Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まさしく両親の子供時代だわ貴重なものを見せてもらいありがとうございます
私が生まれた頃の山形県の様子はもはや別の世界。自分も幼い頃は藁葺き屋根の下で育ちました、大人達はこの映画の様に大変な作業をして我々子供を養ってくれたと思うと感慨深いです。
お宝映像‼️先人たちのご苦労に頭が下がりますね‼️‼️機械慣れしてる私はもっともっと頑張らないといけませんね‼️😤😤
自分が小学生四年生辺りの、社会の授業とかで、視聴覚室に集まって見せられた映像思い出しました。40年以上前ですが、こういう時代の教育動画好きです。配信ありがとうございました。
お米が実ってほんとうによかった🤗
1950年代の置賜地方ってこんなんだったんだドキュメンタリーでカラー作品なのもすごい
秋田県は大潟村が出来る前の貴重な映像だ。ありがとうございます
貴重な映像ありがとうございます。
木臼でついた餅 美味しいですよ
1955年(昭和30年)ですから高度成長が始まった年ですね。昨今は失われた30年なんて言ってますが、全てを失った終戦からたった23年で世界第二位の経済大国に躍り出たんだからたいしたもんだったんだよなぁ 昔の我が国は、、
高度経済成長が始まったのは戦後生まれの団塊の世代が就労年齢に達した1960年(昭和35年)以降です
温床は飛鳥時代に大陸から持ち込まれていたが技法は変われど寒い地方では長年重宝されていたんだなあ
音楽がいいね。
I love these old films. Just amazing. The Japanese cinematography is stunning. 👍👍👍
凄いなぁ。
この頃まで、江戸時代とさほど変わらない暮らししてるんじゃないかと思った。自分の親父が生まれる1年前だわ。親父の幼いときの暮らしを聞いてきたけど、本当みたいに感じられて、びっくり。
電気と義務教育と情報(ラジオ)以外はほぼそうかも知れません。井戸,汲み取り,田植え,農耕馬(牛)男尊女卑
1955年か私が生まれる1年前の映像ですね、私は静岡市に生まれて育ったため、静岡は雪は殆ど降らず、このような生活は全く別の世界でした。
撮影場所は現米沢市。おそらく、米沢市三沢(戸坂)周辺と笹野町周辺。李山、船坂から見た米沢市のカットもあるようだ。
昔の人は作柄にド真剣やった。百姓の長男に生まれて米粒一つ残すなと叩き込まれ、爺さん、親父にはしょっちゅう田んぼに連れに出されたけど、心根を伝えたかったんやろなあ。
🌸🌸🌸🌸🌸🌺🌺🌺🌺🌺
現代では機械移植用の箱育苗ばかりですので、当時は最新の電熱乾式苗代による出芽映像は貴重だと思われます寒冷に強い品種への改良や切り替えが進むのはもう少し後のお話で、当時の生産者様の苦労が偲ばれます途中タバコ葉の収穫と葉の乾燥工程が映りますが、近年どこもあまり見かけなくなったような喫煙者の減少で生産農家が減ったと聞きますが・・・
日進月歩なんだろうけど、この10年くらいの映像修正の発展はものすごく感じると共に鮮明だからいろんな意味で入り込んでしまうし偽物じゃない本物を感じる
この人達に最新式のトラクター見せたらどんなリアクションしてくれるんだろ
背景の筵(むしろ)いいですね 今は見えなくなってしまった(ビニールシートに代わってしまった)
この時代に温床とか凄い発想だ😮しかしあの藁葺き長靴冷たく無いんかな😮?
先人の知恵と工夫、頭が下がります。
山形とは言え8月の平均気温24度なんだねぇ。色んな箇所で、しみじみ昔の事なんだなぁと思う
配電盤に磁器のお亀(ヒューズボックス兼スイッチ)時代出てます
何故東北電力の制作かよくわかりました。農事用電力PRだったんですね。農事用電力は電気税が非課税となるなど優遇されてました。
何故 新嘗祭 が存在するのかが理解出来ます。
🎉🎉🎉🎉🎉🎉❤❤❤❤❤❤
どこかに おしんが居そうな…
2023年の今ここに住んでます。
お父は土間で 藁打ち仕事 お前もがんばれよ
この時代の人は生活が厳しいから年取るのが早いんだよな。
人としての劣化速度早すぎけ😂
今でも、農家の人の方がサラリーマンとか、会社勤めの人と比べても歳とってるように見えますよ。当時も、ほぼ手作業での農作業でしょうからね。余計にそう見えるんでしょうね😅
1955年日本人の平均年齢男性63歳女性67歳。食事,医療,労働環境の改善で男性が約15歳女性17歳寿命が延びました。それが良い事かは別です
11人で6反の米は少ないだろうよ。この時代なら反5表か6表かな?
この仕組みじゃ電気代凄そう…
電気苗代宮沢賢治氏が見たら喜ぶでしょうね。
煙草まで作ってんだ 凄い 一時期作ってました 管理きつかったです
未だ耕運機なんて無い時代
東北電力の宣伝フィルムw
今の感覚で見ると雨の中でスイッチ代わりに安全器ガチャは怖いなあ。
鉄腕DASH(命懸け)
電気なかったら500年前の映像ですって言われても信じちゃいそう
蓑傘
青森県の田舎かな😮かなり田舎だけど東北の最北端だと思うけどな。
山形県。
むかし、げんたんってあったけど…あれって失敗作だと思う。
一時、米作り過ぎて古米・古古米・古古古米が出たりして備蓄米が在庫過多になったんかなあ。
戦中,終戦直後の戦後の食糧難のトラウトがありました。日本2番目の大きい湖八郎潟を苦難の末干拓して水田にした頃(昭和40年代前半)皮肉にもその時には米余りが始まっていました
@@akita1934 八郎潟は水田なんですね。八郎潟の干拓で日本で二番目に大きい湖になった霞ヶ浦も昔は水田でしたが今ではレンコン栽培が多いですね。
BGMに違和感があります。色を付けてほしくない。
この頃から漬物ってあるんだな
調べたら1300年前から漬物はあったと。
@@west3455 調べてくれたんですか?ありがとう
大豆
普通にビニールハウスで良くね?
今ならそういう発想になるかもですが、時代的にそういうのが有ったのか?仮に有ってもコスト的にどうなのか?研究対象にいいかも。
電気工事士の資格は要らないんですか?
彼らが資格持っているかどうかは分かりませんが、昔の事なので資格に関してはあまりシビアでは無かったのでは?
動画見ると8.21、8.50黒い帽子かぶった人は作業服着て腰に電気工事士が良く使う工具入れ付けている、よく見ると接続部分はこの人がやっていて、農家の人が配線引っ張っている時も配線繋いでいるのが映っているね。この人はたぶん電気工事士。
まさしく両親の子供時代だわ
貴重なものを見せてもらいありがとうございます
私が生まれた頃の山形県の様子はもはや別の世界。自分も幼い頃は藁葺き屋根の下で育ちました、大人達はこの映画の様に大変な作業をして我々子供を養ってくれたと思うと感慨深いです。
お宝映像‼️
先人たちのご苦労に頭が下がりますね‼️‼️
機械慣れしてる私はもっともっと頑張らないといけませんね‼️😤😤
自分が小学生四年生辺りの、社会の授業とかで、視聴覚室に集まって見せられた映像思い出しました。
40年以上前ですが、こういう時代の教育動画好きです。
配信ありがとうございました。
お米が実ってほんとうによかった🤗
1950年代の置賜地方ってこんなんだったんだ
ドキュメンタリーでカラー作品なのもすごい
秋田県は大潟村が出来る前の貴重な映像だ。ありがとうございます
貴重な映像ありがとうございます。
木臼でついた餅 美味しいですよ
1955年(昭和30年)ですから高度成長が始まった年ですね。昨今は失われた30年なんて言ってますが、全てを失った終戦からたった23年で世界第二位の経済大国に躍り出たんだからたいしたもんだったんだよなぁ 昔の我が国は、、
高度経済成長が始まったのは戦後生まれの団塊の世代が就労年齢に達した1960年(昭和35年)以降です
温床は飛鳥時代に大陸から持ち込まれていたが
技法は変われど寒い地方では長年重宝されていたんだなあ
音楽がいいね。
I love these old films. Just amazing. The Japanese cinematography is stunning. 👍👍👍
凄いなぁ。
この頃まで、江戸時代とさほど変わらない暮らししてるんじゃないかと思った。自分の親父が生まれる1年前だわ。親父の幼いときの暮らしを聞いてきたけど、本当みたいに感じられて、びっくり。
電気と義務教育と情報(ラジオ)以外はほぼそうかも知れません。井戸,汲み取り,田植え,農耕馬(牛)男尊女卑
1955年か私が生まれる1年前の映像ですね、私は静岡市に生まれて育ったため、静岡は雪は殆ど降らず、このような生活は全く別の世界でした。
撮影場所は現米沢市。おそらく、米沢市三沢(戸坂)周辺と笹野町周辺。李山、船坂から見た米沢市のカットもあるようだ。
昔の人は作柄にド真剣やった。百姓の長男に生まれて米粒一つ残すなと叩き込まれ、爺さん、親父にはしょっちゅう田んぼに連れに出されたけど、心根を伝えたかったんやろなあ。
🌸🌸🌸🌸🌸🌺🌺🌺🌺🌺
現代では機械移植用の箱育苗ばかりですので、当時は最新の電熱乾式苗代による出芽映像は貴重だと思われます
寒冷に強い品種への改良や切り替えが進むのはもう少し後のお話で、当時の生産者様の苦労が偲ばれます
途中タバコ葉の収穫と葉の乾燥工程が映りますが、近年どこもあまり見かけなくなったような
喫煙者の減少で生産農家が減ったと聞きますが・・・
日進月歩なんだろうけど、この10年くらいの映像修正の発展はものすごく感じる
と共に鮮明だからいろんな意味で入り込んでしまうし偽物じゃない本物を感じる
この人達に最新式のトラクター見せたらどんなリアクションしてくれるんだろ
背景の筵(むしろ)いいですね 今は見えなくなってしまった(ビニールシートに代わってしまった)
この時代に温床とか凄い発想だ😮
しかしあの藁葺き長靴冷たく無いんかな😮?
先人の知恵と工夫、頭が下がります。
山形とは言え8月の平均気温24度なんだねぇ。色んな箇所で、しみじみ昔の事なんだなぁと思う
配電盤に磁器のお亀(ヒューズボックス兼スイッチ)時代出てます
何故東北電力の制作かよくわかりました。農事用電力PRだったんですね。農事用電力は電気税が非課税となるなど
優遇されてました。
何故 新嘗祭 が存在するのかが理解出来ます。
🎉🎉🎉🎉🎉🎉❤❤❤❤❤❤
どこかに おしんが居そうな…
2023年の今ここに住んでます。
お父は土間で 藁打ち仕事 お前もがんばれよ
この時代の人は生活が厳しいから年取るのが早いんだよな。
人としての劣化速度早すぎけ😂
今でも、農家の人の方がサラリーマンとか、会社勤めの人と比べても歳とってるように見えますよ。
当時も、ほぼ手作業での農作業でしょうからね。
余計にそう見えるんでしょうね😅
1955年日本人の平均年齢男性63歳女性67歳。食事,医療,労働環境の改善で男性が約15歳女性17歳寿命が延びました。それが良い事かは別です
11人で6反の米は少ないだろうよ。この時代なら反5表か6表かな?
この仕組みじゃ電気代凄そう…
電気苗代
宮沢賢治氏が見たら喜ぶでしょうね。
煙草まで作ってんだ 凄い 一時期作ってました 管理きつかったです
未だ耕運機なんて無い時代
東北電力の宣伝フィルムw
今の感覚で見ると雨の中でスイッチ代わりに安全器ガチャは怖いなあ。
鉄腕DASH(命懸け)
電気なかったら500年前の映像ですって言われても信じちゃいそう
蓑傘
青森県の田舎かな😮かなり田舎だけど東北の最北端だと思うけどな。
山形県。
むかし、げんたんってあったけど…あれって失敗作だと思う。
一時、米作り過ぎて古米・古古米・古古古米が出たりして備蓄米が在庫過多になったんかなあ。
戦中,終戦直後の戦後の食糧難のトラウトがありました。日本2番目の大きい湖八郎潟を苦難の末干拓して水田にした頃(昭和40年代前半)皮肉にもその時には米余りが始まっていました
@@akita1934
八郎潟は水田なんですね。八郎潟の干拓で日本で二番目に大きい湖になった霞ヶ浦も昔は水田でしたが今ではレンコン栽培が多いですね。
BGMに違和感があります。色を付けてほしくない。
この頃から漬物ってあるんだな
調べたら1300年前から漬物はあったと。
@@west3455 調べてくれたんですか?ありがとう
大豆
普通にビニールハウスで良くね?
今ならそういう発想になるかもですが、時代的にそういうのが有ったのか?仮に有ってもコスト的にどうなのか?研究対象にいいかも。
電気工事士の資格は要らないんですか?
彼らが資格持っているかどうかは分かりませんが、昔の事なので資格に関してはあまりシビアでは無かったのでは?
動画見ると8.21、8.50黒い帽子かぶった人は作業服着て腰に電気工事士が良く使う工具入れ付けている、よく見ると接続部分はこの人がやっていて、農家の人が配線引っ張っている時も配線繋いでいるのが映っているね。この人はたぶん電気工事士。