阪急神戸三宮駅1995年と2022年
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 1995年1月の阪神・淡路大震災で被災し、解体された阪急三宮駅ビル(神戸阪急ビル東館)と同年12月に開業した仮設ビルを撮影した場所から、27年ぶりに現在の神戸三宮阪急ビルを撮影してみました。
使用したBGMの情報は以下のとおりです。
Kevin MacLeod の Amazing Grace 2011 - Classical Whimsical は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
ソース: incompetech.com...
アーティスト: incompetech.com/
個人的には仮設ビルが一番思い出深い。
震災当時は一歳半で旧ビルは記憶に残っていないため、阪急三宮といえば、あのこじんまりとした仮設ビルでした。
仮設といいつつ20年も君臨したのはすごいものです。
おっしゃる通りだと思います。確かに建てた時は「仮設」だったかもしれませんが、一時代を築いたと思います。
震災は平成7年だったわけですが、平成の阪急三宮駅といえば再建してからの方が日常的な気がします。
旧駅舎ホタルの墓の中だけでしか観れなくなった
映画のはじめの方に出てきましたね。
阪急三宮駅は、東京メトロ銀座線渋谷駅と共に、ビルの中に電車が入ってゆく姿が都会的でモダンな感じが魅力だっただけに、今は両駅共になくなってしまったのが残念です。
それも時代の流れ なのかもしれませんが、新しく綺麗になっていくのが喜ばしい半面寂しいような気もします。
先日はじめて江ノ電に乗ったのですが、藤沢駅がこんな感じで、はじめてなのに親近感を覚えました。
耐震性やら考えたら仕方ないのかも
映画を見ていると電車が走る音が聞こえてくる阪急会館、懐かしいです。たくさんここで映画を見ました。震災前に交際していた彼女とも、このあたりをよく歩きました。
いただいたコメントを拝読して、封印していた思い出がありました。そうでした、はじめての「デート」と言えるおでかけは阪神でもなく、JRでもなく、この駅ビルから阪急電車で大阪へ向かったのでした。
本当にあの日の阪神大震災による旧駅舎の崩壊は惜しまれます。やはり僕的にはあのビルから電車が飛び出すあの独特の姿、旧駅舎の方が神戸のイメージに合っていて大好きでしたね❗
あの姿を目にしていたわたし達が忘れない限り、あの光景は記憶の中で甦ると思いました。27年ぶりに同じ場所に立ってみて、眼前の現在と当時の駅ビルの中から阪急電車が出てくる様子がオーバーラップ(妄想)しました。
震災後にようやく始動した電車を見て 皆泣けてきた 辛かったからなぁ、子供のころから振り返ったら当然あった風景が無くなるのも耐え難いよ心象風景しか残ってないもんな。話変わるけど今更ながら阪神の上には阪神百貨店にきてほしかったとい思う 子会社はつらいなぁ。
わたしもそう思います。「そごう」の看板が「阪急」に変わりましたが、その下の駅は阪神電車。阪急の駅はJRの高架の向こう。
百貨店の看板であって決して駅の看板ではないとわかってはいるのですが…
「神戸阪急」と聞くと、いまだにハーバーランドにあった方を連想してしまいます。
懐かしいです。大学3年の時に神戸で震災に遭い、復興を見てきました。記憶が薄れていますのでこういう動画はありがたいです。
ご覧くださりありがとうございます。昨年、フィルムスキャナーでデジタル化し、みなさんにご覧いただけるようになりました。
最近ではトルコとシリアからのニュース映像が、当時と重なりますが、世の中にはミサイルで他国の建物や人々の暮らしを破壊する国があり、ミサイルを飛ばせることを何度も示す国もあります。やるせないですね。
旧三宮駅駅舎が無くなってから電車はそれまでと同じように動き出しても心にポッカリと大きな穴が空いたような喪失感が拭い切れない。
複合商業ビルが出来たが無粋でいただけない。
旧駅ビルは単なる鉄道駅に過ぎず、三宮のランドマークといっても過言ではなかったと思っています。
昨年11月に新しくなった駅ビルを初めて目にしたとき、想像より高くて驚きました。横向きの写真では全体が写せず、縦で撮らざるを得ませんでした。
一方、JRの駅から眺める阪急電車が発着する様子は28年経ってもほぼ同じように撮れたように思います。しかし、今後ホームドアかロープが設置されたらそうはいかなくなるのかなと思います。
JRの大阪駅も空やマルビルが見えた昔が懐かしいです。
1995年の阪神淡路大震災の二カ月後に、お父さんと神戸に行きました。
地震の大きな爪痕が残ってました。
ちょうど今頃の時節ですね。現実と向き合わなければならない辛さと、これから立ち向かわないといけない壁の高さに不安を抱きながらも、自分だけじゃないと言い聞かせていた頃です。
震災当時、営業で神戸担当だったので、その前後の違いに唖然と茫然とした記憶がありますね。
阪急三宮駅ビルの崩壊もそうだったけど、センター街アーケードの崩落もショックだった。
今に駅ビルは、キレイになり過ぎやねw
コメントをお寄せいただき、空が見えるセンター街、またある時は傘をさしながらぶらぶらしたことがあるような思いがしました。開放的で新鮮なようで、違和感もあり、鮮明に記憶していても不思議ではない体験のはずなのですが…
阪急三宮こんなに変わってたとは・・・
(;^_^A
ikariの看板懐かしいです。
震災後1・2ヵ月ぐらいしてから三宮駅近くの以前通ってた専門学校に行ってみたら新館が倒れてて旧館が倒れてなくて驚きました😁💧
仮設の駅ビルということでしたが、意外と長く建っていましたね。震災後に生まれた方たちには「阪急三宮」といえばこの姿を連想するのかなと思います。
私個人はこの震災で活断層という言葉とその存在を知ることとなりました。その上に建っていたか、いなかったかで大きな差があったようですね。
大阪梅田行きの特急でございます、次は西宮北口、西宮北口でございます、西宮北口出ますと、十三まで止まりません🤗
震災前はそうでした!
当時私は神戸線と京都線の特急を十三で乗り継いで通学していました。
阪神タイガースの岡田監督風に言ってみれば「今の京都線の特急、あれ停車駅、昔の急行とほとんど変わらへんやん、はっきり言うて。」ですよね。
現在の建築技術で、軌道上の部分は建てられないのでしょうか❓
この現在の「神戸(三宮)阪急ビル」の完成イラストでは、軌道上の箇所も建屋になって、低層階の完全復元を予定してましたが‥
あくまで私個人(素人)の考えですが、施行することにより阪急電車が運休することはあってはならないと思いますし、すべきではないと思います。また、外壁のすぐ隣がJR神戸線の線路とあっては、新快速や貨物列車の運行に支障をきたす恐れもあるのではないかと思います。
@@KitayamataRailClub
ありがとうございます。
もしかしたら、三宮駅梅田寄り手前の鉄橋部分から単線営業にして、外側(JR側)から工事をし、外壁が完成したら内側をやっていったりとか、素人ながら考えてみました😅💦
やったところで、本数に影響が出てしまいますね💨
ただ、低層階の軌道上の旧ビル時代の建屋は、案外広い(元劇場→前映画館)ので、やる値打ちがあると思ってしまいまた、やってくれると完全復元でちょっと望んでしまいました💦
もう一度見てみたかった気はありますけれどもね。建物の中に電車が入ったり、出てくる様子を。
しかし、未来志向で行くのがいいのかなとも思います。
運転士さんは実際どう感じていらっしゃるでしょう?視界が開けているほうがいいのでしょうかね。暗いところから明るいところに出たり、暗い中に入ったらすぐに乗客が並んでいるホームだと緊張するところかもしれませんね。
三宮界隈もこの28年間で様変わりしてもおたぁ😑
と言うより28年前あの地震直後の(実際僕が行ったのは,地震から2ヶ月後)三宮は,ホンマヒドかった🥶
僕自身三宮まで1時間圏内のとこに住んでるが28年前地震後阪急・阪神・JRが全てOUT代行バスは,いつも並んでの待ち状態😮💨
だから遠回りパターンでしか三宮に行く手段しかなくあのパターンは,通常に比べて約2倍の3時間半ぐらい掛かる😓
あの地獄体験をしてるか故に災害をナメて掛かるとエライ目に合うと云う事を災害を体験していない阪神間在住の今の若い子に行ってやりたい👹
新しく投稿した動画にも記したのですが、当時三宮から代替バスに乗るにあたって、どのルートで三宮まで移動したのかいまだに思い出せません。
近年台風や先日も雪でJRが止まることがありますが、全ての路線が数ヶ月もというのとは次元が異なります。
震災直後は多くの方が大阪から福知山線、加古川線と迂回して神戸を目指すこともありましたね。
2:07 この年に生まれたんだ
現在と比較して如何でしたでしょうか?私は変わってないようで変わってる、変わってないようで変わってる印象を受けました。ゆくゆくJRのホームにロープが設置されたりすると見え方が変わってしまうのかもしれませんね。
@@KitayamataRailClubJRのホーム 全然変わってなくて びっくりです
確か阪急神戸線地震後全面復旧するまであらかた半年かかったはずやったと思うわぁ🤢
あの間は,三宮に行くまでホンマ苦労したぁ😫
だがあれが阪神間にいる人間が考えを変えた転換期と違うかなぁ❓
全線開通は6月12日でした。追体験してみると、あと3か月かかります。ちなみに明日3月13日は王子公園ー三宮間が再開した日で、御影ー三宮間を運行、西宮北口と三宮間を直行する代替バスがなくなりました。神戸側から見て、御影から代替バスで西宮北口に行くか、阪急御影から阪神御影まで移動すると阪神電車で梅田まで行けるようになりました。
武蔵野線でも「新小平」が台風と地下水による隆起災害で使用できなくなり、復旧に半年以上必要でした。
貴重な写真を見せていただいたことにはお礼を申し上げます。
ただ、最近の写真についても黄色い点字ブロックの外から撮ったとしか見えません。
昔とは時代が違います。電車が来なくてもそのような撮り方をしないでほしいと思います。
危険な撮り鉄と同じレベルになってしまいます。
何卒よろしくお願い致します。
ご指摘くださりありがとうございます。本人は平気でも、周りの方がヒヤリとする行動はこれを機に慎まねばと思いました。
@@KitayamataRailClub さん
ご理解いただきありがとうございます。
現場で働いている方に心配や迷惑をかけないようにしたいものです。
よろしくお願いいたします。
サムネが王宮駅に見えちゃったw
まあ阪急のターミナル駅は私鉄界の王宮と言っても過言ではないよね(??)
そのように見えますね。ご指摘くださるまで、思いもよりませんでした。
当方50歳。当時は三宮でよく遊んだなぁ~。地震以降はすっかり三宮から足が遠のいてしまって、、でも20代前半笑って遊んだ思い出の場所ですわ。。
当時は買い物に行く、とかこつけて三宮へ向かいました。三宮を経由する通学定期を持ち始めたらなおのこと。プランタン、オーパ、ダイエーだけでいくつお店があったでしょう?本を探しにジュンク堂、サンパルの上で古本めぐり…いつしか三宮まで行かずとも手に入るようになり、今では家にいながら欲しいものを探すようになりました。あと妙に印象に残っているのは、さんちかの灰皿。地下鉄の改札前をはじめ通路の至るところに置かれていたのを覚えています。