【前衛ボレー】試合の動き方がわからない君へ!試合でボレーが取れるようになる超実践的練習方法【ソフトテニス】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 17

  • @山田太郎-l1w8z
    @山田太郎-l1w8z 2 года назад +9

    試合の展開とポジショニング両方を学べるし凄く良い練習法ですね

  • @lm_mgl
    @lm_mgl Год назад +4

    自分用
    3:56 5:18 6:04 9:50 12:58

  • @カレーライス-d5c
    @カレーライス-d5c 2 года назад +7

    ポジション入るタイミングすら全然わかってなかった。ありがたい動画!

    • @見て強くなるソフトテニス塾
      @見て強くなるソフトテニス塾  2 года назад +1

      タイミングの取り方や動き方がとても重要なので、見て学んだことを実際の練習にもどんどん活かしてみてください😄✨

  • @SEIYU2572
    @SEIYU2572 2 года назад +3

    ボレーしたときの音サイコー

  • @ikoki846
    @ikoki846 2 года назад +1

    この動画需要しかないです。
    ありがとうございます
    ずーっと見てられます

  • @斉藤一-g9d
    @斉藤一-g9d 2 года назад +4

    動画とは関係無くて申し訳ないのですが質問です。後衛サーブ自分が前衛で相手のレシーブを予測する時前衛側と後衛側で分けて考えますか?それとも例えですが後衛レシーブをクロスポーチで決めて相手にクロスのポーチボレーを印象付けたら直後の前衛レシーブでロブを張るみたいな感じですか?

    • @佐藤陸-v6g
      @佐藤陸-v6g 2 года назад +1

      助詞がバラバラで、何言いたいかわからないです。後衛サーブは、相手のですか?味方ですか?それともサーブを行うのが自分ですか?

    • @ツナ缶-k7g
      @ツナ缶-k7g 2 года назад +1

      それでいいと思いますよ。
      逆に相手後衛レシーブの時にポーチをミスしたらせ次の前衛レシーブでもう一度出るなどありだと思います

    • @iwsh1992
      @iwsh1992 2 года назад +2

      @@佐藤陸-v6g 多分コメ主がサーブ側の前衛だと思われます。
      相手のレシーブ時の考え方として、後衛のレシーブ、前衛のレシーブで考え方を変えるべきなのか知りたいみたいです。
      その例え話として、相手後衛レシーブでコメ主がポーチに出て決めると、次の相手前衛レシーブでコメ主のポーチを嫌ってロブで逃げるかもしれないから、そこを狙う。みたいな…

    • @02たお
      @02たお 2 года назад +1

      結論から言うと分けて考える。かなー
      自分が逆の立場の心理を考えればいいと思うで。
      コメ主は味方後衛のレシーブがポーチ決められた時とコメ主自身のレシーブが決められる時どっちがより相手前衛を意識する?
      至極個人的な意見にはなるけどやはり自分自身の打った球を捌かれた方が心理的に追い詰められると思うわ。
      でもほとんどが前衛は相手後衛との駆け引きやから基本はその考えでいいとわしゃ思うで。
      ただその考え方もあくまでセオリーでのことで究極はやはり相手選手のフォームをよう見てどこに打つかより高い確率で予測できるようになることなんかなーと考えとる。コメ主も頑張ってなー応援しとるで。。  エセ関西弁を話す関東人より

    • @見て強くなるソフトテニス塾
      @見て強くなるソフトテニス塾  2 года назад

      相手の性格とか見てみると面白いかなと思います👍

  • @ゆきむらー
    @ゆきむらー 2 года назад +4

    僕はボレーをする時にビビってしまうのですがどうすればいいでしょうか、やっぱりこれに関しては気合いでしょうか❓

  • @tjm2307
    @tjm2307 2 года назад +3

    これが無料で見れるなんて…笑

  • @user-ro1wv5tt3j
    @user-ro1wv5tt3j Год назад

    この人後衛?