水槽のpH低下が止まらない!?プロが実践するpH管理と上昇させる方法とは!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 【トロピカ】この動画の内容をさらに詳しく解説した記事はこちら↓
    tropica.jp/201...
    水温を気にされている方は多いですが、水質、特にpHも合わせて確認するようにしましょう!
    ビギナーさんほど見落としがちですが、とても重要なパロメーターです!
    【公式サイト】t-aquagarden.com/
    【メディアサイト】tropica.jp/
    【オンラインショップ】tag-store.net/
    【Twitter】 / tropica_aqua
    【Instagram】 / tokyo_aquagarden
    【Facebook】 / aquarium.tropica

Комментарии •

  • @Tomo3
    @Tomo3 3 года назад +2

    非常に為になる動画

  • @こーる-c3n
    @こーる-c3n 3 года назад +1

    水草は成長していますが、慣れていたメダカが怯えて葉の陰に隠れる行動を見せるようになり動画を見てこれかも!と思いました。さっそくphを計測してみます。

  • @田端正道-v9p
    @田端正道-v9p Год назад

    お疲れ様です。 アルカリ性から中性にするにはどうしたら良いですか?

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  Год назад

      アルカリ性になるのは珍しいですね(; ・`д・´)
      日本では水は中性ですし、ろ過サイクルが進むと自然と水質は酸性に傾くので!
      おそらくアルカリ性になってしまう原因の何かが水槽に入っているので(底床材、ろ材、貝殻など)、それらを取り除きましょう!

  • @エイトちゃんねる
    @エイトちゃんねる 2 года назад +2

    すいません。明後日に初めての過背金龍飼うのですがpHが8.5あるんです。
    どうしたら7.0まで落ちますか❓

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  2 года назад

      pH高いのはレアケースですね。。。
      水道水のpHが高い感じですか?
      そうではなくじわじわpHが上がっていくのであれば、底床材とかろ材とかが悪さしている可能性があります!

  • @チャンバラシュガー
    @チャンバラシュガー 4 года назад +1

    硝酸塩の蓄積で酸性になるのと流木やピートのエキスで酸性になるのとでは、生体の健康状態に与える影響は違うのでは。pH管理というのは測定値に振り回されて数字を合わせることではないですよね。

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  4 года назад

      すばらしいご指摘ありがとうございます!
      pHあくまで硝酸塩が溜まった結果の一つですので、「硝酸塩が悪さする」「pHが悪さをする」はまったくの別物です。
      こまめに測定して、測定値に振り回されて数字を合わせてあげるのが生体にとっては一番ですが、普通はそこまでできないですよね笑
      きちんと水替えやろ過装置の清掃ができれいれば、大丈夫です٩( 'ω' )و

  • @タケウチヒロシ
    @タケウチヒロシ 4 года назад +1

    毎日楽しく拝見しています。水槽立ち上げ初期なのですが、phが高すぎて困っています。(7.5〜8くらい。水道水は7.2くらい) コリドラスがいるので、底床はソイルではありませんし、CO2も添加してません。いつか、phが高い場合に、弱酸性で安定させるテクニックを動画で紹介してくだい。

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  4 года назад

      底床はなんですか?
      底床に原因がある気がします!
      大磯砂とか!

    • @タケウチヒロシ
      @タケウチヒロシ 4 года назад

      返信ありがとうございます。底床は大磯砂だったのですが、phが高かったので、水質に影響を与えないという「寿工芸のろかジャリ」という商品にしました。低床を変えて一ヶ月ですが大磯砂を使っていたときとphが変わりません。また、レイアウトの石は小さな気功石を少し活着系水草に使用しています。

  • @mitoma888
    @mitoma888 3 года назад

    ソイルでコロンビアレッドフィンテトラを飼い始めたんですが、水槽のPHがソイルの影響で5.0くらいなのに対し水道水がPH7.5でめちゃくちゃ開きがあるので水換えの新しい水もPHKHマイナスで5.0にしてから水槽に注ぐようにしています。水換えの量は3分の1くらいなのでそこまでピッタリ下げる必要性はないでしょうか? コロンビアレッドフィンはブリードで丈夫なのでそこまで神経質になる必要はないのかもしれませんが、今度新たにクリスタルレッドテトラというワイルド物の珍カラを導入予定なのでやはり水質に敏感なワイルド物のためにもピッタリPHは合わせるべきでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると有り難いです。

  • @晶子-d9z
    @晶子-d9z 3 года назад

    pHとバイオフィルムの発生は関係ありますか?

  • @koyamatanakasaipan
    @koyamatanakasaipan 3 года назад

    メダカを飼育しています。
    牡蠣殻を濾過装置に満タンに入れてますがPHは6前後。
    6.5から7くらいあった方が良いですよね?
    水換えは1週間に1回1/3程度。
    牡蠣殻の量が少ないんですかね?

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  3 года назад +1

      満タンがどれくらいの量かにもよりますが、ろ材が無いことによるろ過能力不足、水替え不足の可能性もあります。
      pH6くらいあれば大丈夫です!

  • @あやめ-i2k
    @あやめ-i2k 3 года назад +1

    牡蠣殻を濾過装置にではなく水槽にそのまま入れるのは良くないですかね???

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  3 года назад

      良くないとは思いませんが、より効果的なのはろ過装置に入れる方法ですね!

    • @あやめ-i2k
      @あやめ-i2k 3 года назад

      @@トロピカチャンネル なるほど!教えていただきありがとうございます!

  • @greendangomushi
    @greendangomushi 4 года назад +1

    1800×600×600のオーバーフロー水槽で900×450×450の下部濾過層と上部濾過を設置しており70センチくらいのワラゴミオストマと60センチくらいのレッドテールシャベルとオスカーを入れており元気にしているのですが最近ふと思いPH測ったら3.8でした。
    手のひらほどの生き餌魚をあげており水も汚れるので週数回100Lくらいずつ換えているし魚も元気なので問題ない気でいましたが測定値にびっくりし、牡蠣殻を考えております。
    この場合牡蠣殻はどのくらい入れたらよいですか?
    そしてその量を一気にいれてよいのか、それとも段階を踏んで1キロずつ入れたりしたらよいのか知りたいです。
    一気に上げると逆PHショックになったりしないか心配で質問いたしましたがご回答いただけますか?
    一気に入れても牡蠣殻では一気に上がることないのかとも思いましたが何しろ初の試みで心配です。

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  4 года назад

      すごい水槽…!
      濾過があまりにも強力だと、そういうこともあります。
      濾過サイクルの到達点、硝酸塩は水質を酸性に傾ける性質があります。
      牡蠣殻いいと思います!
      牡蠣殻のアルカリに傾ける成分は、酸性の飼育水によって溶け出します。
      なので、ある程度アルカリになるとアルカリ成分の溶出は止まります。
      とはいえ、急変は生体にとってもダメージなので、測定しつつちょっとずつ増やしてみるといいかもですね!

  • @tera1
    @tera1 6 месяцев назад

    熱帯魚の飼育に必要な貴重な情報を配信して頂き、有難うございます🙇登録と通知を🔔させて頂きました。
    思いがけない事から水道水と水槽水のpHに違いがあると知り、両方の水のpHを計測したら水道水は6.5で水槽水は4.5だったのにビックリしたのですけど😳それよりも何よりも11年セルフィンプレコを飼育していて、水槽水のpHを計測すると必ず6.5だっのが4.5に落ちていて、こんな事は今まで一度も無かったので超絶驚きました🙀💦それで焦りながらどうしたら良いか調べていたら、こちらのコンテンツを知り、個体の体の色が褪せたようになってるのはpHが原因だと分かったり大変勉強になりました。そして紹介されていたのと同じ特撰かきがらを注文しました。
    それで、ご質問させて下さい。餌金は全滅してしまったと言うことですが、肉食魚達は体や挙動に異変や変化などは無かったのでしょうか?
    テトラ (Tetra) 水槽テトラPH/KHプラスを使うのは、いかがなのでしょうか?
    よろしくお教え下さい。

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  6 месяцев назад +1

      チャンネル登録ありがとうございます(*´ω`)
      pHが体に合わない状態だと、物陰に隠れてしまったり、体色がくすんだりなどの症状が現れることがあります!
      薬剤で調整するのももちろん効果アリですが、pHが変わってしまった抜本的な原因の解決にはならないので、薬剤で整っている間に原因を見つけてしまいましょう(。-`ω-)b

    • @tera1
      @tera1 6 месяцев назад

      @@トロピカチャンネル 様🐠
      とても丁寧に教えて下さいまして有難うございます🙇紹介されていた蠣殻がらを入れて水換えをしたらpHが5.5に上がりました。この後6.5まで中々戻らないようでしたら薬剤を使ってみようと思います。
      今後気をつける事が出来るので原因を頑張って見つけます(๑•̀ - •́)و✧

  • @色々-g8q
    @色々-g8q 3 года назад

    気になって測ってみたら低めだったので、かきがらを入れて今改善傾向になってるのですが、かきがら入れると、カルシウムが溶け出してるのか、油膜が張っているような状態になりませんか?ベタには特に問題ないですかね?

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  3 года назад

      返信が遅くなり申し訳ありません。その後、油膜は張ったままでしょうか?
      カルシウムが溶け出しても油膜は張らないので、かきがらの表面をよぉぉぉく洗うか、他の原因があるかと思います。
      どちらにせよ油膜が張った状態はあまり良い環境とは言えませんので、改善する事をオススメします★
      ご参考までに↓
      ruclips.net/video/lr5jnQ_3qWk/видео.html

  • @nazuna-t2n
    @nazuna-t2n 4 года назад

    コメント失礼致します
    現在水槽を立ち上げて10日経過し何回かpHを測定したのですが5.5〜6.0です
    アフリカンランプアイとレッドビーシュリンプを飼育したいので弱アルカリ性にしたいのですかどうすればいいでしょうか?
    牡蠣殻導入も考えたのですが水量が少なく、とある会社の牡蠣殻を調べたら金魚のみに使用や水草が入ってる状態は使用しないなどの注意書きがあったので不安です
    ちなみに現在の水槽の状態は水量10L CO2添加〇 水草 南米ウィローモス・アルテラナンテラレインキー 底床 GEX天然砂・1部ソイル使用
    アクアリウム初心者なので右も左もわからず今勉強中です
    水量が少なくて水草と一緒に入れてもいいものはありますでしょうか?教えていただけると幸いです🙏

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  4 года назад

      ランプアイとビーシュリンプであれば、ゴリゴリにアルカリ性に傾けなくても大丈夫です。
      中性くらいでも問題ありません!
      アルカリに傾けると、水草にとってあまり良くないのは仕方ないので、アヌビアスナナなど丈夫な水草にするといいかもですね。
      カキ殻は毒性があるとかそういうわけではないので、使ってもいいと思います✌

  • @チワワさん-v3q
    @チワワさん-v3q 3 года назад

    ミナミヌマエビ飼い始めた途端動かなくなったんですけど、これってphが問題ですよね…反省😓

  • @maru1787
    @maru1787 4 года назад

    はじめまして!
    ホームセンターに底砂を見に行ったのですが、サンゴサービスという、サンゴのものがありました。
    でも、サンゴを底砂にするのはどうなのかなと思いコメントしました。
    また、底砂は敷かなくてもいいのでしょうか。
    よければお返事お願いします。

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  4 года назад +1

      底砂にするのはNGです!
      ろ過装置に、ネットに入れた状態で入れてください!
      Lサイズのゴロっとしたサンゴ砂を使うと良いでしょう!
      底砂は合っても無くてもいいですが、ほとんどの場合であったほうが管理が楽になります(/ω\)

  • @青-c1h
    @青-c1h 4 года назад

    ピーエイチと今は言うそうですね。
    私の時代は、ペーハーと言ってたのに(汗)
    PH測った事ないなぁ~。
    まあ水換えしてれば、大丈夫かなぁ?
    蛎殻は、硬度を上げますよね?
    蛎殻を使うときのディメリットは何なのでしょうか?
    TDSは、測ってましたが…
    最初の水道水がかなり高いし…
    水換えしてると、そんなに上がらない事が分かってから…
    測らなくなっちゃった(汗)
    プロの淡水水槽の水換えが月に1回というのを聞けて良かったです。

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  4 года назад

      ピーエイチ|ω・)
      カキ殻は、おっしゃる通りミネラルが溶出するので硬度が上がりますが、無視できるレベルだと考えています。
      なぜなら、牡蠣殻は酸性になると溶け、中性に近づくと溶けなくなるので、溶けすぎるということがないからです✌
      とはいえ、ちゃんと水替えできていれば別になくても不要です!
      私たちの水槽は、月に一回の水換えで管理でるようにろ過システムを組んでいるので、普通は2回くらいはあったほうがいいと思います🐟

  • @risapiri
    @risapiri 4 года назад +1

    参考になります😊私は試験薬使ってます、紹介してるテトラのトロピカル試験薬です😄ただ、カキガラは少しトラウマになりました😅

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  4 года назад +1

      トラウマ…いったい何が…(; ・`д・´)⁉

    • @risapiri
      @risapiri 4 года назад +1

      @@トロピカチャンネル カキガラ入れたら、pHが上がったのはいいんですが、急に上がったせいか異常行動する子が出ちゃったんです(´・д・`)異常な速さで変な感じに泳いでるので他の子達は怯えきっちゃいまして💦今はすっかり元気になったから良かったですが、あの光景はトラウマです(´;ω;`)

  • @姉金さん
    @姉金さん 3 года назад +1

    スリム水槽60で姉金1匹が水温25度で食欲旺盛になり
    糞長めが3本くらい出るような餌量になりました。
    体重からの適性餌量なのですが、多いのか水替え半分量しても
    次の日にはpH6,0に下がり底に沈みます。
    水替えしたら元気になります。
    毎日15リットル変えるのは大変なんで動画見させてもらいました。
    牡蠣殻だと硝酸塩濃度は変わらないのでやはり水替えか餌を減らすしかないかなぁ、、、と思いました。
    硝酸塩増えるからpH下がるんですよね?!

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  3 года назад

      あとはろ過がうまく機能していなくても下がります。
      そのpHの下がり方はろ過装置に異常がある気がします。
      一度洗浄を!

  • @tytyia
    @tytyia 2 года назад

    最近は、pHを上げるという理由で大磯砂を嫌う人がとても多いですが
    砂中の貝殻が溶けるのは、そこまで酸性に傾いている状態だとわかっているんでしょうかねえ
    逆に緩衝作用があると考えたほうが良いと思うんですけれど

  • @つまみぐい-x5i
    @つまみぐい-x5i 3 года назад

    バクハンセキ入れたらPHが6以下にメチャ下がってしまいました
    金魚 ドジョウはヤバイですかね?

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  3 года назад

      麦飯石が原因かどうかは分かりませんが、pH6は切らないようにしてあげたいですね!

  • @nutella-ot3ct
    @nutella-ot3ct 4 года назад

    ph計ったことない‥…やってみようかな〜( ̄▽ ̄)

  • @稲毛由佳
    @稲毛由佳 4 года назад

    関東の東ですが、水道水のphが高くて困っています。試験薬が真っ青です(・_・;

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  4 года назад

      そんなにですか!?
      ですが、pH8ちょいくらいなら案外大丈夫です。
      一回、機械で確かめてみてもいいかもです!

  • @田中太郎-x3t1m
    @田中太郎-x3t1m 4 года назад

    カノコ貝がみんな上に登って半身浴状態にPH計ったら5.3位でした。

  • @千両一滴-m9g
    @千両一滴-m9g 4 года назад +4

    pHをピーエイチと呼ぶかペーパーと呼ぶか。私はピーエイチ派です。
    ペーパーと呼ぶのはいかにも古臭いし、ドイツ語使ってカッコつけているようで好きではありません。(だって水をハーツバイオーなんて言わないわけだし)。
    まあ、どちらでもいいのですが。

    • @トロピカチャンネル
      @トロピカチャンネル  4 года назад +2

      今は「ピーエイチ」と呼ぶのが標準です!
      日本の工業規格で「ピーエイチ」と呼ぶことが定められて、平成生まれ以降の人は学校で「ピーエイチ」と習います(; ・`д・´)

    • @千両一滴-m9g
      @千両一滴-m9g 4 года назад

      トロピカチャンネル さんへ
      返信ありがとうございます。
      ピーエイチ、決められていたんですね。
      ピーエイチと呼び続けて来てよかったぁ。

  • @raksakaz.7875
    @raksakaz.7875 4 года назад

    Aku gak ngerti
    :v