【F1】マクラーレンホンダだらけMP4/4~MP4/7大集合

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 14

  • @hikohiko555
    @hikohiko555 Год назад

    MP4/7A のステアリングの中央はニュートラルボタンです。
    左右に付いているのがプログラミングシフトダウンボタンで、ステアリングを握りながら親指で操作していました。

  • @ブライアンオコナー-q5b
    @ブライアンオコナー-q5b 7 месяцев назад

    セナとプロストの鈴鹿1.2フィニッシュは印象的でした。やっぱりV12サウンドは痺れます。

  • @SuperRoppy
    @SuperRoppy Год назад +2

    1989年の総集編からF1を見るようになって、現地で走る姿も見たい!と思い90年の夏に熊本のHSR九州でホンダのイベントがありましてそこで走ったMP4/5を見て一言「違う!違う!全然違う!」
    TVのF1サウンドがいかに実況解説を邪魔しないよう落とされてるかを知る事となりました。
    その時にロータスホンダも走りましたが図太いV6ターボは好感が持てました♪あとタイヤやオイルの焼ける匂いとかも病みつきになりました(≧∇≦)
    しかしやはり92年のMP4/7AのV12サウンドには痺れましたねぇ♪ホンダラストランから時は流れ2011年、20年ぶりに熊本でF1が走ることとなったMP4/4も間近でエンジン始動見れて凄かったです。
    「次はV12を走らせる」との主催者コメントの実現を心待ちにして早10年…いつか、いつか走ってくれよMP4/6(*´Д`)

    • @f1-sc
      @f1-sc  Год назад +2

      当時のマシンは間近で見ると音が身体に突き刺ささってきますよね。個人的にはシフトダウンする際の時折発生する爆音にビビりました。

  • @takekun222
    @takekun222 Год назад +1

    懐かしいですね、まさにホンダが世界一だった頃のクルマたちです、自分が一番好きなのはMP4/5Bです、あのフォルムを生で見れたらオッサンの自分でも泣けてくるかもしれませんw

    • @f1-sc
      @f1-sc  Год назад +1

      MP4/5Bまでは直線的なデザインでMP4/6以降少しづつ曲線がふえてきますよね

  • @カレーライス師匠-w1g
    @カレーライス師匠-w1g Год назад +1

    はじめまして、貴重な写真ありがとうございます。MP4/4に積まれていたRA168Eエンジンは過給圧をだいぶ制限されたので最大馬力は685馬力だったそうです。1986年のウイリアムズホンダは予選で1500馬力いったそうですが。

    • @f1-sc
      @f1-sc  Год назад +1

      ご指摘ありがとうございます。FW11ですよね。次回動画で扱った際訂正コメント入れようと思います。

    • @カレーライス師匠-w1g
      @カレーライス師匠-w1g Год назад +1

      @@f1-sc ホンダの後藤監督は、厳しい過給圧制限と燃料制限にも負けず戦闘力を発揮したRA168Eを「究極のレーシングエンジン」と評してました。耐久性でも、マクラーレンのエンジントラブルはモンツァのプロストだけでしたしね。(中嶋さんのはよく壊れてたけど。。。)

  • @gandamu-mobiru
    @gandamu-mobiru Год назад +2

    ターボ時代、わずかV6 1500ccターボ
    88年は、過給圧が、87年のウィリアムズホンダに比べて、4バールから2.5バールに下げられ、1000馬力から700馬力ぐらいまでになったんだったかな。まぁ懐かしい。ウィリアムズホンダ、マンセル、ピケ、マクラーレンではプロスト、セナ、ベルガー。F1もこの時代が良かったなぁ。

    • @f1-sc
      @f1-sc  Год назад +1

      ドライバーがマシンをねじ伏せてる感がある時代ですね

  • @project34delsol
    @project34delsol Год назад +2

    技研OBの方に聞いた事あるのですが、RA168Eエンジンなんて毎週ホンダのゴミ捨て場にうず高く捨てられていたそうです。
    それ程贅沢にやれた時代だったんですね。

    • @f1-sc
      @f1-sc  Год назад

      そうなんですね。当時は走行試験のルールも緩かったでしょうし実際使用済エンジンがゴミ捨て場にあったかもしれませんね。