PROFIXエアブラシ 【006】Tech Linerシリーズ「ヘッドアセンブリの交換方法(ノズル口径の変更の仕方)」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • <PROFIXエアブラシ 再生リストはこちら>
    • PROFIXエアブラシ 【001】Tech ...
    ---------------------------
    PROFIX公式サイト
    profix.jp/
    ---------------------------

Комментарии • 15

  • @たけチャンネル-o7j
    @たけチャンネル-o7j 2 месяца назад

    TH-C01を買って二回目の塗装で塗料が先から漏れまくっています。
    ボタンを押すだけで引くことなく溶剤が吹き出す状態になっています
    アマゾンで買って3日目、二回目の塗装なのですが解決方法ありますでしょうか?
    レビューで動画も添付しておきました。

    • @RAYWOODofficial
      @RAYWOODofficial  2 месяца назад

      返信が遅くなってしまいすみません。不調や不具合等のご相談はRUclipsではなく、お問い合わせ窓口からご相談頂いたほうが返事が早くきますので今後はそのようにしていただくのがおすすめです。
      症状から、おそらくノズルとニードルの間に何かが詰まって(挟まって)しまっていて、ニードルが正常な位置まで戻っていないことが原因となっている可能性が高そうです。
      大変お手数ですが上記チェックして頂き、問題解決しないようでしたら引き続き下記よりご相談を頂ければと思います。
      お問い合わせ窓口
      raywood.jp/pages/contact

  • @モーニングゼロ
    @モーニングゼロ 2 месяца назад

    充電式エアブラシを使っているのですが、クリア・つや消しだけ詰まるようになってしまったのですが、ニードルを細い物に変更する事で対応できるでしょうか?

    • @RAYWOODofficial
      @RAYWOODofficial  Месяц назад

      新兵イソノです!
      ニードルは必ずヘッドアセンブリの径に対応するものを使って下さい。
      対応するものより細いニードルを使うと先端が飛び出て大変危険です!

  • @まらぐまトラベル
    @まらぐまトラベル 6 месяцев назад

    新品状態なのですがヘッドが固くて外れません。
    外す方法はありますか?

    • @RAYWOODofficial
      @RAYWOODofficial  Месяц назад

      ヘッドアセンブリはしっかり取り付けないとうがい状態になってしまうので固く締められている場合が多いです。ソフトペンチなどをつかってゆっくりと力をかけ、緩めて下さい。

  • @覇王軍軍師とんぱち
    @覇王軍軍師とんぱち 2 года назад +1

    ノズル口径とエア圧の関係での質問なんです。
    ある動画でファレフォの塗料をエアブラシで使用する際に塗料が出なくてコンプレッサーの圧力を極端に上げて(0.2Mpa程度)吹いていたのを見ました。
    エア圧の固定された充電式のコンプレッサーでエマルジョン系のような重い塗料は吹けないでしょうか?
    もし使用できるので有れば0.3くらいでできる限りエア圧を維持するのと塗料の通りを良くする意味で多少圧が下がっても0.5にした方がいいのでしょうか?
    今エアブラシを所有してないのですが近々充電式エアブラシの購入を考えています。
    ファレフォやクレオスのアクリジョンのような塗料が問題なく吹けるならB02を、使用が難しいようならA01かRW084を購入して必要に応じてゆくゆくコンプレッサーを買い足すべきか迷ってます。
    可能ならメタリックやラッカー系以外の塗料を使用する際のポイントなどを紹介していただけると僕以外にも初心者で参考に出来るかと思います。

    • @RAYWOODofficial
      @RAYWOODofficial  2 года назад +1

      返信遅くなってしまいすみません!
      口径、エア圧等のセッティングについては
      ほんとに人それぞれの考え方、やり方がありますし
      単純に好みの問題だったりもしますので一概に「これが良い!」というのは正直むずかしいのですが
      個人的な意見でお伝えさせて頂きますと
      充電式エアブラシである程度快適に使用できるのは
      ・ラッカー
      ・アクリル
      ・エナメル(これはあまり使わないかもしれませんが)
      のようなベーシックな塗料が基本かなと思います。
      いわゆる「重めの塗料」も吹くことはできるのですが
      仰る通り、エア圧が固定されているという縛りがあるため
      快適に吹けるように調整できるのは塗料の希釈のみとなります。
      そうなると薄めることになりますが、塗料、カラーによってはちょうどよく吹付けができる「ストライクゾーン」が狭かったり、
      それである程度快適に吹けるようになったとしても思ったような表現や塗り味にならないこともあります。
      やっぱりそれは「重いから圧を上げて対応しよう」という選択肢がないためです。
      ちょっと長くなってしまいましたが
      仰っしゃられているような重めの塗料をメインで使われるのが前提でしたら弊社でいうと
      NITRO-COMP V1のような高圧でも吹ける置き型のコンプレッサーを使われるのが断然おすすめです。
      -------
      以上が大前提となりますが置き場所、作業場所、ご予算などの都合もあると思いますので
      充電式エアブラシの使用前提で重い塗料を吹く場合には
      個人的には可能な限り0.3mmで吹くほうが良いと思います。
      重い塗料という時点で充電式では不利な状況で、さらに口径の大きなハンドピースから細かい霧として拡散させるとなると0.5mmのほうが厳しいと感じます。

    • @覇王軍軍師とんぱち
      @覇王軍軍師とんぱち 2 года назад +1

      @@RAYWOODofficial 詳しい説明ありがとうございます。
      主にクレオスの水性ホビーカラーを使う予定ですが強い塗膜が欲しい時にエマルジョン系も併用できたらと考えていました。
      ちょっと難しそうなのでエマルジョン系は環境が整ってから考えます。
      RW084を検討していたのですがここ1~2日の間にオンラインショップから外れてしまったようなのでA01で再検討してみます。

    • @RAYWOODofficial
      @RAYWOODofficial  2 года назад +1

      @@覇王軍軍師とんぱち
      充電式エアブラシでご検討でしたらこちらの A01 Gen2 がおすすめです!
      つい最近バージョンアップしましてこれまでよりもエア圧が上がりました。
      やはり置き型とくらべてしまうと劣りますが充電式としてはトップクラスです。
      raywood.jp/products/r-profix-ts1-a01

    • @覇王軍軍師とんぱち
      @覇王軍軍師とんぱち 2 года назад +1

      @@RAYWOODofficial B02や021のカップサイズは魅力なんですが御社の製品に限らずエアアジャスターのエア圧ロスを指摘する声も散見するので充電式ならA01の方が有利なのかとは思ってるんですよね。
      gen2が公称に近い定格出力が出るなら某社の定番とも言える人気機種とスペック的にほぼ同じですよね?
      ほぼほぼウレタンでも吹けちゃうくらいの性能なんですね。
      ステップアップを考えると予算オーバーですが前向きに検討したいと思います。

    • @RAYWOODofficial
      @RAYWOODofficial  2 года назад

      @@覇王軍軍師とんぱち
      エアアジャスターについては人それぞれの用途や重視したい機能、考え方などによると思います。
      アジャスターの有無で生じるエア圧のロスはたしかに若干ありますので
      エア圧の調節ができる機能よりも圧力を重視したい方はA01が良いと思います。
      ウレタンについては使う頻度が多いのであれば正直充電式エアブラシはあまりおすすめしません。
      余裕をもって吹付けができるのはやはり置き型(うちで言うとNITRO-COMP V1)になります。
      ウレタン塗料の種類にもよりますがもし気になるようでしたらこちらでお試しして検証動画的にアップさせて頂きますので
      よければ使う予定をされているウレタン塗料のメーカーなど教えて頂ければと思います。

  • @ちきんちきん-n8h
    @ちきんちきん-n8h Год назад +1

    B02で同じ事やったんですが、うがい状態になりました
    他の0.2 0.3 0.4では問題なく吹けます
    ニードル又はノズルアッセンブリーの不良でしょうか?

    • @RAYWOODofficial
      @RAYWOODofficial  Год назад

      コメントありがとうございます!
      恐れ入ります、
      そのような症状ですと複数の原因が考えられ、詳細をお伺いさせて頂きたいのでお問い合わせ窓口からお願いしたします。
      お問い合わせ窓口
      raywood.jp/pages/contact