣いてしまうけど笑
@@すべりだい-e1s 読んでみたい
@@ms5904 林明子「生活保護世帯の子供の生活と進路選択」志田未来「「しんどい家庭」の子どもの学校経験」どっちもネットで読めるよ。
@@すべりだい-e1s 文章がおかしかったですが、高校2年で出会って、今は就活生ですw地方や中小にどうしても就活させようとしてくる人が何故か周りに多いので、頭が痛くなりますね。
高校の先の進路に関しての周囲の大人の反応がリアル過ぎてしんどいわ…無意識的に親って頼れるもんって思ってたからいざ親に相談してもはぐらかされたり真面目に聞かなかったり、わかってるように頷くけど実際はなにも知らなかったり、結局自分でやるしかないって気づいた時の絶望よ
動画の内容の隅々まで容赦なくて泣きそうだわ
これは名作なのじゃ…主人公が出自に囚われすぎている点も、ホワイトニングし続けている点も表現が秀逸なのじゃな。どうやったらこんなストーリーを思いつくのじゃろうか…才能の塊なのじゃ!16:39についてはすまんのじゃな…
いつものふざけたテイストではない小説形態の動画滅茶苦茶好き。作者の思想とその説得力に気圧される。
5話目で主人公の身上が語られてかなりのめり込む事が出来ました。私も高卒で同じような劣等感、産まれた時にほぼ人生が決定したかのような不平等感。主人公が自分のような親近感が湧いてきました。次回の作品に期待しています。
作業の流しで聞こうと思ったけど見入ってしまって作業できんかったこの人がバキバキのFランでも成功してるのはこのとんでもない文章力と構成力と企画力なんだろうなー
中にはいると聞いたことがあります。大学自体はFランだとしても、「何でコイツのような人間がこんな所にいるんだ!?」という傑物が。おそらくFさんは、傑物だったのではないでしょうか。
兄がそうでした。受験に失敗してかなりFランに近い大学に入った。でもそこから奮起して教員A採用を果たしてその後もキャリア重ねて来年は高校の校長に就任する予定。才能とかよりも努力の人だと思っています。
父も母も高卒だったけど、父も母も教育の大切さを理解してくれてた。借金をしてまで大学に行かせてくれた。ほんと感謝です。
これ観てる人でも、こんなコメント残す人がいるんだ
子供が生まれた時から大学進学にかかる費用を用意し18年運用するのと、大学進学が決まって慌てて借金する在学にかかる金額は同じでも実質支払う費用は天と地の差ぜひあなたは子供が生まれた時から費用を積み立て運用し、子孫に残す遺産を目減りさせたりましてや借金残さないでね
@@sf5786 こういったコメントが他人を傷付けるってわからずかそれとも理解していて敢えてコメントを書き込んだのか少なくとも酷い環境にあった人をめちゃくちゃ見下してるのは理解出来る
これはほんとに経験した人じゃないと書けない物語だ、、すごいに尽きる。経験したことばかりで、今までどこに向けたら良いのかわからない悔しさや違和感を言語化してもらえた。Fさんありがとう。
これまでのFさんの動画で学んだ事が具体的な事例として次々出てきて、視聴後の充実感が凄まじい素晴らしい
27分長すぎ…と思ったがのめり込んだら終わってた…ゆっくりボイスなのにこんな長く聴いてられる
よもや今までのは全部プロローグに過ぎず、ここからやっと本編に入るとは…驚異的な脚本力に震えた…
1:01 釣り竿、麦わら、額巻と手裏剣で誰の事かわかるのほんと草
シルエットで誰かわかるのが良いキャラデザって銀魂で言ってたな
考えてみるとは銀さんってホントに『普通』の人だったんだなぁ
釣りキチ三平か!!
27:24なるほど、これは面白いことになってきましたね殺伐とした感じが好き
この動画は本当によくわかる。俺もK大の外部だったけど、受験を突破した分確かに内部より学力は高い。でも、頭の良さは外部と内部でさほど変わらない(難関資格の合格率は外部と内部でさほど差はない。)なにより、大学のみんなが性格がよくてコミュ力も高い。一部にとんでもないのはいるが、地元の市立小学校、私立の中高一貫校、K大と進んでわかったのは、下の階層ほど性格が悪く歪んでいるものが多い一方、階層が上がるほど優秀な善人の割合が高くなっていく。現実は本当に容赦がない。
> 大学のみんなが性格がよくてコミュ力も高い。K大はそうですよね。W大はそんなことないんですけど。
@@kusu- Wも似たようなもんだ。育ちのいい坊っちゃん嬢ちゃんだらけだよ。そして、その恵まれた出自に気づいてないか、気づいていてもさも当然ように振る舞う。
中受組とかまぁ頭いいからなぁ推薦は知らんが内部は質がいい奴は本当でいいと思う
貧困家庭のコンプレックスは本人が努力すればするほど増大する、、、
努力して得れば得るほど、努力せずに持って生まれた連中が目に入るからな
本当にわかります。。。
コンプって全般割とその節あると考えてる
@@user-gz8gy7qi4d もう一度コメントの意図をわかりやすく説明できます?
K大のくだりリアルだなぁ.......。金持ちの子供って性格良くて見た目が良くて勉強出来て運動も得意で競争に強いんだよな。 自分の地元の低学歴低収入の環境が惨めになるのよね。 そんで地元に戻らず東京で就職して永住しちゃうっていうとこまでがセットね。
そんなんだから、田舎はお人好しと低学歴が支える事になるんだよなぁ…田舎で頭いい奴が産まれても、地域にとっては何のメリットも無いという…
これはヤバい。今まで自分の中でも明確に言語化出来てなかったようなことが明文化されたような気がして、なんかもう色んなことが心にグッサグサ刺さってくる。なんでFさんはおもしろもシリアスも含めて、毎回毎回のクオリティの高さと、この投稿頻度を維持してこんな面白いものを生み出せるのか⋯⋯天才すぎる。。。
そういえば第1話で、部下の下柳を気に入る理由として、歯並びの悪さを上げてたな、、最初は気に止めてなかったけど、ここに来て繋がってくるとは、!
自分もド田舎から有名大に進学して金持ちとの格差を痛感した。自分が勉強しかしてなかった高校時代、彼らは企業でのインターンや留学で豊かな経験を積んでいく。自分が家賃を払うために居酒屋でバイトをしている間、彼らは東京の実家で暮らしながら"リスクを取る"と言って起業をしてビジネス経験を蓄える。自分が友達と安居酒屋で酒を飲んでいる間、彼らは"仲間"とパーティやら海外旅行やらで人脈を広げていく。もちろん彼らだってアルバイトくらいする。但し、"知り合い"の家で時給6000円の家庭教師を。でも彼らは優しくて人間もできているので、こんなしょうもない妬みを持っている自分とも別け隔てなく友達になってくれる。劣等感でどうにかなりそう、、
”人間未満”を凌ぐような金融関連の物語……と思ったら格差社会を恨む一人の戦士の話…氷河期世代の私には心が抉られる…
2話目でエリートであろう大卒の同僚達がモンスターに見えていたのはそういう理由か。倒すべき敵がモンスター、そうでない相手が人間のままの立ち絵なんですね。
やばいもう途中からずっと目が離せなかった。つづきがめっちゃきになってカクヨム版読みそうになったが、こらえるぞ!
鳥肌…とにかく鳥肌…Fさんがこれまで生きてきた中で感じてきたものが詰まっているんでしょうね。当たり前だと思っている概念を深く突かれた気がして、ハッとします。ふつうにテレビドラマより面白い。
短編小説形式の動画は、どれを見ても動かしてるキャラに筋が通ってて好き。なにか動作にしろ思考にしろ、軸があるキャラを動かせるのが憧れ
「つまり、俺の周囲にいる大人達は俺が思う以上に世の中のことを知らなかったのだ」21歳の時に全く同じ事思った。ガキの頃って大人はスゴい者だと思ってたから早く同じ位置に行きたくてめっちゃ色んな勉強しまくったら落胆した。その時に「この世は俺より賢いのに俺より馬鹿な大人が多すぎる」って感じてしまってちょっと横道逸れた道に進んでしまった。今では笑い話だけど、知るってのは時として残酷だなぁと。
過疎地域出身&オカン中卒だったこともあり大学入学当初周囲とのギャップに苦しめられていたので、大変感情が揺さぶられました。Fさんに過去の自分が抱えていた想いを言語化していただいたおかげで救われました。本当にありがとうございます。
荒れてる地域からそこそこの私大行ったけど、入学祝いがスポーツカーとか、卒業したら父親の会社入るからそれまでの暇潰しとかいう連中が結構いて目眩がしたの思い出したFさんは生きててモヤッとした部分を抽出するのほんと上手いわ
もっと話聞きたいぜ
私立中高一貫の多さにも驚きました。もちろん公立の出もいることにはいるのだけど
旧帝医学部入って入学祝いに新車レクサス買って貰った奴は知ってる。僕は法学部で入学祝いはロレックスでした。
毎回思うけど、ストーリーが本当によく出来てる
これ、一部は実話なんじゃないのか。これ、けっこう既視感(K大学幼稚舎組)ある話が紛れてる。殆どが富永みたいに優秀じゃないけど。
大学といえば、SKのイメージあるけど、頭の良さの実態でいえば、Sの方が余程優秀なんだよな。ただ、人脈や金を持った生まれながらのボンボンを抱えているKのM会が社会に出てからは強いから、SKは並べて語られているだけで
今回のエピソードは一部「軽蔑から始まった」に似てる部分がある。恐らく、どす黒い劣等感を原動力に努力してきたことは、F氏の実体験に基づくものだろうな。
プロレベルだと思います、つうか三文プロより凄いかもw
この話めちゃくちゃ好きもう1話あるとかご褒美過ぎます
ラストでゾッとした...話の展開が分かりやすくかつワクワクしてしょうがない
私小説かっていうくらい義田の心理描写がリアルで切実で気圧される自分も高卒の親から生まれて大学に行ったから、無自覚な上流階級への絶望と憎しみはすごく覚えがある
俺もこれと同様に耐えきれないところが今もあるから分かる。後絶対面白くなる終わり方で楽しみ。
よっしーの人の良さは随所に現れているのだけど、その中でも後輩の何か買ってきましょうか?という質問に対して一緒に行こうという気遣いに格好良さを感じました。
昔同じような気持ちを味わって、自分は唾吐きながら諦めてたけどこれから起こる逆襲劇とそれを起こそうとする主人公に胸が熱くなってる同情とか憐憫とか自分重ねなんかこの主人公には相応しくない。この結末がどんなものであっても見届けたい!!頑張れ!頑張れ…!!
私は義田みたいに頭脳明晰じゃなかったけど苦学生だったからボンボンに対しては同じような思いを何度もした。がんばれ義田。
解像度高すぎてやばい…めっちゃ分かる
動画の20分あたりから「あぁ…あああ…」って頭おかしくなりそうなくらい感情移入してた
物語の根幹。さすが面白くなってきた。
恐ろしいくらい主人公に感情移入してしまう。シングルマザー育ちの自分がK大学に入学した時、全く同じことを感じたことを思いだしました。。。
冨永さんが優秀かつ人格者であることが余計に絶望感を催している。
ODD TAXYのコンプレックスと外的外傷による認知の歪みで人間が動物に見えるって内容と近しいものを感じるこの作品はどんな結末を迎えるのかとても楽しみ
4話目を見て「続きが気になりすぎる。どーすりゃいいんじゃ!?」と思っていたら…5話が始まった、だと!!?
5話目を見て「続きが気になりすぎる。どーすりゃいいんじゃ!?」となるだけ
@@user-tz6zv4zd8o さん全くもってその通り。
カクヨムで続きを読もう!
@@namonak1 わかってねぇなぁ!
このストーリーは心を打ってくる…面白すぎる…
とんでもなく面白いシリーズが始まったな
ここからが楽しみすぎる
今までの話がプロローグだったとは続きが楽しみ
最後ブルーロックの覚醒演出でよくあるパズルピースがハマるみたいになった。鳥肌
書籍にしてほしいな。いつまでもこの作品を思い出せるように
この人の動画って、霊夢のfラン大生の物語の動画からずっと伝えたいことが一貫してるよね。本人のキャリアとか経験とかを抽象化して毎度おもしろい話に落とし込んでいる。この物語の主人公みたいなキャリア歩んでてきたけど、地方の国立大に進学して感じたあの何ともいえないギャップ、悪意なしに余所者を相手するような周りの感覚を久々に思い出した。ちなみに就活に関してもこのチャンネルに本当に助けられた。就活神とか鉄骨渡りとか数えたらキリがないけど、大学2年で"都会の就活の常識"を知れたからこそ今のキャリアがあると思ってる。地方は良くも悪くも内向きでマイペースすぎる。
これは"飢と渇"並みの傑作の匂いがするぞ…
個人的にそれ以上でした。
自分も生活保護世帯から地元の有名な国立に進学したから、ここでの主人公の葛藤や劣等感がマジでわかるから感情がぐちゃぐちゃになった
自分も実家が汲み取りボットン便所、玄関に鍵すらついていないバラックのような実家で生まれたから、この動画はかなり響く。勉強は中の上くらいだったので、これ以上やっても勝てないと思ってリスク覚悟で個人事業に振り切った。
多分皆ほどじゃないけど、自分も似たような感じです。むしろ自分の生き方に誇りを持ってきたつもりですが、こうして見せられると胸がザワつく…
頑張ったねえ
ほんとすごいな
内部進学組はそれはそれで、外部から受験で勝ち上がってきたやつらの学力と集中力の高さに焦り、とくに苦労してこなかった自分の力に劣等感をもってたけどな。
すげぇ、テレビドラマなんかより全然面白い。続きがとても気になります♪
ここまでワクワクさせる終わり方があるか?最高すぎる
これ、女だから他人の顔とスタイルみて毎日思ってる。金を持った綺麗な顔の親から綺麗な顔の子供が生まれ、綺麗になるような習慣を子供に教え、高額の整形や化粧品、美容施術を行い、ほぼ全ての人間に優しくされ自己肯定感も高く人格者となり、金を持った綺麗な顔の異性と結婚し幸せな家庭を築く。
美人は金持ちと結婚しやすいからね
作者が一体どんな経験をしてきたのかがはっきり分かる面白いけどなんか悲しくなってきたゾ...
これは自分の生い立ち的に刺さりますね
ドラマ化いけそうやな。めちゃくちゃ面白いわ。
なんだこれ。マジで天才やろ鳥肌止まらん
Fさんの動画を見るのが最近楽しみになってるものです。今回金融義賊シリーズ後追いで見てますが、Fさんの動画は自分の周りでは中々得られない経験を感じられてとても勉強になります。
義田のモノローグがめっちゃ刺さった
私は海外の大学院博士課程中退で、結局研究者になれずサラリーマンやってますが、田舎出身、周囲皆低学歴(親は共に中卒、高校は大学進学率10%程度)、都会私大に入学(K大ではないですが、そこより少し下の大学)、奨学金を1種と2種両方借りて2年目から学費を自分で払っていたこと、就職先は金融機関、等々、感情移入してしまいました。確かに出自からスタートラインが全然違う。同級生で大学入学祝いに親(中堅非上場企業オーナー)からベンツを買ってもらっていたやつがいました。彼個人は悪い奴ではなく、たまに送り迎えで乗せてもらいましたが。
続きが気になりすぎてカクヨムで全話読んでしまいました。自分も含め周囲の人の出自や特性を知ろうと思える内容でした。エフさんも義田も直向きに努力を続けて来たから多少捻くれてても魅力的に映るんだと思います。僕も少し爪の垢を煎じて飲ませてもらいます。
インターネットは劣等感とともに叡智も授けてくれる。これは名言だな
とても興味深く楽しみに観ています。感想ですが、せっかくここまで築いた地位、辿り着いた階層を自分の子に渡して継承すること(義賊は諦めること)が感情的に出来ないことが、出自に恵まれ何の気無しにそれが出来る金持ちとの一番の違いなのかもと思いました。
そういう風に生まれなかった自分が悪い、の一言で片付けられるメンタルを持ちたい。人生なんて不平等なのが当たり前だし、それを受け入れた上で自分はどうするのかを考えたい。
Fさん!マジですか!2話連続って、神対応過ぎます!無料でこんな高クオリティの動画を観れるなんて最高です!
また2話連続…!?ありがたい🥺👏
大学で運良く鈍感に通り過ぎられたとしても就職先でこんなボンボンがごろごろいることを知ってしまうんだよなぁ…
一流企業にいると、なんと出自に恵まれた人間の多いことか
でも、その人と同じぐらいのステージには上がれてるから充分だよ。
スッゲェ………本当に天才だと思った。これは多分多少の実体験が混じってるんだろうな……
これほどまでに感情移入てきる作品は見たことがない脱帽の一言に尽きますね
やばい続きが本当に待ち遠しい……
主人公の言葉の一つ一つが心を突き抜けて魂にまで刺さってくる・・・この事件簿から目が離せない・・!!!
主人公のような環境でここまで自分で動ける人は珍しい
えぐいって!2本連続投稿はえぐいって!
Twitter見たらわかるけど毎週火曜2本投稿ですよ
@@nijda ガチ?全然気づかなかったw
まじか
地方の人間の考え方や事情にまで踏み込んでるのがいいてすね~
現時点で断言できる。これとんでもなく面白いシリーズになるわ
サラモンが最終回になっちゃうのはこっちをシリーズ化したいからなのかなー?
@@お米マン-j7q 金融義賊はもうすでに完結してる。
この回は飛び抜けた傑作だな
スマートフォンの件は、本当によくわかる。そこでやっと自身の世界観が小さかったというのに気づかされて、残酷な現実にも気づき、一時期SNSを積極的に使おうと思えなかった。
いい小説を読んだ後のような読後感に浸れました。すばらしいです。続きが楽しみです。
単なる自己劣等感を当てつける話かと思ったら、まさかの展開‼︎『イトマン事件』が頭をよぎった。
この、真っ直ぐじゃない正義感がいい
最後面白いことになってきましたね、どんな急展開が見られるか、楽しみです
傑作すぎる日曜劇場
すごいなこれほんと出自の差で出来る格差についてしっかり描かれてる田舎の貧乏な家庭育ちから都会出てきた人間にはよくわかると思うわ
動画ありがとうございます。些細なことですが、カクヨムで読んだ時から、エフさんは「銀杏会」を「いちょう」と読むのか、「ぎんなん」と読むのか気になっていたので、すっきりしました。あと、出生とか生い立ちではなく出自と言う言葉。エフさんの動画で言葉も!学んでいます。言葉を知らなすぎる自分に驚く。それから、「金融義賊」のサブタイトル?が私にはキャッチーで好きです。金八(カネハチ)先生も好きです。
人生は有限です。限られた人生の時間を他人との比較や悩むために時間を使うのなら自分の成長や楽しいことに時間を使いたいと年を重ねる度に思います。目的を持って目の前のタスクを淡々とこなしていく、それだけで気持ちは軽くなれるよと主人公に教えてあげたいですね。
Fさんきっかけで石井光太さんの本のジャンル読み出したんだのを思い出した。
田舎生まれで大学進学、就職と進むにつれて周りのレベルが上がるのほんとによく分かって辛い金があって人格的に優れてるのが本当にどうしようもないよ英語なんて彼らからしたらできて当たり前だし海外行くのも普通のこと田舎モンの自分が嫌いじゃないから義田ほど思い詰めてはないけどすごく分かる
国立市が舞台だね。国分寺と立川の頭の漢字をとって地名が国立になった。それにならって寺川市のネーミングはケツの漢字をとったんだね。芸が細かい。俺ここに23、4の時住んでいた。居酒屋の常連になったり、社会人サークルに所属していたけど、ボンボンの倅やら、大学教授やら地元の有力者やらいた。あと音楽関係者とか。その時は、あんまり住む世界が違うとは思わなかったけど、今交流したら違いがわかりそう笑。懐かしくなったからコメントしてみた。
Fさん史上最高傑作では、、?
去年の年末は「ルールチェンジ大富豪」をブチこんできたし…毎年、Fさんの作品は年末に僕らを鼓舞してくれる。もはや大河!
@@Namiaki777 もうそんなたつのか!
インターネット如きで情報格差は埋まらない。
ここは本当に共感する。
貧困地域って勉強ができたり、頑張る人をからかう傾向にある。
学校社会に溶け込もうとすれば当然学力は上がらないし、一念発起して勉強に集中しようとしていても、塾の質や一緒に勉強を頑張る友達もいない。周りが遊び回っている横で勉強する自制心が必要だし、しかも周囲から浮いて人間関係が希薄になる可能性がある。
ここでいう代々の人達は周りが勉強することが当たり前の状況だから周囲から浮くことなく着々と将来へのアドバンテージを積み重ねることもできる。
この差はデカすぎる
医師家系の友人が出来てソレ本気で思った。中学から医者がこんな美味しい商売って知ってたら法学部なんか行かなかったですね。その彼からそれだけ頭いいなら医学部行けばよかったのにとか言われた時は無知は罪だと痛感した。
@@sunami808 医者って言うほどおいしいか?肉体労働&長時間労働でやっと大手上位の給料位の水準やぞ。
メリットは出会いが多い所やな。病院にもよるが。看護師が男しかいないなら全く人気無いと思うよあの職業
「苦労話」は笑いながらできるけど
「苦労の話」は誰だって隠すんよ。
結果、全世界共通老若男女全員「隣の芝」状態っていうwwwwwww
それでもなお、あらゆる階層の色んな本音がポロっと出てくるからネットは素晴らしいと思うの
@@sunami808
医者は激務やで
在職中に亡くなったとかザラにあるし
実際の苦労なんて一緒の職場で働かないと分からないもの
地方金融機関に勤めてますが、冨永のような人物は実際によく見かけます。決定的に違うのはこの物語で描かれている都市部と異なり、地方は本当の意味で出自だけで地位を手に入れている者達が驚く程多いこと。地方でも年商数十億なんて地場企業はザラにありますし、その人達の殆どが世襲により事業を承継し、数千万円以上の役員報酬を得ているのを目の当たりにしています。ただここがこのシリーズの最も素晴らしい点ですが、「社会がおかしいから何もしない」いつものFラン大学キャラではなく、主人公がその信念を元に何かをなそうとしている姿だと思う。とにかく、このシリーズはチャンネル史上最高に面白い!次回の配信を楽しみにしてます!
「金持ちはこうあって欲しい」
って願望がリアル過ぎて吐き気を催した
2話連続投稿ありがとうございます
続き待っています…
段々と主人公の考え方が明瞭になってきたな。これはFさんの経験も踏まえてるだろうから、めちゃくちゃ心にくる
気持ち悪くなるほどに感情移入できる
説得力がありすぎる
今までのFさんの動画はこのシリーズの為の伏線だったんじゃないかと思うくらいすごい作品だ…
過去動画で見てきた内容の集大成みたいな、言い方変えるとFさんのこれまでの人生を見てるような気持ちになって最後まで見終わったあとリアルに天井仰いだ。
母親に奨学金の説明の下り、ものすっごく共感できた。
私の場合は株式投資(勿論成人してて自分の金でやろうとしてただけ)だったけど、『信用取引でもしない限り、最悪でも投資した金額以上失う事はない』という事を1つ1つ丁寧に説明しても最後には「でもテレビで株で失敗して莫大な借金して自殺した人とかドラマで見た事あるし、実際ニュースでも見た事あるし」で思考停止していた。
うちは高校すら奨学金で、高校無償化だったから生活費になってたな。バイトして生活費入れて、卒業と同時にバイトの残りで完済した。無職の親のプライドを守るためだけの金だったよ。
別に自分は極端に貧困なわけではない。むしろ、恵まれた側の人間のはずだ。今私はなぜか、この主人公に心を奪われている。
最初のおばあちゃんを救った義賊的話からクロサギっぽくなる演出上手い
だから義賊か
ほんとシナリオが最高すぎる
私の生まれは小学中学の学力が都道府県ワーストでした。その事実を中学生のころにニュースで見てから、地方と都会の格差について学生ながらに考えるようになりました。なぜか教室にあった、岩波新書「日本の教育格差」という本で、私のその認識はさらに強まりました。高校2年、このチャンネルに出会い、今もなお見ています。都会を見て、都会の人間は明らかに田舎の「情報量」や「文化的資本」についての理解と、想像が難しいのだな、と感じています。
取り止めのない文章ですが、端的に言えば、この動画の一言一句にひどく共感してしまい、自己嫌悪に陥りそうです。
教育格差とかに興味あるなら教育社会学面白いと思うよ。自分と重ね合わせてしまって悔しくて論文読んで泣いてしまうけど笑
@@すべりだい-e1s 読んでみたい
@@ms5904 林明子「生活保護世帯の子供の生活と進路選択」
志田未来「「しんどい家庭」の子どもの学校経験」
どっちもネットで読めるよ。
@@すべりだい-e1s 文章がおかしかったですが、高校2年で出会って、今は就活生ですw地方や中小にどうしても就活させようとしてくる人が何故か周りに多いので、頭が痛くなりますね。
高校の先の進路に関しての周囲の大人の反応がリアル過ぎてしんどいわ…無意識的に親って頼れるもんって思ってたからいざ親に相談してもはぐらかされたり真面目に聞かなかったり、わかってるように頷くけど実際はなにも知らなかったり、結局自分でやるしかないって気づいた時の絶望よ
動画の内容の隅々まで容赦なくて泣きそうだわ
これは名作なのじゃ…
主人公が出自に囚われすぎている点も、ホワイトニングし続けている点も表現が秀逸なのじゃな。
どうやったらこんなストーリーを思いつくのじゃろうか…才能の塊なのじゃ!
16:39についてはすまんのじゃな…
いつものふざけたテイストではない小説形態の動画滅茶苦茶好き。作者の思想とその説得力に気圧される。
5話目で主人公の身上が語られてかなりのめり込む事が出来ました。
私も高卒で同じような劣等感、産まれた時にほぼ人生が決定したかのような不平等感。
主人公が自分のような親近感が湧いてきました。
次回の作品に期待しています。
作業の流しで聞こうと思ったけど見入ってしまって作業できんかった
この人がバキバキのFランでも成功してるのはこのとんでもない文章力と構成力と企画力なんだろうなー
中にはいると聞いたことがあります。
大学自体はFランだとしても、「何でコイツのような人間がこんな所にいるんだ!?」という傑物が。
おそらくFさんは、傑物だったのではないでしょうか。
兄がそうでした。
受験に失敗してかなりFランに近い大学に入った。
でもそこから奮起して教員A採用を果たしてその後もキャリア重ねて来年は高校の校長に就任する予定。
才能とかよりも努力の人だと思っています。
父も母も高卒だったけど、父も母も教育の大切さを理解してくれてた。借金をしてまで大学に行かせてくれた。ほんと感謝です。
これ観てる人でも、こんなコメント残す人がいるんだ
子供が生まれた時から大学進学にかかる費用を用意し18年運用するのと、大学進学が決まって慌てて借金する
在学にかかる金額は同じでも実質支払う費用は天と地の差
ぜひあなたは子供が生まれた時から費用を積み立て運用し、子孫に残す遺産を目減りさせたりましてや借金残さないでね
@@sf5786 こういったコメントが他人を傷付けるってわからずか
それとも理解していて敢えてコメントを書き込んだのか
少なくとも酷い環境にあった人をめちゃくちゃ見下してるのは理解出来る
これはほんとに経験した人じゃないと書けない物語だ、、すごいに尽きる。
経験したことばかりで、今までどこに向けたら良いのかわからない悔しさや違和感を言語化してもらえた。Fさんありがとう。
これまでのFさんの動画で学んだ事が具体的な事例として次々出てきて、視聴後の充実感が凄まじい
素晴らしい
27分長すぎ…と思ったがのめり込んだら終わってた…
ゆっくりボイスなのにこんな長く聴いてられる
よもや今までのは全部プロローグに過ぎず、ここからやっと本編に入るとは…驚異的な脚本力に震えた…
1:01 釣り竿、麦わら、額巻と手裏剣で誰の事かわかるのほんと草
シルエットで誰かわかるのが良いキャラデザって銀魂で言ってたな
考えてみるとは銀さんってホントに『普通』の人だったんだなぁ
釣りキチ三平か!!
27:24なるほど、
これは面白いことになってきましたね
殺伐とした感じが好き
この動画は本当によくわかる。俺もK大の外部だったけど、受験を突破した分確かに内部より学力は高い。
でも、頭の良さは外部と内部でさほど変わらない(難関資格の合格率は外部と内部でさほど差はない。)
なにより、大学のみんなが性格がよくてコミュ力も高い。一部にとんでもないのはいるが、地元の市立小学校、
私立の中高一貫校、K大と進んでわかったのは、下の階層ほど性格が悪く歪んでいるものが多い一方、階層が上がるほど
優秀な善人の割合が高くなっていく。現実は本当に容赦がない。
> 大学のみんなが性格がよくてコミュ力も高い。
K大はそうですよね。W大はそんなことないんですけど。
@@kusu- Wも似たようなもんだ。育ちのいい坊っちゃん嬢ちゃんだらけだよ。そして、その恵まれた出自に気づいてないか、気づいていてもさも当然ように振る舞う。
中受組とかまぁ頭いいからなぁ
推薦は知らんが内部は質がいい奴は本当でいいと思う
貧困家庭のコンプレックスは本人が努力すればするほど増大する、、、
努力して得れば得るほど、努力せずに持って生まれた連中が目に入るからな
本当にわかります。。。
コンプって全般割とその節あると考えてる
@@user-gz8gy7qi4d
もう一度コメントの意図をわかりやすく説明できます?
K大のくだりリアルだなぁ.......。金持ちの子供って性格良くて見た目が良くて勉強出来て運動も得意で競争に強いんだよな。 自分の地元の低学歴低収入の環境が惨めになるのよね。 そんで地元に戻らず東京で就職して永住しちゃうっていうとこまでがセットね。
そんなんだから、田舎はお人好しと低学歴が支える事になるんだよなぁ…
田舎で頭いい奴が産まれても、地域にとっては何のメリットも無いという…
これはヤバい。今まで自分の中でも明確に言語化出来てなかったようなことが明文化されたような気がして、なんかもう色んなことが心にグッサグサ刺さってくる。
なんでFさんはおもしろもシリアスも含めて、毎回毎回のクオリティの高さと、この投稿頻度を維持してこんな面白いものを生み出せるのか⋯⋯天才すぎる。。。
そういえば第1話で、部下の下柳を気に入る理由として、歯並びの悪さを上げてたな、、
最初は気に止めてなかったけど、
ここに来て繋がってくるとは、!
自分もド田舎から有名大に進学して金持ちとの格差を痛感した。
自分が勉強しかしてなかった高校時代、彼らは企業でのインターンや留学で豊かな経験を積んでいく。
自分が家賃を払うために居酒屋でバイトをしている間、彼らは東京の実家で暮らしながら"リスクを取る"と言って起業をしてビジネス経験を蓄える。
自分が友達と安居酒屋で酒を飲んでいる間、彼らは"仲間"とパーティやら海外旅行やらで人脈を広げていく。
もちろん彼らだってアルバイトくらいする。但し、"知り合い"の家で時給6000円の家庭教師を。
でも彼らは優しくて人間もできているので、こんなしょうもない妬みを持っている自分とも別け隔てなく友達になってくれる。
劣等感でどうにかなりそう、、
”人間未満”を凌ぐような金融関連の物語…
…と思ったら格差社会を恨む一人の戦士の話…
氷河期世代の私には心が抉られる…
2話目でエリートであろう大卒の同僚達がモンスターに見えていたのはそういう理由か。
倒すべき敵がモンスター、そうでない相手が人間のままの立ち絵なんですね。
やばいもう途中からずっと目が離せなかった。
つづきがめっちゃきになってカクヨム版読みそうになったが、こらえるぞ!
鳥肌…とにかく鳥肌…
Fさんがこれまで生きてきた中で感じてきたものが詰まっているんでしょうね。
当たり前だと思っている概念を深く突かれた気がして、ハッとします。
ふつうにテレビドラマより面白い。
短編小説形式の動画は、どれを見ても動かしてるキャラに筋が通ってて好き。
なにか動作にしろ思考にしろ、軸があるキャラを動かせるのが憧れ
「つまり、俺の周囲にいる大人達は俺が思う以上に世の中のことを知らなかったのだ」
21歳の時に全く同じ事思った。
ガキの頃って大人はスゴい者だと思ってたから早く同じ位置に行きたくてめっちゃ色んな勉強しまくったら落胆した。
その時に「この世は俺より賢いのに俺より馬鹿な大人が多すぎる」って感じてしまってちょっと横道逸れた道に進んでしまった。
今では笑い話だけど、知るってのは時として残酷だなぁと。
過疎地域出身&オカン中卒だったこともあり大学入学当初周囲とのギャップに苦しめられていたので、大変感情が揺さぶられました。
Fさんに過去の自分が抱えていた想いを言語化していただいたおかげで救われました。本当にありがとうございます。
荒れてる地域からそこそこの私大行ったけど、入学祝いがスポーツカーとか、卒業したら父親の会社入るからそれまでの暇潰しとかいう連中が結構いて目眩がしたの思い出した
Fさんは生きててモヤッとした部分を抽出するのほんと上手いわ
もっと話聞きたいぜ
私立中高一貫の多さにも驚きました。もちろん公立の出もいることにはいるのだけど
旧帝医学部入って入学祝いに新車レクサス買って貰った奴は知ってる。僕は法学部で入学祝いはロレックスでした。
毎回思うけど、ストーリーが本当によく出来てる
これ、一部は実話なんじゃないのか。これ、けっこう既視感(K大学幼稚舎組)ある話が紛れてる。殆どが富永みたいに優秀じゃないけど。
大学といえば、SKのイメージあるけど、頭の良さの実態でいえば、Sの方が余程優秀なんだよな。ただ、人脈や金を持った生まれながらのボンボンを抱えているKのM会が社会に出てからは強いから、SKは並べて語られているだけで
今回のエピソードは一部
「軽蔑から始まった」に似てる部分がある。
恐らく、どす黒い劣等感を原動力に努力してきたことは、F氏の実体験に基づくものだろうな。
プロレベルだと思います、つうか三文プロより凄いかもw
この話めちゃくちゃ好きもう1話あるとかご褒美過ぎます
ラストでゾッとした...話の展開が分かりやすくかつワクワクしてしょうがない
私小説かっていうくらい義田の心理描写がリアルで切実で気圧される
自分も高卒の親から生まれて大学に行ったから、無自覚な上流階級への絶望と憎しみはすごく覚えがある
俺もこれと同様に耐えきれないところが今もあるから分かる。後絶対面白くなる終わり方で楽しみ。
よっしーの人の良さは随所に現れているのだけど、その中でも後輩の何か買ってきましょうか?という質問に対して一緒に行こうという気遣いに格好良さを感じました。
昔同じような気持ちを味わって、自分は唾吐きながら諦めてたけどこれから起こる逆襲劇とそれを起こそうとする主人公に胸が熱くなってる
同情とか憐憫とか自分重ねなんかこの主人公には相応しくない。この結末がどんなものであっても見届けたい!!
頑張れ!頑張れ…!!
私は義田みたいに頭脳明晰じゃなかったけど苦学生だったからボンボンに対しては同じような思いを何度もした。がんばれ義田。
解像度高すぎてやばい…めっちゃ分かる
動画の20分あたりから「あぁ…あああ…」って頭おかしくなりそうなくらい感情移入してた
物語の根幹。さすが面白くなってきた。
恐ろしいくらい主人公に感情移入してしまう。シングルマザー育ちの自分がK大学に入学した時、全く同じことを感じたことを思いだしました。。。
冨永さんが優秀かつ人格者であることが余計に絶望感を催している。
ODD TAXYのコンプレックスと外的外傷による認知の歪みで人間が動物に見えるって内容と近しいものを感じる
この作品はどんな結末を迎えるのかとても楽しみ
4話目を見て「続きが気になりすぎる。どーすりゃいいんじゃ!?」と思っていたら…5話が始まった、だと!!?
5話目を見て「続きが気になりすぎる。どーすりゃいいんじゃ!?」となるだけ
@@user-tz6zv4zd8o さん
全くもってその通り。
カクヨムで続きを読もう!
@@namonak1 わかってねぇなぁ!
このストーリーは心を打ってくる…面白すぎる…
とんでもなく面白いシリーズが始まったな
ここからが楽しみすぎる
今までの話がプロローグだったとは
続きが楽しみ
最後ブルーロックの覚醒演出でよくあるパズルピースがハマるみたいになった。鳥肌
書籍にしてほしいな。
いつまでもこの作品を思い出せるように
この人の動画って、霊夢のfラン大生の物語の動画からずっと伝えたいことが一貫してるよね。本人のキャリアとか経験とかを抽象化して毎度おもしろい話に落とし込んでいる。
この物語の主人公みたいなキャリア歩んでてきたけど、地方の国立大に進学して感じたあの何ともいえないギャップ、悪意なしに余所者を相手するような周りの感覚を久々に思い出した。
ちなみに就活に関してもこのチャンネルに本当に助けられた。就活神とか鉄骨渡りとか数えたらキリがないけど、大学2年で"都会の就活の常識"を知れたからこそ今のキャリアがあると思ってる。地方は良くも悪くも内向きでマイペースすぎる。
これは"飢と渇"並みの傑作の匂いがするぞ…
個人的にそれ以上でした。
自分も生活保護世帯から地元の有名な国立に進学したから、ここでの主人公の葛藤や劣等感がマジでわかるから感情がぐちゃぐちゃになった
自分も実家が汲み取りボットン便所、玄関に鍵すらついていないバラックのような実家で生まれたから、この動画はかなり響く。勉強は中の上くらいだったので、これ以上やっても勝てないと思ってリスク覚悟で個人事業に振り切った。
多分皆ほどじゃないけど、自分も似たような感じです。
むしろ自分の生き方に誇りを持ってきたつもりですが、こうして見せられると胸がザワつく…
頑張ったねえ
ほんとすごいな
内部進学組はそれはそれで、外部から受験で勝ち上がってきたやつらの学力と集中力の高さに焦り、とくに苦労してこなかった自分の力に劣等感をもってたけどな。
すげぇ、テレビドラマなんかより全然面白い。続きがとても気になります♪
ここまでワクワクさせる終わり方があるか?最高すぎる
これ、女だから他人の顔とスタイルみて毎日思ってる。金を持った綺麗な顔の親から綺麗な顔の子供が生まれ、綺麗になるような習慣を子供に教え、高額の整形や化粧品、美容施術を行い、ほぼ全ての人間に優しくされ自己肯定感も高く人格者となり、金を持った綺麗な顔の異性と結婚し幸せな家庭を築く。
美人は金持ちと結婚しやすいからね
作者が一体どんな経験をしてきたのかがはっきり分かる
面白いけどなんか悲しくなってきたゾ...
これは自分の生い立ち的に刺さりますね
ドラマ化いけそうやな。
めちゃくちゃ面白いわ。
なんだこれ。マジで天才やろ
鳥肌止まらん
Fさんの動画を見るのが最近楽しみになってるものです。今回金融義賊シリーズ後追いで見てますが、Fさんの動画は自分の周りでは中々得られない経験を感じられてとても勉強になります。
義田のモノローグがめっちゃ刺さった
私は海外の大学院博士課程中退で、結局研究者になれずサラリーマンやってますが、田舎出身、周囲皆低学歴(親は共に中卒、高校は大学進学率10%程度)、都会私大に入学(K大ではないですが、そこより少し下の大学)、奨学金を1種と2種両方借りて2年目から学費を自分で払っていたこと、就職先は金融機関、等々、感情移入してしまいました。確かに出自からスタートラインが全然違う。同級生で大学入学祝いに親(中堅非上場企業オーナー)からベンツを買ってもらっていたやつがいました。彼個人は悪い奴ではなく、たまに送り迎えで乗せてもらいましたが。
続きが気になりすぎてカクヨムで全話読んでしまいました。
自分も含め周囲の人の出自や特性を知ろうと思える内容でした。
エフさんも義田も直向きに努力を続けて来たから多少捻くれてても魅力的に映るんだと思います。
僕も少し爪の垢を煎じて飲ませてもらいます。
インターネットは劣等感とともに叡智も授けてくれる。
これは名言だな
とても興味深く楽しみに観ています。感想ですが、せっかくここまで築いた地位、辿り着いた階層を自分の子に渡して継承すること(義賊は諦めること)が感情的に出来ないことが、出自に恵まれ何の気無しにそれが出来る金持ちとの一番の違いなのかもと思いました。
そういう風に生まれなかった自分が悪い、の一言で片付けられるメンタルを持ちたい。
人生なんて不平等なのが当たり前だし、それを受け入れた上で自分はどうするのかを考えたい。
Fさん!マジですか!
2話連続って、神対応過ぎます!
無料でこんな高クオリティの動画を観れるなんて最高です!
また2話連続…!?
ありがたい🥺👏
大学で運良く鈍感に通り過ぎられたとしても就職先でこんなボンボンがごろごろいることを知ってしまうんだよなぁ…
一流企業にいると、なんと出自に恵まれた人間の多いことか
でも、その人と同じぐらいのステージには上がれてるから充分だよ。
スッゲェ………本当に天才だと思った。
これは多分多少の実体験が混じってるんだろうな……
これほどまでに感情移入てきる作品は見たことがない
脱帽の一言に尽きますね
やばい
続きが本当に待ち遠しい……
主人公の言葉の一つ一つが心を突き抜けて魂にまで刺さってくる・・・
この事件簿から目が離せない・・!!!
主人公のような環境でここまで自分で動ける人は珍しい
えぐいって!2本連続投稿はえぐいって!
Twitter見たらわかるけど毎週火曜2本投稿ですよ
@@nijda ガチ?全然気づかなかったw
まじか
地方の人間の考え方や事情にまで踏み込んでるのがいいてすね~
現時点で断言できる。これとんでもなく面白いシリーズになるわ
サラモンが最終回になっちゃうのはこっちをシリーズ化したいからなのかなー?
@@お米マン-j7q 金融義賊はもうすでに完結してる。
この回は飛び抜けた傑作だな
スマートフォンの件は、本当によくわかる。
そこでやっと自身の世界観が小さかったというのに気づかされて、
残酷な現実にも気づき、一時期SNSを積極的に使おうと思えなかった。
いい小説を読んだ後のような読後感に浸れました。すばらしいです。
続きが楽しみです。
単なる自己劣等感を当てつける話かと思ったら、まさかの展開‼︎
『イトマン事件』が頭をよぎった。
この、真っ直ぐじゃない正義感がいい
最後面白いことになってきましたね、
どんな急展開が見られるか、楽しみです
傑作すぎる日曜劇場
すごいなこれ
ほんと出自の差で出来る格差についてしっかり描かれてる
田舎の貧乏な家庭育ちから都会出てきた人間にはよくわかると思うわ
動画ありがとうございます。
些細なことですが、カクヨムで読んだ時から、エフさんは「銀杏会」を「いちょう」と読むのか、「ぎんなん」と読むのか気になっていたので、すっきりしました。あと、出生とか生い立ちではなく出自と言う言葉。エフさんの動画で言葉も!学んでいます。言葉を知らなすぎる自分に驚く。それから、「金融義賊」のサブタイトル?が私にはキャッチーで好きです。
金八(カネハチ)先生も好きです。
人生は有限です。限られた人生の時間を他人との比較や悩むために時間を使うのなら自分の成長や楽しいことに時間を使いたいと年を重ねる度に思います。目的を持って目の前のタスクを淡々とこなしていく、それだけで気持ちは軽くなれるよと主人公に教えてあげたいですね。
Fさんきっかけで石井光太さんの本のジャンル読み出したんだのを思い出した。
田舎生まれで大学進学、就職と進むにつれて周りのレベルが上がるのほんとによく分かって辛い
金があって人格的に優れてるのが本当にどうしようもないよ
英語なんて彼らからしたらできて当たり前だし海外行くのも普通のこと
田舎モンの自分が嫌いじゃないから義田ほど思い詰めてはないけどすごく分かる
国立市が舞台だね。国分寺と立川の頭の漢字をとって地名が国立になった。それにならって寺川市のネーミングはケツの漢字をとったんだね。芸が細かい。
俺ここに23、4の時住んでいた。居酒屋の常連になったり、社会人サークルに所属していたけど、ボンボンの倅やら、大学教授やら地元の有力者やらいた。あと音楽関係者とか。その時は、あんまり住む世界が違うとは思わなかったけど、今交流したら違いがわかりそう笑。懐かしくなったからコメントしてみた。
Fさん史上最高傑作では、、?
去年の年末は「ルールチェンジ大富豪」をブチこんできたし…毎年、Fさんの作品は年末に僕らを鼓舞してくれる。もはや大河!
@@Namiaki777 もうそんなたつのか!