【精神科医の本音?】ひきこもりに関する雑談

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 окт 2024

Комментарии • 133

  • @サムグレコ-m3z
    @サムグレコ-m3z 8 месяцев назад +105

    自分の本音を言った時に、それを馬鹿にしたり怒ったりせずに全部受け止めてくれる人が近くにいてくれるかどうかって大事だなと思う。

  • @NK-wg3gl
    @NK-wg3gl 8 месяцев назад +58

    過去5年間ひきこもっていた40代です
    最近ADHD、ASDと診断されました
    昔は発達障害が認識されていなかっただけに、二次障害としてのひきこもりの方は想像以上にいらっしゃると思います
    ひきこもり当事者の方々、そのご家族の方々へ
    私は就労移行支援機関でお世話になり、今プログラマーとして生活できています
    諦めずに公的な支援機関や就労移行支援施設を頼って欲しいです

    • @km-sp3xl
      @km-sp3xl 8 месяцев назад +9

      成功者やん、えぇなぁ
      ワイは再来年ぐらいから頑張ろうかな

    • @みみげ-y5s
      @みみげ-y5s 8 месяцев назад +13

      あなたのような方が引きこもりから脱したきっかけや、プログラマになれたという現状について
      そのプロセスをできる範囲で共有してくれたら、どれだけたくさんの人の希望になるだろうか

    • @user-Red_Haired1984
      @user-Red_Haired1984 8 месяцев назад +10

      自分は自閉スペクトラムですが、同じく就労移行支援でプログラマー目指してます。
      今はまだ就職できる段階では無いですが、プログラミングが楽しくて毎日通所できています。自分の適性に合った事を始めるのは大事だと思います。

  • @長次中在家
    @長次中在家 8 месяцев назад +77

    僕も発達障害で高校卒業後引きこもりしてたけど、やっぱり県トップの進学高だったから、成功とか幸せに対する要求水準が高かったのも影響したと思います。同級生みたいに有名大学に行って、遊んだり旅行に行ったり、彼氏彼女がいて、みたいになりたくて焦って叶わなくてつぶれてしまいましたね。身近にいる愛してくれる人を大切にして身の丈にあった生活を手堅く続けるのも素敵な人生だなと気付けましたね。

    • @ミートテック-e1m
      @ミートテック-e1m 8 месяцев назад +7

      要求水準が高かった高校生時代だったんですね
      すごく腑に落ちました
      私も高校は田舎から出て私立に行きました
      周りは勉強もできてお金持ちの家の子ばかりでついてゆけませんでした
      虚弱体質に鞭打って、毎日を過ごしていました
      引きこもりになるまでは本当につらかったです
      身の丈にあわない環境にいたと思います

  • @あーさん-i7g
    @あーさん-i7g 8 месяцев назад +6

    1.現状が停滞してることに不満を抱いても一歩を踏み出せずにいる自分に苦しんでる。
    家族は将来を心配してるのかなぁ
    2.こうやって簡単な課題を治療に取り入れるのは結構いい気がします。
    自分で自分を振り返って文字にする機会って、意識しないとなかなかないし
    RUclipsだとハートマークやいいねが付くので一方通行じゃない感じがいいですね
    3社会が変わるというより、社会に対する見方を変えれたら満足できると思う。
    自分の場合だと、自分のミスは恥ずかしいことで、失敗によるダメなやつのレッテルを過度に恐れる傾向にあります。
    一方では真実であるけども、それが社会の全てではないって体験を通じて認識できるようになると、満足できるようになるかもしれない

  • @リャマ-x3j
    @リャマ-x3j 8 месяцев назад +5

    1.強迫性障害の私は、物をなくしてしまうかもしれないという感覚があって、家のドアを開けるのが怖くなり、食料が尽きてもギリギリまで外出できませんでした。昼夜逆転も苦しかったです。実家にいた頃は、症状よりも、周りの人による病気・状況への無理解や叱咤激励のほうが辛かったです。
    2.電話するなどして福祉とつながること、信頼できる治療者に出会うまでいくつか探すこと、信じて薬を飲むこと、地域活動支援センターなどに通うこと、などしているうちに年単位で良くなってきました。
    3.年齢や職歴、即戦力になるかなど関係なく、まずは受け入れてみてくれるとありがたいです。その中で、できることを見つけられたら、自信につながると思います。

  • @mimi-db5bn
    @mimi-db5bn 8 месяцев назад +62

    3.社会に求めることは、履歴書に病歴を書くことを許す社会になることです。
    私自身双極性障害で引きこもり7年目なので社会に戻りたくても扉が閉まっているように感じてしまいます。

  • @椿-x3q
    @椿-x3q 8 месяцев назад +34

    引きこもり3年目、30代の息子の親です。1年前から福祉の引きこもり支援と繋がりができました。
    私が死んだ後はどうなるんだろうと不安でしたが、今は支援してくれる人達が居るから何とかなると開き直りました。

  • @kazumi1020
    @kazumi1020 6 месяцев назад +4

    うつ病の診断から双極性障害になりました、主婦ではありましたが引きこもりが長引いて現在も仕事はできません。
    私の場合は1.安心できる居場所がないから、いつもどこでも疲れ果ててしまい結果、引きこもりになった気がします。
    2.常に仮面をつけてビクビクしている状態なので、自分の本音を出せるようにすること、人との関わりに慣れる。
    3.週休4日で6時間勤務でも最低限生きられるような社会制度、社会保障が整った世の中で、それでもバカにされない世の中なら大丈夫かと思う。

  • @chie7334
    @chie7334 8 месяцев назад +36

    宿題①私の経験ですが、外は情報量が多すぎて疲れる。自転車のベルや「すみません」の声、他人の会話ですら、自分を攻撃しているように感じるなど。で、家族は外出できない本人にもどかしさ、将来の経済的不安などを感じる。といったところでしょうか。
    ②「北風と太陽」の太陽みたいに、環境をできるだけ整えて見守る。数年単位か。
    ③もっと多様性の許される社会だったら、と。たとえばせっかくバイトに行けるようになっても「非正規じゃないか」と見下される社会だと、ひきこもりからいきなり完璧を目指さないといけなくなるので。

  • @春風さん-o6u
    @春風さん-o6u 8 месяцев назад +11

    私がお世話になっているドクターも、私の想像のはるか上をいく患者ファーストです。益田先生は疾患を持っている者の側に立って寄り添ってくださっていると
    動画を見ながらいつも思っています。

  • @kuri-b5k
    @kuri-b5k 8 месяцев назад +6

    1.益田先生が言った、(社会への傷つきがあるのです。)という言葉に安らぎを覚えた母親です。ずっと私自身の子育ての失敗と苦しんできました。子も親も自分たちの思いが交差して苦しんでいる。
    2.互いの思い違いを話せる場
    3.1人だちできるまでの職業支援や生活費の確保

  • @芽衣塚さら
    @芽衣塚さら 8 месяцев назад +24

    1、周りに適応できないこと
    2、周りに適応できない要因を追求して対策
    3、社会にはサポートが必要な人が一定数いることを認識して、互いに歩み寄る関係性の構築が望ましい

  • @こしのみや
    @こしのみや 8 месяцев назад +8

    引きこもってると、「親はいつまでもいるわけではないのだから」などと言われたりする。
    感情的になると受け止めづらい言葉だが、事実、人の命には限りがあるしお金にも限りがある。
    それでもなんとかなる、なんとかすることができるように祈りながら日々を過ごしています。

  • @スカイ55
    @スカイ55 8 месяцев назад +12

    1. 一人一人みんな違った苦しみがあると思います。
    2. その原因を聞きだす探し出す。治療する福祉などの紹介する。 
    3. いろんなパターンの居場所をいっぱい作る。1の対応とかできそうな
    実現可能なのかは難しい気がします・・・
    でも益田先生が作ろうとしている自助会もこの一つの形な気がします。

  • @ミートテック-e1m
    @ミートテック-e1m 8 месяцев назад +6

    1過剰適応の結果、エネルギーの枯渇
    2ありのままの自分をみつめ受容する
    3個々人の調子に合わせリハビリでき、場合によってはリモートなどを活用できる働き方

  • @nw8711
    @nw8711 8 месяцев назад +8

    【課題1】
    未来への不安。
    経済的不安定、自己有用感の欠如、親なきあとの自立に対する不安。
    離脱した社会への再アクセス手段の無さ。
    【課題2】
    自力でアクセスできる自助会やピアサポート。
    必要に応じて投薬や医療の補助。
    何より必要なのは、生きるエネルギーの充填ができる手段。(それを治療と呼ぶかはわかりません)
    【課題3】
    ドロップアウトした人間でも…包み込める社会、かなあ。

  • @pino2747
    @pino2747 8 месяцев назад +3

    1.何に苦しんでいるか?
    コミュニケーションが苦手、人間が苦手で対人関係がうまく作れない=機能不全家族で育った為に、人が怖くて人との絆を作れないし、他人から拒絶反応されることを恐れて、自分を表現することを恐れていた(母から拒絶反応されて育ったからかな)
    2.どう治療すれば良いか、どれくらいの期間か?
    まずは社会福祉協議会などの福祉関係の人と繋がりを持ち、助けてくれる人、優しい人との関係を作り、少しづつ人との関係を取り戻しながら人の優しさに触れること。
    そうやって人間関係を学びながら徐々に自分を表現していくこと。
    自分の場合は3年以上かかった。
    3.どんな社会なら満足なのか?
    自分の苦手なことはやらなくて良い社会、得意が活かせる社会になれば良いとは思いますが、自分の課題でもあります😅

  • @akimoto526
    @akimoto526 8 месяцев назад +16

    2、過去の恥ずかしいこととか、醜い自分を曝け出すとかいいのではないでしょうか。思い出したら自助会で少しづつ書いてみようと思います。どれくらいの期間かと言われるとよくわからないですが。思い出すままにやってみようと思います。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. 8 месяцев назад +16

    こんばんは🌛本日も動画をありがとうございます(🌸ᴗ͈ˬᴗ͈)
    先日、主治医より自助会参加の許可をいただけたのでさっそく加入いたしました✨
    今後も何卒よろしくお願い致します٩(◕‿◕。)۶
    【宿題】
    ①20代の頃に2年ほど引きこもっていた時は漠然と「現実社会がしんどい」「生きるのに疲れた」「存在を消したい」でしたね。
    あの頃は何が辛いのかよく分かってなかったです。
    先生の動画を通じて知識を得た今、過去を振り返って言語化してみたら、私自身が保育園~中学までイジメられていた事、物心ついた時から目の前で父のDVや夫婦喧嘩を目の当たりにして成長してきた等のトラウマがあり、今まで平和だった職場の人間関係が気づいたら派閥ができて険悪ムードになりそれぞれの派閥が互いに陰口を言い合う姿を見聞きして徐々に平和の均衡が崩れ去って行く恐怖とその悪意が自分に向かうのでは?という恐怖が一種のでかいフラバとして襲って来た感じで1人で勝手に傷付いたのかな?と思います。
    引きこもりの家族。私の場合は母や兄ですが、兄達はなにも言わずとも狂って壊れていく妹に対して深く心配はしてくれていたとは感じています。
    母は積極的に声をかけてくれましたが、当時の私はそれすら届かず母に辛く当たっていた事に対して深く傷付いたのかな?と思うし、兄妹でいちばん迷惑をかけて申し訳ない気持ちです。
    また、目を離した時に命を経つのでは?という恐怖はあったと思います。
    母や兄達本人に聞いてないので本心は分かりませんし、「そう思ってくれたらいいな」という私の希望的観測ではありますが…
    ②治療方法については…難しいですね💦
    当事者や家族が何を望んでいるのか、変化を求めているのか等「言葉に出来ない心のモヤモヤ感」を言語化できる手助けは必須かなと思います。
    先生の仰る通りに背景に発達障害やPTSD等が隠れているのなら尚更「不快感」の言語化は困難だと思います。
    私の場合は言語IQだけ高い数値だったのと発達障害の特性である「思った事を素直に言う」のが上手く合致したから言語化出来ていたのと、ADHDの衝動性と性依存傾向で「遊ぶには金が必要」「とりあえず働くか」と社会復帰のきっかけになったという人からみたら恵まれているパターンだったからだと思います。
    みんながみんなそんなレアケースという訳ではないので時間をかけてでも少しずつ「脳の絡まった糸」を解いて「言語化」していく作業を治療者だけじゃなく、患者家族、福祉の介入等たくさんの協力者と患者本人の意思確認の元黙々と作業していく必要があると感じます。
    最初の段階である当事者や家族を医療や福祉に結びつけるのが非常に難しく、私にも考えが思いつかないです…
    益田先生のチャンネルである、まず家族を当事者会や家族会に触れる為にはどうしたらいいのかに繋がりますね。
    どうすれば周知できるのかが最大の課題にして最も難関だなとひしひしと感じました。
    ③どんな社会だったら満足して働けるか…
    そもそも働きに出る以前に面接のやり方というか質問マニュアルについて問題がある様に感じます。
    必ず聞かれる
    「職歴について」
    「退職理由」
    「無職でいる理由」
    「志望動機」
    「転職回数の多さ」
    長く勤務してもらう為に色々と探る必要があるのは理解出来ますが、「仕事経験が無い」ことや「病気退職」が悪しき物であるの風潮があり、その辺の意識改革は必須だと思います。
    「転職回数」が多い事はそんなに悪い事なのかも疑問に思います。
    せっかく教育コストをかけて育てたのに秒で辞められたら無駄に終わり企業の業績に悪影響になるのは理解出来ますが…
    あと、「志望動機」については私が高卒で就活してた時に非常に拒否感があります。
    【お金教】に支配されていると感じられると思いますが、障がいの有無に限らず初めて就活する時はみんな等しく「自分に合う仕事」なんて分からないし、実際に働いてみて初めて「合う」「合わない」と分かるんだから「御社の社風に~」と判を押したような回答をする必要がイマイチ分かりません。
    仕事をしないと収入が得られない→とりあえず働くしかない
    からスタートなので、
    会社の「主力商品」については知る必要があるのは分かりますが、会社の雰囲気なんてまだ働いていないのに何が分かるんだ?と思ってます。
    会社にとっては「働けりゃなんでもいい」って人よりも「御社が大好きです!」の方が好感が持てるし、必ずしがみついてくれるだろうと感じるのも理解出来ますが…
    働く以前の人事選考のハードルをもう少し下げていただけると社会復帰に繋がり易いのかなと考えてます。

    • @pino2747
      @pino2747 8 месяцев назад +2

      激しく同意

  • @maaaasan-zv6jb
    @maaaasan-zv6jb 8 месяцев назад +8

    生活保護の受給者ですが、福祉と医療の事を全部知るわけではないので、どう変えようかと言われてもわかりません。
    益田先生が、政治の事を良く分からないで不信感があるように、私は、福祉と看護の事を良く分からないので、不信感が拭えません。

  • @かずみん-l5s
    @かずみん-l5s 8 месяцев назад +22

    1 人の目が怖い 変われない自分が苦しい
    2 治療者には焦らずに無理させずに向き合ってほしい。
    時間がかかって大丈夫だという絶対的安心がほしい。
    3 精神疾患があっても偏見なく、でも融通のきく形で雇ってもらいたい。具合が急に悪くなることもあるし、でも嫌な顔やうんざりされたくない。覚える力も少なくなっているので 少しずつ仕事量を増やす等 理解がほしい。

  • @manianeko
    @manianeko 8 месяцев назад +7

    外出できなかった時は、あらゆる外部刺激が怖いと感じていました。
    他人との触れ合い、生活音、視覚に入ってくる色彩、全てを刺激と感じていました。
    たぶん敏感で疲れ過ぎ、刺激を受け止めるだけの余裕がなかったんだと思います。
    療養期間はハッキリと示せませんが、少しの刺激なら受け止められるようになったと感じたら、少しづつ外部刺激を取り入れていくとよかったな、と思います。窓を開けて外の音を数分聞く、とかだけでも。
    長期間刺激を受けないでいると、ちょっとした刺激にも敏感になってしまって、抵抗耐性が低下したように今は感じています。

  • @1708-s4k
    @1708-s4k 6 месяцев назад +3

    歴は10年、今年で22になる者です。自分には履歴書に書けることも、人に面白がられる部分も何も無く
    進むべき方向が見えず、ズルズルと時が過ぎるばかりで、将来の予定は真っ白、お先は真っ暗なことが苦しいです。
    経験や段階を踏めなかった自分は誰かと関われば、相手の地雷を踏み抜いてしまいトラブルが起きる、自分が何か口を開けば人が不快になる、という恐れの気持ちが強いです。
    治療法、満足して働ける社会…現実的な範囲だと思い浮かびません…。AIなんかとコミュニケーションを独学できるようになればマシになるかな…。

  • @kanay.5362
    @kanay.5362 7 месяцев назад +2

    1、自分ができないって思っていること。折れてしまっている。
    3、失敗を形容してくれる社会。やり直しを形容してくれる社会

  • @てこの原理-v1r
    @てこの原理-v1r 8 месяцев назад +5

    1 外に出れない自分を自己否定すること。働けても細かなミスや相手の気持ちを考えすぎてしまい、結局自己否定をしてしまうところ。
    2 数年単位で治療していく。過去の辛かったことを少しずつ話したりしながら、傷を癒していく。
    過去の辛かったことは、そこまで自分を否定するほどのことではなかったと理解していく。
    3 自助会などの普及。
    在宅ワークなどももっと普及すること。

  • @EndofStella
    @EndofStella 8 месяцев назад +3

    1:周りの環境に適応出来ず求めた結果が全く出せない事。
    2:適応出来ない要因に対して対策出来そうな所から1つずつ(受診含め)。期間はその人の要因によって変わってくると思う。
    3:肉体的/精神的負担が少なく自分以外にも適応出来ない人が居る事を知る、多様性を許容出来る社会。
    只現代社会は個人の変化しか求められないので実現は難しいと思います。
    (ひきこもり4年目、初めてのコメント失礼しました)

  • @おやっさん-y9s
    @おやっさん-y9s 8 месяцев назад +25

    私は引きこもりでした。病院には通っていましたが、薬と入院だけ。どう治したらわからなかったし、毎日、何をすればいいのかわからなかった。暗黙知がわからないので、とにかく、世の中が何がなんだかわからなかった。なぜか、働いても続かない。理由もわからなかった。そして、精神科デイケアに通うようになった。居場所ができた。問題行動もあったけれど、受け止めてくれる人もいた。はたらけなくてもいいんだよと言ってくれる人がいない社会がとても嫌です。今はA型作業所ができて、若い人は働くようになった。働けない人はB型作業所。なんだか、お金が稼げるかで差別が生まれた気がするし、差別することで、あいつよりはマシだと思えるようになったのは本当にいいのか?生活保護でも、血税と言われる。セーフティーネットになっていない。障害年金をもらえるかもらえないかも、結局、医師の書き方ひとつだと思った。この世の中の理不尽さにも傷ついている。いじめもなくならない。見て見ぬふり。世渡り上手が得をする。むりをしないと生きていけない。一体何のために生きているのか、正直、わからない。生きているから生きているのか?

  • @makikomaayann
    @makikomaayann 8 месяцев назад +12

    益田先生は、動画でみんなに考えさせてくださっているんですね。
    宿題2 引きこもりの治療法について。
    私は医療ではない立場で、引きこもりを何とかしたいと益田ドクターみたいに、私なりに愛していた、出会った4人の場合を振り返ります。
    体験しかわからないけど、
    そこから広げて考えてみると、
    本人達はこのままじゃいけないっていう意識や、うまくいかない焦り感を持っていると思うのです。
    家や部屋以外に 居場所になるところを 見つけられたら 出られるように思います。
    安心できる空気感がある場所。
    そこには自分の話を聞いてくれ、話題を共有してくれる、おしゃべりを聞いてくれる人がいる。
    そしたら、少しずつとか、何日か間が空いても しばらく、あいてもまたそこに出かけていけるし、なんとか脱出するきっかけは いつも探しているとかじゃないでしょうか。
    この自分を何とかしたいけど、
    プライドが高いので引きこもりの理由は自分ではなく 他にあると思っている。
    引きこもるのは、ほかの誰かに原因を見つけて訴えるけれど、
    否定せず 話を聞いてあげ 頷いてあげる人がいると気が落ち着くようでした。
    引きこもる人は、強気だったり怒りや攻撃的な゙ところがあったりして、
    そうしないと自分が崩れてしまう、
    みたいに感じます。
    引きこもっているときは、
    その理由が、毎日必ず考えられていて、訴えていました。
    何とかなる、今に本当の自分になる、と思っているみたいな。
    思い描いたように、事が進まないと たちまち、くずれていました。
    完璧主義や白黒思考で 勿体無いないと傍目からは思います。
    自分では病気と認めたくない、
    だけど、やっぱり思い描いている自分に近づけるから 益田ドクターみたいな 専門家にかかれることが 必要だと思います。

  • @伏見-x7b
    @伏見-x7b 8 месяцев назад +12

    1 インディビジュアルとしてのアイデンティティが否定されること。
    2 期間は様々で、本人がこれ以上消耗しないでいられる環境と、本人の興味関心、知的好奇心やレジリエンスよって成長する過程を治療者に確保されていたらいいなあと思いました。
    3 働くことが嫌じゃないと思える社会(大ざっぱですみません)

  • @さっまぃも
    @さっまぃも 8 месяцев назад +9

    1.ひきこもりの本人、家族は何に苦しんでいるとあなたは思いますか?
    苦しい現実を受け入れられないこと、正しい行動がわからないこと(世間一般的な根性論が苦しい)、楽になる方法がわからない、楽になるというのは諦めるのではなくて、正しい努力の方向性、優しさを正しく送ったり受け取ったりできなくて苦しい
    2.どうやって治療するべきだと思いますか?
    それはどれぐらいの期間だと思いますか。治療者に求められることは何だと思いますか。
    相手のことを社会的な文脈も含めて客観的に理解し、本人にもできる限り理解してもらう
    その上で今できることを整理し、適切な行動をとっていく
    精神科の治療が必要なら受ける、カウンセリングが必要なら受ける
    その人のペースに合わせて必要なことをやっていく
    期間は人による 半年〜
    治療者に求められることは正しい知識、客観性、倫理観、傾聴などを含めたスキル、治療の方針を持っていること、治療者自体が問題をあまり抱えていないこと(抱えていても解消していくこと)、相手に必要なことを伝えるスキルやRUclipsなどを含めた情報提供
    3.どんな社会だったら彼らは満足して働けるでしょうか?
    過去のひきこもり現代のひきこもりいろいろあると思いますけども、どういう社会になればいいのか。そしてそれは現実可能なものなのか。
    昔に比べて今は良くなっているような気もする
    人類は昔は病気、飢餓等の生命に直接関係する問題を抱えていたがそれを克服しつつある
    男女平等の問題も昔に比べれば少しずつマシになりつつある 法律が制定されている
    パワハラについても問題視されるようになっている
    少し前から毒親という文脈で、タブー視されていた家族の問題について語られるようになった
    その上で今の日本ではジャニーズの問題など性加害に関する色々な問題が語られつつある
    これは、人間が、目の前の問題を解決したがる傾向にあることを示しているような気もする
    加えてインターネットなどで情報を手に入れるのも発信するのも容易になり問題がより簡単に表に出るようになった
    前と比べれば心理的な問題について語る人が多くなっているような気もする
    現実の社会では良いのか悪いのかわからないけどそのように変化していると思う
    現実的にこれからどのようになれば引きこもりの人たちが生きやすくなるかということだけど
    現段階で引きこもりの人たちに対しては、やはり必要な情報が手に入れやすくなるというのはとても大事だと思う
    どのような社会になればっていうのは難しいけど
    まずは安心を感じれるような環境が必要だと思う
    社会通念が変化するといいのかな
    勝つのがいいとかじゃなくて程々でいいとか
    あとはもっと繋がるのが簡単になればいいなと思う
    ネットで、というのもいいのかもしれないけど生身の善良な人間と繋がりやすくなればいいかも
    あまり思いつかないのでこの辺にする

    • @kyoh9489
      @kyoh9489 8 месяцев назад

      3.👍🎉

  • @kirihara85
    @kirihara85 8 месяцев назад +15

    1.本人は理論的にはわかっていてもその通りに動かない自分に、家族は関係性の中で引きこもりの話をしなければいけないことに。
    2.規則正しい生活。可能であれば人とは交流する。治療期間は2年間程度。
    3.精神的負担が少ない職場。今自分が出来ることをやっていれば評価される職場。

  • @齋藤志保-l5r
    @齋藤志保-l5r 8 месяцев назад +16

    どんな居場所でも、誰かに嫌われたり、悪口言われたりしてどうしてもその人とは最低限の会話しかしない。
    私も自然に嫌いになり、距離を置くようになり、
    早く家から離れて欲しいと思う。
    そこそこ話せる友人は数人居るけれど、
    今は専業主婦という名の引きこもりです。

  • @wadacamera
    @wadacamera 8 месяцев назад +10

    1.周りの人たちに自身が受け入れてもらえないこと(またはそう思い込んでること)
    2.まずは精神的な疾患の洗い出し
    3.周りのあたたかな心を複数、心底実感して享受できる社会

  • @YI-re7fo
    @YI-re7fo 8 месяцев назад +31

    何の仕事してるかとか聞かれる恐怖で自己開示が極端に怖くなる。
    見下げられる恐怖を乗り越えるのは正直しんどいところがある。

  • @choko1277
    @choko1277 8 месяцев назад +3

    精神科病院に転院して約一年になる双極性の者です。
    今の主治医は時間を沢山かけて(1時間前後。時には1時間半。)診察をしてくれます。
    以前は大学病院を転々としていました。
    受け持ち患者の多さから長くても20分くらいの診察でした。
    それでも限られた診察時間で時にはアドバイスをして下さったりと真摯に診て下さった印象はあります。
    益田先生は人気RUclipsrですから、早稲田メンタルクリニックに押し寄せる患者も半端なく多いと思います。
    どうしても患者一人に割り振られる診察時間が限られてしまうのではないかと思われます。
    これだけ患者に寄り添った姿勢で動画編集されている益田先生ですから、受け持ち患者の事を真剣に考えている筈だと私は想像するのですが、診察を受けている一部の患者はそうは思わない人も悲しいかな、いらっしゃるかも知れません。
    陰性転移で益田先生に向ける感情が複雑化している患者等々。
    診察室という空間における対人関係は簡単なようで意外に難しいですね。

  • @saina9175
    @saina9175 8 месяцев назад +1

    ありがとうございます!

  • @あーさん-i7g
    @あーさん-i7g 8 месяцев назад +2

    成功体験や経験をちゃんとカウントできないっていうのめっちゃわかります。
    自分の場合は、責任意識が低いため自分で乗り越えたというよりは、何となくやった結果上手くいっただけって認識が強くて、それを成功体験とカウントするのに、違和感や抵抗感があります。

  • @asuka7606
    @asuka7606 8 месяцев назад +3

    動画内の宿題
    1.ひきこもり本人、家族は何に苦しんでいる?
    本人:社会の要求に応えられない自身の未熟さ、軟弱さ、不甲斐なさ、罪悪感(社会の一員として生きることを諦めている場合は何も感じていない)
    家族:本人が社会復帰できない、しようとしないことへの苛立ちや心配
    2.どうやって治療すべきか?
    ・自尊心や自己肯定感の形成を優先する(本人が無理なくできることから始める)。
    ・言動で本人を過度に追い詰めない。
    ・無理やり何かをさせない。
    特に治療者は、始めに本人の意志(最終ゴール)を踏まえた治療の過程、乗り越えるべき段階を提示し、本人の意思と能力に合わせて進める。
    3.どんな社会ならひきこもりは満足して働けるか?
    ・ひきこもりと健康な人双方が相手を慮って行動する社会(健常者がひきこもりを腫れ物に触るように行動しない、ひきこもりは仕事に意欲的な行動を見せる努力をする)
    ・病歴等に関わらず、現在の本人の能力で働ける社会。
    ・合理的配慮により、過度な負担がなく働ける社会。

  • @HS-ly8yq
    @HS-ly8yq 8 месяцев назад +13

    宿題1.今ここにある苦しみ(傷)が、ないことにされていること。
    または、誤解されていること。
    2.苦しみの中にいることを、見て見ぬふりをしないこと。
    何に傷ついているのかを、知ろうとすること。
    一緒に考えること。
    3.『迷惑をかけたくない』とか、『あいつは迷惑だ』とか、そんなことを誰も思わない会社や地域になればいいなと思います。
    無理かな?💦
    難しい宿題だな!💦
    せっかく、同じ時間を共に生きている私たちなのに…。

    • @pino2747
      @pino2747 8 месяцев назад +2

      同じ時間を共に生きているって、良い言葉ですね✨🥺

  • @roppy-ot2bj
    @roppy-ot2bj 8 месяцев назад +2

    若くないので、恐縮ですが、ひきこもりがちなので、気になり拝見しました。
    1.自由に外に出れなくなってしまって、単純に辛いです。そして困っています。病気にかかる前はもちろん自由に外に出かけていましたが…家族の付き添いが無いと、乗り物などに乗るのがつらいです。
    2.治療はもう無理なのではないかと思います。認知行動療法などありますが、あれは軽度の人には効くと思いますが、それ以外では効かないのではと思います。他に治療法があったら、試してみたいですが、それすら病院で教えてくれないので、本当に困っています。有料で全然いいので、サポートが欲しいです。サポート情報が全く分かりません。支援団体なども知りたいですが、あるのかどうか、どうしたらいいか、など情報が全く分かりません。
    3.在宅なら働けるでしょうが、そういう仕事も一部以外、中々ないですよね。関東なら、たくさんあるでしょうけど…地方住みなので。

  • @サーサ泣き黒子
    @サーサ泣き黒子 8 месяцев назад +1

    ②どうやって治療するべき?
    家族も当事者も自責、他責の2択になっている時が一番苦しい。長期的には、別の視点を必要としている(システム思考とか)。人の目を気にしていたり、プライドが高い場合、直接指摘されるのは耐えられない。知る痛みに怯えている。益田さんのRUclipsを見ることで、密かに変われたりはする。上手なプライドの捨て方、情けない気持ちとの向き合い方、クリエイティブに変換する方法など知れたら参考になる。
    家族や周囲の人はどういう対応が当事者を追い詰めるのか理解する必要に迫られる。周囲の人は、こんなに頑張ってるのにまだ歩み寄らなきゃいけないの?とフラストレーションを抱えていたり、必要以上に担いすぎている場合もある。それまで常識的に生きてきて、支える役をたまたま担っている。自分の常識を超えて考えなければならない為、支える側も取り乱している。適切な対応が出来なくて自分を責めたりもする。支える側にもケアが必要。家族や職場の関係者が安定すると当事者も心を開きやすくなったり、自分から勝手に動いたりもする。

  • @竹浜
    @竹浜 8 месяцев назад +8

    人間関係が難しいです。どう話したらわかってくれるだろう?など結構考えてから相手に伝えても、わかってもらえないor怒らせてしまう。考えれば考えるほど、自分は間違ってないんじゃないかと思ってしまう。相手もはっきりと言い返してこない。だいたい誤魔化される感じがする。私が間違ってることを納得させてほしい。外を歩いていても、すれ違う人間を気持ち悪く感じる。コンビニに入って愛想良くしているつもりなのに、暇そうなのに店員に態度の悪い接客を受ける。など、たくさんありますが人間が本当に嫌です。
    でも、益田先生のRUclipsを見ていて救われた部分があります。
    ありがとうございます。

    • @pino2747
      @pino2747 8 месяцев назад

      被害妄想?🤔

  • @csuzuki9722
    @csuzuki9722 8 месяцев назад +4

    1 自己評価と他者からの評価とのミスマッチ
    2 ポジティブな自己評価の増進を最優先させる。例:どんなに小さいことでも1日一つ達成できたら大成功と記録する。
    3 上記2を当たり前とする(ハードルの低い)一般社会

  • @きたぽん-k6s
    @きたぽん-k6s 8 месяцев назад +2

    苦しみからの飛翔のタイミングを、家族がバックアップすれば、意外と本人の緊張は緩和され上手くいく場合が多いと思います。

  • @くまにゃん-z4t
    @くまにゃん-z4t 8 месяцев назад +7

    1.息子を治療というか、病院に連れて行くことそのものが、ハードル高いです😥
    2.自分に自信をつけて一歩前に出ることが課題。
    3.話を聞いてくれる、受け入れてくれることが重要かと思います。

  • @そら-k6e
    @そら-k6e 8 месяцев назад +14

    1.孤立、孤独、八方塞がりの現状
    2.専門的な知識を持った方達による治療。福祉との繋がり
    3.失敗しても躓いても、軌道修正してやっていったら良いんだよと見守ってくれる社会。色んな居場所がある社会。

  • @gtdnt
    @gtdnt 8 месяцев назад +2

    1.本人:親の期待に応えられないもどかしさ 親:世間体
    2.本人の価値観を尊重して接する。無理はさせず気長に待つ。
    3.家に居ても教育が受けられてリモートワークが一般的に出来る社会

  • @whisperrose5370
    @whisperrose5370 8 месяцев назад +1

    1.自分の不安や恐怖の感情を消化できないことが苦しい
     どうして姉妹でいて、私の方ばかり何かをする前から不安にさせられたり、否定されたりしなくてはならないのかという違いを受け止められません
    家族は私が勝手に卑屈になって勝手に苦しんでいると思っています
    理解しようとはしてくれていますがあまり自分達に関係しているとまでは思っているようには思いません
    2良くなったか良くなってないかに関わらず、一生自分とは向き合っていくべきだとは思います
    3自分のメンタルのケア方法や自分を助けていく方法を子供の頃から適切に学べる世界
    自分を大事にすることが当たり前の社会
    家族全体で親本人、子供本人が自分の精神状態と向き合うのが当たり前の社会

  • @山虫-w4l
    @山虫-w4l 8 месяцев назад +2

    1自立した社会生活を送れていないこと
    21の要因を共に考え、解決に向けた治療を行う。
    3社会、組織、集団の中で生き抜くことは大変なこと。その時人はどうしたらよいかを学ぶ教育がなされる社会

  • @user-e4wn4gp3gv
    @user-e4wn4gp3gv 8 месяцев назад +4

    【宿題①】それぞれ、人それぞれ、色々あると思います。一般化する事なく、その人と、じっくり向き合うのは、どうでしょうか?本人の中に、答えを持っている方もいらっしゃいますし、何にか、分からない方は、もう一人の自分が、俯瞰してみる(メタ認知)する事も、大事だと思っております。
    【宿題②】カウンセリングも、良い方とか、質問形式の、書き込み式シートで、答えを促す方法は、どうでしょうか?また、投薬も、視野に入れながら、本人の感じ方、様子を見ながら、調整するのも、良いと思っております。
    【宿題③】多種多様な人が、いらっしゃいますから、いちがいには言えませんが、本人の興味が、長続きする職場で、100%の力を、出すのでは無く、60%の力を出せたらOK、と言える、周囲の理解も、必要だと、思っております(^^)。

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri 8 месяцев назад +6

    シチュエーション的には「引きこもり」でも、仕方がなくてそれやってるとか、状況がそうさせてるとか、内容は千差万別だと思う。

  • @みみげ-y5s
    @みみげ-y5s 8 месяцев назад +9

    3.
    社会の役に立つという根拠(履歴書、面接など)を考慮しすぎずに、一度はオンジョブトレーニング(OJT)として迎え入れる。
    そのうえで人事考察され、その人ができうる範囲の職域があるかどうか社内に探す。
    任せられる範囲の能力がないと判断された場合には、他の会社にハードルなくリトライできる。理想論ではありますが。

  • @noon3.9
    @noon3.9 8 месяцев назад +5

    森の中で生きるのを多様性の一つとして考えられれば、苦しまないで済む。

  • @thyme5220
    @thyme5220 8 месяцев назад +2

    治療が必要なのは引きこもる本人ではなく、物を隠されたり取られたり、暴言や暴力を振るういじめや虐待がまかり通っている今の日本の環境だと思います。

  • @sari06634
    @sari06634 8 месяцев назад +1

    1.愛と尊重が無いこと。
     自分の場合は何も分からない子どもの頃から
    徹底的に自尊心を踏みにじられたたきのめされたことで
    世界が全部恐怖に感じるようになってしまいました。
    苦しいです。
    2.益田先生のYouTubuや自助グループはとても良いと思います。
      哲学、脳の仕組み、精神医学、宗教…。
    結局自分自身で知識をつけ立ち上がっていくことしか無いのかなと思います。
    自分を治療できるのは最終的には自分しかいないのかも。
    治療者の人は、私たちを人間として尊重してくれればそれだけでありがたいです。
    3.教育
      暴力や暴言、性加害、パワーハラスメント、いじめ
    こういったものが人の脳にダメージを与えることが
    最低限教育される社会。
    精神疾患が肉体的な病気と同じように扱われる社会。

  • @松平容保-y2l
    @松平容保-y2l 8 месяцев назад +1

    1、社会に適応してないことが苦しい。
    2、環境を変える、もちろん投薬などの適切な治療も必要
    3、学校や社会に適応できない子どもや大人の集える場所があると自分みたいな人がいるんだ。と思えると思います。

  • @冷凍今川焼
    @冷凍今川焼 8 месяцев назад +3

    1.「普通」と思っていた、社会生活や家族関係が出来ていない劣等感や悲しさですかね🤔
    2.3.町内のご近所付き合いや商店街のような地域性が無くなったことや、大学進学が当たり前の様な時代になったのが原因の1つと思い ます。
    一昔前は、高校卒業後に、担任の先生やご近所さんが、就職先を見つけてくれたとか、現在だと、とりあえず大学に入ってから考えるようにしてもらうことになってる様な🤔
    大卒になることで逆に仕事が選びにくくなってるんですかね。
    人間は集団で生きて来た哺乳類なので、村でなく、家族だけのコミュニティでは、生きにくくなるんじゃないですかね🤔
    対策としては、地域性を復活させるのは困難なので、RUclipsやSNSでのネット上での人付き合いや相談を行うコミュニティの進化が現代での解決策の1つだと思います。
    益田Drに相談出来て、勉強させてもらえるのも、昔には無かった現代の新技術があるわけで、自分も助けてもらってるわけですし😅
    良いものが無くなったけども、良いものができた時代なのかもしれないですね😂

  • @pocchama1321
    @pocchama1321 8 месяцев назад +4

    困りごととは、恥、劣等感、批判に対する恐れや怒り、貧困、周囲の無理解、幻聴や感覚過敏などの症状、社会生活上の能力の欠如、トラウマ、虐待、身体機能の低下、対人不安、福祉システムの不足等色々あると思う。

    • @pocchama1321
      @pocchama1321 8 месяцев назад +1

      治療としては原因となる疾患の薬物治療、本人や関係者への心理的介入、社会システムの整備、国民の心理教育、おそらくは国家体制の改革すらも必要と思われる。

    • @pocchama1321
      @pocchama1321 8 месяцев назад +1

      社会に求めることは、国民が意識を変えて国民2.0になることですかね。これは意志の力だけではできない難しいこと。本能に反する規範をインストールする必要も出てくるから。そして、特性的にそれが受け付けられない人たちも少なからずいる。柔軟性を欠きやすい老人が増えているのも改革の足かせになると思う。
      強く強調したい事は、どんな仕事でも自立した生活をし、家族を作るだけに十分な賃金と余暇を与えられるようにすること。障害者雇用であっても最低賃金二千円は欲しい。

  • @新月-w6x
    @新月-w6x 8 месяцев назад +4

    一年ちょっと前に替わった担当医が、自分に対して興味がなくて。前の担当の先生は自分が何に興味を持っているか知ったり、その事をきっかけに話したりってあったけど。
    今の先生は全くなくて、前の先生の出した薬そのまま出してるし。あなたのこちらへの思い、所見はなんなの?としか思えません。病院行く気も起きなくなってます。

  • @2mau1983
    @2mau1983 4 месяца назад

    24-27歳まで本気の引きこもりをしていました。
    「生まれたことに感謝しろ」
    「何一つ苦労してないくせに」
    などなど母に言われた記憶がありますが、今となっては母も大変だったんだろうなぁとは思います。
    その部分を許すことはありませんが、そのおかげで「私が言っていいこと、悪いこと」「相手の立場に立つこと」を学びました。
    宗教3世、両親は発達障害、まぁー大変でした。
    病院へは両親が行き、私は手紙を書いて診察していました。
    友達からは連絡がなく、一人だけ手紙をくれた同級生がいて、唯一の社会との接点でした。
    「何に傷ついているか」
    改めて訊ねられると考えますね。
    多分、「あらゆる無理解」と「無知の癖に偉そうなこと」だったと思います。
    両親に、友達に、恋人に、社会に絶望したんでしょうね。
    それから20年、開き直って「君は理解能力が足らないから無理解なんだね仕方ないね」「無知だからこそ自分の価値観が絶対だと思うんだね仕方ないね」て思うようになりました。
    英語科の高校を出て、有名な美術大学に入り、テレビ局でバイトしてました。
    でも、自分はダメだと思っていたし、理解してもらえない、寄り添ってもらえなかったことが全てだと思います。
    その期待を手放したから元気になった気がしますね。
    もし、万が一、100000000分の1でも理解してくれたらラッキー🤞くらいに思うようになったら、好かれ始めました。
    生涯をかけて求めたはずなのに、すっかり冷めてしまった私が少し哀しいですね笑

  • @Cookie-pc4pu
    @Cookie-pc4pu 8 месяцев назад +4

    私の成功体験は、傷ついてる事を話す事より、傷を丸っと包んでくれる健康的な優しさで復活することができました。
    課題①私は自分がダメダメで認められないのに親からも認めてもらえなかった。イジメでの恐怖。仲間に入らなければやっていけいない不安と恐怖。誰かによりかかりたい不安。傷についても反抗できず自分を守れないこと。
    課題②本人が心を開ける場所作り、傷について話したいか確認。できる範囲でまず仕事を任せて見守り、わからないことは聞くように伝える。どんなことも肯定的に返事を返す。和気あいあいとした雰囲気。仲間の一員であると感じることができる場所。幸せだと思える場所。期間は本人が必要としなくなるまで。。?
    ちゃんと課題に添えて、かけてるのか不安。

  • @はーちゃん-b7t
    @はーちゃん-b7t 8 месяцев назад +1

    1、テレビの中の芸能人が自分を知っている何かテレビ、ラジオ、音楽、情報が溢れるものに自分が触れてしまうと見られいるココロの声が聞かれていると思い込んでしまいとても辛い だからもし自分が作業所に行ってテレビがあったりもしくは日常の生活のなかで映像や音声が聞こえると怖くてたまらない そういった理由で外や社会に馴染めない 2、結局のところ社会や医療者がどんなに理解を示してくれても そこには限界があるし周りが変わるのではなく自分が変わって極力 情報の刺激のあるものには触れない そしてそんな病気の自分を許してあげる このままこの病状でも良いんだやなことは辞めようって自分から自分への考えが変わって出来ることが少しずつ増えること 3、社会自体変わる必要がなくて自分が変わっちゃうこと 痩せる 運転する 料理 貯金 掃除 を出来るようにする

  • @nito428
    @nito428 8 месяцев назад +1

    課題1 恐怖
      2 電話、zoom、ライン通話等のリモートでカウセリングするような治療がいいと思います。期間は人によると思います。治療者に求めるのは専門的な知識と安心感かなあ
    3 家の中で完結するような仕事であれば出来るかもしれないです。わなんないですけど。なので、様々な業種の仕事が今よりもリモートで出来る社会

  • @ひびき-m8p
    @ひびき-m8p 7 месяцев назад +1

    躁鬱、手帳2級の無職(数ヶ月教員をしたが辞めた)の23歳女です。
    週1程度友達と会ったり1人で出掛けたりしますが体力が無く基本抑うつ状態のため週6は実家に引きこもってます。
    私自身は抑うつ状態のつらさはありますが引きこもりという事実につらさは感じていません。母は将来への不安、最低限の会話はするが自分の話はしない子どもの気持ちが分からない等の不安があるのでは無いかなと思います。

  • @zakurite
    @zakurite 8 месяцев назад +2

    小学校からひきこもってるけど、当事者として苦しいのは家族が破綻してて意思疎通ができないことと、貧困と、将来に対する諸々の不安ですかね。 どうやって治療すべきかは重症度によっては当事者はおろか家族すら治療という文脈を拒むので、言ってしまえばお手上げだと思います。 満足して働ける社会は月並みですがキャリアは一度途切れたら最後、負け組として一生を終えるみたいな風潮を緩和していければ、経歴に傷はあるけど能力はある人にふさわしい職に就ける社会が望ましいと思うけれど、キャリアが支配する現代日本においては実現不可能だと思います。 総じて、未来は暗いと言わざるを得ません。

  • @sophie1201sky
    @sophie1201sky 8 месяцев назад

    精神疾患って本当に難しいと当事者ながらに感じます。本当に多様。
    私は、色んなツールを使ってコントロール良好で、色んな方にシェアしたいと思っていてもなかなか引きこもりの方には伝わりにくいなぁと思います。

  • @kanae6513
    @kanae6513 8 месяцев назад +1

    1 完璧さを求められることにストレスが起きる。完璧さは、ヒーローみたいな感じに、理想の人みたいに見られて、実際の自分を見られていなくて、 人間らしいところが垣間見えたときに相手が失望したり、励まして変えようとしたり、 人が理想の中に生きているときに関係持つととてもストレスを感じる。

  • @haru9216
    @haru9216 8 месяцев назад

    1.本人…自分を表現したら、どんな自分であろうと必ず否定されると思っていること。
    家族…この状態がずっと続くのではないか、と思うこと。
    2.本人の状況、年齢などによるかもしれません。
    数年、本人が良くなった実感を得るには10年以上?
    本人が、それまで引きこもらざるを得ない(それが最適解な)状況で、何かと闘ってなんとか生き抜いていることのすごさを肯定してほしい。
    世界はどういうところなのか、の説明をしてほしい。
    世界が、少なからず安心できる場所であることを、少しでも感じるにはどうすれば良いか?
    3.人の体力、気力には個人差、体調による差があるので、少ない方に基準を合わす(少ない労働時間で、一人で暮らしていけるだけの給料に設定する)。
    休憩時間、横になって休める場所や一人になれる場所の確保。会社によってはありますが、義務づけ、あるいは奨励する。

  • @Joie-de-Vivre853
    @Joie-de-Vivre853 8 месяцев назад +2

    ①「家族ガチャ」、「環境ガチャ」等に外れた、ということ苦しんでいるのでは…と邪推しました。
    ②患者さんやご家族が、落ち着けるまで、身体的、社会的、精神的な距離を少し取りたいものですね…。
    ②アウトリーチ事業を、しっかりやっている自治体に、少し頼ってみるのも手です。地活とか
    ③家族、或いは資本主義に生きる我らの「役割」をふわっと超えちゃってる感じの、社会。

    • @Joie-de-Vivre853
      @Joie-de-Vivre853 8 месяцев назад

      課金したら勝率上がるんですかね…あと一刻も早く「村社会」から足を洗いたいです。

  • @萬喜子
    @萬喜子 8 месяцев назад

    アラフォーの息子が20年間ほぼ引きこもっています。
    仕事らしい仕事は一度もしていません。
    臨床心理士のグループセッションに10年以上、月一回のペースで参加していますが、変化はなし。
    個人のカウンセリングを受け始めたところです。
    個人的な立場で課題に回答します。
    1、日常的には今は苦しくはない。ただ、将来の見通しがないことを考えると苦しい。
    (だから考えないようにしている)
    2、治療を受けて、社会的に自立できるようになれるのなら受ける価値があるが、
    そうでないのなら今の生活を続けていけるところまで行くしかない。
    その後は考えたくない。
    3、自分のペースで、体力的に無理をしない範囲で働くことができたらいいと思う。
    以上は母親の私が日常のやり取りの中から聞き取った、息子の言葉です。
    本音でないことはないでしょうが、本心の全てとは思っていません。

  • @サムグレコ-m3z
    @サムグレコ-m3z 8 месяцев назад +12

    働く期間と、生活保護を貰える期間を自由に選べるならそれが理想なんだろうけどな。

  • @かりのやどから
    @かりのやどから 8 месяцев назад +4

    早稲田・早稲田・早稲田、せっかちの益田メンタル😅💦
    「忙し過ぎる」精神科医まっすぅの言い間違いと照れ笑いも、愛らしい🥰癒し❤

  • @和田町登
    @和田町登 8 месяцев назад

    1.自分の居場所がないこと
    2.否定をせず関わっていくこと。短期での結果を求めないこと。少しずつで良いので外へ出る。他の体験をするといった経験を積んでもらうこと。
    3.社会が変わる必要はあまりないと変わりに、AIが彼のパートナーとして補助していく社会を否定はしないが期待もしない

  • @junskjunsk
    @junskjunsk 7 месяцев назад

    自分の家族は本心が言えない、言っても受け入れない親です、いっても文句言って受け止めてくれない、親の視点からも同じく言えてない感じです、変な弱音をはけない壁を作りたがる、2は親が変わってくれないとこれ以上関わりたくない、もう年取ってるんで時間とともに衰えてどんどん変わるのはわかってるんで、今は変にかかわらず自分は自分のペースで福祉へかかわっていきます、3社会にあまり詳しくないんですが競争社会だと能力がないんで自分の存在感がわからなくなります

  • @サーサ泣き黒子
    @サーサ泣き黒子 8 месяцев назад

    ①ひきこもりの人、家族は何に苦しんでる?
    当事者:家から出たくても、人が怖い。改善点を指摘されたり、依頼内容が理解出来なかったり、様々な事が柔軟に出来ない為、感情的になったり落ち込みやすい。何か問題があると、障害や育成環境のせいにされることも。一つ成長しても特に認められない。他の人にとっては出来て当然のことだから。段々と素直に改善できなくなってきて孤立する。歩み寄ってくれる人が居たとしても、心の不調のせいでその人を傷つけてしまうか、関係が悪化するのが怖くて避けてしまう。
    家族:唯一の拠り所なので当事者を庇う必要がある。心配しすぎて本人を追い詰めてしまえば、行き場をなくしてしまう。愛をもって見守り続ければ、社会からは甘やかされていると言われる。働ける家族は職場で、ひきこもっている家族が居ることを言いづらい。その息詰まりは職場に居る人からは見えない。職場に上手く適応できない人が居ると、ほっておけない気持ちになったりもする。働かざる者食うべからずで回っている社会がある。でも家族は、働かなくても一緒に食べていこう、と言い続ける必要がある。当事者に優しく出来ないときは落ち込むが、自分が潰れる訳にもいかないので張り詰めている。

  • @bannbannbannify
    @bannbannbannify 2 месяца назад

    僕は他のクリニックに20年以上通ってます。あれよあれよという間に14年バイトもしてません。
    エチゾラム中毒で10年、後両親の面倒、車でスーパーや病院など連れてってます。働けません。兄弟いませんし、身内もそばにいなくて疎遠です。

  • @Violet-ob3yi
    @Violet-ob3yi 8 месяцев назад

    1、僕は広汎性発達障害です。人間関係に苦しんでいます。2、一人で出かけたりすることが苦手です。目的があればそれに集中できるので少しは頑張れます。普段は友達や家族、サポートが必要だと思っています。3、僕自身今ニートですが、僕の事を理解してくれる会社で言葉が強かったり考え方がマイノリティーだったりする事を上手く関わってくれるなら上手くいくとおもいます。又、僕自身のやりたいことがありません。それを見つけたいです。

  • @からっぽ-j2j
    @からっぽ-j2j 4 месяца назад

    当事者です。恥ずかしいですが…(そもそもその恥が自分も他の当事者を責めるんだろうなとも思っています…)
    1.他社との比較やそのような理由から現実に向き合う事の恐怖と逃避し続けていたら余計に苦しい現実が待っているのに行動できない自己嫌悪かなぁ。苦しいね。
    2.共感も大事だけどやっぱり苦しい現実に向き合えるようにしないとね…辛いけどね…うまくその現実を飲み込めるような視点なんかがあればそれを求めます。期間はまぁ人それぞれなんじゃないかなぁ飲み込めるタイミングも理解力やこれまでに培ってきた価値観によるだろうし…。
    3.どんな社会かぁ…他者との比較で苦しんでいる人に社会がどう働きかけられるかですよね…。chatgptに聞いてみたのですが、メンタルヘルスの支援の提供,苦しくならないようなコミュニティや居場所、他者と比較をしない文化の醸成とありました。他社と比較しない文化はそもそも比較するのは人間の本能なのでそれで潰れてしまわない人達にとっては成長のスパイスになるだろうから難しいのかなって思いますが…益田drの今やってるyoutubeによる精神科受診の偏見の解消と外に出て精神科受診をするよりもハードルが低い動画による知識の提供,比較による苦しさが他より幾分かマシで専門家が介入しているオンライン自助会は今苦しんでいてキツイ人たちにとっては理にかなっていてすごいなと思いました。

  • @マッキー-y8t5h
    @マッキー-y8t5h 8 месяцев назад

    1、気持ちを伝えられない、言葉にできない苦しみ。なので、わかってもらえないし自分自身もわからなくなってる苦しみ。家族はその辛そうにしてる姿が辛い。将来の不安。
    2、本人の全てを受容すしひとりの人として愛する。家族の願いではなく本人の願いが叶う一歩が出せる。時間枠が違うから本人の時間の流れに合わせる。
    3、理解される場所にいられること。広い世界ではなく狭い世界が良いのかもしれない。

  • @ten9tan3
    @ten9tan3 8 месяцев назад

    1 社会が求めるものと自分とのギャップに不安、恐怖、恥、怒り、悲しみ、家族は親が居なくなった将来や育て方等自責の念とか。
    2 農業のような複雑すぎない仕事を手伝う事から、自分にも出来ることがあるという体験を積んでもらう。
    絵が得意とかゲームが好きならデザイナーやデバッガー等得意な方面ものばせたら良いのかも。
    3 身体障害者の人が遠隔でロボットを操作して接客をする仕事がでてきたそうで、今後引きこもったままでも仕事ができるようになっていけばよいと思います。

  • @ハタ-x1l
    @ハタ-x1l 8 месяцев назад

    1.外の人たちの視線や言葉が自分を攻撃しているようで怖いと思います。また、外に出られない自分自身に自責の念があるのかもしれません。
    2.何年かかるかわかりませんが、長い時間が必要になるはずです。
    まずは、あなたを攻撃しない人もいる、自分はあなたの味方である、ということを伝えます。そして、こんなことでも成功体験にして良いということを教えます。(例えば、家族と話ができた、窓から外を眺めれたなど)
    3.感謝の気持ちや信頼の気持ちを言葉にして伝える人が増えれば、安心感、満足感を持つことができるかもしれません。言葉にしないと伝わらないこともありますから…

  • @keiko1045
    @keiko1045 8 месяцев назад +3

    引きこもりについては全く知識がありません、宿題の①②③は難しくてわかりません。
    漠然と思うのは、大切なのはほんの少しでも「自然」の中に身をおいてみることではないかなと思います
    窓を開けてみる、玄関から一歩だけ出て10数えてみる、すると陽の光、風、気温、草の匂い、それは室内とは全くの異世界です。
    もう一つ、少し気分が良くなってきたら、生活の中に「ユーモア」を取り入れる、です。
    頭の体操になるし、心がほぐれます♡

  • @tansh_
    @tansh_ 3 месяца назад

    1.ひきこもりの本人、家族は何に苦しんでいるとあなたは思いますか?
    →お金がない。明るい未来が想像できない。一緒に住んでいる人がだらしなく、自分の安心できる空間がなく、家事と仕事の両立に疲れてしまい、仕事が続けられなくなり、また仕事をはじめてもまた仕事に行けなくなってしまうのではないかと思って就職意欲が湧かない。過去に職場でいじめに遭い、人がこわい。
    一緒に住んでるひとに働かない選択肢を与えられないため、働くしかない。
    2.どうやって治療するべきだと思いますか?
    それはどれぐらいの期間だと思いますか。治療者に求められることは何だと思いますか。どういう振る舞いなのか。
    →益田先生の動画をみてきたので、カウンセリングでトラウマなどの治療をしていく必要があると感じる。
    期間は半年以上は要すると思われる。
    オンラインのカウンセリングが良い。
    それにプラスして自治体のサービスで訪問や電話相談などで話を聞いていただく、現状を報告して聞いていただくなどの対応が必要であると感じる。
    病院のカウンセラーさんや医師からも、行政の訪問者・電話相談者に連携して、引きこもり当事者の状況を共有しておき、
    訪問や電話相談がスムーズにいくようにしてほしい。(引きこもり当事者も行政の人も、頭の整理が上手ではない人も一定数いると思うので、できるだけ事前に共有して落ち着いて対応できる体制を整えていただきたい)
    引きこもり当事者も、話した内容をノートなどでまとめるなどして振り返る時間をとる必要がある。
    3.どんな社会だったら彼らは満足して働けるでしょうか?
    過去のひきこもり現代のひきこもりいろいろあると思いますけども、どういう社会になればいいのか。そしてそれは現実可能なものなのか。
    →職場で、前に辞めた人の悪口などを言うことがない、等のルールをつくり徹底する。
    ルールが守れていない人は上長がきちんと指導をする。
    最低限のルール決めは現代も必要だと思う。
    自由すぎて強いひとしか生き残れない社会は問題がある。
    政府がある程度の社会の最低ルールを設ける必要がある。

  • @nel694
    @nel694 8 месяцев назад

    1「出来ないこと」と「出来ること」があってその境界が曖昧である事。例:心は病気なのに身体見た目は健康で、銀行や買い物は行けるのに仕事は出来ないため周囲から責められる、等
    2 何ができて何が出来ないのか、丁寧に分析して、本人と周囲が「そういう症状(ワガママや怠けではない)」と理解し、腑に落ちること。単に頭で理解するのと心から納得するのは違うから
    3 多様性を認め合い、お互いに攻撃し合わずに済む社会。具体的にどうすればそんな社会になるのかは、わかりません。

  • @bishi.4637
    @bishi.4637 8 месяцев назад

    1)幼少期に描き・想像していた自分の将来像と実際の人生との違い、2)ちょっと背伸びすると、今生きてる世界のどんな所が変わるのか・若しくはどれ位生き易くなるのかを考えられるようになってみる、3)嘘でもいいから、強い口調で責め立てたり、考え方や行動を頭から否定しないでほしい(逆に自分がされたら、烈火の如く怒り捲るレベルだし)

  • @さーちゃん-i9v
    @さーちゃん-i9v 8 месяцев назад


    他人にどう思われているのか、どう見られているのか?周りの目を気にしている。

    周りは本人家族のことを思っていないで言っていることや、たとえ思って助言してくれてるとしても、その人の経験でしか助言していないので、本人や家族の思いと違って当たり前だと言うことを、その人たちの状況に合わせて話して行く。

    満足できる場所はないので、まーまーいいかなというところで妥協して働く。
    私は母親精神疾患があり、幼少から姉や同級生、近所の異年齢の子どもたちと比較され育ちました。高校生の時には自殺未遂をされたり、家事も私がする環境で生きてきました。母は2年前精神科に入院しながら亡くなりました。上記のように思うことで、50歳過ぎた今でも元気に生活できてると思っています。

  • @サーサ泣き黒子
    @サーサ泣き黒子 8 месяцев назад

    ③どんな社会だったら彼らは満足して働ける?
    働く定義を広くする。直接的な経済活動以外にも、家事とか、ボランティア活動、自給自足、お手伝い、ただ話を聞く、ただ一緒に居てもらう、誰かを楽にしていたら働いたと認められる社会。例えば、会社で猫を飼うと、その猫を世話したい為に早く職場に行きたいと思える人が居るなら、その猫も世話をする人も働いていると捉える。赤ちゃんが泣き出したら、なだめるのが上手い人が活躍できる、赤ちゃんも世話する人も働いている。考えるのが得意な人は、分からないと言う人にアウトプットする事で、聞いてくれる人と共に考えながら働いていると捉える。中途半端に色々出来る人、ミスが多いけど憎めない人、沢山引き受けるけど出来ない人、卑屈だけど言い難い事を言ってくれる人、無責任だけど部分的に関わってくれる人、褒めるとやってくれる人、パフォーマンス良いけど他人に厳しい人、恋愛対象が居ると働ける人、自分の未熟さを自覚し随所で補い合っている事をお互い認め合いながら進む社会。調整役(リーダー)になる人が負担にならないように、沢山いると良いな。都合良く書きました。失礼しました。

  • @TKM-kk3kt
    @TKM-kk3kt 8 месяцев назад

    1.本人は社会に適応できないことによる自尊心の低下、家族は子供とどう接すればいいのか分からない‥とか?
    2.とりあえず、話を聴く
    3.本人の伸び代と社会構造の変化、科学の発展によるイノベーション次第かな?俺も働かず、精神科通院してるから、正直先に述べたことは想像つかないかな‥

  • @poplar7982
    @poplar7982 8 месяцев назад

    1.本人は社会に居場所がない、自分は社会不適合者だと思って苦しむ。
    家族(特に親)は息子・娘の育て方を間違えたねと、近所から世間から後ろ指さされて苦しむ。
    自分が不登校だったり引きこもり気味だった時、こんな感じだった。
    2.どう治療したらいいか、はわからない。環境を変えないとどうしようもない気がする。
    3.病名を告白してもクビにならない社会になること。日本ではとても無理だと思うけど。
    かといって、海外ではやれてるのかどうかも知らないけど。
    社会に戻ったところで、待っているのは政治家が脱税して好き放題してる世界だし、
    偏見もなくならないし、なんか嫌になります。

  • @のん-g9n
    @のん-g9n 8 месяцев назад +3

    先生のカウントしない!このことばが胸に刺さりました
    人との比較の中だけで生きている
    気カもなく 何でも逃げ通す
     
    先生を憎む患者の気持ちもわかる気がします。
    RUclipsの配信量を見ても 診察の量や質が偏って感じるのではないでしょうか。
    1人で何でもかんでもやろうすると穴が目立ってきますよね。
    医療者は愛をもって寄り添って納得させるべきであり 信頼関係の中で時にキツい事も言うべきであり上から目線で
    貴方は患者なのだから 言うことききましょうね!などと
    けして言わないでほしい。
    家の息子は医師を信じ 心理療法士を信じ いつか自分の役に立つから、と言ってデイケアに通っていましたが 先ほどのように 何かする度に患者なのだから、、、
    この一言でひきこもり 27年 もう誰も信じない!親も周りの人間もと怒鳴り
    結局前に進めず 
    医師からは
    助けてあげれなくて
    ごめんなさい!ってこんな結果ですよ。
    愚痴になり申し訳ありません
    m(_ _)m
    ですが もう諦めました😢

  • @After1211
    @After1211 8 месяцев назад +6

    私の場合は、回避性人格障害でした😂

  • @こたに-y4b
    @こたに-y4b 8 месяцев назад +1

    引きこもりと出不精って違うって認識でいいんですかね?
    私いま鬱病治療中なんですけど昔から出不精で用事ない限り外出ようと思わないんですが、出不精が酷くなったら引きこもりになるというわけではないですよね?

  • @midorikawasakio
    @midorikawasakio 8 месяцев назад

    【宿題解答案】
    1.相談相手が見当たらない。
    2.家族みんなが傷ついている。
    3.(分からない)私が引きこもっていた時、無条件の助けが欲しかったが、医師はそうしなかった。それは正しいと思う。当時はテレビがやかましく感じていてどうしようもなかった。今思うと、自分の好ましい環境に、自分から調整出来るようにする練習の時だったように思う。

  • @緑茶-b8i
    @緑茶-b8i 8 месяцев назад +1

    2 ひきこもりだと日光浴も出来ないので極端なビタミンD不足になりがち。ビタミンDサプリは必要。

  • @yuuki-bw6ke
    @yuuki-bw6ke 8 месяцев назад

    1.・普通になれないこと。
      ・自分の居場所が無いこと。
    2.・自分と一緒にいても嫌な態度を取ってこなくて暴力・暴言をしない人と関わる。
      ・治療者は患者に嫌な態度を取らない。
    3.

  • @KakuseiSpino
    @KakuseiSpino 8 месяцев назад

    今は登校できているけど未だに何かが怖い
    でも最近その怖さの影響で起きている不便なことは言語化できて来ている

  • @np-ij1zj
    @np-ij1zj 2 месяца назад

    人間関係。健常者でも病むほどの人生の試練、他人とのコミュニケーションをどう対応したら良いのか混乱してる人はとても多い。対応を間違えば職場でいじめの対象にもなりかねない。

  • @Clova-g3v6d
    @Clova-g3v6d 8 месяцев назад

    益田Dr、最初の挨拶カミカミでツボりした。オチャメですね。(笑) 横道に反れ失礼しました。課題です。ひきこもりの経験がないので想像です。
    1. ご本人や家族は何に苦しんでるのか?→ご本人は人に傷ついたトラウマなどがあり自宅から出たくない。ご家族はご本人の苦しみがわからない。
    2.どうやって治療?期間?治療者に求められること。→対人恐怖になったご本人は相手に心を開くのに時間がかかる。または、特定の人としか心を開けないことがあるので、その人と一緒に受診してもらうと話せることも変わる可能性がある。
    3.満足して働ける社会→人を傷つけない社会をみんなで作る。未来は変えられる。〜以上です🍀

  • @user-miwakana
    @user-miwakana 8 месяцев назад

    引きこもりって、まぁ要するに本人を取り巻く環境要因に問題があって、病的じゃなくてなんだ😢と、話される方多いですよね

  • @hitoshidaisuki
    @hitoshidaisuki 4 месяца назад

    益田先生 古い配信書き込みスミマセン 40 になるまで ADHDとわからず バイト転々  学生時代 対人関係苦労して 家族の心配の源 ADHDと受け入れてから 家族 職場(障がい者雇用 寺の庭掃除) 医療 心理士 福祉 のおかげで 引きこもりにならないで 平和❤