Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
過去動画にコメント失礼します。私は3.5の端子は持ち歩きません。ただ制御盤を配線する際などは、3.5-S4の端子じゃないと繋げないマグネットが存在する為に3.5の端子を使用します。
おおぉぉ!有益情報!やはりモノが出てるって事は存在意義はあったのですねw
私は3.5端子持っていません。解らない時はメーカーカタログを見る😊私も端子や電線カタログを愛読しています。
おお!3.5sq持たない派!本当はそれが正しい・・・いや、それで正しいんですよね。なんか惰性で持ってしまっている自分が恥ずかしいw
意味不明………判らないなら何故に聴いて解決しないんだ❓折角、新しい知識を脳内に溜め込めるチャンスだったのに………😓
これで端子の🚔JIS警察🚔が来ても安心ですね🎵そもそも、昔はJIS規格に有ったのになぜ規格外になってしまったのでしょうね🎵材料や工具、施工方法等々、いっそ統一されれば良いのになんて素人考えですかねぇ🎵次回の動画も楽しみにしていますね😄
きっと上の方で鬼のような接待・・・「いやぁ~、3.5っていらなくないですかぁ。あれ邪魔なんですよねぇ~」「うむ、私がなんとかしよう」なんて会話が都内のキャバクラで繰り広げられていたのでしょうw
長年やってれば、時代背景視えますからね…………ジジィより
@@subaruにゃんバー4気筒 さん時代背景、規格の変遷というのが、有ったのですね🎵私は、電気工事士でもなく只の素人なものですから全く知らなかったです😅なんせ端子どころか圧着ペンチすら持っていないです😅中々知ることの無い情報、有り難うございました🎵
@@subaruにゃんバー4気筒 さんジョイント等も昔は捻ってハンダだったと聞きます🎵ジョイントやそれに付随するテープ巻き等も教えていただけたら幸いです😄
再度、掲載しますので、覚えていてね🙇🙇🙇電線の規格と圧着端子の規格、圧着工具の規格…それぞれの出来た時代背景によります☝️昔々は、圧着工具無くてハンダ揚げでした。 しかしそれでは非効率的なので圧着工具できました。…………が、その時は3.5sqの圧着端子なんて無かったんです😓 それもその筈、ケーブルに3.5sqか無いんだもん😱暫くして、ケーブルに3.5sq規格の要望多くて作ったのですが…………圧着端子圧着工具の規格まで修正されなくて………圧着端子メーカーは、3.5sqの圧着端子を少し厚く作って、5.5sqで圧着させる案を思い付き、それを規格化しました💪これが背景です☝️🤗🤗🤗ハンダ揚げ時代から電気屋やってる俺より✌️
再度?
勉強になりました。
お役に立てたなら光栄です♪
ニチフに電話するの好きですね笑メーカーの回答が一番です!
そうなのです・・・そろそろ電話するのが気まずいくらいに電話しておりますw
3.5スケの端子は持ってませんが、250スケの端子は在庫あります。3.5 5.5論争同じく、250スケも325端子使わないと気が済まない人々がいます…私は、抱き合わせ範囲内の圧着であれば気にしない派です
325の縫合範囲・・・見た事無かったです。250もカバーしてるんですねそして250も規格外な上に縫合範囲すらなく250は250だけ・・・なるほど・・・そうするとJISの規格品で範囲内である325の端子を使う派・・・というのが存在するのですね。しかしそのくらいのサイズになると端子も単品売りになり値段もそこそこ違いますよね・・・うーん、250で!w
3.5の端子をメーカーで製造販売しているところから、おかしい話になってしまっているのでしょう。無ければ、皆、5.5の端子を使うし工具も迷う事がなくなるって話だとおもいます。
ですよね・・・そしたら端子ケースが少しすっきりするのに・・・
裸圧着端子は単線OKだけど絶縁被覆付きは単線NGなんだよね。圧着の掛り方が違うからなんだろうけど、本当の理由は何なんでしょ?
おお、本当だ・・・被覆付きはダメなんですね・・・謎です・・・
@@Biyori これ、ニチフ・DST・JSTはより線のみですが、富士端子は単線表記あるんです。富士もCEはさすがにより線のみ(消防用は単線OK)ですが…
なるほど、絶縁被服はjisで規格化されていないのでメーカーごとになるのですね。
利権の闇を感じざるを得ませんね🤔
きっと上の方では鬼のような接待が・・・キャバクラ三昧なのですw
余談がメインになってしまうのは、日和さんの安定路線ですな~(^^♪3.5sq端子いらなくない?なぜ今も売ってるんだろう?
そうなんですよね・・・話してると話が脱線し長くなる・・・あれ?今何の話してたんだっけ?的な?おじーちゃんみたいですねw
必要とされてるから有るんだけど…………😓
@@subaruにゃんバー4気筒そうなんですね。資格はあるのですが、実務はしていないので現場に疎いです。すみません。
カタログ見てると1.25sqの端子もいらなくねー? ともなりますよね。でも、電線と端子のサイズを合わせるのはなぜか安心する。
なるほど、確かに1.25sqも2sqを持っていれば要らないんですね・・・。しかし許容の下が2sqより広いので3.5sqに比べると存在意義はまだありそう?とは言え、1.25の下って殆ど使った事無いんですけどねww
電工になりたての時、先輩に、この世に3.5は存在しないと教わりましたので、それから深く考えず。5.5オンリー。長年見ていてトラブルないので5.5オンリー。
3.5は存在しないw面白い先輩ですね。キャップだけはあっても良いと思いますが、端子は・・・そうですね。存在しないものとした方が良いのかもしれませんねw
そんな事を豪語している通信屋も居ましたよ🤪🤪🤪
結論からの導入部で高感度upしました!波風大事!凪でいきましょうw
結論まで長いのって嫌いなんですよね・・・と言いながら話はいつもダラダラと長いのですがw
1.6の単線は端子あげはダメなんですね
1.6mmだと2sqの端子が使えるかと思います。
@@Biyori そう言えばそうでしたね
😂😂death規格をつくりますか〜
アンペアさんの腹で潰せるのが5,5🎵私の腹で潰せるのが3,5🎵これで良いですか🤣🤣🤣
@@kayochanguruguru 😝😝😝正解でーーーーす
A●のレーベルみたいな名前w
私の隠れビール腹もなかなかの者ですぞw
@@Biyori 😜😜😜😜
過去動画にコメント失礼します。
私は3.5の端子は持ち歩きません。
ただ制御盤を配線する際などは、3.5-S4の端子じゃないと繋げないマグネットが存在する為に3.5の端子を使用します。
おおぉぉ!
有益情報!
やはりモノが出てるって事は存在意義はあったのですねw
私は3.5端子持っていません。解らない時はメーカーカタログを見る😊私も端子や電線カタログを愛読しています。
おお!3.5sq持たない派!
本当はそれが正しい・・・いや、それで正しいんですよね。
なんか惰性で持ってしまっている自分が恥ずかしいw
意味不明………判らないなら何故に聴いて解決しないんだ❓
折角、新しい知識を脳内に溜め込めるチャンスだったのに………😓
これで端子の🚔JIS警察🚔が来ても安心ですね🎵
そもそも、昔はJIS規格に有ったのになぜ規格外になってしまったのでしょうね🎵
材料や工具、施工方法等々、いっそ統一されれば良いのになんて素人考えですかねぇ🎵
次回の動画も楽しみにしていますね😄
きっと上の方で鬼のような接待・・・
「いやぁ~、3.5っていらなくないですかぁ。あれ邪魔なんですよねぇ~」
「うむ、私がなんとかしよう」
なんて会話が都内のキャバクラで繰り広げられていたのでしょうw
長年やってれば、時代背景視えますからね…………ジジィより
@@subaruにゃんバー4気筒 さん
時代背景、規格の変遷というのが、有ったのですね🎵
私は、電気工事士でもなく只の素人なものですから全く知らなかったです😅
なんせ端子どころか圧着ペンチすら持っていないです😅
中々知ることの無い情報、有り難うございました🎵
@@subaruにゃんバー4気筒 さん
ジョイント等も昔は捻ってハンダだったと聞きます🎵
ジョイントやそれに付随するテープ巻き等も教えていただけたら幸いです😄
再度、掲載しますので、覚えていてね🙇🙇🙇
電線の規格と圧着端子の規格、圧着工具の規格…それぞれの出来た時代背景によります☝️
昔々は、圧着工具無くてハンダ揚げでした。 しかしそれでは非効率的なので圧着工具できました。…………が、その時は3.5sqの圧着端子なんて無かったんです😓 それもその筈、ケーブルに3.5sqか無いんだもん😱
暫くして、ケーブルに3.5sq規格の要望多くて作ったのですが…………圧着端子圧着工具の規格まで修正されなくて………圧着端子メーカーは、3.5sqの圧着端子を少し厚く作って、5.5sqで圧着させる案を思い付き、それを規格化しました💪
これが背景です☝️🤗🤗🤗
ハンダ揚げ時代から電気屋やってる俺より✌️
再度?
勉強になりました。
お役に立てたなら光栄です♪
ニチフに電話するの好きですね笑
メーカーの回答が一番です!
そうなのです・・・
そろそろ電話するのが気まずいくらいに電話しておりますw
3.5スケの端子は持ってませんが、250スケの端子は在庫あります。3.5 5.5論争同じく、250スケも325端子使わないと気が済まない人々がいます…
私は、抱き合わせ範囲内の圧着であれば気にしない派です
325の縫合範囲・・・
見た事無かったです。
250もカバーしてるんですね
そして250も規格外な上に縫合範囲すらなく250は250だけ・・・
なるほど・・・
そうするとJISの規格品で範囲内である325の端子を使う派・・・というのが存在するのですね。
しかしそのくらいのサイズになると端子も単品売りになり値段もそこそこ違いますよね・・・
うーん、250で!w
3.5の端子をメーカーで製造販売しているところから、おかしい話になってしまっているのでしょう。
無ければ、皆、5.5の端子を使うし工具も迷う事がなくなるって話だとおもいます。
ですよね・・・
そしたら端子ケースが少しすっきりするのに・・・
裸圧着端子は単線OKだけど絶縁被覆付きは単線NGなんだよね。圧着の掛り方が違うからなんだろうけど、本当の理由は何なんでしょ?
おお、本当だ・・・
被覆付きはダメなんですね・・・
謎です・・・
@@Biyori これ、ニチフ・DST・JSTはより線のみですが、富士端子は単線表記あるんです。
富士もCEはさすがにより線のみ(消防用は単線OK)ですが…
なるほど、絶縁被服はjisで規格化されていないのでメーカーごとになるのですね。
利権の闇を感じざるを得ませんね🤔
きっと上の方では鬼のような接待が・・・
キャバクラ三昧なのですw
余談がメインになってしまうのは、日和さんの安定路線ですな~(^^♪
3.5sq端子いらなくない?
なぜ今も売ってるんだろう?
そうなんですよね・・・
話してると話が脱線し長くなる・・・
あれ?今何の話してたんだっけ?
的な?
おじーちゃんみたいですねw
必要とされてるから有るんだけど…………😓
@@subaruにゃんバー4気筒
そうなんですね。
資格はあるのですが、実務はしていないので現場に疎いです。
すみません。
カタログ見てると1.25sqの端子もいらなくねー? ともなりますよね。
でも、電線と端子のサイズを合わせるのはなぜか安心する。
なるほど、確かに1.25sqも2sqを持っていれば要らないんですね・・・。
しかし許容の下が2sqより広いので3.5sqに比べると存在意義はまだありそう?
とは言え、1.25の下って殆ど使った事無いんですけどねww
電工になりたての時、先輩に、この世に3.5は存在しないと教わりましたので、それから深く考えず。5.5オンリー。長年見ていてトラブルないので5.5オンリー。
3.5は存在しないw
面白い先輩ですね。
キャップだけはあっても良いと思いますが、端子は・・・そうですね。
存在しないものとした方が良いのかもしれませんねw
そんな事を豪語している通信屋も居ましたよ🤪🤪🤪
結論からの導入部で高感度upしました!
波風大事!
凪でいきましょうw
結論まで長いのって嫌いなんですよね・・・
と言いながら話はいつもダラダラと長いのですがw
1.6の単線は端子あげはダメなんですね
1.6mmだと2sqの端子が使えるかと思います。
@@Biyori そう言えばそうでしたね
😂😂death規格をつくりますか〜
アンペアさんの腹で潰せるのが5,5🎵
私の腹で潰せるのが3,5🎵
これで良いですか🤣🤣🤣
@@kayochanguruguru 😝😝😝正解でーーーーす
A●のレーベルみたいな名前w
私の隠れビール腹もなかなかの者ですぞw
@@Biyori 😜😜😜😜