Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
6年前、57歳の時に脳梗塞で右麻痺になりました。右半身が動かないのがどうしてもイヤで、リハビリ病院では療法士さんがついてくれる3時間以外の時間も一日中歩行器やロフストランドクラッチで病院内を歩き回り、柔らかいボールを一日2〜5万回握ることを繰り返しました。退院後はリハビリ病院で教えてもらった運動に加え、歩く歩数を少しずつ増やしてゆき、ここ3年間の一日平均歩行数は1万歩を超えています。2年前に運転免許の更新も出来ました。今では杖なしで歩けるので、次は走れるようになりたいと思っています。
実際に経験された方のコメントはとても貴重です。ありがとうございます。継続する力はとても重要だと改めて感じました。これからの回復を心より願っております。
自分は1ヶ月前から脳出血で入院中です。軽い左半身麻痺ですけど 複視の症状がでていて二重に見えます。運転免許更新半年すぎてもできるんですね、あと3日で更新日きれるので心配で
去年の12月にリハビリ病院を退院して今田舎の実家にいます。毎日歩いたり麻痺側の手で食事したりこの動画で自主トレしたりしています。その効果なのか昨日自転車に乗ることが出来ました。リハビリ病院の先生から自転車乗るのは難しいと言われてただけに本当にうれしかったです。これはきっとこの動画の自主トレの成果が出たんだろうと思います。来月から職場に復帰しますが自主トレは欠かさず続けようと思います。
当事者の方からの実体験コメント本当にありがたく思います。同じ悩みを抱えている方の参考になり、元気づけられる方が多くいると思います。私たちもできる限り皆さんのお役に立てる内容を今後も発信していけるよう努力します。職場復帰おめでとうございます!仕事に戻る体の管理はとても重要になりますので、ぜひ自主トレ継続してみてください。今後ともご視聴よろしくお願いいたします。
自転車に乗ることが出来たとコメントしてからだいぶ経ちましたがその話しにはまだ続きがあります。実は脳内出血が発症する前から副業でウーバーイーツの配達員をやってました。そして退院してからウーバーイーツの配達員に復帰し今日退院してから合計100件配達しました。発症した時は回りの人からウーバーイーツの配達どころか自転車も無理と言われてただけに非常にうれしいです。自転車はいいリハビリになると思うのでこれからも続けて行きたいと思います。
脳梗塞で倒れた母を支えるうえで大変勇気づけられるコメントで勇気づけられました。ありがとうございました
脳梗塞発症二度としたくありません怖いです命に関わる病気です死ぬ覚悟が必要ですリハビリして頑張って歩けるよに努力して行きたいです
自分も脳梗塞で小脳詰まって右側が麻痺してしまいました夜眠る時に小球点けてしか怖くて眠れなく成りました~お互いに頑張りましょう。
この方の説明ってわかりやすいから、好きだなぁ
ありがとうございます。今後もお役にたてるような情報発信心掛けます。
脳出血で右麻痺です。只今、維持期なのですが動画を見ながら50才おじさん、まだまだ頑張る ぞっ
コメントありがとうございます。私たちの動画が少しでもお役に立てているのであれば幸いです。
右半身麻痺です。大変為になる事を聞けて良かったです。
ありがとうございます。今後も皆様に有益となる情報を発信していきます。
今年の5月に右橋出血を発症し左上下肢に感覚・運動麻痺、視覚障害が残存している46歳です。9月にリハビリ専門病院退院後、自宅療養していますが、セラピストの指導から離れ不安😥も多く…動画視聴の後、皆さんのコメント見て前向きな、日常生活動作の取り組みも大切なんだ!っと感じました。正直焦りはありますが、諦めず積み重ねて行こう😁って思います
コメントありがとうございます。病気となりとても大変だったかと思います。リハビリ病院から退院すると不安になりますよね。私たちの動画が少しでもお役に立てるよう頑張りますね。今後のご発展応援しております!
私は、左小脳の出血で左足が完全麻痺でした。リハビリブラス自主トレで101日で脳を騙しダッシュまで出来るようになり、脳外科の部長に講演を勧められました。同室患者にも聞かれ助言しましたが、まさに、治す気力と脳を騙す思い込みとリハで余った時間の反復練習と毎日11000歩1ヶ月歩いたことで、癖もなく普通にあるけました。
レオンkさんの努力の賜のですね!リハビリは量もとても大切な因子の一つです。これからもお元気で過ごすことができることを願っております。
とても勉強になります!参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます。今後もお役に立てる情報発信を心がけていきます!
ほんと大事な条件ですね!いつもありがとうございます!
いつもご視聴ありがとうございます!
私は一生懸命頑張ってるけどね。喧嘩しながら
大変参考になりました。有難うございます
ご視聴ありがとうございます。
自分も脳梗塞発症して3年過ぎました今年6月にMRI検査受けましたけど発症していませんでした週に一回デイサービスにリハビリに行っています右足麻痺ですけど頑張っています
再発していないこと安心しました。私たちの情報や動画が少しでもお役にたてればと思います。
左麻痺ですけど 左手だけで生活するようにした方がいい と療法士さんに言われたことおもいだしました。 「完全に麻痺手だけで」は難しいですけど できるだけ・・ 廃用性症候群が出ないように しっかり麻痺腕/手を使うようにしていきます。 「意味のあるリハビリ」 確かにそうですね。生産性に直結しないいリハのためのリハ・特に自主トレは持続が難しいですね 少しでも改善していけば 生産性の在る行為 となるでしょうし 奇跡を信じて たとえ・・・・・・・とも 徒労に終わろうとも 「リハビリのための余生」 ではさびしすぎます。「生活の中でリハビリを」 リハビリは「手段」であって「目標」ではないはず 余生をリハビリに捧げるなんて。 まーーーのんびり焦らず持続します。
ご視聴ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。無理せず自分のペースで手段の一つとして実施していけると良いですね。応援しております。
いま脳卒中なです右足がなかなか歩けないですですがんばります
コメントありがとうございます。私たちの動画が少しでもお役つことを願っております。
初めまして。私は昨年12/17に脳出血中等症被殻出血で緊急搬送された60歳です。明後日61歳になります。今現在は左手足首?痺れ麻痺残有、ですが大抵の事はできてます。仕事は幼稚園バス運転手やってたので退職、年金繰上げ生活開始。家族いますが病院に1度も来たこと無いです、死んだ方がよかったみたい、。85歳のお袋の面倒もみてるのでそのうち2人での生活になると思います、私のこと一切やってくれない嫁なので離婚届お願いしましたが拒否されました、意味不明。住所だけ別にして後はもうどうでもいいです。
コメントありがとうございます。大変な状況の中、懸命に頑張っていらっしゃることに敬意を表します。健康が少しずつでも回復されていることが何よりです。お身体のことを大切にしながら、ご自身のペースで日々を過ごされてください。
自分も脳梗塞でリハビリして頑張っていますよ努力しか無いですよ右足が悪いけど右腕が力が入るように頑張って行きます
現在脳硬塞で左半身麻痺でリハビリを頑張ってます約一ヶ月位で歩きは完璧ですが手が摘むのが辛いです。
コメントいただきありがとうございます。歩行が完璧になられたとのこと、とても素晴らしい成果ですね!手のリハビリも大変だと思いますが、焦らず続けていくことが大切かと思います。少しずつできることが増えていくことを応援しています。引き続き頑張ってください!
冠動脈カテーテルの後 心臓リハを5カ月間経験。心りはptのマンツーマンでみっちり スポーツジムにあるような筋トレマシン使った超ハードな筋トレを週1で1時間。 片麻痺でも出来たし体調も良くなったんですが 通所リハ施設のマシンはおもちゃにしか見えなくて・・・自宅にはダンベルしかなく 困りますね 運動継続するようにいわれてますけど。 田舎ですので近くにいい施設もないですし リハビリ難民になるしか・・ 運動といえば家庭菜園で鎌・くわ・シャベル・小型耕運機等使い 毎日2.3時間。 何度も腰を傷めてしまいました。廃用症候群には ならないよういしたいと思いながら。 逆効果でしょうかね、これって
コメントありがとうございます。家庭菜園も十分運動になりえます。しかし、十分な筋力があっても負担のかかる姿勢では痛みを発生する可能性が大いにありますので、注意が必要と思われます。
くも膜下出血でみぎまひですが、右に刺激療法をしたらいいですか。
促通か抑制かによってことなるかと思います。
はじめまして😺 リハビリを諦めて❕ それを脳に受け入れられてしまうと ヤバいですね❕地味でも地道に繰り返す事が大切ですね😃とても参考になりました❗私は 上肢 指先のリハビリが苦手ですが 地道に繰り返して行きたいと思います❗
コメントありがとうございました。地道な積み重ねがとても重要ですね。お役に立てたのであれば嬉しく思います!
42歳で先日被殻出血になりました2週間前経って麻痺とかはマシになりました杖とかもなく歩いてますが、右足が若干気になる、右手が字やメール等若干やり辛い、高次脳機能障害が若干有るそれで回復期リハビリステーションに入院すべきか、普通の脳神経とか通院してリハビリとかもしつつにするのが良いのか悩んでます
コメントありがとうございます。被殻出血からの回復は個人差がありますので、現在の症状に合わせたリハビリを行うことが大切です。回復期リハビリステーションは、集中的にリハビリを行う環境が整っていますが、通院リハビリでも継続して改善が見込める場合もあります。担当医師やリハビリ専門スタッフとよく相談し、今後の治療計画を立てることをお勧めします。引き続きご無理なさらず、ご自身のペースでリハビリを進めてください。
自分もリハビリ頑張ってます。オカンが2日前に亡くなって一人きりになったときはヤケになったけどまた再始動です。
そうだったのですね。お母さまのご冥福をお祈りいたします。そしてリハビリの再開心より応援しています。私たちの動画が少しでもお役に立てれば幸いです。
リハビリ頑張ってます👩🏽🦯
コメントありがとうございます。応援しています!
動かないものを生活の中で使うっていうのがイメージがつきにくいんてすが、まだ指が閉じる側しか動かないのですがリモコンのボタンを押すとかそれくらいしかつかえないのですがそんなのでもいいのでしょうか
ご視聴ありがとうございます。どの程度というのはとても難しいですが、ボタンを押すなどはとても良いかと思います。
右脳出血で、退院後1年半になります。今では、杖無しでひとりで散歩もできるようにンってきましたが、退院してからも、空咳が出ていました。改善したいのですが、どのようなリハビリがよろしいのでしょうか。教えてください。
コメントありがとうございます。杖なしでの歩行まで回復されたのですね!すごい努力をされたのだと思います。咳に関しては体の状況が全く分からないため的確なアドバイスは難しいです。申し訳ございません。ただ、姿勢や胸郭が影響していることもあります。ご参考になれば幸いです。
姿勢や胸郭が影響日ている可能性ですね。今までより、特に背筋に意識し、腹式呼吸なども取り入れて経過を見てみようと思います。 いつも的確な情報をありがとうございます。
@@壱弐参四 今後もご視聴宜しくお願い致します。
質問させて頂きたいのですが、回復期リハビリ期間を終えて、リハビリ回数が少なくなってしまった段階で、施設から自費リハビリ施設へ通所することを希望しているのですが、そのような手段で自費リハビリへ通うことは出来ますでしょうか?まだ要介護5の段階です、でもリハビリを諦めたくなく、リハビリを続けて回復を期待したいのでどうか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。入所施設の許可があればご利用可能なことが多いかと思います。自費リハビリの施設の環境(トイレや下着交換、吸引機器など)にも左右されますので、双方の確認は必要かと思います。STROKE LAB でも入所した施設から通院されている方は多くいらっしゃいます。
自分の大切な人が脳出血になってしまいネットなどで調べると寿命10年ほどと書かれてありました😢これは本当なのですか?もし本当でも心構えはしときたいので知りたいです😅
コメントありがとうございます。根拠となっている論文がかなり高齢者を対象としたものであることがあります。ネット記事の元論文まで調べてみると正確なことがわかると思います。
自分高次機能障害ですけどお金無いと何もできなくてこまりませんかね難しすぎる元気なのに障害者が難しすぎる
コメントありがとうございます。
左半身麻痺の31才の者です。現在はリハビリにより、速歩きや手の指折りは可能になりましたが、自転車に乗ることが目標ですが、回復して乗れる可能性はありますか?
自転車に乗る能力は、早歩きや、指の動きとは違った身体機能や注意力が必要です。徐々に回復されているとのことなので、自転車に乗るために必要な練習をしっかりセラピーしていけば可能性はあるかもしれないですね。
失礼します、見かけたもんで 自分も去年末に脳の手術中に 血栓がとんでの脳梗塞なりました 左片麻痺で 現在も筋力や体力ありませんが、リハビリで成果でるたびに 目標立てて前向きに リハビリしてました、夜中寝れないときは ベッドで動かない 腕や手 脚のマッサージや 動くほうで補助しながら、筋トレもやってました、ペットの犬と散歩がしたい・自転車乗りたい・バイクも乗れるやろか?車も運転できるかも!今は 職場復帰も出来るようなって、ペットと散歩・自転車・バイク・車 出来るようになりました、リハビリ信じて 諦めずに !やって行きましょ。ファイト
@@東田哲也-r8d メッセージありがとうございます!すごく頑張られたんですね!そして励ましのお言葉ありがとうございます!現在は少しずつ回復してきていましたが、憂うつな気持ちになっていたところでした💦そんな時に励ましのお言葉を頂き、パワーをもらい、再びリハビリの再スタートがきれそうです!マヒを回復させて目標を達成されていて素晴らしいですね!自転車、お散歩、そしてお車にも乗られていて、私もまだもっと回復させて自転車に乗ったり、親と旅行や職場復帰したい!という気持ちが再び芽生えました!本当にありがとうございます!感謝しています!
@@sayaka5798 疲れたら、休んだらええねん!焦らず 諦めずに!ファイト✊
@@東田哲也-r8d 力になるお言葉をありがとうございます!疲れることもあるのですが、休みながらストレス溜めずに焦らず諦めずに継続します!
脳出血を患って1年と2ヶ月です。右片麻痺で足は仕事上活発に動いてるのですが、右手は全廃で全く動かしてません。週に1回リハビリを行ってますが、手はこれ以上回復しないのでしょうか?
ご自身の経験を共有してくださり、ありがとうございます。脳出血からの回復は個人差が大きく、特に右手のような動きが制限されてしまう場合は、日常生活に大きな影響を及ぼすことがありますね。週に1回のリハビリを続けているとのこと、その努力と忍耐を心から尊敬いたします。これ以上回復しないか?とのご質問ですが、最近の論文では半年以上の経過後も回復することが述べられてきています。ただし、脳の部位や程度にも大きく左右されると思います。あまりお答えになっていませんが、私たちの自主トレ動画や情報などがお役に立てることを願っております。
脳梗塞で助かったのわいいと思っていますよ繰り返す無いよに自分が気おつけてがんばるしかないですね自分に悔しいけど努力するしかないですね
2月にリハビリ病院を退院しました。転倒を恐れて過保護な部分を感じました。当人は一週間後には介護付きでもトイレに行こうと思ってもオムツは取れませんでした。再発を恐れるのも理解出来ます。その辺のバランスの取り方も非常に難しいと思います。 頭の中で極端に壊疽が無いのを考えると今現在も脳は活動しているし自分自身それを助ける行動を取っていかなければいけないとこの動画を見て感じました。乱文で申し訳無いですが御健勝をお祈りしております。
コメントありがとうございます。再発の予防と前向きに取り組む姿勢のバランスはとても重要ですね。動画が少しでもお役に立てたのであれば嬉しく思います。
いまーそうくも膜下で入院しています左側が麻痺しています運転類は全部ダメって言われてどんどんいろんなことがうしなってきなくなっていきます
生きて行く楽しみがかくなっていきさす
入院中でいらっしゃるのですね。状況はわかりませんが、「現状では難しい」ということではないでしょうか?リハビリが進むに連れて目標に対してどんなリハビリが必要かが明確になってくると思います。このチャンネル内にも脳卒中当事者の方が語られてる動画があるので視聴してみてください。ruclips.net/video/bSMIPu-PQpc/видео.html
(*・ω・)頑張ろうぜ、俺も脳出血でちょうど4ヶ月だよ、俺は右半身不随だった、最初国立病院の先生が言ってたよ、命は助かりますが期待はしないようにってね、(´・∀・)全力で次の病院ではリハビリやって病院のスタッフを驚かせて先日退院出来ました、まだ杖いるけどね、運転出来るまでまだまだかかるけど(*・ω・)自分が一番頑張るしか脳卒中は治らない、頑張ろうぜ
@@user-unyato777 くも膜下って痛みとかありますか?
@@金正恩_Kim 私はくも膜下出血になったことはありませんからわかりません、私は脳出血で半身麻痺きました、脳出血ではそんなに痛みはありませんでした(*・ω・)
以前にもコメントしたことがあります。ひとつ質問ですが、私は現在31才で、装具や杖なしで歩いていますが、まだ太ももに重さ、足首から足先に硬さのような突っ張り、手の指の硬さなどがあります。動画では年齢が比較的若いと、重症の方でも回復するみたいですが、31の杖なしの私は、まだ回復する見込みはありますか?
梗塞や出血の部位や量によって予後や回復は大きく変わってきますが、31歳というご年齢は回復するチャンスがあるのではないでしょうか?
維持期からでも可能ですか?
刺激を入れることなど維持期でも十分意味があると思います。
先週父親が脳梗塞で病院に運ばれました現在は一般病棟に移ったのですが、コロナのせいで面会が週一のリモート面会のみ。左半身が麻痺で動いてないのでさすってあげたりマッサージしてあげたいのに出来ないのがもどかしいです。こういう時私達家族に出来ることはありますか?
コメントありがとうございます。お父様のお身体、とても心配だと思います。メールなども行えない状態でしょうか?まずは小まめに連絡しあげたり、リモート面会では明るく接してあげることがよろしいかと思います。また、準備として担当医などとの面談の時にどんなことを聞いておくべきかを事前にリストアップしておくなどは今からできることかもしれません。お父様の回復心より願っております。
評論家理学療法も大切です。軽度の障害者の訓練も大切です。でも、本当に重度の方の訓練が大切です。実践を通した訓練方法を期待します。
コメントありがとうございます。このチャンネルはあくまで自主トレにターゲットを当て、対象も軽度の方が多いです。重症の方を含めた介入はruclips.net/channel/UC8Ie9OYXsiQ3RzQle90WpnAで提示しています。Genkinet様のビデオも拝見しました。大切な介入ですね。今後のアップも期待してます。
もっと重度の方は対象外でしょうか?
どうしてそのような解釈になるのでしょうか?寝たきりであろうと快適さやご家族の介助量を含めた介入は当たり前かと思います。症状で対象外はあり得ません。ポジショニングの動画などで、重症な方への介入も提示しています。ruclips.net/video/1P74qDNw84s/видео.html
先生が毎日一緒に座ってやってくれれば治るかもしれないけどね。私はお金ないからできません
私たちの動画が少しでもお役に立てればよいのですが。可能な限り、役立つ動画の配信心掛けます。
できる限りお役に立てるような情報発信心掛けていきます。
1使うか失われるか2使うことで改善3専門性4反復5強度 負荷量6時間 早期リハ7意味のあるリハビリ 課題指向型8年齢
ありがとうございます。
くも膜下を日法被発してしまいました46歳ですが歩行までできるようになりましたが運転類が出来るようになるにはどうしたらよろしいですか?
リハビリ頑張られたのですね。運転に関しては主治医や療法士に相談、または免許センターの安全運転相談窓口という場が設けられているので相談してみてはいかがでしょうか?
貴重な情報ありがとうございます。3回見て覚えました。実は、母71歳が先日 自宅でしゃべれなくなりました。しばらく様子みてましたが治らずネットで調べたら脳梗塞だったら一刻も早く病院へと書いてあり 救急搬送。その後、母は予想通り 心原性脳梗塞の診断を受けました。また発症後7時間程度のため予後が厳しく一週間が山場と言われました。万が一 意識が帰れば安定期からリハビリの道があると聞きました。 まだ71歳。なんとか助けたいです。リハビリまで行けるか?神のみが知るのですが
コメントありがとうございます。そうなんですね。脳卒中は突然なのでご苦労なさったと思います。私たちの動画が少しでもお役に立てたのであれば幸いです。お母さまが早く回復されることを心より願っております。
自分も脳出血になって病院に入院していたのですが自分の場合は症状が軽くて後遺症もなく手術も有りませんでした‼️脳出血は2回目の発症が危ないと聞きます😱そうなのでしょうか
コメントありがとうございます。脳出血は繰り返すごとに症状が重く出る場合があります。脳はネットワークが豊富ですので、助け合える脳の部位が少なくなってしまいます。ご不安もあるかと思いますが、しっかりと主治医と相談しながら薬剤や運動などで防げることもあるかと思いますので、話し合いっていくことが大切かと思います。
う、
麻痺足2体重を乗せる練習で有効な練習はありますでしょうか
チャンネル内にいくつか荷重トレーニング方法を載せているので、ご自身の身体にあったものを担当医師や療法士の方と相談したうえで実施してみてください。
自分も杖ついてさんぼ
歩行量も大切ですね。
それはやってるけど動きません
使ってますけどね。動きません。全然手指が全然動かない
コメントありがとうございます。私たちの情報がお役に立てなかったのであれば申し訳ございません。
何か被ってる項目多い。観ている患者の負担も考えて、もっとまとめて発信すべきでは?
コメントありがとうございます。ご意見もありがとうございます。今後の動画で注意していきたいと思います。
つい最近脳内出血発症してしまいました後遺症的には視界の悪化。。左下が全く見えないのではなく少し見にくい感じその他麻痺等なかったのは幸いと言って良いのか悪いのかできたら回復させたいところリハビリ頑張ります
脳内出血で大変な状況に置かれていること、お察しします。後遺症で視界の悪化があるとのことですが、幸い他の麻痺などはないようで、それは少し安心される部分かと思います。リハビリは大変かと思いますが、焦らず無理をせず、一歩一歩頑張ってください。徐々に改善されることもありますので、希望を持って努力していただければと思います。応援しています!どうかお大事になさってください。
6年前、57歳の時に脳梗塞で右麻痺になりました。
右半身が動かないのがどうしてもイヤで、リハビリ病院では療法士さんがついてくれる3時間以外の時間も一日中歩行器やロフストランドクラッチで病院内を歩き回り、柔らかいボールを一日2〜5万回握ることを繰り返しました。
退院後はリハビリ病院で教えてもらった運動に加え、歩く歩数を少しずつ増やしてゆき、ここ3年間の一日平均歩行数は1万歩を超えています。
2年前に運転免許の更新も出来ました。
今では杖なしで歩けるので、次は走れるようになりたいと思っています。
実際に経験された方のコメントはとても貴重です。ありがとうございます。
継続する力はとても重要だと改めて感じました。
これからの回復を心より願っております。
自分は1ヶ月前から脳出血で入院中です。軽い左半身麻痺ですけど 複視の症状がでていて二重に見えます。運転免許更新半年すぎてもできるんですね、あと3日で更新日きれるので心配で
去年の12月にリハビリ病院を退院して今田舎の実家にいます。毎日歩いたり麻痺側の手で食事したりこの動画で自主トレしたりしています。その効果なのか昨日自転車に乗ることが出来ました。リハビリ病院の先生から自転車乗るのは難しいと言われてただけに本当にうれしかったです。これはきっとこの動画の自主トレの成果が出たんだろうと思います。来月から職場に復帰しますが自主トレは欠かさず続けようと思います。
当事者の方からの実体験コメント本当にありがたく思います。同じ悩みを抱えている方の参考になり、元気づけられる方が多くいると思います。
私たちもできる限り皆さんのお役に立てる内容を今後も発信していけるよう努力します。
職場復帰おめでとうございます!仕事に戻る体の管理はとても重要になりますので、ぜひ自主トレ継続してみてください。今後ともご視聴よろしくお願いいたします。
自転車に乗ることが出来たとコメントしてからだいぶ経ちましたがその話しにはまだ続きがあります。実は脳内出血が発症する前から副業でウーバーイーツの配達員をやってました。そして退院してからウーバーイーツの配達員に復帰し今日退院してから合計100件配達しました。発症した時は回りの人からウーバーイーツの配達どころか自転車も無理と言われてただけに非常にうれしいです。自転車はいいリハビリになると思うのでこれからも続けて行きたいと思います。
脳梗塞で倒れた母を支えるうえで大変勇気づけられるコメントで勇気づけられました。ありがとうございました
脳梗塞発症二度としたくありません怖いです命に関わる病気です死ぬ覚悟が必要ですリハビリして頑張って歩けるよに努力して行きたいです
自分も脳梗塞で小脳詰まって右側が麻痺してしまいました夜眠る時に小球点けてしか怖くて眠れなく成りました~お互いに頑張りましょう。
この方の説明ってわかりやすいから、好きだなぁ
ありがとうございます。今後もお役にたてるような情報発信心掛けます。
脳出血で右麻痺です。只今、維持期なのですが動画を見ながら50才おじさん、まだまだ頑張る ぞっ
コメントありがとうございます。私たちの動画が少しでもお役に立てているのであれば幸いです。
右半身麻痺です。大変為になる事を聞けて良かったです。
ありがとうございます。今後も皆様に有益となる情報を発信していきます。
今年の5月に右橋出血を発症し左上下肢に感覚・運動麻痺、視覚障害が残存している
46歳です。
9月にリハビリ専門病院退院後、自宅療養していますが、セラピストの指導から離れ不安😥も多く…
動画視聴の後、皆さんのコメント見て
前向きな、日常生活動作の取り組みも大切なんだ!っと感じました。
正直焦りはありますが、諦めず積み重ねて行こう😁って思います
コメントありがとうございます。
病気となりとても大変だったかと思います。リハビリ病院から退院すると不安になりますよね。私たちの動画が少しでもお役に立てるよう頑張りますね。
今後のご発展応援しております!
私は、左小脳の出血で左足が完全麻痺でした。リハビリブラス自主トレで101日で脳を騙しダッシュまで出来るようになり、脳外科の部長に講演を勧められました。同室患者にも聞かれ助言しましたが、まさに、治す気力と脳を騙す思い込みとリハで余った時間の反復練習と毎日11000歩1ヶ月歩いたことで、癖もなく普通にあるけました。
レオンkさんの努力の賜のですね!
リハビリは量もとても大切な因子の一つです。
これからもお元気で過ごすことができることを願っております。
とても勉強になります!
参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます。今後もお役に立てる情報発信を心がけていきます!
ほんと大事な条件ですね!いつもありがとうございます!
いつもご視聴ありがとうございます!
私は一生懸命頑張ってるけどね。喧嘩しながら
大変参考になりました。有難うございます
ご視聴ありがとうございます。
自分も脳梗塞発症して3年過ぎました今年6月にMRI検査受けましたけど発症していませんでした週に一回デイサービスにリハビリに行っています右足麻痺ですけど頑張っています
再発していないこと安心しました。私たちの情報や動画が少しでもお役にたてればと思います。
左麻痺ですけど 左手だけで生活するようにした方がいい と療法士さんに言われたことおもいだしました。 「完全に麻痺手だけで」は難しいですけど できるだけ・・ 廃用性症候群が出ないように しっかり麻痺腕/手を使うようにしていきます。
「意味のあるリハビリ」 確かにそうですね。生産性に直結しないいリハのためのリハ・特に自主トレは持続が難しいですね
少しでも改善していけば 生産性の在る行為 となるでしょうし 奇跡を信じて たとえ・・・・・・・とも 徒労に終わろうとも
「リハビリのための余生」 ではさびしすぎます。「生活の中でリハビリを」 リハビリは「手段」であって「目標」ではないはず
余生をリハビリに捧げるなんて。
まーーーのんびり焦らず持続します。
ご視聴ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
無理せず自分のペースで手段の一つとして実施していけると良いですね。
応援しております。
いま脳卒中なです
右足がなかなか歩けないですです
がんばります
コメントありがとうございます。私たちの動画が少しでもお役つことを願っております。
初めまして。私は昨年12/
17に脳出血中等症被殻出血で緊急搬送された60歳です。明後日61歳になります。今現在は左手足首
?痺れ麻痺残有、ですが大抵の事はできてます。
仕事は幼稚園バス運転手やってたので退職、年金繰上げ生活開始。家族いますが病院に1度も来たこと無いです、死んだ方がよかったみたい、。85歳のお袋の面倒もみてるのでそのうち2人での生活になると思います、私の
こと一切やってくれない嫁なので離婚届お願いしましたが拒否されました、
意味不明。住所だけ別にして後はもうどうでもいいです。
コメントありがとうございます。大変な状況の中、懸命に頑張っていらっしゃることに敬意を表します。健康が少しずつでも回復されていることが何よりです。
お身体のことを大切にしながら、ご自身のペースで日々を過ごされてください。
自分も脳梗塞でリハビリして頑張っていますよ努力しか無いですよ右足が悪いけど右腕が力が入るように頑張って行きます
現在脳硬塞で左半身麻痺でリハビリを頑張ってます約一ヶ月位で歩きは完璧ですが手が摘むのが辛いです。
コメントいただきありがとうございます。
歩行が完璧になられたとのこと、とても素晴らしい成果ですね!手のリハビリも大変だと思いますが、焦らず続けていくことが大切かと思います。少しずつできることが増えていくことを応援しています。引き続き頑張ってください!
冠動脈カテーテルの後 心臓リハを5カ月間経験。心りはptのマンツーマンでみっちり スポーツジムにあるような筋トレマシン使った超ハードな筋トレを週1で1時間。 片麻痺でも出来たし体調も良くなったんですが 通所リハ施設のマシンはおもちゃにしか見えなくて・・・自宅にはダンベルしかなく 困りますね 運動継続するようにいわれてますけど。 田舎ですので近くにいい施設もないですし リハビリ難民になるしか・・ 運動といえば家庭菜園で鎌・くわ・シャベル・小型耕運機等使い 毎日2.3時間。 何度も腰を傷めてしまいました。廃用症候群には ならないよういしたいと思いながら。 逆効果でしょうかね、これって
コメントありがとうございます。家庭菜園も十分運動になりえます。しかし、十分な筋力があっても負担のかかる姿勢では痛みを発生する可能性が大いにありますので、注意が必要と思われます。
くも膜下出血でみぎまひですが、右に刺激療法をしたらいいですか。
促通か抑制かによってことなるかと思います。
はじめまして😺 リハビリを諦めて❕ それを脳に受け入れられてしまうと ヤバいですね❕地味でも地道に繰り返す事が大切ですね😃とても参考になりました❗
私は 上肢 指先のリハビリが苦手ですが 地道に繰り返して行きたいと思います❗
コメントありがとうございました。地道な積み重ねがとても重要ですね。お役に立てたのであれば嬉しく思います!
42歳で先日被殻出血になりました
2週間前経って麻痺とかはマシになりました
杖とかもなく歩いてますが、右足が若干気になる、右手が字やメール等若干やり辛い、高次脳機能障害が若干有る
それで回復期リハビリステーションに入院すべきか、普通の脳神経とか通院してリハビリとかもしつつにするのが良いのか悩んでます
コメントありがとうございます。被殻出血からの回復は個人差がありますので、現在の症状に合わせたリハビリを行うことが大切です。回復期リハビリステーションは、集中的にリハビリを行う環境が整っていますが、通院リハビリでも継続して改善が見込める場合もあります。担当医師やリハビリ専門スタッフとよく相談し、今後の治療計画を立てることをお勧めします。引き続きご無理なさらず、ご自身のペースでリハビリを進めてください。
自分もリハビリ頑張ってます。オカンが2日前に亡くなって一人きりになったときはヤケになったけどまた再始動です。
そうだったのですね。お母さまのご冥福をお祈りいたします。そしてリハビリの再開心より応援しています。私たちの動画が少しでもお役に立てれば幸いです。
リハビリ頑張ってます👩🏽🦯
コメントありがとうございます。応援しています!
動かないものを生活の中で使うっていうのがイメージがつきにくいんてすが、まだ指が閉じる側しか動かないのですがリモコンのボタンを押すとかそれくらいしかつかえないのですがそんなのでもいいのでしょうか
ご視聴ありがとうございます。どの程度というのはとても難しいですが、ボタンを押すなどはとても良いかと思います。
右脳出血で、退院後1年半になります。今では、杖無しでひとりで散歩もできるようにンってきましたが、退院してからも、空咳が出ていました。改善したいのですが、どのようなリハビリがよろしいのでしょうか。教えてください。
コメントありがとうございます。杖なしでの歩行まで回復されたのですね!すごい努力をされたのだと思います。咳に関しては体の状況が全く分からないため的確なアドバイスは難しいです。申し訳ございません。ただ、姿勢や胸郭が影響していることもあります。ご参考になれば幸いです。
姿勢や胸郭が影響日ている可能性ですね。今までより、特に背筋に意識し、腹式呼吸なども取り入れて経過を見てみようと思います。 いつも的確な情報をありがとうございます。
@@壱弐参四 今後もご視聴宜しくお願い致します。
質問させて頂きたいのですが、回復期リハビリ期間を終えて、リハビリ回数が少なくなってしまった段階で、施設から自費リハビリ施設へ通所することを希望しているのですが、そのような手段で自費リハビリへ通うことは出来ますでしょうか?まだ要介護5の段階です、でもリハビリを諦めたくなく、リハビリを続けて回復を期待したいのでどうか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。入所施設の許可があればご利用可能なことが多いかと思います。自費リハビリの施設の環境(トイレや下着交換、吸引機器など)にも左右されますので、双方の確認は必要かと思います。STROKE LAB でも入所した施設から通院されている方は多くいらっしゃいます。
自分の大切な人が脳出血になってしまいネットなどで調べると寿命10年ほどと書かれてありました😢
これは本当なのですか?
もし本当でも心構えはしときたいので知りたいです😅
コメントありがとうございます。根拠となっている論文がかなり高齢者を対象としたものであることがあります。ネット記事の元論文まで調べてみると正確なことがわかると思います。
自分高次機能障害ですけどお金無いと何もできなくてこまりませんかね難しすぎる元気なのに障害者が難しすぎる
コメントありがとうございます。
左半身麻痺の31才の者です。
現在はリハビリにより、速歩きや手の指折りは可能になりましたが、自転車に乗ることが目標ですが、回復して乗れる可能性はありますか?
自転車に乗る能力は、早歩きや、指の動きとは違った身体機能や注意力が必要です。
徐々に回復されているとのことなので、自転車に乗るために必要な練習をしっかりセラピーしていけば可能性はあるかもしれないですね。
失礼します、見かけたもんで 自分も去年末に脳の手術中に 血栓がとんでの脳梗塞なりました 左片麻痺で 現在も筋力や体力ありませんが、リハビリで成果でるたびに 目標立てて前向きに リハビリしてました、夜中寝れないときは ベッドで動かない 腕や手 脚のマッサージや 動くほうで補助しながら、筋トレもやってました、ペットの犬と散歩がしたい・自転車乗りたい・バイクも乗れるやろか?車も運転できるかも!今は 職場復帰も出来るようなって、ペットと散歩・自転車・バイク・車 出来るようになりました、リハビリ信じて 諦めずに !やって行きましょ。ファイト
@@東田哲也-r8d メッセージありがとうございます!
すごく頑張られたんですね!
そして励ましのお言葉ありがとうございます!
現在は少しずつ回復してきていましたが、憂うつな気持ちになっていたところでした💦
そんな時に励ましのお言葉を頂き、パワーをもらい、再びリハビリの再スタートがきれそうです!マヒを回復させて目標を達成されていて素晴らしいですね!
自転車、お散歩、そしてお車にも乗られていて、私もまだもっと回復させて自転車に乗ったり、親と旅行や職場復帰したい!という気持ちが再び芽生えました!
本当にありがとうございます!
感謝しています!
@@sayaka5798 疲れたら、休んだらええねん!焦らず 諦めずに!ファイト✊
@@東田哲也-r8d 力になるお言葉をありがとうございます!
疲れることもあるのですが、休みながらストレス溜めずに焦らず諦めずに継続します!
脳出血を患って1年と2ヶ月です。右片麻痺で足は仕事上活発に動いてるのですが、右手は全廃で全く動かしてません。週に1回リハビリを行ってますが、手はこれ以上回復しないのでしょうか?
ご自身の経験を共有してくださり、ありがとうございます。脳出血からの回復は個人差が大きく、特に右手のような動きが制限されてしまう場合は、日常生活に大きな影響を及ぼすことがありますね。週に1回のリハビリを続けているとのこと、その努力と忍耐を心から尊敬いたします。
これ以上回復しないか?とのご質問ですが、最近の論文では半年以上の経過後も回復することが述べられてきています。ただし、脳の部位や程度にも大きく左右されると思います。あまりお答えになっていませんが、私たちの自主トレ動画や情報などがお役に立てることを願っております。
脳梗塞で助かったのわいいと思っていますよ繰り返す無いよに自分が気おつけてがんばるしかないですね自分に悔しいけど努力するしかないですね
2月にリハビリ病院を退院しました。転倒を恐れて過保護な部分を感じました。当人は一週間後には介護付きでもトイレに行こうと思ってもオムツは取れませんでした。再発を恐れるのも理解出来ます。その辺のバランスの取り方も非常に難しいと思います。 頭の中で極端に壊疽が無いのを考えると今現在も脳は活動しているし自分自身それを助ける行動を取っていかなければいけないとこの動画を見て感じました。
乱文で申し訳無いですが御健勝をお祈りしております。
コメントありがとうございます。再発の予防と前向きに取り組む姿勢のバランスはとても重要ですね。動画が少しでもお役に立てたのであれば嬉しく思います。
いまーそうくも膜下で入院しています
左側が麻痺しています運転類は全部ダメって言われてどんどんいろんなことがうしなってきなくなっていきます
生きて行く楽しみがかくなっていきさす
入院中でいらっしゃるのですね。
状況はわかりませんが、「現状では難しい」ということではないでしょうか?リハビリが進むに連れて目標に対してどんなリハビリが必要かが明確になってくると思います。このチャンネル内にも脳卒中当事者の方が語られてる動画があるので視聴してみてください。ruclips.net/video/bSMIPu-PQpc/видео.html
(*・ω・)頑張ろうぜ、俺も脳出血でちょうど4ヶ月だよ、俺は右半身不随だった、最初国立病院の先生が言ってたよ、命は助かりますが期待はしないようにってね、(´・∀・)全力で次の病院ではリハビリやって病院のスタッフを驚かせて先日退院出来ました、まだ杖いるけどね、運転出来るまでまだまだかかるけど(*・ω・)自分が一番頑張るしか脳卒中は治らない、頑張ろうぜ
@@user-unyato777 くも膜下って痛みとかありますか?
@@金正恩_Kim 私はくも膜下出血になったことはありませんからわかりません、私は脳出血で半身麻痺きました、脳出血ではそんなに痛みはありませんでした(*・ω・)
以前にもコメントしたことがあります。
ひとつ質問ですが、私は現在31才で、装具や杖なしで歩いていますが、まだ太ももに重さ、足首から足先に硬さのような突っ張り、手の指の硬さなどがあります。
動画では年齢が比較的若いと、重症の方でも回復するみたいですが、31の杖なしの私は、まだ回復する見込みはありますか?
梗塞や出血の部位や量によって予後や回復は大きく変わってきますが、31歳というご年齢は回復するチャンスがあるのではないでしょうか?
維持期からでも可能ですか?
刺激を入れることなど維持期でも十分意味があると思います。
先週父親が脳梗塞で病院に運ばれました
現在は一般病棟に移ったのですが、コロナのせいで面会が週一のリモート面会のみ。
左半身が麻痺で動いてないのでさすってあげたりマッサージしてあげたいのに出来ないのがもどかしいです。
こういう時私達家族に出来ることはありますか?
コメントありがとうございます。お父様のお身体、とても心配だと思います。メールなども行えない状態でしょうか?まずは小まめに連絡しあげたり、リモート面会では明るく接してあげることがよろしいかと思います。また、準備として担当医などとの面談の時にどんなことを聞いておくべきかを事前にリストアップしておくなどは今からできることかもしれません。お父様の回復心より願っております。
評論家理学療法も大切です。軽度の障害者の訓練も大切です。でも、本当に重度の方の訓練が大切です。実践を通した訓練方法を期待します。
コメントありがとうございます。
このチャンネルはあくまで自主トレにターゲットを当て、対象も軽度の方が多いです。
重症の方を含めた介入はruclips.net/channel/UC8Ie9OYXsiQ3RzQle90WpnA
で提示しています。
Genkinet様のビデオも拝見しました。
大切な介入ですね。今後のアップも期待してます。
もっと重度の方は対象外でしょうか?
どうしてそのような解釈になるのでしょうか?
寝たきりであろうと快適さやご家族の介助量を含めた介入は当たり前かと思います。症状で対象外はあり得ません。
ポジショニングの動画などで、重症な方への介入も提示しています。
ruclips.net/video/1P74qDNw84s/видео.html
先生が毎日一緒に座ってやってくれれば治るかもしれないけどね。私はお金ないからできません
私たちの動画が少しでもお役に立てればよいのですが。可能な限り、役立つ動画の配信心掛けます。
できる限りお役に立てるような情報発信心掛けていきます。
1使うか失われるか
2使うことで改善
3専門性
4反復
5強度 負荷量
6時間 早期リハ
7意味のあるリハビリ 課題指向型
8年齢
ありがとうございます。
くも膜下を日法被発してしまいました46歳ですが
歩行までできるようになりましたが
運転類が出来るようになるにはどうしたらよろしいですか?
リハビリ頑張られたのですね。
運転に関しては主治医や療法士に相談、または免許センターの安全運転相談窓口という場が設けられているので相談してみてはいかがでしょうか?
貴重な情報ありがとうございます。3回見て覚えました。実は、母71歳が先日 自宅でしゃべれなくなりました。しばらく様子みてましたが治らずネットで調べたら脳梗塞だったら
一刻も早く病院へと書いてあり 救急搬送。
その後、母は予想通り 心原性脳梗塞の診断を受けました。また発症後7時間程度のため
予後が厳しく一週間が山場と言われました。万が一 意識が帰れば安定期からリハビリの
道があると聞きました。 まだ71歳。なんとか助けたいです。リハビリまで行けるか?神のみが知るのですが
コメントありがとうございます。
そうなんですね。脳卒中は突然なのでご苦労なさったと思います。私たちの動画が少しでもお役に立てたのであれば幸いです。お母さまが早く回復されることを心より願っております。
自分も脳出血になって病院に入院していたのですが自分の場合は症状が軽くて後遺症もなく手術も有りませんでした‼️脳出血は2回目の発症が危ないと聞きます😱そうなのでしょうか
コメントありがとうございます。脳出血は繰り返すごとに症状が重く出る場合があります。脳はネットワークが豊富ですので、助け合える脳の部位が少なくなってしまいます。ご不安もあるかと思いますが、しっかりと主治医と相談しながら薬剤や運動などで防げることもあるかと思いますので、話し合いっていくことが大切かと思います。
う、
麻痺足2体重を乗せる練習で有効な練習はありますでしょうか
チャンネル内にいくつか荷重トレーニング方法を載せているので、ご自身の身体にあったものを担当医師や療法士の方と相談したうえで実施してみてください。
自分も杖ついてさんぼ
歩行量も大切ですね。
それはやってるけど動きません
使ってますけどね。動きません。全然手指が全然動かない
コメントありがとうございます。私たちの情報がお役に立てなかったのであれば申し訳ございません。
何か被ってる項目多い。
観ている患者の負担も考えて、もっとまとめて発信すべきでは?
コメントありがとうございます。ご意見もありがとうございます。今後の動画で注意していきたいと思います。
つい最近
脳内出血発症してしまいました
後遺症的には視界の悪化。。
左下が全く見えないのではなく少し見にくい感じ
その他麻痺等なかったのは
幸いと言って良いのか悪いのか
できたら回復させたいところ
リハビリ頑張ります
脳内出血で大変な状況に置かれていること、お察しします。後遺症で視界の悪化があるとのことですが、幸い他の麻痺などはないようで、それは少し安心される部分かと思います。
リハビリは大変かと思いますが、焦らず無理をせず、一歩一歩頑張ってください。徐々に改善されることもありますので、希望を持って努力していただければと思います。
応援しています!どうかお大事になさってください。