【左岸で復旧工事進む】明治用水頭首工復旧工事レポート Vol.17

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 янв 2025

Комментарии • 20

  • @yuki0008you
    @yuki0008you 2 года назад +13

    矢板の高さ(標高)で 国土交通省から許可がおりないのは 洪水時の河川の安全のためだと思います。
    洪水時に河川水位が上昇し この頭首工の上流の水位が上昇して 破堤し 周辺地域の浸水被害が発生することが想定されるためだと思います。
    今回 矢板とコンクリートで 頭首工の底高まで止水し さらに左岸ピア一箇所のみ土嚢(トン袋)を積み上げることで 漏水箇所への流入を止めて調査が進められるのだと思います。
    この工法なら 万一の洪水のときも土嚢が水に押し流され 河川の安全が図られるのではと思います。

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 2 года назад +4

    愛知県地方に大雨の警報が出ているみたいだけど作業者の皆さんご安全に

  • @湊五郎-c6m
    @湊五郎-c6m 2 года назад

    極暑の中の、毎日の取材お疲れさまです。左岸の取水対策効果で用水がどの程度 確保されたのか気に成ります。
    そこのところのレポートお願いいたします。

    • @ojisanwalker
      @ojisanwalker  2 года назад +1

      左岸取水口の先は地下導水管なので水位は見られません。どれくらいの取水量なのかは東海農政局の明治用水頭首工のウェブサイトで確認出来ます。www.maff.go.jp/tokai/kikaku/meiji/220523.html
      これまでの経緯と対応状況を開くと左岸右岸の取水量が見られます。
      7月1日で0.90m3/sくらいです。通常は最大8.17m3/sくらいだったと思います。

  • @yuetsutogashi3740
    @yuetsutogashi3740 2 года назад +2

    洪水にも対応しなけばならないし。

  • @NT-zf8dx
    @NT-zf8dx 2 года назад +3

    洪水吐を越える矢板を打てば当然その分洪水吐が狭まって排水口が小さくなるから、漏水工事の長期化を考えると豪雨に逢うリスクが高すぎるし、そうなれば上流側で越流やら堤防の決壊やら、最悪排水不良で明治頭首工自体が崩壊して鉄砲水で下流側が壊滅しかねないよね。特に近年の異常気象だと。

  • @鶏風見-i9j
    @鶏風見-i9j 2 года назад +2

    なんで高い矢板を設置する許可が下りないんでしょうね?毎年行っている補強&耐震工事では使用してるので実績は十分にあると思うのですが。高い矢板を設置しないと完全な水の流入を防いだりできずに作業を長期化してしまうと誰でもわかりそうなんですがね。

    • @maruishi123
      @maruishi123 2 года назад +2

      それは今が洪水期だからです。「毎年行っている補強&耐震工事」は冬季の水が少ない時期に行われますが、今回の事案では洪水期である6、7、8月に行われています。ですが、この時期に河川の一部を完全に堰き止めると上流部で洪水が起きた場合、甚大な被害が出る上に最悪堰そのものが破壊される可能性すらあります。そのような事態を防ぐ為に万が一の際は止水は諦め上流部の洪水を防ぐ為に洪水吐よりも低い位置に矢板とコンクリートを設置しその上に土嚢を積むという形で止水しようとしています。

  • @KEI-lz9fk
    @KEI-lz9fk 2 года назад +2

    許可が降りないって…
    何でだろう…何か細かい規定があるのかねぇ…

    • @椅子噛んだる
      @椅子噛んだる 2 года назад +2

      頭首工堰堤より上流側で大雨等により河川流量が増加した場合、特に出水期の河川工事では頭首工堰堤の洪水吐の機能が一門でも使用不可能となると堰堤上流域で洪水の危険が出てきますから矢板等の固定構造物の設置は法令上許可できないと思います。
      撤去が容易な、又は流される事が前提、或いは流されても河川閉塞の危険性が比較的低い土嚢の設置が法令上ぎりぎりかと思います。

    • @yari-pg1tv
      @yari-pg1tv 2 года назад

      法令って、現状、合理的なの?
      矢作川、この頭首工建造の後に矢作ダム、最近は安永川改修もされてるけど、大雨時の水流量計算や、大雨対処を予測した矢作ダムと明治用水頭首工、国交省と農水省?の連携などは、どうなってるの🙄

    • @yari-pg1tv
      @yari-pg1tv 2 года назад

      sakura higashi さんへ ???
      疑問ポイントは、違うけど。。。🙄

    • @yari-pg1tv
      @yari-pg1tv 2 года назад

      @@SakuraHigashi さんへ
      はい、緊急対処と長期を見据えた工事が異なること、同意です、が、
      その事や官庁の序列?を問題視しているのではなく、過去と現在で状況が変化しているなら、法令?というか基準も修正が必要だし、災害科学的?河川土木技術的?にベストの選択がとられるのが適切と思います。また、流木の危険性があるなら、森林間伐&保安林植栽などの管理も併せ推進が必用だと思います。

  • @hacci.
    @hacci. 2 года назад

    許可が降りないため「らしい」って、どうしてそのように考えたのですか?

    • @ojisanwalker
      @ojisanwalker  2 года назад +1

      許可が下りないというのは現地で関係者から聞いたものです。自分の推測とかではないです。

  • @nitshin
    @nitshin 2 года назад +1

    矢板の地盤をコンクリート打設って初めてみた(笑)
    表面だけコンクリート打ってなんかあるのかな?
    無駄ことやってるわ
    この頭首工だと洪水吐の高さが計画河床でしょうね
    NWLは?

  • @calcnoon
    @calcnoon 2 года назад +1

    所詮は土のうや矢板から
    決壊する。工事箇所に
    流れこんでしまっている
    ところからすでに欠陥工事。

    • @calcnoon
      @calcnoon 2 года назад

      漏水は漏水を呼ぶものだ。
      一見止めてあるかに見える
      けど、何かこう、
      継ぎ接ぎだらけの
      間に合わせ工事にしか
      見えないのは僕だけ
      だろうか。

  • @koji8314
    @koji8314 2 года назад +2

    矢板の高さが高いと許可が下りないて、そこの役所の人間は馬鹿なのでしょうか、高額な予算で矢板の打設しているのになんの意味がないですよね、今の日本の状況を物語っていますよね、硬直化していて、もっと臨機応変に対応しないと、もっと日本がダメになる。

    • @maruishi123
      @maruishi123 2 года назад +2

      この時期に河川の一部を完全に堰き止めると上流部で洪水が起きた場合、甚大な被害が出る上に最悪堰そのものが破壊される可能性があるからです。そのような事態を防ぐ為に万が一の際は止水は諦め上流部の洪水を防ぐ為に洪水吐よりも低い位置に矢板とコンクリートを設置しその上に土嚢を積むという形で止水しようとしています。