Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
西日本標準メロディーで入ってくる東海車、最高かよこれやから境界駅はたまらん
熊野高専があった頃は始発で三重方面に乗る生徒もいたかもしれないけど、今は高専が移転したので朝の新宮ー鵜殿の県境を跨ぐ通学需要は三重側から近大新宮に通う生徒くらいかも。次の鵜殿から5、6人くらい乗ってくる感じだと思う。
今年の夏に新宮駅と紀伊勝浦駅にいったんですけど、そのときwest Express銀河見ましたwww
和歌山県の奥の都市・新宮。先日JR西日本の会見でローカル線の廃線報道できのくに線も浮上し、白濱-新宮間の輸送密度が下がり当路線があぶないとかブラックな噂はどうなのか…中長期的に懸念せざるを得まい。
2016年3月のダイヤ改正直前までは、前日の夜21時頃に到着した下り普通列車(2両。ワンマン)も夜間滞泊していて、翌朝の6時頃の多気ゆき始発列車(2両。ワンマン)として充当されていました。また5時45分頃に到着した下り普通列車(2両・キハ40時代は1両。当時非ワンマン)は、7時半頃に到着した下り普通列車(2両。当時非ワンマン)と連結を行い、7時45分頃の多気ゆき普通列車(4両・キハ40時代は3両。現在でも非ワンマン)として充当されていました。逆に夜の22時半頃に到着した下り普通列車(2両・キハ40時代は1両。現在でも非ワンマン)は、一切増結を行わず23時頃の熊野市ゆき最終列車に充当されていました。
朝からお疲れ様です
新宮からは、大阪や名古屋、京都と言った都会に行けますね。JR西日本とJR東海の車両が見れますね。西日本の放送が流れますね。
新宮駅は和歌山県で唯一JR東海の駅だね、管轄はJR西日本だけど、東海感も感じられて面白いです。
新宮駅の所属は、JR東海ではなく、JR西日本です。駅名標を見れば、JR西日本のものであるのがわかります。JR東海の駅名標は、オレンジ色の太い一線が入っていますので、わかるはずです。この新宮駅、JR時刻表、JTB時刻表、ともに、JR西日本の所属標記になっているので、お間違えのないように。この新宮駅からひとつ、東側の駅、鵜殿駅からが、JR東海の駅になります。また、新宮駅から鵜殿駅に行く途中中で、架線終端標があり、熊野市駅方面に行く列車は、全部、気動車列車となります。ということは、新宮駅は、JR東海とJR西日本の境界駅であり、電化、非電化の境界駅であり、これは、推測なのですが、特急 南紀号の乗務交代駅ではないのかと思います。
減便ダイヤから回復したので、始発の新大阪行きは今は京都行きですね
どの列車にも乗客少なめなのが、悲しいですね。^^;
米原と新宮と亀山と草津?東海と西日本の境界駅は
米原・新宮・亀山・猪谷ですね。新幹線も入れたら新大阪もでしょうか。
在来線の駅の所属についてですが、JR西日本所属の駅が、米原駅、新宮駅、猪谷駅の3個駅です。亀山駅は、JR東海所属の駅ですが、亀山にある運転関係の施設は、JR西日本所属(吹田総合車輌所の支部扱い)になっているので、注意が必要です。この4個駅、現在は、会社またぎで運転されている列車がないため、乗り換えが必要な駅です。かつては、米原駅から、大垣駅方面に、JR西日本所属の車輌が、乗り入れていたこともありましたし、猪谷駅を境に、JR東海所属の車輌が、富山駅まで、JR西日本所属の車輌が、高山駅まで、それぞれ、乗り入れていました。場所は違いますが、南小谷駅が、新宮駅と同じで、南小谷駅の所属は、JR東日本で、南小谷駅から中土駅方面が、JR西日本所属になり、糸魚川駅までの区間の担当となります。この南小谷駅、電化区間が、JR東日本、非電化区間が、JR西日本となっています。話しを戻しますが、米原駅は、国鉄時代は、名古屋鉄道管理局(後のJR東海 東海鉄道事業本部)でしたが、国鉄の分割民営化時に、大阪鉄道管理局(後のJR西日本 大阪支社、現在は、JR西日本 近畿統括本部 京滋支社)に移管されましたし、亀山駅は、国鉄時代は、天王寺鉄道管理局(後のJR西日本 大阪支社、現在は、JR西日本 近畿統括本部 阪奈支社)でしたが、国鉄の分割民営化に、名古屋鉄道管理局(後のJR東海 東海鉄道事業本部)に移管されました。
日曜日だと通学生はいないでしょうね・・・
大阪京都or名古屋まで一本で行けるのは米原レベル
南紀は新宮で乗務員交代ですよね?西が南紀のためだけに気動車免許持った乗務員わざわざ用意するのは非効率だから今後無くなってしまいそうな・・・HCが免許的にどの扱いになるかはわかりませんが
特急が始発になるのは新宮駅と出雲市駅だけなのかな
網走駅の石北本線も
終電が特急だと大阪やな
乗客ゼロ???🙄🙄🙄
西日本標準メロディーで入ってくる東海車、最高かよ
これやから境界駅はたまらん
熊野高専があった頃は始発で三重方面に乗る生徒もいたかもしれないけど、今は高専が移転したので朝の新宮ー鵜殿の県境を跨ぐ通学需要は三重側から近大新宮に通う生徒くらいかも。次の鵜殿から5、6人くらい乗ってくる感じだと思う。
今年の夏に新宮駅と紀伊勝浦駅にいったんですけど、そのときwest Express銀河見ましたwww
和歌山県の奥の都市・新宮。
先日JR西日本の会見でローカル線の廃線報道できのくに線も浮上し、白濱-新宮間の輸送密度が下がり当路線があぶないとかブラックな噂はどうなのか…
中長期的に懸念せざるを得まい。
2016年3月のダイヤ改正直前までは、前日の夜21時頃に到着した下り普通列車(2両。ワンマン)も夜間滞泊していて、翌朝の6時頃の多気ゆき始発列車(2両。ワンマン)として充当されていました。
また5時45分頃に到着した下り普通列車(2両・キハ40時代は1両。当時非ワンマン)は、7時半頃に到着した下り普通列車(2両。当時非ワンマン)と連結を行い、7時45分頃の多気ゆき普通列車(4両・キハ40時代は3両。現在でも非ワンマン)として充当されていました。
逆に夜の22時半頃に到着した下り普通列車(2両・キハ40時代は1両。現在でも非ワンマン)は、一切増結を行わず23時頃の熊野市ゆき最終列車に充当されていました。
朝からお疲れ様です
新宮からは、大阪や名古屋、京都と言った都会に行けますね。JR西日本とJR東海の車両が見れますね。西日本の放送が流れますね。
新宮駅は和歌山県で唯一JR東海の駅だね、管轄はJR西日本だけど、東海感も感じられて面白いです。
新宮駅の所属は、JR東海ではなく、JR西日本です。駅名標を見れば、JR西日本のものであるのがわかります。JR東海の駅名標は、オレンジ色の太い一線が入っていますので、わかるはずです。この新宮駅、JR時刻表、JTB時刻表、ともに、JR西日本の所属標記になっているので、お間違えのないように。この新宮駅からひとつ、東側の駅、鵜殿駅からが、JR東海の駅になります。また、新宮駅から鵜殿駅に行く途中中で、架線終端標があり、熊野市駅方面に行く列車は、全部、気動車列車となります。ということは、新宮駅は、JR東海とJR西日本の境界駅であり、電化、非電化の境界駅であり、これは、推測なのですが、特急 南紀号の乗務交代駅ではないのかと思います。
減便ダイヤから回復したので、始発の新大阪行きは今は京都行きですね
どの列車にも乗客少なめなのが、悲しいですね。^^;
米原と新宮と亀山と草津?
東海と西日本の境界駅は
米原・新宮・亀山・猪谷ですね。
新幹線も入れたら新大阪もでしょうか。
在来線の駅の所属についてですが、JR西日本所属の駅が、米原駅、新宮駅、猪谷駅の3個駅です。亀山駅は、JR東海所属の駅ですが、亀山にある運転関係の施設は、JR西日本所属(吹田総合車輌所の支部扱い)になっているので、注意が必要です。この4個駅、現在は、会社またぎで運転されている列車がないため、乗り換えが必要な駅です。かつては、米原駅から、大垣駅方面に、JR西日本所属の車輌が、乗り入れていたこともありましたし、猪谷駅を境に、JR東海所属の車輌が、富山駅まで、JR西日本所属の車輌が、高山駅まで、それぞれ、乗り入れていました。場所は違いますが、南小谷駅が、新宮駅と同じで、南小谷駅の所属は、JR東日本で、南小谷駅から中土駅方面が、JR西日本所属になり、糸魚川駅までの区間の担当となります。この南小谷駅、電化区間が、JR東日本、非電化区間が、JR西日本となっています。話しを戻しますが、米原駅は、国鉄時代は、名古屋鉄道管理局(後のJR東海 東海鉄道事業本部)でしたが、国鉄の分割民営化時に、大阪鉄道管理局(後のJR西日本 大阪支社、現在は、JR西日本 近畿統括本部 京滋支社)に移管されましたし、亀山駅は、国鉄時代は、天王寺鉄道管理局(後のJR西日本 大阪支社、現在は、JR西日本 近畿統括本部 阪奈支社)でしたが、国鉄の分割民営化に、名古屋鉄道管理局(後のJR東海 東海鉄道事業本部)に移管されました。
日曜日だと通学生はいないでしょうね・・・
大阪京都or名古屋まで一本で行けるのは米原レベル
南紀は新宮で乗務員交代ですよね?
西が南紀のためだけに気動車免許持った乗務員わざわざ用意するのは非効率だから今後無くなってしまいそうな・・・
HCが免許的にどの扱いになるかはわかりませんが
特急が始発になるのは新宮駅と出雲市駅だけなのかな
網走駅の石北本線も
終電が特急だと大阪やな
乗客ゼロ???🙄🙄🙄