Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自然降灰する窯で、須恵器とは違う窯の焼き方だから横瓶はハソウではないし、焼いた時代ももう少し後じゃないかな。
京都のサイガキという場所で7世紀の古墳から飛鳥時代の頃と書いてありました。須恵器が出始めた頃と比較すると後発ではあります。
醤油さしの空気穴みたいなものじゃないかな
前住んでた近く矢崎山古墳からはそうが発見されてた!ビックリ!( ╹▽╹ )COPA小林
都築区の横浜市歴史博物館に展示されていました。自分で撮った写真のなかに、この博物館で撮った矢崎山古墳出土の”はそう”がありました。他にも状態の良い古墳時代の土器がいくつかありました。
@@bambootake1866 さすがです♪( ╹▽╹ )COPA小林
ツボひとつにも謎があるもんやな
ですね、小さい穴なんですけど。
自然降灰する窯で、須恵器とは違う窯の焼き方だから
横瓶はハソウではないし、焼いた時代ももう少し後じゃないかな。
京都のサイガキという場所で7世紀の古墳から飛鳥時代の頃と書いてありました。須恵器が出始めた頃と比較すると後発ではあります。
醤油さしの空気穴みたいなものじゃないかな
前住んでた近く矢崎山古墳からはそうが発見されてた!ビックリ!( ╹▽╹ )COPA小林
都築区の横浜市歴史博物館に展示されていました。自分で撮った写真のなかに、この博物館で撮った矢崎山古墳出土の”はそう”がありました。他にも状態の良い古墳時代の土器がいくつかありました。
@@bambootake1866 さすがです♪( ╹▽╹ )COPA小林
ツボひとつにも謎があるもんやな
ですね、小さい穴なんですけど。