“3度のトミー・ジョン手術を経験”館山昌平が教える 「ケガを防ぐピッチング」のコツ 【ピッチャーズバイブル】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 июн 2024
  • 2008年から2012年まで5年連続2桁勝利を挙げた館山昌平さん。
    そのプロ野球人生は、まさにケガとの戦いの連続でした。
    長く野球を続けるための極意、必見です。
    ▼館山昌平さんのチャンネルはこちら▼
    / @user-lo9wm2xz6k
    ▼その他のピッチャーズバイブルはこちら▼
    • ピッチャーズバイブル
    撮影協力:スポーツ科学R&Dセンター『ネクストベース・アスリートラボ』
    spo-plus.com/nal/
    RUclipsチャンネル『ネクストベース・アスリートラボch』
    / @nextbase
    00:00 “パワー系サイドスロー”館山昌平のフォーム変遷
    03:29 手術がきっかけで見つけた ピッチングのコツ
    05:57 「内転筋で打者を見る」打撃にも通じる下半身の使い方
    07:55 山本由伸と同じ『硬いグローブ』を使う理由
    10:10 ピッチングの効率を上げる 『スペースの作り方』
    12:57 コントロールのコツは「肩と肘で見ること」
    15:56 クイックのコツは「左足で引っ張る」イメージ
    18:02 最大限の力を発揮する『パワーポジション』の見つけ方
    19:18 満身創痍の身体を支えた 効率的なトレーニング方法
    24:33 高校生から投手を始めた男が プロでエースになれた理由
    ●X(旧Twitter)
    / furuta_atsuya27
    ●Instagram
    atsuyafuruta?ig...
    ●書籍の案内
    [フルタの方程式(DVD付)]
    amzn.to/2PUFepF
    [フルタの方程式 バッターズ・バイブル]
    amzn.to/3ek6HKK
  • СпортСпорт

Комментарии • 186

  • @chieda_channel
    @chieda_channel 2 месяца назад +132

    「おもしれえなあ」
    最後の古田さんの一言に尽きる。
    ほんと面白い。

  • @user-xn9rp6lo5l
    @user-xn9rp6lo5l 2 месяца назад +90

    手術はきっかけでしかなく「いい時の自分を取り戻そう」ではなく「今の自分のベストを探そう」が軸にあるからこそ、館山さんは長くプロで活躍出来たのだろうと感じた。
    他の偉人にも共通してるけど、弱みを強みに変える発想やメンタルは本当に大切ですね。
    手術なんてダメな言い訳にするには簡単だからこそ、そこを辛抱して返り咲けるのが館山さんの強さだと思う。

  • @millennium1968
    @millennium1968 2 месяца назад +21

    館山の壮絶すぎる野球人生を明るく言う姿かっこよすぎるよ

  • @user-te9rx1dj2z
    @user-te9rx1dj2z 2 месяца назад +84

    建山さんもそうだけど
    館山さんもお話し上手😊

  • @user-gi6ne7jz2c
    @user-gi6ne7jz2c 2 месяца назад +61

    頭のいいパワー系って最高だなあ

  • @user-xu5tb9jt9s
    @user-xu5tb9jt9s 2 месяца назад +53

    お二人とも真のプロフェッショナルやなあ。探究心が凄くて知的で言語化能力高いから聴いてて飽きない。

  • @user-yh3ut1oc5b
    @user-yh3ut1oc5b 2 месяца назад +41

    館山さんトレーニングも詳しすぎる。凄い

  • @5elpo71
    @5elpo71 2 месяца назад +27

    建山と館山が「ここ」とか「こう」とか言葉にならない言葉で一瞬で通じ合ってるのマジかっけー

  • @eDLmeHMmkFheaN
    @eDLmeHMmkFheaN 2 месяца назад +61

    「おもしれえなぁ」は本当視聴者の総意です

  • @sakuraitakahiro1829
    @sakuraitakahiro1829 2 месяца назад +43

    こんなに自分の体の言語化できるのは、すごい。

  • @rararamune256
    @rararamune256 2 месяца назад +53

    初っ端の「靭帯が飛んじゃうんで筋肉でカバーしないと」で大草原だった

    • @pompom7102
      @pompom7102 Месяц назад +1

      千代の富士かな

  • @Gororichan025
    @Gororichan025 2 месяца назад +43

    言語化がうますぎる。地頭めっちゃ良さそう。

  • @user-jz2hw3ru6w
    @user-jz2hw3ru6w 2 месяца назад +7

    館山さんの試行錯誤の過程が言語化されていて、秀逸だと思います。
    長年の苦労がこの動画に集約されているのは本当に贅沢だと感じます。

  • @Goma-yd3wy
    @Goma-yd3wy 2 месяца назад +27

    館山はやはり凄い。なんでも前向きに材料にするあたり、今の健常な2軍のプロは見て感じて欲しいわ。

  • @user-or4fb6tk5s
    @user-or4fb6tk5s 2 месяца назад +25

    ちゃんと自分の体の状態に適した使い方をしたから
    プロでも活躍したんやなぁすげえ

  • @user-fc4ht5xx6h
    @user-fc4ht5xx6h 2 месяца назад +35

    とりあえずプロ野球の一線で活躍する人って、当たり前だけど思考からプロだよな。もはや研究者と言った方がしっくりくる。

  • @user-qb1lg4mx1u
    @user-qb1lg4mx1u 2 месяца назад +27

    館山さんのトレーニング理論、具体的で実体験もあって参考になります!

  • @user-px3dq8tp4w
    @user-px3dq8tp4w 2 месяца назад +18

    昌平さん回も見応え満載でしたね♪
    柔軟な姿勢で熱心に研究をし、絶えず工夫を積み重ねアップデート、アップグレードすることで怪我しがちな身体と向き合ってたことがよく分かりました。
    それでいて「自分は不器用」と評されているのが「奥が深いな〜」と。恐らく「不器用だからこそ頭を使って工夫した」ってことなんでしょうけどね。

  • @yoichia3626
    @yoichia3626 2 месяца назад +24

    めちゃくちゃ考えてやってきたからこそこれだけ語れるんだなぁと思いながら観てました。
    自分も野球に限らず何事にもこうありたい。

  • @user-we5ru4ck7r
    @user-we5ru4ck7r 2 месяца назад +55

    本人は認めてないけれど、やっぱり俺にとっての館山昌平はいつまでも「ヤクルトの右のエース」だよ。

    • @user-ky9wf8nh1o
      @user-ky9wf8nh1o 2 месяца назад +2

      間違いないです。

    • @user-qy5qk9rc5j
      @user-qy5qk9rc5j 2 месяца назад +7

      石川と館山がお互いに「向こうがエースです」って言い合ってたの懐かしい

  • @Barry_Ponds
    @Barry_Ponds 2 месяца назад +17

    Abemaのメジャーリーグ中継の解説で雨で試合止まってる間ひたすら喋り続けた男館山

  • @dtneko954
    @dtneko954 2 месяца назад +17

    今日まで沢山、古田の方程式を視聴してきました。
    野球はルールを知っている程度の門外漢なのですが、ピッチャーの方々がこれ程までに拘りがあることに毎回ビックリさせられました。
    十人十色どころか百人百色❗️
    私は楽器演奏が趣味なのですが、音楽も野球も同じだということが分かりました。
    百人いたら百通りの演奏方法があります。でも全員理にかなっているのですが、野球選手も全員やり方は違えど理にかなっているのですね。
    どの分野でも一律に指導する事は間違いなのだと改めて思いました。

  • @keitasuzuki1019
    @keitasuzuki1019 2 месяца назад +8

    足の使い方、手の動かし方、体重移動、視覚、どの感覚でもすごく細かく考えがあって聞いていて楽しかったです。ケガから復活する度、応援してました!

  • @LEA-ej
    @LEA-ej 2 месяца назад +19

    今サイド挑戦中だから凄いためになる
    懐を作るとか腕を走らせるとか重心の位置とか、色々試してみたい

    • @user-ky9wf8nh1o
      @user-ky9wf8nh1o 2 месяца назад +4

      スワローズファンです。
      神宮でお待ちしております。

    • @LEA-ej
      @LEA-ej 2 месяца назад

      @@user-ky9wf8nh1o すみません、今年30になるただの草野球人です……

    • @trihot01
      @trihot01 2 месяца назад

      頑張れー!

  • @user-bw6dy2qz9p
    @user-bw6dy2qz9p 2 месяца назад +7

    お話しマジ上手!
    聴いてて本当に面白い

  • @user-te4if6sq5o
    @user-te4if6sq5o 2 месяца назад +4

    館山さん流石です。
    あと瞬時に理解できる古田さんの頭の回転の速さも凄い。

  • @user-ej1ef2ti6k
    @user-ej1ef2ti6k 2 месяца назад +11

    ここまできちんと言語化できるのが素晴らしい👍

  • @MrMuratakazuma
    @MrMuratakazuma 2 месяца назад +10

    今回も本当に面白くてサイコーです😂😂😂
    マジで建山さん・館山さん、素晴らしいお話でした😊

  • @elppa9shu
    @elppa9shu 2 месяца назад +1

    非常に興味深いです。感謝いたします。

  • @user-vi3vw3bc8b
    @user-vi3vw3bc8b 2 месяца назад +3

    プロに入ってフォーム作り直してタイトルホルダーになるなんて凄まじい努力があっただろうとおもいます
    本当に凄い

  • @user-lf4rf2fw5e
    @user-lf4rf2fw5e 2 месяца назад +4

    怪我を飼いならして投げ続ける館山さん本当にかっこいいね

  • @gogo5396
    @gogo5396 2 месяца назад +6

    やっぱりプロの世界は凄いな。

  • @toshisuga3876
    @toshisuga3876 2 месяца назад +3

    どれだけ身体の構造を理解してるのか驚きです。
    プロの工夫、努力に改めて感心します。

  • @user-tu2yh5ep6s
    @user-tu2yh5ep6s 2 месяца назад +2

    良い回。

  • @Mika-cz6jz
    @Mika-cz6jz 2 месяца назад +16

    館山さんの解説は、素人でもわかりやすく、パラパラ漫画を見ているようなピッチングフォームで、謙遜で不器用と仰っていましたが、私は勉強家の器用な方だと思います。10回の手術は本当に大変だったと思います。又、スワローズのユニフォームを着た、古田さんと館山さんを神宮球場で見たいです✌️

  • @kazuho9794
    @kazuho9794 2 месяца назад +5

    河端龍と花田という名前を久しぶりに耳にして少し感動してしまった...
    懐かしいなぁ...

  • @user-kz7ol6lh5d
    @user-kz7ol6lh5d 2 месяца назад +6

    館山さんは自身を不器用と言うけど、観察力や頭の回転が良い脳が器用な人なんだなあと思う。

  • @user-ip5mx5lw3d
    @user-ip5mx5lw3d 2 месяца назад +23

    館山さん来季ヤクルトに投手コーチとして戻って来て欲しい

  • @swdesuzu
    @swdesuzu Месяц назад +2

    館山さんとはイベント等で何度もお話しさせていただきましたが、常に紳士で気さくで、私のような素人にも惜しげも無くプロフェッショナルな技術を教えてくれます。とにかく人に教えたり、誰かと話したりするのが大好きな人なので、いつかまたスワローズのユニフォームを着てくれる日が来ることを願っています

  • @user-nt1th4ls8i
    @user-nt1th4ls8i 2 месяца назад +7

    吉見との白熱の投手戦本当痺れてました

  • @otkortho
    @otkortho 2 месяца назад

    グングン話に引き込まれ、とても勉強になりますね。

  • @kapsuke
    @kapsuke 2 месяца назад +17

    タテヤマコラボ最高でした!

  • @user-li3zg2dr7e
    @user-li3zg2dr7e 2 месяца назад +4

    館山投手、とても頭の良い方なんですね☺️
    投球動作をとても分かりやすく説明している姿を見てそう感じました
    大きなケガ、リハビリ生活が長かったイメージですが、本当に魅力的な投手でした✨
    私は同級生なので思い入れが強いのですが、コーチ・監督として次世代の野球選手を育ててください😁

  • @user-ix5tt9mj4f
    @user-ix5tt9mj4f 2 месяца назад +3

    若い子達も観てるだろうから、長い目で見たら日本野球の底上げに繋がる番組だよねぇ💡

  • @makotok4993
    @makotok4993 2 месяца назад +7

    館山さん、めちゃめちゃ頭良いんだな。

  • @user-ev6hs7ro1x
    @user-ev6hs7ro1x 2 месяца назад +2

    肩の大怪我から始まって体の動きを一つ一積み重ねて作っていってエースになったんだなあとよく分かる。最初の絶望を想像すると1人で孤独に戦い続けたのも想像されて本当にすごいと思う。館山が確か2回目の靭帯断裂から復帰して勝った夜のプロ野球ニュースで解説の笘篠が「ヤクルトのエースは館山なんですよ」ととても熱く語っていたのも理解できる。すごいなあ。。

  • @user-xy6oy7jt5s
    @user-xy6oy7jt5s 2 месяца назад +2

    館山さん
    何度も手術され
    何度もリハビリし
    そしてマウンドに立つ
    その姿勢には人間として惹かれるものがあります
    手術箇所こそ違いますが
    私も手術、リハビリを経験しました
    自分の全力を出しても身体が言う事を聞いてくれない
    一度だけでも辛いのに
    何度もそれを乗り越えた
    館山さんの経験が
    後進指導に役立つ事を切に願います

  • @user-se1uq5qi7b
    @user-se1uq5qi7b 2 месяца назад +10

    館山さん饒舌なんすね😊

  • @nagurayoshiaki
    @nagurayoshiaki 2 месяца назад +4

    爪先重心と踵重心は4スタンス理論ですよね。僕は引退してから勉強したら、ボールがめちゃめちゃ強くなった…。今の子はうらやましいです。

  • @user-cx9tt3qq8w
    @user-cx9tt3qq8w 2 месяца назад +2

    自身の身体を理解し出来る事の取捨をする。プロを生き抜いた秘訣の一端を垣間見せてもらいました。

  • @HisashiaCamp
    @HisashiaCamp 14 дней назад

    自分の基本を知る とても良い言葉だと思います❤

  • @i.n.6973
    @i.n.6973 2 месяца назад +2

    高校時代に教わってた荒井監督が館山さんが考えながら自発的にやられてると話を当時よく聞いていました。この動画みて良く分かりました。

  • @kamisamaka
    @kamisamaka 2 месяца назад +6

    コーチとしてイーグルスに来て以降、震災から立ち上がる東北のことをずっと考えていてくれる館山さん。
    今年から仙台で良いチーム作ってください。
    5年以内の日本一はかなり高い目標かと思いますが期待しています!

  • @kentaroyokoi3047
    @kentaroyokoi3047 2 месяца назад +7

    タテ山さんが2人ともヨコ投げって❤

  • @MIZUMARI-2g8
    @MIZUMARI-2g8 2 месяца назад

    現役の時から館山投手の肌ツヤが好きでした!

  • @user-yk4lh5zb9g
    @user-yk4lh5zb9g 2 месяца назад +1

    館山さんて試合中も一切表情変えないクールなイメージだったけど、なんか説明上手で優しそう🥹

  • @mmilspec.1763
    @mmilspec.1763 2 месяца назад +5

    プロで活躍する人って凄いなぁ。
    館山さんの場合は不器用だと自覚がある人間にとっては、なんとなくわかる気がする。
    『感覚でこの辺でっ!!』
    ってやるより、フォームの中で足はどう!腕はこう!ってやることを決めてしまって余計な動作を省くことによって再現性を高めたいっていう風にしないと不器用勢は投げるのも大変。
    まぁこんな素人から言われると館山さんにだいぶん失礼な話だけどww
    でも動画全部見て感じたことは、筋トレ1つ取っても館山さんの知識の量が半端無さすぎて、あり得ないことやけど、マジで館山さんとひとつひとつの動作やらなんやらを細かく話聞きながら家飲みしたいなって思うww

  • @user-xo4xp3ih5o
    @user-xo4xp3ih5o 2 месяца назад +3

    面白い😊😊

  • @user-bq4md6sl8o
    @user-bq4md6sl8o 2 месяца назад +3

    世代は違いますが中学が一緒だったので、プロ野球選手では有名人でした~👍

  • @user-bw4fu1rn5k
    @user-bw4fu1rn5k 2 месяца назад +7

    今浪さんのRUclipsで言ってた
    『いかり肩のピッチャーは成功しないというジンクスがある』
    を理論的に説明してくれた😊

  • @user-us2wx4ps8w
    @user-us2wx4ps8w 2 месяца назад +1

    館山さん、すげー知識

  • @user-rw5cv9yu7l
    @user-rw5cv9yu7l 2 месяца назад +1

    館山さんといったら、何度も手術した苦労人というイメージだが、こんなわかりやすいとは

  • @user-pu5mp4ob2t
    @user-pu5mp4ob2t 2 месяца назад +2

    遅い球の時に、下柳さんも目を切って投げる方がコントロールがつきやすいって言ってましたね。

  • @user-xn9rp6lo5l
    @user-xn9rp6lo5l 2 месяца назад +4

    館山さんは金本さんと同じジムに通われていたし、本当に色々な所から自分に合うベストを模索していたんだろうなぁー
    と、筋肉の話を聞きながらしみじみと実感……

  • @user-br5ey4to1u
    @user-br5ey4to1u 2 месяца назад +150

    ダイジョーブ博士と契約したプロ野球選手

    • @cafesports.04
      @cafesports.04 2 месяца назад +32

      科学ノ発展ニハ犠牲ハ付キ物デース✖️10

    • @user-xu7ui2mo4z
      @user-xu7ui2mo4z 2 месяца назад +16

      プロ野球選手に夢を与えたプロ野球選手

    • @user-rr1tn8qc9y
      @user-rr1tn8qc9y 2 месяца назад +10

      ダイジョーブ博士ありがとう

    • @user-eu8yk5gm4c
      @user-eu8yk5gm4c 2 месяца назад +19

      関係ないけど、ジョーブ博士をもじって「ダイジョーブ博士」ってキャラ作ったKONAMIって天才だなw
      確か、桑田さんがダイビングキャッチで負った右肘の手術をしたのがジョーブ博士だったから、脚光を浴びてパワプロにも博士が登場した流れだった気がする。
      当時肘を手術した例が村田兆治さんと荒木大輔さんくらいしかいなくて、桑田さんの手術も超話題になったんですよね。

    • @user-eg9ls1qt2p
      @user-eg9ls1qt2p 2 месяца назад +5

      ピコンピコンピコンピコンピコンピコンピコンピコンピコンピコンピコンピコン

  • @user-rr1tn8qc9y
    @user-rr1tn8qc9y 2 месяца назад +2

    俺も来年はドラフト候補なるね!
    11年越しや!

  • @ybyb5538
    @ybyb5538 2 месяца назад +16

    館山投手みたいなパワー系のピッチャーは感覚優先かな、と思ったら色々考えてるよなあ。
    やっぱプロの一線級は凄いわ。
    現役のパワー系のピッチャーも実はみんな考えているんだろうね。

    • @user-xd9pk4us1i
      @user-xd9pk4us1i 2 месяца назад

      1キロでも早く投げようとすると肉体への理解が必要になるから理論派になるんだろうね
      技巧派のほうが感覚で投げてるのかも

    • @user-mf8kq6wu5t
      @user-mf8kq6wu5t 2 месяца назад

      館山はパワー系ではない気がする

    • @cafesports.04
      @cafesports.04 2 месяца назад +1

      何も考えずにただ投げてるのは高校生で終わりよ

  • @goza2295
    @goza2295 2 месяца назад +3

    身体をコントロールして動かすって大変なことなんですね…

  • @kenichin.8696
    @kenichin.8696 2 месяца назад +8

    タテ スワローズのコーチやってよー

  • @amata7732
    @amata7732 2 месяца назад +15

    筋肉だけではないとは言え100キロ超え維持するの凄いな

  • @user-dr5mw4pw6k
    @user-dr5mw4pw6k 2 месяца назад +1

    フルタの方程式で
    まぁまぁの確率で出てくる落合・山本昌の名前😊

  • @tokatetsutetsu
    @tokatetsutetsu 2 месяца назад

    頭ええな!

  • @user-fj3rc4hb2d
    @user-fj3rc4hb2d 2 месяца назад +4

    8ミリしかないとこを6ミリ損傷して2ミリ残した???
    凄い世界やな。。

  • @higwanchan
    @higwanchan 2 месяца назад +1

    デニス・エカーズリーも投げるとき片目瞑ってたよな、右サイドスローあるあるなのか

  • @user-gw2hn7ud4z
    @user-gw2hn7ud4z 2 месяца назад +1

    毎日同じキャッチボールができるって話のとこ、フォームの再現性の斎藤・岩隈投手の時の話と通じるところがあったな。

  • @user-gb6fq1qw2c
    @user-gb6fq1qw2c 2 месяца назад +1

    脱臼しないように筋肉を付ける、というお話で千代の富士を思い出しました

  • @takafumi1527
    @takafumi1527 2 месяца назад

    靭帯についてを語って欲しい

  • @user-hh2tr5gy2s
    @user-hh2tr5gy2s 2 месяца назад

    オリックス、阪神の投手との対談をお願いします。山本由伸選手の話しも聞いて見たいです。

  • @user-yw1mf8pz1n
    @user-yw1mf8pz1n 2 месяца назад +9

    館山、目が細い印象あったけど目つぶってたんか笑

  • @kemekodx0108
    @kemekodx0108 2 месяца назад +3

    ダブルタテヤマもっと色々解説して欲しいわぁ…

  • @masa.k6340
    @masa.k6340 2 месяца назад +1

    身体操作の「理論武装」。
    凄すぎませんか?

  • @reopo007
    @reopo007 2 месяца назад +3

    しょうへい、デカい。

  • @kwsk9506
    @kwsk9506 2 месяца назад +3

    腱の種類でパフォーマンスは変わる 館山

  • @user-uf5wx2kf2v
    @user-uf5wx2kf2v 2 месяца назад

    プロの投球フォームの中で館山はトップ3に入る好きなフォーム

  • @amefurikumao
    @amefurikumao 2 месяца назад +4

    投手の筋トレ方法は為になると思う

  • @hirokky5220
    @hirokky5220 2 месяца назад +9

    三苫の1mmならぬ館山の2mm!

  • @DD-ki7fh
    @DD-ki7fh 2 месяца назад +1

    言語化がスゴいわ。ガチンコで研究して成果を出した人達が到達した世界ですね

  • @user-nk8bt4eq6m
    @user-nk8bt4eq6m 2 месяца назад

    ラインの作り方は勉強になる 
    パワーポジション高い場合の並進がどうなるか聞きたい

  • @user-qi9uw7ef2y
    @user-qi9uw7ef2y 2 месяца назад +7

    館山さん、トミージョン手術を何回も受けると大変でしたね、大魔神も、凄いけど館山さんも苦労が、痛々しい奥川選手にもアドバイスが良いかも。😅🙏🏻復帰してほしい。

  • @hidekiyamanouchi5579
    @hidekiyamanouchi5579 2 месяца назад +4

    ドラゴンズキラーの館山投手、神宮では勝てる気がしませんでした。

  • @Shincharoh
    @Shincharoh 2 месяца назад +2

    軸足に乗せると左足をほんの少し上げるだけで乗りながら前に行くからクイックも早くなりますよね。

  • @user-cb2sc4cu8n
    @user-cb2sc4cu8n 2 месяца назад

    加藤と同じ軟投派の左腕だが
    加藤はゆったりとタイミングを外してコントロールで打ち取るタイプ
    福也は速いテンポが対照的

  • @user-vg1gy6lo9d
    @user-vg1gy6lo9d 2 месяца назад +2

    我が身をもってつくりあげた館山氏の理論が、スゴイというか素晴らしいというか。説得力があるなぁ。
    もちろん、それがピッチャーみんなに当てはまるものではないだろうけど、否定されるものではないと思う。

  • @TS-se8gq
    @TS-se8gq 2 месяца назад +3

    ヤクルトは投手コーチやトレーニングコーチで呼ぶべき

  • @eiji9874
    @eiji9874 2 месяца назад +1

    トレーナーかと思うくらいめちゃくちゃ人体について詳しいw ジム買っただけのことはある笑

  • @user-xu7ui2mo4z
    @user-xu7ui2mo4z 2 месяца назад +3

    グローブ側の手の薬指を利かすって、ローリングスのウィザードのコンセプトじゃ?
    館山さんはローリングスより先に行ってたのか。

  • @tele20472047
    @tele20472047 2 месяца назад +1

    建山さんと能見さんがそっくりに見える

  • @sirako57
    @sirako57 2 месяца назад +1

    ベンチ150はエグい笑

  • @hiromizu9001
    @hiromizu9001 2 месяца назад +1

    この会に限らずだが、自分も野球やってた時に訳分からんコーチの精神論よりこういう知識が欲しかった。笑
    身体の使い方、感覚の養い方、トレーニング方法、個人に合ったチューニング。何よりも探究心の塊であること。永遠に見てられる。

  • @thanksforgiving
    @thanksforgiving Месяц назад

    立て板に水とはまさに館山氏のことを言うのでしょう。