【岩】赤いチャート(堆積岩)見てきた!@各務原市鵜沼宝積寺町

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 31

  • @ueno6035
    @ueno6035 3 года назад +2

    赤いチャートが好きなんですね。
    河岸からの眺めはさらに絶景ですね。
    ポットホールとかチャートに関する知識が本当に詳しいですね。
    あと前回の動画の猿啄城跡の下山後の訪問だったのですね。
    それはお疲れ様でした。

  • @hiroshiheiwa7135
    @hiroshiheiwa7135 3 года назад +2

    各務原市の木曾川かわべりに赤いチャートがあるのですね。海底という意味ですか 勉強になりました。

  • @ごじゃっペやまちゃんだよー

    赤チャート☆☆☆♡nice👍

  • @倉本天
    @倉本天 9 месяцев назад

    自分も地学をやっている身だけど、本当に石ってすごいと思います。ロマンがあるとおっしゃっていたけど、本当に感じます。自分もこの赤チャート見に行きたいですね。自分も大いに感動します。

    • @narumin_nature
      @narumin_nature  9 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます!石、凄いですよね🪨

  • @fujikisekix
    @fujikisekix Год назад +5

    実は私は今週、各務原市に滞在しました。日本最古の石博物館とアクア・トトぎふへ来訪しました。前者に44億年前の岩石が設置されていて驚きました‼️(テキストは40億年前の岩石が最古と記載されている)。 アクア・トトぎふは淡水魚だけの水族館で魚類以外も大サンショウウオ、タガメ、ゲンゴロウを撮影できました(嬉しい)。帰途は湖北野鳥センターへ行く。ヒシクイは帰った後でマガモ、キシクロハジロ、コガモ、カンムリカイツブリ、カルガモ、カワアイサ、ダイサギ、コサギを撮影➕観察する事ができました。

    • @narumin_nature
      @narumin_nature  Год назад +1

      アクト・トトで色々見られて良かったですね!湖北の野鳥センターも良いですね💕︎琵琶湖で様々な野鳥が観察できたようで、良かったです👍❤️

  • @20171118
    @20171118 3 года назад +1

    凄い!です。わくわくする場所ですね。

    • @narumin_nature
      @narumin_nature  3 года назад

      コメントありがとうございます!はい☺️とってもワクワクしちゃうところです!何度でも行っちゃいます☺️

  • @nessc8374
    @nessc8374 3 года назад +2

    面白かったです!ぜひ行きたいですね。
    ちょっと調べて見ましたが、ここは丹波ー美濃帯の堆積岩なのですね。

    • @narumin_nature
      @narumin_nature  3 года назад

      ありがとうございます!はい!丹波ー美濃帯の付加体です(^^♪ 調べると面白いですよね✨

  • @bambangnugroho8287
    @bambangnugroho8287 Год назад +1

    in karangsambung , kebumen , jawa tengah, indonesia we can found rijang stone in river luk ulo.

  • @31r1co5
    @31r1co5 Год назад +1

    大陸からはるばる流れて来たのでしょうか?
    三國志の赤壁の戦いはチャートの断崖なんだろうかね。

  • @土屋篤-p4g
    @土屋篤-p4g Год назад

    地元ですが知りませんでした。ありがとうございます😊

  • @1919pippi
    @1919pippi 3 года назад +2

    石とか全く興味無かったけど見ていてワクワクしました。実家が尾張旭(100歩で瀬戸市)なので、子供の頃に山の切出しの断層の粘土部分を採って捏ねてままごと用の食器を作り、近所の婆ちゃんが焚き火をする所に置いて翌日取りに行ってました。確かに粘土の断層部分は青緑っぽい色だったなぁー。と動画を見て納得しました。

    • @narumin_nature
      @narumin_nature  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!素敵な幼少期の思い出ですね(^^)あの辺りはまた東海湖のお話も、粘土と絡んでいて好きです(^^)

    • @1919pippi
      @1919pippi 3 года назад +1

      @@narumin_nature 東海湖!初めて聞きました。多治見〜瀬戸〜高浜〜常滑と焼物の街が生まれた原点だったのですね!とても勉強になりました。ありがとうございます🐶

  • @昭男岩見
    @昭男岩見 2 года назад

    大変いい(≧∇≦)bです、近くにこんな感じがあるなんて、知りませんでした。又お願い致します。

  • @猛-f4l
    @猛-f4l 2 года назад +2

    チャート石 1番好きな石です 専ら火起こし石として使ってますが 自己流で磨いたりしてます
    5億年前4000~5000メートルの深海で 微生物などが堆積して出来た石 ロマンを
    感じます 地殻変動で海底から隆起したものを 今この目で見られる 人生に比べたら比較出来ないスケール!
    機会があれば この赤チャートをまじかで見て触れてみたいです! 何を語るでしょうね……

    • @narumin_nature
      @narumin_nature  2 года назад

      コメントありがとうございます!チャート、良い石ですよね…✨ロマン感じます(^^)

  • @takesi5165
    @takesi5165 2 года назад +1

    岐阜も昔は海だったのか

  • @ピノン-c7u
    @ピノン-c7u 2 года назад +1

    当然やっちゃダメでしょうけど砂や石を全部取り除いて赤いチャートだけにしたら
    観光名所になるくらい壮観でしょうね
    木製の観察テラスでも作れば良さそうですね

  • @yuta_kmasysamk
    @yuta_kmasysamk 3 года назад +1

    赤い絨毯みたいゴージャス!!

  • @ノゾム67
    @ノゾム67 2 года назад +1

    赤いチャートは鉄分が含んでますね

  • @人と自然-t6f
    @人と自然-t6f 2 года назад

    はじめましてこんにちは。ここにはカラフルなチャートがみられる場所が一箇所あります。もし機会があれば是非探して見られてはいかがでしょうか。

  • @k.m3093
    @k.m3093 2 года назад +2

    チャートの層が縦になっていて、90°傾いたことになる。いったいどんな力が加わったのだろうか?

    • @narumin_nature
      @narumin_nature  2 года назад

      コメントありがとうございます☺️美濃のこの辺りは付加体だからですかね?🪨美濃帯堆積岩類はプレートに沈み込むときにぐぐぐと沈み込むときに傾いてしまう…のですかね?🤔??

  • @bambangnugroho8287
    @bambangnugroho8287 Год назад +1

    rijang stone?

  • @31r1co5
    @31r1co5 Год назад +1

    ざっくり1ミリ1000年と云われるよね。