クラウゼヴィッツ「戦争論」を解説【読書居酒屋】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025
  • ▼読書居酒屋 再生リスト
    • 読書居酒屋【歴史・神話解説】
    ▼各本の紹介は別動画で行っています
    • Playlist
    ▼紹介図書
    『戦争の起源』アーサー・フェリル
    amzn.to/2ZpkXr1
    『アレクサンドロスの征服と神話』森谷公俊
    amzn.to/2ZlEkkJ
    『古代ギリシアの歴史』伊藤貞夫
    amzn.to/2Ztrm8t
    ※上記リンクではAmazonアソシエイトを利用しています。クリック後に何か購入された場合、数%の収入が得られるため、そちらは活動資金に使わせて頂きます。
    ▼ウェブサイト【過去の動画・配信一覧はこちら】
    ashizurimusume....
    ▼twitter【動画・配信の最速情報はこちら】
    / ashizurijo
    ▼ニコニコ【ニコニコで動画を見たい方はこちら】
    www.nicovideo.j...
    ▼ニコニコミュニティ【生配信はこちらがメイン】
    com.nicovideo.j...
    #読書居酒屋
    #世界史
    #クラウゼヴィッツ

Комментарии • 27

  • @バイトバックれ中
    @バイトバックれ中 3 года назад +13

    戦争論を3時間かけて解説しようと思った気概だけでもう高評価不可避

    • @ashizurijo
      @ashizurijo  3 года назад +3

      ありがとうございます、精進します!

  • @913pantherapardus4
    @913pantherapardus4 5 лет назад +10

    この戦争論の序文でクラウゼヴィッツが思索という名の枝葉は過剰に繁ると却って実を結ばない。理論的な葉や花はあまり蔓延らせてはならず、理論は常に本来の土壌である経験の近くにあるべき。みたいなこと言ってて理論は理論で、経験は経験と切り離すのではなく、理論を保証するのが経験であり逆もまた然りと書いていたのがすごく印象的でした。

    • @ashizurijo
      @ashizurijo  5 лет назад +4

      ありがとうございます!
      そうですね、どうしても模範解答のような理論を欲してしまいますけど、最終的には状況に合わせて自ら判断しないといけないわけですからね。得た知識を活かせるように、もっと色々と経験を積みたい所存。

    • @913pantherapardus4
      @913pantherapardus4 5 лет назад +3

      あしずり城 僕はこの春から防衛大学に入校予定なので、戦争や指揮官とはなんたるからというテーマに魅力を感じこの本を手に取りました。難解な表現が多いですが、この動画を導入部分としてなんとか読み進めています。ありがとうございました。

    • @ashizurijo
      @ashizurijo  5 лет назад +3

      おお~凄いですね、おめでとうございます!頑張って下さい!!
      この本の中でも「脱落者が多い」みたいなことが書かれてましたね。是非読み進めて下さい!少しでも動画が参考になれば幸いです。

  • @Chopper0914
    @Chopper0914 11 месяцев назад +1

    自分用
    34:26 戦争の性質
    49:41 指揮官に求められる能力
    1:14:08 戦略一般

  • @金山遥
    @金山遥 3 года назад +3

    仕事中にラジオ感覚で聴いてますが、話面白すぎて時々笑いますw
    「クラウゼウィッツ先生がふわふわした人って思われてますのとこ面白いですwww

    • @ashizurijo
      @ashizurijo  3 года назад +2

      ありがとうございます!!!

  • @takafumiyoshida3939
    @takafumiyoshida3939 2 года назад +5

    ありがたい。すばらしいです。

  • @snooop7825
    @snooop7825 Год назад +1

    このくそ分厚い本を読もうと思いましたが通読は無理でした。
    むつかしいと言いますか、自分で物を考えながらではないと理解できませんから、興味が薄れる内にいちいち退屈してしまうんですな。
    とても助かる動画であります。ありがとうございます。

  • @居合あん
    @居合あん 5 лет назад +7

    青鳥さんの戦争概論も読めば最高です。

    • @ashizurijo
      @ashizurijo  5 лет назад +4

      見に行きます!

    • @yokosewairo
      @yokosewairo 5 лет назад +5

      クラウゼヴィッツの戦争論はジョミニの戦争概論に対する批判として書かれている部分があるので、先にジョミニを読むのがオススメ。
      「幾何学的配置がどうのこうの」というのはジョミニを読まないと何のことを言っているのか分からないかも。
      孫子・呉子も呉子→孫子の順に読むのが良いかも。

  • @特別支援学校卒投資家
    @特別支援学校卒投資家 4 месяца назад

    このぐらい長いほうが聞いてて聴き応えある

  • @blazeeir7721
    @blazeeir7721 3 месяца назад

    > 感情の強さ
    精神論をやりすぎても、勝てないような相手に突っ込んでいってしまったりしますからね・・・

  • @ペルサガ
    @ペルサガ 5 лет назад +9

    youtubeで見てるのでこのシリーズ何時間でもいけますw
    半分ラジオの様に聴いてます

    • @ashizurijo
      @ashizurijo  5 лет назад +4

      ありがとうございます!この形式のまま続けるか、動画にするか悩んでますが、ラジオ感は変わらないかと思いますw

    • @yokosewairo
      @yokosewairo 5 лет назад

      逆にあんまり短い動画だと内容が薄すぎてつまらないと思います。

  • @user-bell227
    @user-bell227 4 года назад +2

    我が闘争もなかなか面白いです。読んだことあるかもだけど

    • @ashizurijo
      @ashizurijo  4 года назад +1

      実はちゃんと読んだことないんですよね、ありがとうございます!

  • @marietadano3813
    @marietadano3813 10 месяцев назад

    チラって聞いただけでクラウゼビッツってカスいw
    しかも未完の大作笑

  • @若浦勇松
    @若浦勇松 4 года назад

    戦争の目的は 経済 政治の延長ではない  ただ経済  人口論の恐怖 。

  • @kazumori7148
    @kazumori7148 2 года назад +1

    殺し合いの理論か
    他をもってする政治の延長。