【オホーツクvs俺の車】札幌駅⇒網走駅早いのはどっち?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 51

  • @miseblo
    @miseblo  3 месяца назад +3

    【お知らせ】JR北海道の特急vs俺の車シリーズの第三弾です。今回はオホーツク1号と網走駅まで競争して来ました。是非ご覧ください。尚、いきなりこの動画に辿り着いた方は第一弾と第二弾動画も是非ご覧ください。
    第一弾vs宗谷ruclips.net/video/t7u-UHWKc4o/видео.html
    第二弾vsおおぞらruclips.net/video/k1SwyiulUzs/видео.html

  • @FukuokaHiyoko
    @FukuokaHiyoko 2 месяца назад

    10:15 先生、それフラグですw

    • @miseblo
      @miseblo  2 месяца назад

      ハイ、フラグでした(;^ω^)

  • @北乃神威-i8f
    @北乃神威-i8f 3 месяца назад +3

    遠軽ではほぼ互角になったのに最終的に僅かながら差がついたのはオホーツクは常紋峠越えでペースダウンした感じですかね…

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +2

      そうですね、常紋峠でのペースダウンも大きいでしょうし、車の方が距離は短かったというのも原因かも知れませんね😌

  • @BISCUITGDII
    @BISCUITGDII 3 месяца назад +9

    オホーツクは本数が少なくて利用するにできないので、みんな車ですよ。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +3

      鉄道存続や復活を訴えてる人の中にも殆ど列車に乗らず車メインという方が多いと思います🧐

    • @user-jojojo33
      @user-jojojo33 2 месяца назад +1

      飛行機はどうですか?

    • @BISCUITGDII
      @BISCUITGDII 2 месяца назад +1

      それもありですね。
      今日日、飛行機の方が鉄道より安い区間も多いですからね。

  • @horsepower77
    @horsepower77 3 месяца назад +4

    車が勝つとは思いませんでした。
    道民ですが道内旅行は車一択ですね。
    北海道は本当に大きいので…。
    網走に行くなら知床にも行きたい、サロマ湖も行きたいとなると公共交通機関では不便すぎます。
    車慣れしすぎて東京など行くと、公共交通機関を利用するだけですごく疲れます。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +1

      そうなんですよね〜。自分みたいな鉄ヲタは列車に乗ることで旅の目的の90%くらいは達成されるのですが、フツー?の皆さんは列車は単なる大まかな移動手段に過ぎず、駅からの2次交通を考えると最初から車で移動した方がいいですよね。特に北海道の場合は2次交通も便利とは言い難い面も多々ありますし😓

  • @daihironori77
    @daihironori77 2 месяца назад

    公共交通機関が希薄な北海道では、車に勝る移動手段はない。自分のペースでいつでも移動できるメリットは大きい。

    • @miseblo
      @miseblo  2 месяца назад

      そうですね。複数人での移動なら尚更ですね。但し、取り締まりや事故には十分注意が必要でが(;^ω^)

  • @SuperNOVAProject
    @SuperNOVAProject 3 месяца назад

    山間部では特急を含む全列車が徐行運転するってところもポイントだったかと。。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад

      その点、車はホボホボ一定速度ですもね。但し『一定』には個人差有りますが。

  • @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
    @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505 3 месяца назад +5

    もう、移動時間でも経費面でも、JR特急あきまへんな。
    付け加えて言うと、
    ・クルマ:途中で休憩可。食事等可能。
    ・ヒコーキ:速いから飲食面まったく気にする必要なし。
    ・JR特急:①ダラダラと何時間も乗ってると疲れる。
    ②乗車中、飲食物購入不可。
    ですから、なおのこと好き好んでJR特急に乗ろうという気にはなれないわけです(除:札幌ー旭川及び新幹線)。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +3

      時間も料金も中途半端感が否めない現在の特急列車に、せめて他の交通機関にはないゆとりがあるといいと思うのですが、合理化やその他諸々で喫煙ブースや自販機すら撤去されてしまう現状では、特急列車のメリットは一般の人には伝わらないでしょうね🤔

  • @taca_stranger
    @taca_stranger 3 месяца назад +2

    なんか、見れば見るほど絶望の未来しか見えないなぁ……。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад

      鉄道がですか?希望を持って乗れるだけ乗りましょう!

  • @はるまき-q6t
    @はるまき-q6t 3 месяца назад

    起点から終点までの所要時間だけを考えるのであれば途中停車駅を減らすという手段がありますけども、所要時間よりも利便性(があるとは正直いえないですが)を優先しつつあるのが今の北海道ですからね…
    とはいえ、最高110キロのキハ283、石北線は最高95キロで線形も劣悪な中表定速度70キロは結構頑張ってはいますよね。利用するか否かは抜きにして。
    何が言いたいかと申しますと、沿線人口、気候諸々からして、民間鉄道会社が維持できる路線ではないということですかね…

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад

      そうですね。網走が人口50万人くらいの中核都市なら札幌~網走間の所要時間に拘るのもアリですが、現状では途中停車駅を増やして僅かでも沿線利用者の便を計った方が良いですよね。しかし、停まっても北見と遠軽以外は利用客は僅かですが(*´з`)

    • @はるまき-q6t
      @はるまき-q6t 3 месяца назад

      @ 網走の人口って35000人程度なんですね…そして旭川から先に10万人を超える都市は北見のみとなると、本当に厳しいものがありますよね

  • @masuburi
    @masuburi 3 месяца назад

    晴れていれば道の駅遠軽でジップラインを堪能出来たのにーww

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +1

      えー!ジップラインもあったんですか?道の駅遠軽すごいですね!この日も雨にも関わらずスキーをやってる人がいましたよ。グラススキーかな?🙄

  • @pin4301
    @pin4301 3 месяца назад +2

    冬だとまた変わるのですかね。雪の降らない土地住みの自分なら冬はJR一択でしょう(いや、最近弱いから都市間バスかな)
    あ、先週の金曜日、また上空にお邪魔してました😊

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +1

      冬は変わりますね。とりあえず自分は…(;^ω^)
      自分は冬場は余程のことが無い限り車で長距離を走るのは避けてますね。余程の理由とは実家のある旭川まで走るくらいです。
      先週の金曜は丘珠空港ですか?百合が原公園の近くの住宅街に、青い屋根に黄色のニコちゃんマークが描かれた家があるのですが判りますか?(^'^)

    • @pin4301
      @pin4301 3 месяца назад

      @@miseblo
      ニコちゃん発見!飛行機からではなくGoogleマップからですが
      はい、丘珠着です。キッチンでラーメン食べてすぐに新千歳へ向かいました!

  • @永遠の空薬莢
    @永遠の空薬莢 3 месяца назад

    北海道の東西移動は山越えが有って鉄道には想像以上に厳しい・・・JR北海道はそれでもよく頑張ってますね。
    高速バスも飛行機もあって、もう四面楚歌と言って良い状態で。
    ところで、カーナビはカロッツェリアですか?ガイド音声に聞き覚えがあります。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +1

      はい!カロッツェリアです!もう11年使ってます👍

    • @永遠の空薬莢
      @永遠の空薬莢 3 месяца назад

      @@miseblo さん、やっぱり(^^)。
      ウチでは7年物と14年物の2台が現役バリバリです(^^)。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +1

      @@永遠の空薬莢 古いナビは夕張支線や札沼線廃線区間もバッチリ表示してくれるので、今後それら廃線跡巡りをする時にきっと役立ってくれると信じております!👍

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama 3 месяца назад

    イランカラプテ。札幌~網走の長距離運転おつかれさまでした。特急とは言っても、石北本線ではスピードを出せない区間が長いので、高速をブッ飛ばせる車には大きなアドバンテージがありますね。おっしゃる通り複数人での移動となると、CP的には鉄道を選ぶ余地はなくなりますね。「北海道は車社会」を象徴する比較だったと思います。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад

      こんばんは〜。
      北海道の鉄道存続のカギはやはり観光需要なんでしょうね。地元沿線のいわゆる交通弱者だけではとても利益は出せないんでしょうね。理想は上下分離で線路の維持管理は国がやってくれるといいんでしょうけど…🤔

  • @家ちび
    @家ちび 3 месяца назад +1

    おはようございます 昨日函館方面に行きました ついにスピード違反で捕まり ブルーになりました 車はやはり 早いが  
    リスク多々有ります😢

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +2

      こんにちは。ブルー免許への格下げ辛いですね。自分も気を付けます👍

  • @MM-wm5ez
    @MM-wm5ez 3 месяца назад

    やっぱり北海道はマイカーが圧倒的有利ですね(涙)運転大嫌いな自分にとって(1時間、最悪30分くらいの運転でイヤになるorバテる眠くなる)、あとほんの数年で最大の趣味である一人鉄道旅ができなくなる可能性があり得てしまうことに、本当に悲しく毎日気分が堕ち続けてます(涙)自分は北海道に何故生まれてしまったのかと最近思ってます。せめて札幌近辺、札幌の地下鉄範囲内の生まれだったらよかったです(笑)
    しかしミセブロさん、あまり休憩をせずに5時間の長距離運転ができるとはすごいです、尊敬です!そして自分は現状独身で相手もいませんが、結婚して家庭を持つと、やはりといいますか色々と大変になってしまう、と動画を見ていて改めて感じてしまいました、すみません・・。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +1

      自分は運転が割と好きなのでどこえでも車で行きますが列車や飛行機も好きなのでTPOで使い分けて何となく楽しんでます。そして自分もなんで北海道に生まれたんだろう?と自分の運命がいやになる事があります。それは雪です。でも仕方ないですよね。
      家庭持つと大変そうとの事ですがそれなりに見返りも有るので、あまり悲観的にならなくてもなんとかなるもんです。
      どんとうぉ〜り〜び〜ハッピ〜で行きましょう👍

  • @動画大好き-n1x
    @動画大好き-n1x 3 месяца назад

    宗谷、おおぞら、北斗といった特急とも競争してほしいです。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +1

      あの〜…北斗はまだやってませんが、この動画の固定コメント読んで頂けました?

    • @動画大好き-n1x
      @動画大好き-n1x 3 месяца назад

      ​@@misebloあ、すみません。拝見しました。

  • @マニア鉄道-q6j
    @マニア鉄道-q6j 3 месяца назад

    網走といえば、札幌〜網走電車と飛行機やっていましたよね。それの車バージョンだな。
    ただ家族同伴の家族旅行で撮影なねか、肩身が狭いだろうな😅
    愚痴はあるけど撮影が条件付きで付き合ってもらうのはありがたいですね。
    本州の人間からするとやっぱり北海道の道内移動だけでも時間がかかるんだと思い知らされた。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад

      肩身が狭いというか、放っから呆れられていたので開き直って撮影してました😅
      北海道の移動は確かに時間が掛かりますが、本州の方がもっと掛かりませんかね?それとも本州にお住まいの方は滅多に県外に出かけないんですか?目に見えない県境を無意識に意識して行動されるんですかね?🤔

    • @マニア鉄道-q6j
      @マニア鉄道-q6j 3 месяца назад

      誤解、偏見に捉えれたらもしわけないですね🙇別にそう言う意味で言ったわけでは無いので

  • @シロケン-w9d
    @シロケン-w9d 3 месяца назад +1

    車の長距離移動は無理なく十分な休憩を、5時間以上もの運転ならもっと長い食事休憩があってもおかしくない。

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +1

      肝に銘じておきます。

  • @あお-x6z4x
    @あお-x6z4x 3 месяца назад +1

    移動距離は何キロ位なんざんしょ?
    網走駅にシャア専用仕様の赤いトヨタオーリスがある❗それは置いといて(笑)
    五時間ちょっとの散歩道ってがぁ?by吉幾三
    駅から移動して網走監獄など見学するにしても現地の移動で手間やお金考慮するとマイカー?
    ただ疲れて帰り爆睡出来る鉄道はそれも魅力?天の声のかたに運転交代可能だとマイカーですが疲れて帰りの運転は不可能かしら😅
    大蔵省的にもレッツゴーマイカーになりそうですね。
    話かわりますが地元近くの陸羽東線岩出山駅付近の城山公園に静態保存されてたC58が解体か否かで検討されてましたが保存会有志のクラファンで保存が決まり最近、錆び落とし下地塗装各部補修作業してます。
    市内で程度の悪い解体された機関車から使える部品を再利用して汽笛も使用出来るように作業してるようです。ヘッドランプも当時のダブル仕様?

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +2

      移動距離をメモした給油した時のレシート捨てちゃったので失念しましたスミマセン💦
      そしてシャー専用オーリスによく気付きましたね。いっとき話題になりましたモネ。
      そして家族やグループでの移動はやはり車一択ですね。公共交通一人分のコストで車だと人数が増えれば増えるほどコスパが上がりますよね。我が家の場合、三人家族で往復列車で道内旅行に行こう提案しても絶対却下されますし💦

  • @kajishin0905
    @kajishin0905 3 месяца назад +3

    札幌~網走は、最終的には道東道経由がメインになるかもです…
    ただ、トラックやバスの運転手不足に加え、今は元気に車を走らせている人達もいずれ高齢化し自分の運転で遠くへ出かけることがリスキーになってくる事を考えれば、鉄道の存在意義は大きいようにも思います。
    北見市が腹を括って石北本線の高速化に踏み切ってくれることが願われてやみません…

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +3

      札幌〜網走の車のメインルートが道東道か道央道かはあまり関係はなく、2ルートも高速ルートで結ばれるという事が今後一層石北本線を追い詰めるであろうと考えます。帰りは遠軽から札幌までノンストップで走ってきましたが札幌まで2時間半ですよ。びっくりしました。家族やグループでの移動は鉄道はおろか他の公共交通もコスパや時間で選択肢に入る事は難しいでしょうね。それは鉄道推しの我々でもです。なのでせめて単独での移動は推しの公共交通を利用しようと思います。とにかく乗らなきゃです😌

  • @高橋道夫-c4m
    @高橋道夫-c4m 3 месяца назад +1

    まさか特急オホ−ツクよりも
    早く着くとは
    やはり最高速度が
    遅いのが
    早く着いた理由かな
    それでも高速道路を使っても
    5時間も掛かるとは
    やはり北海道は広い
    北海道行きたいが
    飛行機1番早い便で
    11時と
    遅く使い物にならない
    札幌に1泊するか
    八戸からフェリーで苫小牧まで行くか
    どちらかしかない
    もし急行はまなすが
    あれば
    お得なカ−ペット車で行くんだけどな〜

    • @miseblo
      @miseblo  3 месяца назад +2

      こんばんは~。
      オホーツクは最高速度が110kmですし、石北本線では速度が更に抑えられる一方で、
      車は高速と高規格道路が遠軽町まで繋がっているので、所要時間では鉄道は苦しい状況ですね。
      そして他の方も同様の感想を述べておられましたが、確かに片道5時間の移動は車でも鉄道でも距離は有りますが、
      北海道より本州の方がもっと長距離になると思うのですが、やはり本州の方は基本的に県境を意識して遠い近いを判断されるんですかね?例えば青森から大阪や広島、下関となると北海道の距離感を遥かに凌駕しますよね?
      これは北海道住の自分には判らない感覚なんでしょうね(*'▽')