Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最近思う。みんな何かしらの障害がある
その通りと思います。きっと 自分では『性格だ』って思ってて でも こだわりがある所、個性的過ぎる所などあれば 十分『自閉症スペクトラム』に 入りますものね。
障害っていうのは社会生活における生きづらさのことなんだよ。なので、極端な話本人や周囲が気にしなければ、それは障害にならないし、気にするならそれは障害として診断されるようになる。
みんな障害が在るとも言えるし、みんな無いとも言える。(重篤な身体障害の方は除く。)
発達というか性格が各々あって基本的に他の人のパラーメーターが平均100点なところ、60点くらいだと発達なんだろうなと思う。
その通りですね。
家電量販店とか業者さんとかから説明きくとき、オタクみたいに詳しい人だと一番信頼できて、あぁもうお任せしますのでよろしくお願いしますって思う。向いてる。
へたへやはひふへはゆ6なへひやなはひへははやひやひはにひはへほへへへなさひやひはひなひ6へなひはへひひはへひはひへは😮😮ひへやは6へひ😮 11:10 😅 11:11 へ 11:12 は 11:13 ひはひふひ😮😮😮😮
知り合いの子供さんが自閉症だけど、小児科の先生が「人間は黒に近いグレーか白に近いグレーか」って言われてたそう。完璧な人間なんて存在しないし、「自分は真っ白だ」って宣う人間なんて危険だと思う。そう思うと、自分含め人間は何かしら大なり小なり心にも体にも抱えてるわけで、皆助け合って生きていけばいいと思う。
@@sebastiane9987 甘いな。助け合うという心を持たない、周りの人間を便利アイテムとしか思ってない特性もあるんですが。ASDですね。
いい事言うなあ
@7gfkkgcvbnj同感。定型を巻き込まないで欲しい。「発達」という免罪符は無い。
仰る通り皆少なかれ灰色だけど集団生活でさほど支障がなければ白、集団生活への適応が困難なら黒で区分されてるだけな気がします
素敵な小児科の先生🩷🩷🩷
娘の婚約者がADHDです嘘がつけないし素直です勉強は頑張ってきたそうでいい大学を卒業していました姑としても障がいを理解しておきたいので調べたりしています娘もいろいろと貼り紙したり工夫していますみんなで助け合って幸せになってほしいです
あなたも含めてなんて良い家族なんだ…!!
凄い素敵すぎます( ; ; )
籍は入れずに1年ほど生活されることをおすすめします。介護する側はとても大変です…カサンドラになられませんように泣
グレーゾーンについて詳しくやってください。
人と同じが嫌だ!などASDさんはこだわりが強いって他で聞いた。あえて空気読んでない。空気読まないことが心地良いまである。よく注意されてきたけど聞かないし、年々逆張りが増えてる。ひかれるし孤独ですごく悩むんだけど、でもこんなユニークな自分が素敵だと思ってる。
@@eri1151 周りはただただ迷惑なだけですからひとりで素敵だと思っててください。中2病がいつまでも抜けないのも、特性持ちの精神年齢7掛けそのもの。
わかります!同じ気持ちです。
素敵なコメントですね!人それぞれ相性はありますが、そんな友達居たら面白いですよね😊
自分も人が同じことをしていると、あえてそこから外れた存在でありたいと思ってしまいます。これは自分が他人とは違うということに優越感を得たいからかもしれません。そんな自分が嫌になりますが、治りません。やはり治すよりもこれを全面に出しても、自分の長所と言えるようにすべきかなと思います。
とても詳しくお話ありがとうございました。高評価でぇす👌❤🎉
ADHDと一括りで話をしていらっしゃいますが、ADとHDは全然違います。もちろん共通する症状はあると思いますし、個人差もあるかと思います。別々に解説して頂くと、より分かりやすいかと思います。ちなみに⋯アラフォーの長女がADHDのADで、精神科医にも通院しております。HDの特徴である《多動》はありません。最初は分からず子育てに苦労しました。10歳の孫はグレーゾーンです。HDが少しあるのかなぁ🤔さらに言うと⋯主人がASDアスペルガーですね⋯たぶん。こちらは病院へ行ってくれないのでしっかりした診断は出ていませんが、40年弱連れ添った私の判断です😅振り回されて《カサンドラ症候群》ですよ。(これもたぶん⋯😢)もはや悟りの境地です。仏のような気持ちになれるかなれないか…心の声と日々戦いです。
ADHが多動で最後のDは障害って意味ですADHの特性がある人は沢山いて、本当に困って生活に、支障をきたしているとDがついてADHD、多動性発達障害となるです
50歳の新人の方に仕事を教える機会があったのですが、なかなか仕事を覚えてくれない人で、違和感が核心と思えるくらいになったときに、2人きりの場所で仕事の説明をした後に、私の今の説明でどれくらいわかったか教えてくださいと尋ねたら、「すいません。聞いていませんでした」とどストレートな回答がありました。その後も、仕事で次回訪問するときの連絡事項をあらかじめ伝えても、間に1日でも挟むとすっかり忘れ、「そんな連絡聞いていません」と答える状態で、何の変化もなく半年が過ぎました。とにかく、話を聞かない、指摘されても絶対にメモを取らない、スケジュール管理しない、報連相なしで現場を離れる、お客様にヘラヘラしてちゃんとした挨拶ができない、などが改善されない人です。最初は、仕事ができるアピール、やる気があるアピールをものすごくしていて、ならばしっかり仕事を教えようと頑張りましたが、とにかく人の話を聞かない人でした。最近までは、仕事に対するやる気がなく、周りに迷惑をかけても何とも思わない厄介者だと思っていましたが、もしかしてこの50歳の新人は発達障害なのでしょうか?
おそらくADHDだと思われます。特にスケジュール管理ができないところが知り合いのADHDの人と共通してます。
面接の達人なんでしょ
有り得ると思います。ADHDの場合、症状が多岐にわたるので何をするにも障害に引っ張られることが多いです。参考程度に書いておきます。ADHDは、記憶障害により、言われたことややらなければならないことが記憶できません。メモを取らなかったり報連相をしないのは、しないのではなく記憶障害で「できない」可能性があります。学習能力がないので、教えられたことが習慣化されずにすぐ抜け落ちてしまいます。人の話が聞けないのは、一つのことに集中できないという症状の可能性があります。過集中ができる人もいますが、個人差があります。その人がADHDかは医者じゃないので判断しかねますが、もしそうなのであればこんな感じです。
多分、ADHDだと思います。私がそうでした。どの職場に行っても、馴染めず、自分は仕事が出来ない人間とは分かっていましたが、今まで出来なかった分、次の仕事ではコミュニケーションを高めようと思い、積極的に話していたら、仕事中ずっと喋っていておかしいと1年経った後に初めて先輩が指摘して下さいました。ショックで涙が止まりませんでした。仕事が出来ないから、コミュニケーションをと思う所から、お門違いだったんです。丁度その頃にSNSで発達障害が出始めて来て、もしかしてと思い精神科へ。コンサータを処方され、私語に気をつけたら周りから避難される事はなくなりました。コンサータは夜も覚醒し過ぎて眠れなくなったのでやめましたが、自分は発達障害なんだと自覚してから、コンサータの服用なしでも生活出来る様になりました。1番は本人の自覚です。分かったのは32歳の時でした。
asdですが全部当てはまってます。目を合わせられないこと多いので、今は無理に合わせてますが、やはりいつの間にか目をそらして会話してること多いです。今学問研究に近い仕事してるので、毎日楽しいです。学術研究みたいなのはやはり合ってると思います。会社勤めは不可能だと感じます。
@@uma223ify 貴殿は会話中に目を合わせると緊張してしまうタイプではないですか?
日本ではアイコンタクトの頻度が少ないという研究出てます。ジロジロ見たり、じぃっと見るのは失礼という文化。=発達障害にしてくるのが精神科医なので、気をつけた方がいいですよ💧今、本人が困ってなかったら「障害」なんて無いんですよw タダの特徴・癖に過ぎません。
3人の子どものうち、上の2人がタイプの違う発達障害で、7-8歳から療育して今は大人で働いています。上のASD+ADHDの子は先生の話されていた特徴そのままです。私も研究職が合ってるだろうなぁと思ってましたが、興味のあるものが違いすぎて今事務職です。下の子は特定できない広汎性発達障害+ADHD+LDで成長につれ、周りの子と差がどんどん開き、普通級から特別支援級に移りました。おかげさまで様々なタイプの発達障害の子をみてきましたが、共通してることは、みんな真面目で言われたことは最後まできちんとできる、ということ。でもそれだけでは世の中生きていけないですよね。昔は「アイツちょっと変わってるな」で済んでたことでも今はそうはいきません。難しいですね。
子供の時に、相手の目を見て話しなさいと教えられたので、頑張って目を見て話してたら、大人になって仕事をするようになった時に、目を見て話すのは失礼だから、相手の鼻を見て話しなさいと言われました笑。難しい笑。
日本人が変なんだよね。
鼻を見て話すと私も聞いたこと有りますが、鼻見て話してたら鼻が気になって話に集中出来ませんでした。要は目線を少しずらすって事なんですね。
@@beansworship5110 戦前は目上の人と話す時は目を合わせないのが礼儀だった戦後アメリカナイズされたせいで混乱している
外国も同じです。大人の発達障がいグループに入ってるけど、おんなじこと言ってる。@@beansworship5110
ずっと目を見て会話するのは確かにちょっと圧が強く感じるけど、相手が真剣に語っている時は、やっぱりしっかり目を見て相手の感情を感じるようにはした方が良いかなって思って、講義とか発表の時は基本的には目を見て、共感する時は頷くようにしてるけど、これも失礼とか言われちゃうんやろうか…空気読みって難しいですよね(笑)
じゃぁみんな発達障害じゃないか!って言いがちだけどそもそもグラデーションとして考えてと病院の先生に言われました。だからこそグレーゾーンは理解されにくいからの辛さもある。結局発達障害か否かより生きにくいかどうかで発達障害であったとしても幸せに楽しそうに生きていたらただのいじられ上手ですから。苦しい人は苦しいと訴えていいよって世界になるといいですよね。
本当にそうです!グラデーションという認識広まってほしい
視線を合わせると頭が真っ白になるような感じがして言葉が出なくなるし、相手の話を理解するのも難しく感じる受動型ASDです。相手の目や表情から過敏に情報を受け取りすぎてキャパオーバーしまうためだと思います。それなので視線を合わせない方が冷静に話したり、相手の話を理解できます。
あるあるを言葉で表現していただきありがたいです私はキャパオーバーすると暗黒真っ暗になりますトラウマがありすぎてトラウマを忘れて話そうとした時急に思い出して暗闇に急降下いつも自分を戒めるが直ぐに忘れ 直ぐに思いだし砂漠で空回り潤滑油が無いので削れて削れて絶望親や家族友達に迷惑かけたくないので感情プッこロコろしムリヤリ生きてます
視線を合わせると頭が真っ白になる感じがしたり言葉が出なくなるし、相手の話なんて全然理解出来ないです。受動型ASDになりますか?職場で発声を求められる場面で全く声が出なくなります。かなり辛く毎回かなりしんどいです。
同じような方がいてやっぱり自分だけじゃないんだ〜と思いました。緘黙症のような症状ですね。私もずっとそうです。家と外では別人です。いくら会話のイメトレをしても、頭をフル回転しても声が出なくて、ようやく喋れても大したことを言えなくて忘れられなくていつまでも反芻して自己嫌悪、一人反省会。文章ならゆっくり考えて、打ち直すことができるけど、会話は(できれば相手の顔を見て)テンポよく返さないといけないから難しいんです。考えすぎて脳が疲れますよね。傷つきやすくて繊細な感性なんですよ。無理に『普通の人』に合わせなくていいんです。無理なものは無理で頑張ったって出来ないんです。気の合う人が一人でもいれぱそれで十分です。
@@mowmow8109もしかしたら場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)も少しあるのかも🙄私の知り合いにいたので知ってましたが、同じようなことで悩んでるみたいなので、参考になればと思います😊
APDでないかも診断してみると良いかもしれません。
それ今やるの!?言われ続けていた理由が分かりました。とても分かりやすかったです。
特徴の目を合わせない…は、一概には言えないような気がします。うちは目線をガッツリ合わせて、自分の話しかしない人が職場にいる彼女との会話は、自慢の子供の話のみ。まばたきもせず、朗読のようにひたすら無表情で口だけが動いてる。話題を変えても、すぐに戻される。一度、気を使って愛想笑ししすぎて、顔面つって、頭痛も併発して仕事早退したこともある。どうやら本人は、困っていない様子。個性であることは十分理解しているが、周りが順番に病むのはどうしたら良いのか…
本人にもある程度自覚は必要ですね。成人が会話する時は、自慢に繋がる話題は、出したとしてもある程度したらそんな延々とせず引っ込めるという不文律があると思いますが、多分その人は自分の子供にしか興味がないから、その話しか出来ないのでは無いでしょうか。一見大勢の中に混ざって生きておられる様でも、脳の発達特性(障がい)のせいで、限りなく自己中なのです。仮にその人の子供の話を聴いた後に、こちらの子供の話をすると、それには興味が無いから、また自分の子供の話に戻してしまうのでは無いでしょうか。今度「子供以外の話も聴きたい」と言ってみてはどうでしょう。何か出てくる様なら、そこから話が広がるかも知れない。周りが交代で病んでいるのは、ちょっと弊害が出ている感じですね。
発達障害の人はみんなこうだ!と言っている訳ではなくこのような特徴を持つ人は発達障害の可能性がありますよという動画ですので全て絶対に当てはまる訳では無いと思いますよ
周りも病むんだよね…
その人が発達障害かは分かりませんが、ASDは「視線を合わせない」というより「視線のコミュニケーションが苦手」と捉えた方が良いかもしれません。定型発達の範囲にいる人の場合、適度にアイコンタクトしたり自然に逸らしたりして距離感を取っています。不自然なほど凝視してきたり相手の反応お構いなしに自分の話をひたすらぶつけるのは、積極奇異型のASDによくあると思います。ただ結局のところ、病院に自分で通えるグレーゾーン〜軽度か、周りの人がむりやり病院に連れて来るレベルの重度、これらは診断を受ける機会がありますが、この中間にいる困り感のないナチュラル無自覚重度層は診断がつかない谷になっていると思います。
ADHDですがしっかり目を見て話します…自分に興味のある事ならば。関係のない話は上の空で他のことを考えたりしています。
何で人に合わせなくちゃいけないんだ何で人に合わせられないんだろう両方ある
目線合わせない よりも 目線異常に合わせて来る人の方が気になりますパーソナルスペース近すぎる!と同じ感覚…
めっちゃわかるー!!ずっと見てくるの怖く感じる。むしろめちゃくちゃずっとみてくるほうがやばくない?って思う。私わざと笑顔の目を細めてあんまジロジロみないようにしてる😂
それ私です😅すみません。見ないようにが目標です
私もガッツリ見ないと気がすまないので相手がどうであろうとガッツリ目線合わせるタイプのASDです。子供の頃はめっちゃ見てくるよねってよく言われましたね。
6:37 発達障害とは診断されませんでしたが、人と同じは嫌ってのはよくわかる。協調性はないですわ。ヲタク気質だし目線を合わすのは苦手だし過集中しがちだし。
医師ガチャに外れただけだろう多分、子どもの頃から気持ち悪かった・陰気臭かった etc... なはずなのでそれ故の「特異なエピソード」を親に聞いてみると良い。
当然、皆さんに思い当たる節が1つや2つあるでしょう。皆さんそれぞれ様々な個性を持っているのですから。ただ、だからといって、「自分が発達障がいなんだ」と決めつけてしまうのは良くないと思います。発達障がいの方達は、その特性が生活に支障を来たすほどで、生きにくいさを感じていたりします。
1個もあてはまらない方がむずか委いのでは?
距離感掴めない。興味関心の偏り😂ギリギリ定型発達の検査結果だったけどやっぱASD特性強いよな〜と改めて思いました😅
それぞれの特性の中で、現代社会に適性が高いものを「個性」低いものを「障害」という扱いにしているのも多い気がする。脳の正常な働きというのは誰が決めたのか、何が正しいのかなど100年後にはどうなってるかわかりませんね。
その捉え方は斬新ですが本質的ですね!
@@ヴォリンクレックス 有用ないし無害なら個性、有害なら障害、でしょシンプルに。特性がどうだろうが人は社会で生きてるんだから人に迷惑を掛けないよう工夫をするのが当たり前。
直接仕事に関係ないのに粗探しされると嫌ですよね。
みんな個性と言う障害を持っているんじゃない?
目線を合わせるのってエネルギーが要ると感じる。家族とかならいいんだけど、他人ではすぐ疲れちゃう。
ま、皆何かしらの特性あるんですよね。まったく何もないって人はいないそうです。要は程度問題って事で、日常的に支障が出る場合に障害となるらしい。だから普通に生活できてれば気にする事はないです。
少年野球やってましたが鳥が飛んでたり空の雲見てて牽制球でアウトなんかいつもの事でした結構真面目な事を対面で女性と話していてもその人のピアスが気になってしまったり後ろの景色に目をとられたり…女の子に「聞いてる?」とかもあります服装は最近よく普及している『オフィスカジュアル』の程度かよくわからずに、しつこいくらい聞いて、若干フォーマル寄りにしてしまう傾向があります
なんの苦もなくじっと座ってられるんですが、たぶん自分は思考の方が多動なのかな。この動画自体も本当は違うものを調べようと目的をもってRUclipsを開いたんですが、この動画がお勧めに出てきたので、気持ちが引っ張られて無意識に開いていました。すーさんの体育館の天井の電気のくだりは自分もそうでしたw
私もです
目を合わせると相手の心理を読むことに意識がいってしまって話に集中できないから考えるフリして身を逸らしながら話を聞くようにしてます😅
俺はADHDかと思ってたが、色々調べてみるとどうやらただのアホだったようだな。
同じくです😅
@@sukisukipanda5267 財布、携帯、カギを何度も無くすとかあり得ないからね。過去に一度も無いわ。
笑
今の社会では障害ってことになるけど、過集中とか得意なことが偏ってる人はそれで何かしら必要な役割があったのかもしれないね
買い物などをしているとき、気になる曲が店内に流れていると立ち止まって聴き入ってしまい、その曲が終わるまでそこを動くことができません。たとえばワルツが流れていると、三拍子でしか歩けなくなることがあります。テレビや映画を観ていてもBGMの方が気になり集中力が散漫になるので、配信で繰り返し観ないと内容が入ってきません。なぜか音楽に特化して変なのですが、楽器が弾けるとか歌うことが好きというわけではないです。物事の好き嫌いが激しく、過集中だという自覚はずっとありました。一人でいるのが好きですが、気のおけない人たちとなら一緒にいても苦痛ではありません。いったい何なんでしょうか。
個性だと思います👍✨
@@enithing7 返信・返答ありがとうございます☺
普通です
以前、努力でなんとかなるレベルって医者に言われました。動画を拝見したら、どう考えても発達障害です笑ありがとうございます興味の関心がハマることだけをするようにしてたら、それが仕事になり、普通に暮らせてます。周りに助けられたと思います。感謝しかないです。
周りの会話にうまく混じれないのは今も昔もあったりしますねなかなかどのタイミングで入ればいいかとか余計なこと考えてしまいます
ほんと集中力がなくて自分自身しんどいー頑張りたい勉強とか人との会話とか聞く気はすごくあるのに…。目に入って来た物とか(目線を合わせてないから視覚に入って来るわけだけど)、相手が発した言葉の一部を、私の頭が勝手に連想ゲームの様に違う事を考えちゃって。気付けは相手が何を話してたのかわからなくなる😢
私もそうです映画とか登場人物多すぎると訳がわからなくなるし、仕事でも会議とか参加する意味もなくなってきた
ADHDですが、お薬飲んでなかった時は靴が左右違って職場行っちゃったり、服が前後違って行っちゃったり、自分でも驚くことばかりでした。朝薬飲むと、そういうヘマはしなくなります。仕事はできると思いますが(多分)💦、集中し過ぎることも多く、結局過集中による精神的ダメージで倒れて寝込んでしまうことがあります。忘れ物無くし物が多く、子供の頃は自分の世界にはブラックホールがあると信じていました😂片付けも苦手です。空間認知が極めて悪いので、整理整頓ができず、もちろん強度の方向音痴です。
私もADHDです。(ASDもあります)左右違ってたり、裏表や前後逆で着ちゃってたりあります💧集中しすぎてそればっかりになり、気づけば睡眠を削っちゃうとか、寝込むこともあります。忘れ物や失くし物もしょっちゅうだし、片付け整理整頓がほんと苦手です。同じく方向音痴なんですが、これも特性だったのは知らなかった~。空間認知が苦手だからなんですね。お薬ってどんなのを飲んでますか?私も症状が変わるお薬が欲しいんですが、私が処方されてるのって不安時に飲む頓服くらいで、ADHDのお薬をもらってなくて。先生が専門外なのか私が上手く伝えれてないのか、そーゆー改善するお薬が欲しいんですが😢
幼い頃、おうちでどのような教育または家庭環境だったのか、それで左右されますよ。
@@nekoyashiki0127 それは発達障害を理解していない方のご意見だと承ります。
整理整頓できないのがほんと辛いです。俗にいうゴミ部屋・ごみ屋敷まっしぐらといった感じで・・・
@@mappymappy8137 紙に必要最低限のタスク(3〜4つほど、例えば使ったあとはすぐに仕舞う/お皿はすぐに洗う/足下にものは置かない/ゴミは時間通りに出す溜めない)を書いて見えるところに置いて、それをこなせばある程度の整頓は保たれます。習慣化されればできるようになります。
家族性なのかもしれないけれど、父も叔父も私も子どもたちも、ADHDとASDの特性を併せ持っている気がします。
@@HIROESSHINE 遺伝ですからね
映画館が動けなくて怖く感じる、という話でハッとしました。自分は写真を撮る時が苦手です。ガタガタ身体が震えてしまい、友達にどうしたの?って言われちゃいます笑
目線合わないどころか、恋してるか睨んでる位にガン見しちゃう😂
病院でASDを診断された者です!!多分少しADHDもあるのかな…?って感じなのですが小学生の時は結構除け者にされていましたが最近は普通に見える!言われなかったら分からなかった!が多いです小学生の頃に沢山悩んで空気が読めないなら人の心や気持ちを物として好きになろう興味をそこに持とう!って考えるようにして今は難なく接せています…(正直とても疲れますが……)そして物事が全く続かなく新しいことをしようとする癖があるので1度手を付けたものは絶対に突き詰めなきゃダメだ!!って縛りを自分に設けてなんとか続けられてますなので多趣味なのですが全部最後まで続きません!!………w足りないところは性格で補ってるとかいう器用なことできないのにして少しでも周りと同じように見て欲しいなって自分で努力してます…でもふとした時に発達障害ない人とかってこんなこと考えなくても周りと楽しく話したり接したり出来るんだなぁって思うと辛くなって泣くこともありますでもこれが自分なんだなぁって思いながら明日からも頑張りたいと思います……w(長文失礼しました…)
うちの60歳超えの上司だw 新人にハラスメントするわ自分の事しか話さない、行動しない。 なんなら本社からの指示に従わないしすぐカッとなる(お客さんに対しても) あと、もう1人60オーバーの人で、自分がPC作業していると覗きに来るんだけど距離が近い!身体くっ付くぐらいに。もっと離れても見えるし!て思う。(女の子なら大歓迎なんだけどな!!w) 俺はよく耐えてるなと思う。毎日その上司の機嫌伺う為に神経ピリピリしてて物凄い疲れる。。 仕事で疲れるのは良いけどある1人の為だけに疲れるのはは意味分からない、と思いつつ過ごしているw
私の場合、自分に自信がなかったり、外見に自信がないから目を合わせられないこと多い…これも発達障害みたいに見られてるんかな…家族や信用してる人、友達恋人なら大丈夫なんやけど
何でも発達障害に結びつけるけど、私メチャクチャ有りますよ。集中力無くて直ぐ飽きちゃうし、人と会話しながら違う事考えたりしますよ。でも、普通に会社勤めもできたし、行き辛いと感じた事は全くありませんでした。今は、友人数人といつも旅行や食事を楽しんでます。世間全般、同じ人間なんて誰一人として居ないし、それぞれ個性タップリで逆に楽しいです。昔、冬にこれからハワイ旅行に行くってのにブーツ履いてきたり、ホテルに食事に行くって時に、バックいくつも持ってるのに職場に行く時と同じ重いリュック背負ってきたり、それやらかすのいつも同じ人ですが、全て笑いで済んじゃいます。治療が必要だったり、個人的に生き難くて仕方ないとかじゃ無い限り、全員何かしらの変な部分持ってて普通と思ってます。あまり括らず楽しく生きて行きましょうよ。
集中すると周りの音が聞こえなくなります。なので仕事では話しかけられても良いように、集中し過ぎに気をつけるようになりました。
「障害」って言葉、無くせないのかな。私は、夫によく発達障害と言われます。職場にも、ADHDと言われている子がいます。高血圧症と診断される方の他に血圧が高めの方や肥満の診断は下りないけどぽっちゃりめの方もいるし、環境や組織によっても求められるものが変わるから適応できないことも出てくる。外国人の方なんかは、日本人の常識で考えたら全く落ち着けない人やパーソナルスペースを丸無視する人たくさんいますしね。一般の方が近くにいる「ぽい」人を見つけて「あの人発達障害」って言って揶揄しているのは、側から見ていてもとても嫌なきぶんになります。そう思うなら助けてあげてよ!
自分もちょっとその感じがあるでわかるなぁと共感する反面、友人や同僚だったら、嫌なヤツやん、と思ってしまう自分もいる。わかっていても目に前にそういう人がいたらあまり許容できないというのが本音。
人と目合せるの苦手です。必要な時はがんばって見るし、普通の会話で相手の感情読みたいときは時々瞬間的に盗み見させてもらうけど。こどものとき「こっち見んな。きしょい」って学校でいじめられたことがあるからだと思う。
目に見えない部分の読み取りに長けてるとも言える。お節介ですが策として①首のあたりを見て話す。②座る時は,対面ではなくナナメや相手の横顔を見れる位置の席に座る。③質問の答えを得たい時だけ目を合わす。目を合わせなくても時々,口でニッと笑うだけでも(この人,聞いてくれてるな & この人,この話好きなんだな)と無言のコミュニケーションがとれます。
うちは夫、娘、息子ともに自閉症スペクトラムです。見事にみんな、それぞれの特徴が違ってますが、頭脳明晰。 ですので、それぞれの秀でた部分に目をむけて、言葉かけするのが良いのが良いと思います。因みに私を含め、一家の3/4は医師ですが、私は映像ヲタクです。
一目でという内容でしたが、特に細かい検査(積み木で見本の形を作るとか、同じ記号に〇をつけてくとか、100から7引いてく計算など)をしなくても診断可能ということでしょうか?単純に見てわかるなら疲れる検査も費用も必要ないじゃんという考えでお伺いしてみました。
最近は精神科も通いやすくなりましたが、実母の特徴が全てあてはまり😅 私はうつで、何故関わるのが辛いのかと罪悪感もありましたが、あ、そうなんだと楽になりました。 何でも名前が付けられるようになりましたが、身長も顔も人それぞれ、少し面倒な事をわかっていると良い距離が保てると思います。
視線……合わせられないですね😅映画は映画館じゃないと難しいかも!動けない縛りのお陰で最後まで続けて見られます。というこのコメントは動画の途中で書いてたり。そして足がソワソワ……。ええ、はい。ADHD当事者です。
相手の目を見て話せって教えられるけど、相手の目を見て話してたらめっちゃみるやんって言われる時代が変。
私の職場に確実に発達障害だって分かる人がいます。その人は同じ事を何度も話します、それに服装も毎日、同じ感じですね。距離感や空気が読めない所もあります本人は違うと思ってるみたいです
外歩いてる時は意識的に他人と目を合わせないようにしてるけど、誰かと話す時は目を合わせるかなぁ。でも外で目を合わせないとあえてぶつかりそうに近付いてくる人が多い気がする、目を合わせたほうが安全なのか?それともみんな自分の存在を知らせたいのか...
ガッツリ発達障害の身内はジーっと目を見てきます…私は話を聞く時は目を見れますが、自分が話す時は色々考えるのもあって目を合わせながら話すのが苦手です😂興味関心、バラつき、得意分野に関しては小一時間ずっと話せるぞ…w
ストッキングの締め付けや、重ね着のゴワゴワ、パキパキの布地など…フォーマルな服装の着心地の悪さに我慢するのがツライ…冠婚葬祭はそれ用の服装するけれども、とにかく着心地が不快なこと+意味が理解できないことがダブルでツライ:-[日本の「自分が寒いと思っている時に暖かくない服装をしている人に厳しい文化」もツライ…ほっといて…私は暑いねん…↑あるよね?
分かる…裏起毛のトップスが大嫌い…。汗は吸わないわ重いわで…。でもそんなのばっかり売ってる…。綿100%が一番!
集中力が続かないのって発達かってより最近のスマホ生活のせいで増えてるんじゃないかな
私は44年前からですけどね。
発達障害の人を見つけて何がしたいんだろう
その特性に合った接し方ができるのでお互いストレスが減る
まさにそれですはっきりしてもらえると周りは助かります!グレーゾーンが一番困ります!決して楽しい訳はないんですみなが生きやすくなるためです
排除…?
知るのは大切やと思う
自分はASDで障害者雇用で美容院で働いてますが、職場で人が近づいてくるとめちゃくちゃ離れる笑周りに凄い反対されたにもかかわらず美容師目指してるけど、本当に地獄、合わないって身に沁みて分かり後悔してます笑
この動画の3つ目についてはドハマりしてると感じました。特に面接や葬式など、最もフォーマルな服装でないといけない場所だったり、同調圧力が求められるような組織や行事には人一倍嫌悪感があると感じています。
視線は私も合わないです!目を合わせようと意識はしてるんですけどすごい苦手でまともに視線合わせられないんですよね
グレイゾーンについて説明して欲しいです
初コメント失礼します。車を運転中に、やたら小刻みに車線変更をして落ち着きのない運転しているドライバーの様子を観察していると、信号で停止中は運転席で常に小刻みに体を揺らしたり、髪の毛を触ったり、片時もじっとしてないのもそういう気があるということなんでしょうか?
事故多いよね
私は車の免許取得時は合宿だったので適性検査落ちなかったスケジュールガチガチなので10年後自動二輪の時は普通の教習所に通ったら適性検査落ちまくり結局答えを聞いて丸写しにして合格貰ったが正解と自分の答えの違いが 全然解らなかった
本人が気にしていなければ障害には当たらないので、あくまで“そういう傾向がある”という判断になるかと……。まぁ、そういう気があるって事になるんじゃないかなぁ……
私の中では見た目=容姿なので、顔相とか顔の特徴から判別するのかなと思って見たのですが、見た目というより動作や性格、特性による判断がほとんどでちょっと残念でした
全部当てはまったんですけど、病院どこか受診した方がいいですか?
あーほぼ当てはまる、やっぱりバレてるかもな…まあ、その方が距離とってもらえるし実害少なくていいかもね…
表情が乏しかったり、ぎこちない人はASDの可能性は結構高い気がします。
それはかなりガチ。
正常ってなんだろう
自分の興味ある話は延々としちゃう、それについて相手が話してるのに自分も話し出しちゃうってのは私もやってしまう。全分野のオタクにありがちですね
個性と病気の線引きが曖昧なら傾向などで判断するのは危険かと思います。ある種の嫌がらせの手段を増やすだけなので、接し方がわかるなどの建前ではなく個人が親しい人に打ち明ける程度でいいと思います。他人が色眼鏡で見るものでもありません。と、僕は思いました。
仕事を一生懸命やっているのにもっと頑張らないとって言われたり突然普通は、って事を言われたりってのがあるなぁ〜💦その後は自分を責める日々でした。
みんな、何かしら思い当たる事はあるんじゃないかな〜と思いました。私は、人の目をがっちり見てくる人は嫌いになりそうだし、でも安心して見ることができる人もいます。
発達障害じゃ無いけど、ある場所だけは制服みたいに服を決めている。洗濯物増やしたく無いから。多分発達障害だと思われてるかも…どーでも良いけどね。
@@UmeHanaNeko2 むしろ一種類に決めたほうが、そういうポリシーと受け入れられるよね。動きやすい、汚れが目立ちにくい、場違いにならないとか、理由があるんだろうなと。自分は特定の場所と限定せず、ドコ行くにも同じようなカッコしてます。本人としてはTPOも天候対応もオールラウンドで手入れも楽勝、と自画自賛してます。おそらく受診したら何かでます。
お前がなw(^0^)
ASD、ADHDと精神疾患どっちもある者です。目線に関してたしかに相槌のときなら相手の目が見れますが、自分が相手に話しているときだとどうしても相手の目がみれません(笑)感覚としては、目から入る情報で頭がいっぱいになり考えていることが全て消えてしまうことが強いと思います。なんなら真面目に考えて思い思いに話すことなら目をつぶりながら話した方が楽な気がしています(笑)それと、発達障害の傾向が強い人ほど言いたいことを頭でまとめて発信するのが苦手なために回りくどくなったり、私の場合はですが、上手く気持ちや言いたいことを伝えられない。そんなことがよくあります。なので私は普段誰かにきちっとした文章を送る際は支援員さんや友達に私が言いたいことを大まかに伝えたあとにそれを文章化してもらって私の気持ちをある程度代弁してもらっています😊
共感する部分がたくさんありますが相手の目はしっかり見ます…長続きしませんが。自分に興味ない関係ないことを聞いてる時間がもったいなく感じてきます。また他人の真似をするのが嫌いで言葉で合わしていても内心うわの空です。ADHD 双極障害Ⅱ型もあり通院して10年になりますが周りからそんなに見えない言われるので助かっています。
目が合わせづらいのはめっちゃ分かる。「合わせなきゃ」って思って無理やり見ると話が入ってこなくなったり思考が止まってしまう💦診断されたことは無い(病院で調べたことない)けど、やっぱり自分は何かしらの発達障害なんだなーと思った。
動画の中であった映画館のくだりはなんとなくわかりますね。でも周囲に人がいない座席を取れれば、どうせ暗くなるし多少動いても大丈夫だろうというのはあります。ただ舞台挨拶とかのイベント上映とかだとそうは行かないと思いますが・・・
誰にでもそういうことは有り得るかと思いますが…逆に発達障害が全く無い人は誰なのかを知りたいくらいです
大なり小なりみんなありますよね。全部平均的に出来る人はそれそれで特殊です。
10代の頃にスーパーで働いていた時に、バックヤードで椅子に座っていた店長に用事があって話しに行ったら店長が私に、ち、近い!もう少し下がってと戸惑いながら言われたのを思い出しました…😅
わかる、、、、、。①目線が合わないなんか話を聞くために耳を向けたいのかなと思ってた②座れないみんなで座る場所なのに1人で荷物いっぱい置いちゃってらる③服装選びが苦手毎日同じ服。夏でもダウン着てた時はびっくりした。冬にTシャツはわかるんだけど。④興味あることだけ違う話をしたら、んーわかんないって言われる。天気の話すらもできない⑤パーソナルスペースちょっともさわれない。仲良くても。まあ、発達障害の人とは、会話が続かないかな。あと、共感がない。感情で返事しない。喜怒哀楽が見えない、かな。まわりに発達障害の人しかいなくて本当に辛い。⑤
Netflixで映画見ようとしても15分も観てられない…すぐに違う事し出します!😊
すごくわかります!長い連続ドラマとか無理です!
お金が勿体ないからネトフリ解約オススメ😊
@@user-fI3xi7ki6g私はNetflix5分も観てられなかったので、解約して、primevideoに登録したら観続けられるようになりましたどうしてかはわかりません
うちの夫adhdは最後以外全部当てはまる。パーソナルスペースに関してはむしろ壁がありすぎる一匹狼タイプで人の輪にもあまり入らず少し離れたところにいたりする。でも私や本当に仲の良い人にだけはグイグイくる。外では無口なのに家では延々隣で話してる。(しかし自分に興味のない話になるとどこかへ消える)
今までは、鬱・強迫性障害・適応障害・パニックなどなどを何年も持ち続けてお薬を飲んでいますが、昨年夫が亡くなった時から自分の異常さが新たに見えてきました。過集中 その後鬱になる。拘りが強いという自覚。摂食障害・相手の気持ちを考えていたつもりなのに考えていない事に気づく。ASDの特徴にとてもあてはまるのですが 主治医はADHDと躁鬱の処方に変えてくれました。只今様子見です。とにかく過集中で完璧さに拘り何時間も何日もかけてやり続ける。そして完成すれば、鬱へとどーんと落ちます。何なんでしょうかね。
私は発達障害ASDと46歳で診断されました。特徴として直ぐに分かるんでしょうか?近所の人には殆ど分からないといわれます。目を合わせない?!私のほうが良く人の目を見ます。一生懸命、人の目を見つめて話を聞くのに、心は何処か遠くへ反れてしまう。集中できません。😅協調性もないと思われてると思います。直ぐに浮いた存在になるし、弾かれるから、グループに属せないのは幼いころからです。😢
ご近所が正直に言うと思ってるとこがまさに特性。世間一般はどうでもいい相手とはとにかく揉めないのが一番と行動してる。モメても時間と労力のムダだから。
ASDでも孤立型と受動型は何か雰囲気がキモい・キショい、言動が陰気臭かったりバカっぽい・常識無し的に幼いのが多いのでその外観から薄々感じる事は出来なくも無い。
検査のきっかけは何だったんですか?
どこに行けば調べてもらえるのですか? 調べてほしいです
会社の新しく入った発達ぽいおじさん。50代なんですが、簡単な仕事の説明すらわからない。わからないのが当たり前になって習慣になっているのか、こちらが説明している時に首を傾げ続けてわからないアピールがすごい。
@@アベレジ そのキョトンとしてボクわかんないの、みたいな表情最悪にイラつくよな。オッサンオバサンの年齢になっても心はランドセル背負って友達100人できるかなと思ってそうなのがキモ。
50代のそういう感じの人が採用される職業という事なので仕方がないですよ。採用され入社した以上共存していくしかない。もし業務に支障が出るほどならば正当な手段手法で対応してあげれば良いだけです。覚えが悪い、ミスが多いなどといってその人にハラスメント行為をした場合職場側加害者側の落ち度になってしまうのでやめましょうね。
それ知的じゃ
視覚的に写真や図で説明すると分かるタイプの人もいますよね。そういう方って周りからきつく当たられたり、パワハラ受けたりする場合もあるけど、苦手があるのは皆同じだから、どうか気遣ってあげてください。
ただのバカ
みんなある程度当てはまるし、日常生活に支障がなければ診断されないと聞きます。自分は日常的なミスや忘れ物で周りには迷惑かけてるし、自分の失敗の後始末に時間使ってること多いけど、日常生活は過ごせてるからセーフと思ってる。財布、携帯、今までたくさん忘れてきたけど、日本はほぼ自分の元に戻ってくるから支障ない。周りに助けられつつ、感謝しつつ、失敗はデフォルトと思い落ち込まず、日常生活支障なく過ごせてる。
話し方や例えが分かりやすくて凄く見易かったです😊チャンネル登録させて頂きました。
季節感が無い、というより、暑がりなので余程寒くないと(冬日、真冬日)ダウンやコートを着ると気持ち悪くなってしまいます。よく「寒くないですか?!」と心配されます。そのたびに説明し「見てる方が寒い思いをしますよね。ごめんなさい。」とお伝えします。
軽度のADHDって診断されてグレーじゃなくて軽度ですか?誤診じゃないですか?って何度か確認したけど、この動画みて、自分発達障害って確信できた。私、会話中目線向け方特徴ありまくり。考え事急に始まる。そわそわしてる。
日本人は目を合わせない人が多いのでは。「相手の目を見て話せ」と言う人もいるが、実際にそれをやるとかなり威圧感を与えるはず。
みんな何かしらの特性は持っててそれが社会的に役に立ったり、集団生活において問題にならなかったりすると、スムーズに生きていけるだけで。逆も然りなのかなと🤔
結構当てはまってました。服装にも表れるんだ~俺もじゃん…って思ったけど思い返してみたら似たような服しか持ってないだけだった。
この動画を観て、私はADHDかも知れないと思ってしまいました。興味があることはとことん追求するし頭に入るのですが、興味がないことは全く頭に入りません。皆んなそうなのかと思っていました。それと私は営業職で売上はトップなんですが、整理整頓が出来ず机の上や家の中がいつも散らかっています。よく整理整頓が出来ない人間は仕事も出来ないと言いますが、そこは違うかなと思っています。(整理整頓が出来たら更に売上が上げられるのかも知れませんが)タスク管理は好きです。(やるべきことよりやりたいことを優先してしまう節があります)上記、父親ととても似ているんですが遺伝するのでしょうか?普通に生活していますが、これは精神障害(ADHD)なのでしょうか?
専門家ではないので断定はできませんが、どちらかというとADHDというよりASD寄りだと思います。(ASD当事者)
百貨店の新人研修で、お客様の目を見るのは失礼だから、なんとなく目鼻から口のあたりを見るようにと教わって、クセになってしまいました。目を凝視すると、言いがかりをつけられたり、お客様が圧を感じてしまうことがあるからだそうです。
私は目つきで判断しますね。広く解釈すれば誰でも発達障害になるけど、自分が思った事を抑えられない人は、一般人と一緒に働くべきではない。お互い心が疲労する。発達障害の人を常にサポートするほど大企業以外は人はいない。
そういう解釈はお止めいただきたいなと😢目つき悪いのは単に視力が悪いんです。
ASDです。1.目を合わせて話すの苦手です。面と向かうと上手く話せません。2.シャーペンはしょっちゅう分解してます。3.服は興味が無いので同じ服を着てます。4.友達と話す時も自分の事ばかり話してしまいます。自分ばかり話してしまうので申し訳ないなといつも思ってます。興味を持った事は色々調べまくるので数日あればめちゃくちゃ詳しくなります。5.パーソナルスペース近いのはあまり無いと思うけど嫌な人と極端に距離をとるのはあります。
職場に発達障害なんじゃ?と、周りに言われてる人がいます。人の気持ちがわからない、マルチタスクできず、困っています
例えばひろゆきさん?あの方喋ってるあいだずっとからだが動いてます😅違ったら🙏
発達障害もあって目線を合わせられないのもあるけど 親に怒られてる時目を見て話せる言われて目を合わせた瞬間顔をぶん殴られたんで未だに目は合わせられない💦 目が合った瞬間真っ白になる💦
ASD(当時の診断は特定不能のPDD)と境界知能の当事者です1と2はモロ当てはまってますADHD診断ではないけど、多動要素もあって、貧乏ゆすりもよくやるし自覚していない所でも「ソワソワしてる」「手遊びをしてる」「幼い感じがする」とよく指摘されてきました目を合わせないことにかんしてもよく怒られます3に関してはグレーゾーンTPOというか特定の服(スーツやネクタイ)やオシャレが苦手です普段の服装はユニクロのフリースばっかり4や5はそもそも人と積極的にかかわらないのでわかりませんでも無自覚に人を傷つけているとは言われたことがありますし空気よめない悪ふざけで友人を怒らせたこともありますネットの掲示板でも拒絶されたこともあります
その人の個性でいいんではないか?と最近思う。
最近思う。みんな何かしらの障害がある
その通りと思います。きっと 自分では『性格だ』って思ってて でも こだわりがある所、個性的過ぎる所などあれば 十分『自閉症スペクトラム』に 入りますものね。
障害っていうのは社会生活における生きづらさのことなんだよ。なので、極端な話本人や周囲が気にしなければ、それは障害にならないし、気にするならそれは障害として診断されるようになる。
みんな障害が在るとも言えるし、みんな無いとも言える。(重篤な身体障害の方は除く。)
発達というか性格が各々あって基本的に他の人のパラーメーターが平均100点なところ、60点くらいだと発達なんだろうなと思う。
その通りですね。
家電量販店とか業者さんとかから説明きくとき、オタクみたいに詳しい人だと一番信頼できて、あぁもうお任せしますのでよろしくお願いしますって思う。向いてる。
へたへやはひふへはゆ6なへひやなはひへははやひやひはにひはへほへへへなさひやひはひなひ6へなひはへひひはへひはひへは😮😮ひへやは6へひ😮 11:10 😅 11:11 へ 11:12 は 11:13 ひはひふひ😮😮😮😮
知り合いの子供さんが自閉症だけど、小児科の先生が「人間は黒に近いグレーか白に近いグレーか」って言われてたそう。
完璧な人間なんて存在しないし、「自分は真っ白だ」って宣う人間なんて危険だと思う。
そう思うと、自分含め人間は何かしら大なり小なり心にも体にも抱えてるわけで、皆助け合って生きていけばいいと思う。
@@sebastiane9987 甘いな。助け合うという心を持たない、周りの人間を便利アイテムとしか思ってない特性もあるんですが。ASDですね。
いい事言うなあ
@7gfkkgcvbnj同感。定型を巻き込まないで欲しい。「発達」という免罪符は無い。
仰る通り
皆少なかれ灰色だけど集団生活でさほど支障がなければ白、集団生活への適応が困難なら黒で区分されてるだけな気がします
素敵な小児科の先生🩷🩷🩷
娘の婚約者がADHDです
嘘がつけないし素直です
勉強は頑張ってきたそうでいい大学を卒業していました
姑としても障がいを理解しておきたいので調べたりしています
娘もいろいろと貼り紙したり工夫しています
みんなで助け合って幸せになってほしいです
あなたも含めてなんて良い家族なんだ…!!
凄い素敵すぎます( ; ; )
籍は入れずに1年ほど生活されることをおすすめします。介護する側はとても大変です…カサンドラになられませんように泣
グレーゾーンについて詳しくやってください。
人と同じが嫌だ!などASDさんはこだわりが強いって他で聞いた。あえて空気読んでない。空気読まないことが心地良いまである。よく注意されてきたけど聞かないし、年々逆張りが増えてる。ひかれるし孤独ですごく悩むんだけど、でもこんなユニークな自分が素敵だと思ってる。
@@eri1151 周りはただただ迷惑なだけですからひとりで素敵だと思っててください。中2病がいつまでも抜けないのも、特性持ちの精神年齢7掛けそのもの。
わかります!同じ気持ちです。
素敵なコメントですね!
人それぞれ相性はありますが、そんな友達居たら面白いですよね😊
自分も人が同じことをしていると、あえてそこから外れた存在でありたいと思ってしまいます。これは自分が他人とは違うということに優越感を得たいからかもしれません。そんな自分が嫌になりますが、治りません。やはり治すよりもこれを全面に出しても、自分の長所と言えるようにすべきかなと思います。
とても詳しくお話
ありがとうございました。高評価でぇす👌❤🎉
ADHDと一括りで話をしていらっしゃいますが、ADとHDは全然違います。
もちろん共通する症状はあると思いますし、個人差もあるかと思います。
別々に解説して頂くと、より分かりやすいかと思います。
ちなみに⋯
アラフォーの長女がADHDのADで、精神科医にも通院しております。
HDの特徴である《多動》はありません。
最初は分からず子育てに苦労しました。
10歳の孫はグレーゾーンです。HDが少しあるのかなぁ🤔
さらに言うと⋯
主人がASDアスペルガーですね⋯たぶん。
こちらは病院へ行ってくれないのでしっかりした診断は出ていませんが、40年弱連れ添った私の判断です😅
振り回されて《カサンドラ症候群》ですよ。(これもたぶん⋯😢)
もはや悟りの境地です。仏のような気持ちになれるかなれないか…心の声と日々戦いです。
ADHが多動で最後のDは障害って意味です
ADHの特性がある人は沢山いて、本当に困って生活に、支障をきたしているとDがついてADHD、多動性発達障害となるです
50歳の新人の方に仕事を教える機会があったのですが、なかなか仕事を覚えてくれない人で、
違和感が核心と思えるくらいになったときに、2人きりの場所で仕事の説明をした後に、私の今の説明でどれくらいわかったか教えてくださいと尋ねたら、
「すいません。聞いていませんでした」とどストレートな回答がありました。
その後も、仕事で次回訪問するときの連絡事項をあらかじめ伝えても、間に1日でも挟むとすっかり忘れ、「そんな連絡聞いていません」と答える状態で、何の変化もなく半年が過ぎました。
とにかく、話を聞かない、指摘されても絶対にメモを取らない、スケジュール管理しない、報連相なしで現場を離れる、お客様にヘラヘラしてちゃんとした挨拶ができない、などが改善されない人です。
最初は、仕事ができるアピール、やる気があるアピールをものすごくしていて、ならばしっかり仕事を教えようと頑張りましたが、とにかく人の話を聞かない人でした。
最近までは、仕事に対するやる気がなく、周りに迷惑をかけても何とも思わない厄介者だと思っていましたが、もしかしてこの50歳の新人は発達障害なのでしょうか?
おそらくADHDだと思われます。
特にスケジュール管理ができないところが知り合いのADHDの人と共通してます。
面接の達人なんでしょ
有り得ると思います。ADHDの場合、症状が多岐にわたるので何をするにも障害に引っ張られることが多いです。
参考程度に書いておきます。
ADHDは、記憶障害により、言われたことややらなければならないことが記憶できません。メモを取らなかったり報連相をしないのは、しないのではなく記憶障害で「できない」可能性があります。
学習能力がないので、教えられたことが習慣化されずにすぐ抜け落ちてしまいます。
人の話が聞けないのは、一つのことに集中できないという症状の可能性があります。過集中ができる人もいますが、個人差があります。
その人がADHDかは医者じゃないので判断しかねますが、もしそうなのであればこんな感じです。
多分、ADHDだと思います。私がそうでした。どの職場に行っても、
馴染めず、自分は仕事が出来ない人間とは分かっていましたが、今まで出来なかった分、次の仕事ではコミュニケーションを高めようと思い、積極的に話していたら、
仕事中ずっと喋っていておかしいと1年経った後に初めて先輩が指摘して下さいました。ショックで涙が止まりませんでした。仕事が出来ないから、コミュニケーションをと思う所から、お門違いだったんです。丁度その頃にSNSで発達障害が出始めて来て、もしかしてと思い精神科へ。コンサータを処方され、私語に気をつけたら周りから避難される事はなくなりました。コンサータは夜も覚醒し過ぎて眠れなくなったのでやめましたが、自分は発達障害なんだと自覚してから、コンサータの服用なしでも生活出来る様になりました。1番は本人の自覚です。分かったのは32歳の時でした。
asdですが全部当てはまってます。目を合わせられないこと多いので、今は無理に合わせてますが、やはりいつの間にか目をそらして会話してること多いです。
今学問研究に近い仕事してるので、毎日楽しいです。学術研究みたいなのはやはり合ってると思います。会社勤めは不可能だと感じます。
@@uma223ify 貴殿は会話中に目を合わせると緊張してしまうタイプではないですか?
日本ではアイコンタクトの頻度が少ないという研究出てます。ジロジロ見たり、じぃっと見るのは失礼という文化。=発達障害にしてくるのが精神科医なので、気をつけた方がいいですよ💧今、本人が困ってなかったら「障害」なんて無いんですよw タダの特徴・癖に過ぎません。
3人の子どものうち、上の2人がタイプの違う発達障害で、7-8歳から療育して今は大人で働いています。
上のASD+ADHDの子は先生の話されていた特徴そのままです。
私も研究職が合ってるだろうなぁと思ってましたが、興味のあるものが違いすぎて今事務職です。
下の子は特定できない広汎性発達障害+ADHD+LDで成長につれ、周りの子と差がどんどん開き、普通級から特別支援級に移りました。
おかげさまで様々なタイプの発達障害の子をみてきましたが、共通してることは、みんな真面目で言われたことは最後まできちんとできる、ということ。でもそれだけでは世の中生きていけないですよね。
昔は「アイツちょっと変わってるな」で済んでたことでも今はそうはいきません。難しいですね。
子供の時に、相手の目を見て話しなさいと教えられたので、頑張って目を見て話してたら、大人になって仕事をするようになった時に、目を見て話すのは失礼だから、相手の鼻を見て話しなさいと言われました笑。難しい笑。
日本人が変なんだよね。
鼻を見て話すと私も聞いたこと有りますが、鼻見て話してたら鼻が気になって話に集中出来ませんでした。要は目線を少しずらすって事なんですね。
@@beansworship5110
戦前は目上の人と話す時は目を合わせないのが礼儀だった
戦後アメリカナイズされたせいで混乱している
外国も同じです。大人の発達障がいグループに入ってるけど、おんなじこと言ってる。@@beansworship5110
ずっと目を見て会話するのは確かにちょっと圧が強く感じるけど、相手が真剣に語っている時は、やっぱりしっかり目を見て相手の感情を感じるようにはした方が良いかなって思って、講義とか発表の時は基本的には目を見て、共感する時は頷くようにしてるけど、これも失礼とか言われちゃうんやろうか…
空気読みって難しいですよね(笑)
じゃぁみんな発達障害じゃないか!って言いがちだけどそもそもグラデーションとして考えてと病院の先生に言われました。
だからこそグレーゾーンは理解されにくいからの辛さもある。
結局発達障害か否かより生きにくいかどうかで
発達障害であったとしても幸せに楽しそうに生きていたらただのいじられ上手ですから。
苦しい人は苦しいと訴えていいよって世界になるといいですよね。
本当にそうです!グラデーションという認識広まってほしい
視線を合わせると頭が真っ白になるような感じがして言葉が出なくなるし、相手の話を理解するのも難しく感じる受動型ASDです。
相手の目や表情から過敏に情報を受け取りすぎてキャパオーバーしまうためだと思います。
それなので視線を合わせない方が冷静に話したり、相手の話を理解できます。
あるあるを言葉で
表現していただき
ありがたいです
私はキャパオーバー
すると暗黒真っ暗に
なります
トラウマがありすぎて
トラウマを忘れて
話そうとした時
急に思い出して
暗闇に急降下
いつも自分を戒めるが
直ぐに忘れ 直ぐに思いだし
砂漠で空回り
潤滑油が無いので
削れて削れて絶望
親や家族友達に迷惑
かけたくないので
感情プッこロコろし
ムリヤリ生きてます
視線を合わせると頭が真っ白になる感じがしたり言葉が出なくなるし、相手の話なんて全然理解出来ないです。
受動型ASDになりますか?
職場で発声を求められる場面で全く声が出なくなります。かなり辛く毎回かなりしんどいです。
同じような方がいてやっぱり自分だけじゃないんだ〜と思いました。
緘黙症のような症状ですね。私もずっとそうです。家と外では別人です。
いくら会話のイメトレをしても、頭をフル回転しても声が出なくて、ようやく喋れても大したことを言えなくて忘れられなくていつまでも反芻して自己嫌悪、一人反省会。
文章ならゆっくり考えて、打ち直すことができるけど、会話は(できれば相手の顔を見て)テンポよく返さないといけないから難しいんです。
考えすぎて脳が疲れますよね。傷つきやすくて繊細な感性なんですよ。無理に『普通の人』に合わせなくていいんです。無理なものは無理で頑張ったって出来ないんです。気の合う人が一人でもいれぱそれで十分です。
@@mowmow8109もしかしたら場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)も少しあるのかも🙄
私の知り合いにいたので知ってましたが、
同じようなことで悩んでるみたいなので、
参考になればと思います😊
APDでないかも診断してみると良いかもしれません。
それ今やるの!?
言われ続けていた理由が分かりました。
とても分かりやすかったです。
特徴の目を合わせない…は、一概には言えないような気がします。
うちは目線をガッツリ合わせて、自分の話しかしない人が職場にいる
彼女との会話は、自慢の子供の話のみ。
まばたきもせず、朗読のようにひたすら無表情で口だけが動いてる。
話題を変えても、すぐに戻される。
一度、気を使って愛想笑ししすぎて、顔面つって、頭痛も併発して仕事早退したこともある。
どうやら本人は、困っていない様子。
個性であることは十分理解しているが、周りが順番に病むのはどうしたら良いのか…
本人にもある程度自覚は必要ですね。成人が会話する時は、自慢に繋がる話題は、出したとしてもある程度したらそんな延々とせず引っ込めるという不文律があると思いますが、多分その人は自分の子供にしか興味がないから、その話しか出来ないのでは無いでしょうか。一見大勢の中に混ざって生きておられる様でも、脳の発達特性(障がい)のせいで、限りなく自己中なのです。仮にその人の子供の話を聴いた後に、こちらの子供の話をすると、それには興味が無いから、また自分の子供の話に戻してしまうのでは無いでしょうか。今度「子供以外の話も聴きたい」と言ってみてはどうでしょう。何か出てくる様なら、そこから話が広がるかも知れない。周りが交代で病んでいるのは、ちょっと弊害が出ている感じですね。
発達障害の人はみんなこうだ!と言っている訳ではなく
このような特徴を持つ人は発達障害の可能性がありますよ
という動画ですので全て絶対に当てはまる訳では無いと思いますよ
周りも病むんだよね…
その人が発達障害かは分かりませんが、ASDは「視線を合わせない」というより「視線のコミュニケーションが苦手」と捉えた方が良いかもしれません。定型発達の範囲にいる人の場合、適度にアイコンタクトしたり自然に逸らしたりして距離感を取っています。不自然なほど凝視してきたり相手の反応お構いなしに自分の話をひたすらぶつけるのは、積極奇異型のASDによくあると思います。ただ結局のところ、病院に自分で通えるグレーゾーン〜軽度か、周りの人がむりやり病院に連れて来るレベルの重度、これらは診断を受ける機会がありますが、この中間にいる困り感のないナチュラル無自覚重度層は診断がつかない谷になっていると思います。
ADHDですがしっかり目を見て話します…自分に興味のある事ならば。
関係のない話は上の空で他のことを考えたりしています。
何で人に合わせなくちゃいけないんだ
何で人に合わせられないんだろう
両方ある
目線合わせない よりも 目線異常に合わせて来る人の方が気になります
パーソナルスペース近すぎる!と同じ感覚…
めっちゃわかるー!!
ずっと見てくるの怖く感じる。
むしろめちゃくちゃずっとみてくるほうがやばくない?って思う。
私わざと笑顔の目を細めてあんまジロジロみないようにしてる😂
それ私です😅すみません。見ないようにが目標です
私もガッツリ見ないと気がすまないので相手がどうであろうとガッツリ目線合わせるタイプのASDです。
子供の頃はめっちゃ見てくるよねってよく言われましたね。
6:37 発達障害とは診断されませんでしたが、人と同じは嫌ってのはよくわかる。
協調性はないですわ。ヲタク気質だし目線を合わすのは苦手だし過集中しがちだし。
医師ガチャに外れただけだろう
多分、子どもの頃から気持ち悪かった・陰気臭かった etc... なはずなのでそれ故の「特異なエピソード」を親に聞いてみると良い。
当然、皆さんに思い当たる節が1つや2つあるでしょう。皆さんそれぞれ様々な個性を持っているのですから。
ただ、だからといって、「自分が発達障がいなんだ」と決めつけてしまうのは良くないと思います。
発達障がいの方達は、その特性が生活に支障を来たすほどで、生きにくいさを感じていたりします。
1個もあてはまらない方がむずか委いのでは?
距離感掴めない。興味関心の偏り😂
ギリギリ定型発達の検査結果だったけどやっぱASD特性強いよな〜と改めて思いました😅
それぞれの特性の中で、現代社会に適性が高いものを「個性」低いものを「障害」という扱いにしているのも多い気がする。
脳の正常な働きというのは誰が決めたのか、何が正しいのかなど100年後にはどうなってるかわかりませんね。
その捉え方は斬新ですが本質的ですね!
@@ヴォリンクレックス 有用ないし無害なら個性、有害なら障害、でしょシンプルに。特性がどうだろうが人は社会で生きてるんだから人に迷惑を掛けないよう工夫をするのが当たり前。
直接仕事に関係ないのに粗探しされると嫌ですよね。
みんな個性と言う障害を持っているんじゃない?
目線を合わせるのってエネルギーが要ると感じる。家族とかならいいんだけど、他人ではすぐ疲れちゃう。
ま、皆何かしらの特性あるんですよね。まったく何もないって人はいないそうです。要は程度問題って事で、日常的に支障が出る場合に障害となるらしい。
だから普通に生活できてれば気にする事はないです。
少年野球やってましたが鳥が飛んでたり空の雲見てて牽制球でアウトなんかいつもの事でした
結構真面目な事を対面で女性と話していてもその人のピアスが気になってしまったり後ろの景色に目をとられたり…女の子に「聞いてる?」とかもあります
服装は最近よく普及している『オフィスカジュアル』の程度かよくわからずに、しつこいくらい聞いて、若干フォーマル寄りにしてしまう傾向があります
なんの苦もなくじっと座ってられるんですが、たぶん自分は思考の方が多動なのかな。この動画自体も本当は違うものを調べようと目的をもってRUclipsを開いたんですが、この動画がお勧めに出てきたので、気持ちが引っ張られて無意識に開いていました。すーさんの体育館の天井の電気のくだりは自分もそうでしたw
私もです
目を合わせると相手の心理を読むことに意識がいってしまって話に集中できないから考えるフリして身を逸らしながら話を聞くようにしてます😅
俺はADHDかと思ってたが、色々調べてみるとどうやらただのアホだったようだな。
同じくです😅
@@sukisukipanda5267 財布、携帯、カギを何度も無くすとかあり得ないからね。過去に一度も無いわ。
笑
今の社会では障害ってことになるけど、過集中とか得意なことが偏ってる人はそれで何かしら必要な役割があったのかもしれないね
買い物などをしているとき、気になる曲が店内に流れていると立ち止まって聴き入ってしまい、その曲が終わるまでそこを動くことができません。
たとえばワルツが流れていると、三拍子でしか歩けなくなることがあります。
テレビや映画を観ていてもBGMの方が気になり集中力が散漫になるので、配信で繰り返し観ないと内容が入ってきません。
なぜか音楽に特化して変なのですが、楽器が弾けるとか歌うことが好きというわけではないです。
物事の好き嫌いが激しく、過集中だという自覚はずっとありました。
一人でいるのが好きですが、気のおけない人たちとなら一緒にいても苦痛ではありません。
いったい何なんでしょうか。
個性だと思います👍✨
@@enithing7 返信・返答ありがとうございます☺
普通です
以前、努力でなんとかなるレベルって医者に言われました。
動画を拝見したら、どう考えても発達障害です笑
ありがとうございます
興味の関心がハマることだけをするようにしてたら、それが仕事になり、普通に暮らせてます。
周りに助けられたと思います。
感謝しかないです。
周りの会話にうまく混じれないのは今も昔もあったりしますね
なかなかどのタイミングで入ればいいかとか余計なこと考えてしまいます
ほんと集中力がなくて自分自身しんどいー
頑張りたい勉強とか人との会話とか聞く気はすごくあるのに…。
目に入って来た物とか(目線を合わせてないから視覚に入って来るわけだけど)、相手が発した言葉の一部を、私の頭が勝手に連想ゲームの様に違う事を考えちゃって。気付けは相手が何を話してたのかわからなくなる😢
私もそうです
映画とか登場人物多すぎると訳がわからなくなるし、仕事でも会議とか参加する意味もなくなってきた
ADHDですが、お薬飲んでなかった時は靴が左右違って職場行っちゃったり、服が前後違って行っちゃったり、自分でも驚くことばかりでした。朝薬飲むと、そういうヘマはしなくなります。仕事はできると思いますが(多分)💦、集中し過ぎることも多く、結局過集中による精神的ダメージで倒れて寝込んでしまうことがあります。忘れ物無くし物が多く、子供の頃は自分の世界にはブラックホールがあると信じていました😂片付けも苦手です。空間認知が極めて悪いので、整理整頓ができず、もちろん強度の方向音痴です。
私もADHDです。(ASDもあります)
左右違ってたり、裏表や前後逆で着ちゃってたりあります💧
集中しすぎてそればっかりになり、気づけば睡眠を削っちゃうとか、寝込むこともあります。
忘れ物や失くし物もしょっちゅうだし、片付け整理整頓がほんと苦手です。
同じく方向音痴なんですが、これも特性だったのは知らなかった~。空間認知が苦手だからなんですね。
お薬ってどんなのを飲んでますか?
私も症状が変わるお薬が欲しいんですが、私が処方されてるのって不安時に飲む頓服くらいで、ADHDのお薬をもらってなくて。
先生が専門外なのか私が上手く伝えれてないのか、そーゆー改善するお薬が欲しいんですが😢
幼い頃、おうちでどのような教育または家庭環境だったのか、それで左右されますよ。
@@nekoyashiki0127 それは発達障害を理解していない方のご意見だと承ります。
整理整頓できないのがほんと辛いです。俗にいうゴミ部屋・ごみ屋敷まっしぐらといった感じで・・・
@@mappymappy8137 紙に必要最低限のタスク(3〜4つほど、例えば使ったあとはすぐに仕舞う/お皿はすぐに洗う/足下にものは置かない/ゴミは時間通りに出す溜めない)を書いて見えるところに置いて、それをこなせばある程度の整頓は保たれます。習慣化されればできるようになります。
家族性なのかもしれないけれど、父も叔父も私も子どもたちも、ADHDとASDの特性を併せ持っている気がします。
@@HIROESSHINE 遺伝ですからね
映画館が動けなくて怖く感じる、という話でハッとしました。自分は写真を撮る時が苦手です。ガタガタ身体が震えてしまい、友達にどうしたの?って言われちゃいます笑
目線合わないどころか、恋してるか睨んでる位にガン見しちゃう😂
病院でASDを診断された者です!!
多分少しADHDもあるのかな…?って感じなのですが
小学生の時は結構除け者にされていましたが
最近は普通に見える!言われなかったら分からなかった!が多いです
小学生の頃に沢山悩んで
空気が読めないなら人の心や気持ちを物として好きになろう
興味をそこに持とう!って考えるようにして今は難なく接せています…
(正直とても疲れますが……)
そして物事が全く続かなく新しいことをしようとする癖があるので
1度手を付けたものは絶対に突き詰めなきゃダメだ!!って縛りを自分に設けてなんとか続けられてます
なので多趣味なのですが
全部最後まで続きません!!………w
足りないところは性格で補ってるとかいう
器用なことできないのにして
少しでも周りと同じように見て欲しいなって自分で努力してます…
でもふとした時に発達障害ない人とかってこんなこと考えなくても周りと楽しく話したり接したり出来るんだなぁって思うと辛くなって泣くこともあります
でもこれが自分なんだなぁって思いながら明日からも頑張りたいと思います……w
(長文失礼しました…)
うちの60歳超えの上司だw 新人にハラスメントするわ自分の事しか話さない、行動しない。 なんなら本社からの指示に従わないしすぐカッとなる(お客さんに対しても)
あと、もう1人60オーバーの人で、自分がPC作業していると覗きに来るんだけど距離が近い!身体くっ付くぐらいに。もっと離れても見えるし!て思う。(女の子なら大歓迎なんだけどな!!w)
俺はよく耐えてるなと思う。毎日その上司の機嫌伺う為に神経ピリピリしてて物凄い疲れる。。 仕事で疲れるのは良いけどある1人の為だけに疲れるのはは意味分からない、と思いつつ過ごしているw
私の場合、自分に自信がなかったり、外見に自信がないから目を合わせられないこと多い…これも発達障害みたいに見られてるんかな…家族や信用してる人、友達恋人なら大丈夫なんやけど
何でも発達障害に結びつけるけど、私メチャクチャ有りますよ。
集中力無くて直ぐ飽きちゃうし、人と会話しながら違う事考えたりしますよ。
でも、普通に会社勤めもできたし、行き辛いと感じた事は全くありませんでした。
今は、友人数人といつも旅行や食事を楽しんでます。
世間全般、同じ人間なんて誰一人として居ないし、それぞれ個性タップリで逆に楽しいです。
昔、冬にこれからハワイ旅行に行くってのにブーツ履いてきたり、ホテルに食事に行くって時に、バックいくつも持ってるのに職場に行く時と同じ重いリュック背負ってきたり、それやらかすのいつも同じ人ですが、全て笑いで済んじゃいます。
治療が必要だったり、個人的に生き難くて仕方ないとかじゃ無い限り、全員何かしらの変な部分持ってて普通と思ってます。
あまり括らず楽しく生きて行きましょうよ。
集中すると周りの音が聞こえなくなります。なので仕事では話しかけられても良いように、集中し過ぎに気をつけるようになりました。
「障害」って言葉、無くせないのかな。
私は、夫によく発達障害と言われます。
職場にも、ADHDと言われている子がいます。
高血圧症と診断される方の他に血圧が高めの方や肥満の診断は下りないけどぽっちゃりめの方もいるし、環境や組織によっても求められるものが変わるから適応できないことも出てくる。
外国人の方なんかは、日本人の常識で考えたら全く落ち着けない人やパーソナルスペースを丸無視する人たくさんいますしね。
一般の方が近くにいる「ぽい」人を見つけて「あの人発達障害」って言って揶揄しているのは、側から見ていてもとても嫌なきぶんになります。
そう思うなら助けてあげてよ!
自分もちょっとその感じがあるでわかるなぁと共感する反面、
友人や同僚だったら、嫌なヤツやん、と思ってしまう自分もいる。
わかっていても目に前にそういう人がいたらあまり許容できないというのが本音。
人と目合せるの苦手です。
必要な時はがんばって見るし、普通の会話で相手の感情読みたいときは時々瞬間的に盗み見させてもらうけど。
こどものとき「こっち見んな。きしょい」って学校でいじめられたことがあるからだと思う。
目に見えない部分の読み取りに長けてるとも言える。
お節介ですが策として
①首のあたりを見て話す。
②座る時は,対面ではなくナナメや相手の横顔を見れる位置の席に座る。
③質問の答えを得たい時だけ目を合わす。
目を合わせなくても時々,口でニッと笑うだけでも(この人,聞いてくれてるな & この人,この話好きなんだな)と無言のコミュニケーションがとれます。
うちは夫、娘、息子ともに自閉症スペクトラムです。見事にみんな、それぞれの特徴が違ってますが、頭脳明晰。 ですので、それぞれの秀でた部分に目をむけて、言葉かけするのが良いのが良いと思います。因みに私を含め、一家の3/4は医師ですが、私は映像ヲタクです。
一目でという内容でしたが、特に細かい検査(積み木で見本の形を作るとか、同じ記号に〇をつけてくとか、100から7引いてく計算など)をしなくても診断可能ということでしょうか?
単純に見てわかるなら疲れる検査も費用も必要ないじゃんという考えでお伺いしてみました。
最近は精神科も通いやすくなりましたが、実母の特徴が全てあてはまり😅 私はうつで、何故関わるのが辛いのかと罪悪感もありましたが、あ、そうなんだと楽になりました。 何でも名前が付けられるようになりましたが、身長も顔も人それぞれ、少し面倒な事をわかっていると良い距離が保てると思います。
視線……合わせられないですね😅
映画は映画館じゃないと難しいかも!動けない縛りのお陰で最後まで続けて見られます。というこのコメントは動画の途中で書いてたり。
そして足がソワソワ……。ええ、はい。ADHD当事者です。
相手の目を見て話せって教えられるけど、相手の目を見て話してたらめっちゃみるやんって言われる時代が変。
私の職場に確実に発達障害だって分かる人がいます。
その人は同じ事を何度も話します、それに服装も毎日、同じ感じですね。距離感や空気が読めない所もあります
本人は違うと思ってるみたいです
外歩いてる時は意識的に他人と目を合わせないようにしてるけど、誰かと話す時は目を合わせるかなぁ。でも外で目を合わせないとあえてぶつかりそうに近付いてくる人が多い気がする、目を合わせたほうが安全なのか?それともみんな自分の存在を知らせたいのか...
ガッツリ発達障害の身内はジーっと目を見てきます…
私は話を聞く時は目を見れますが、自分が話す時は色々考えるのもあって目を合わせながら話すのが苦手です😂
興味関心、バラつき、得意分野に関しては小一時間ずっと話せるぞ…w
ストッキングの締め付けや、重ね着のゴワゴワ、パキパキの布地など…フォーマルな服装の着心地の悪さに我慢するのがツライ…冠婚葬祭はそれ用の服装するけれども、とにかく着心地が不快なこと+意味が理解できないことがダブルでツライ:-[
日本の「自分が寒いと思っている時に暖かくない服装をしている人に厳しい文化」もツライ…ほっといて…私は暑いねん…
↑あるよね?
分かる…裏起毛のトップスが大嫌い…。汗は吸わないわ重いわで…。でもそんなのばっかり売ってる…。綿100%が一番!
集中力が続かないのって発達かってより
最近のスマホ生活のせいで増えてるんじゃないかな
私は44年前からですけどね。
発達障害の人を見つけて何がしたいんだろう
その特性に合った接し方ができるのでお互いストレスが減る
まさにそれです
はっきりしてもらえると周りは助かります!
グレーゾーンが一番困ります!
決して楽しい訳はないんです
みなが生きやすくなるためです
排除…?
知るのは大切やと思う
自分はASDで障害者雇用で美容院で働いてますが、職場で人が近づいてくるとめちゃくちゃ離れる笑
周りに凄い反対されたにもかかわらず美容師目指してるけど、本当に地獄、合わないって身に沁みて分かり後悔してます笑
この動画の3つ目についてはドハマりしてると感じました。特に面接や葬式など、最もフォーマルな服装でないといけない場所だったり、同調圧力が求められるような組織や行事には人一倍嫌悪感があると感じています。
視線は私も合わないです!
目を合わせようと意識はしてるんですけどすごい苦手でまともに視線合わせられないんですよね
グレイゾーンについて説明して欲しいです
初コメント失礼します。
車を運転中に、やたら小刻みに車線変更をして落ち着きのない運転しているドライバーの様子を観察していると、
信号で停止中は運転席で常に小刻みに体を揺らしたり、髪の毛を触ったり、片時もじっとしてないのもそういう気があるということなんでしょうか?
事故多いよね
私は車の免許取得時は
合宿だったので
適性検査落ちなかった
スケジュールガチガチなので
10年後自動二輪の時は
普通の教習所に通ったら
適性検査落ちまくり
結局答えを聞いて
丸写しにして合格
貰ったが
正解と自分の答えの
違いが 全然解らなかった
本人が気にしていなければ障害には当たらないので、あくまで“そういう傾向がある”という判断になるかと……。
まぁ、そういう気があるって事になるんじゃないかなぁ……
私の中では見た目=容姿なので、
顔相とか顔の特徴から判別するのかなと思って見たのですが、
見た目というより動作や性格、特性による判断がほとんどで
ちょっと残念でした
全部当てはまったんですけど、病院どこか受診した方がいいですか?
あーほぼ当てはまる、やっぱりバレてるかもな…
まあ、その方が距離とってもらえるし実害少なくていいかもね…
表情が乏しかったり、ぎこちない人はASDの可能性は結構高い気がします。
それはかなりガチ。
正常ってなんだろう
自分の興味ある話は延々としちゃう、それについて相手が話してるのに自分も話し出しちゃうってのは私もやってしまう。全分野のオタクにありがちですね
個性と病気の線引きが曖昧なら傾向などで判断するのは危険かと思います。
ある種の嫌がらせの手段を増やすだけなので、接し方がわかるなどの建前ではなく
個人が親しい人に打ち明ける程度でいいと思います。他人が色眼鏡で見るものでもありません。
と、僕は思いました。
仕事を一生懸命やっているのにもっと頑張らないと
って言われたり
突然普通は、って事を
言われたり
ってのがあるなぁ〜💦
その後は
自分を責める日々でした。
みんな、何かしら思い当たる事はあるんじゃないかな〜と思いました。
私は、人の目をがっちり見てくる人は嫌いになりそうだし、でも安心して見ることができる人もいます。
発達障害じゃ無いけど、ある場所だけは制服みたいに服を決めている。洗濯物増やしたく無いから。多分発達障害だと思われてるかも…どーでも良いけどね。
@@UmeHanaNeko2 むしろ一種類に決めたほうが、そういうポリシーと受け入れられるよね。動きやすい、汚れが目立ちにくい、場違いにならないとか、理由があるんだろうなと。自分は特定の場所と限定せず、ドコ行くにも同じようなカッコしてます。本人としてはTPOも天候対応もオールラウンドで手入れも楽勝、と自画自賛してます。おそらく受診したら何かでます。
お前がなw(^0^)
ASD、ADHDと精神疾患どっちもある者です。目線に関してたしかに相槌のときなら相手の目が見れますが、自分が相手に話しているときだとどうしても相手の目がみれません(笑)感覚としては、目から入る情報で頭がいっぱいになり考えていることが全て消えてしまうことが強いと思います。なんなら真面目に考えて思い思いに話すことなら目をつぶりながら話した方が楽な気がしています(笑)それと、発達障害の傾向が強い人ほど言いたいことを頭でまとめて発信するのが苦手なために回りくどくなったり、私の場合はですが、上手く気持ちや言いたいことを伝えられない。そんなことがよくあります。なので私は普段誰かにきちっとした文章を送る際は支援員さんや友達に私が言いたいことを大まかに伝えたあとにそれを文章化してもらって私の気持ちをある程度代弁してもらっています😊
共感する部分がたくさんありますが
相手の目はしっかり見ます…長続きしませんが。
自分に興味ない関係ないことを聞いてる時間がもったいなく感じてきます。
また他人の真似をするのが嫌いで
言葉で合わしていても内心うわの空です。ADHD 双極障害Ⅱ型もあり通院して10年になりますが周りからそんなに見えない言われるので助かっています。
目が合わせづらいのはめっちゃ分かる。「合わせなきゃ」って思って無理やり見ると話が入ってこなくなったり思考が止まってしまう💦
診断されたことは無い(病院で調べたことない)けど、やっぱり自分は何かしらの発達障害なんだなーと思った。
動画の中であった映画館のくだりはなんとなくわかりますね。
でも周囲に人がいない座席を取れれば、どうせ暗くなるし多少動いても大丈夫だろうというのはあります。
ただ舞台挨拶とかのイベント上映とかだとそうは行かないと思いますが・・・
誰にでもそういうことは有り得るかと思いますが…
逆に発達障害が全く無い人は誰なのかを知りたいくらいです
大なり小なりみんなありますよね。全部平均的に出来る人はそれそれで特殊です。
10代の頃にスーパーで働いていた時に、バックヤードで椅子に座っていた店長に用事があって話しに行ったら店長が私に、ち、近い!もう少し下がってと戸惑いながら言われたのを思い出しました…😅
わかる、、、、、。
①目線が合わない
なんか話を聞くために耳を向けたいのかなと思ってた
②座れない
みんなで座る場所なのに1人で荷物いっぱい置いちゃってらる
③服装選びが苦手
毎日同じ服。夏でもダウン着てた時はびっくりした。冬にTシャツはわかるんだけど。
④興味あることだけ
違う話をしたら、んーわかんないって言われる。天気の話すらもできない
⑤パーソナルスペース
ちょっともさわれない。仲良くても。
まあ、発達障害の人とは、会話が続かないかな。あと、共感がない。感情で返事しない。喜怒哀楽が見えない、かな。
まわりに発達障害の人しかいなくて本当に辛い。
⑤
Netflixで映画見ようとしても15分も観てられない…
すぐに違う事し出します!😊
すごくわかります!長い連続ドラマとか無理です!
お金が勿体ないからネトフリ解約オススメ😊
@@user-fI3xi7ki6g私はNetflix5分も観てられなかったので、解約して、primevideoに登録したら観続けられるようになりました
どうしてかはわかりません
うちの夫adhdは最後以外全部当てはまる。パーソナルスペースに関してはむしろ壁がありすぎる一匹狼タイプで人の輪にもあまり入らず少し離れたところにいたりする。でも私や本当に仲の良い人にだけはグイグイくる。外では無口なのに家では延々隣で話してる。(しかし自分に興味のない話になるとどこかへ消える)
今までは、鬱・強迫性障害・適応障害・パニックなどなどを何年も持ち続けて
お薬を飲んでいますが、昨年夫が亡くなった時から自分の異常さが新たに見えてきました。
過集中 その後鬱になる。拘りが強いという自覚。摂食障害・相手の気持ちを考えていたつもりなのに
考えていない事に気づく。ASDの特徴にとてもあてはまるのですが 主治医はADHDと躁鬱の処方に
変えてくれました。只今様子見です。とにかく過集中で完璧さに拘り何時間も何日もかけてやり続ける。
そして完成すれば、鬱へとどーんと落ちます。何なんでしょうかね。
私は発達障害ASDと46歳で診断されました。特徴として直ぐに分かるんでしょうか?
近所の人には殆ど分からないといわれます。目を合わせない?!私のほうが良く人の目を見ます。一生懸命、人の目を見つめて話を聞くのに、心は何処か遠くへ反れてしまう。集中できません。😅
協調性もないと思われてると思います。直ぐに浮いた存在になるし、弾かれるから、グループに属せないのは幼いころからです。😢
ご近所が正直に言うと思ってるとこがまさに特性。世間一般はどうでもいい相手とはとにかく揉めないのが一番と行動してる。モメても時間と労力のムダだから。
ASDでも孤立型と受動型は何か雰囲気がキモい・キショい、言動が陰気臭かったりバカっぽい・常識無し的に幼いのが多いのでその外観から薄々感じる事は出来なくも無い。
検査のきっかけは何だったんですか?
どこに行けば調べてもらえるのですか? 調べてほしいです
会社の新しく入った
発達ぽいおじさん。
50代なんですが、
簡単な仕事の説明すらわからない。
わからないのが当たり前になって
習慣になっているのか、
こちらが説明している時に
首を傾げ続けて
わからないアピールがすごい。
@@アベレジ そのキョトンとしてボクわかんないの、みたいな表情最悪にイラつくよな。オッサンオバサンの年齢になっても心はランドセル背負って友達100人できるかなと思ってそうなのがキモ。
50代のそういう感じの人が採用される職業という事なので仕方がないですよ。採用され入社した以上共存していくしかない。もし業務に支障が出るほどならば正当な手段手法で対応してあげれば良いだけです。覚えが悪い、ミスが多いなどといってその人にハラスメント行為をした場合職場側加害者側の落ち度になってしまうのでやめましょうね。
それ知的じゃ
視覚的に写真や図で説明すると分かるタイプの人もいますよね。
そういう方って周りからきつく当たられたり、パワハラ受けたりする場合もあるけど、苦手があるのは皆同じだから、どうか気遣ってあげてください。
ただのバカ
みんなある程度当てはまるし、日常生活に支障がなければ診断されないと聞きます。
自分は日常的なミスや忘れ物で周りには迷惑かけてるし、自分の失敗の後始末に時間使ってること多いけど、日常生活は過ごせてるからセーフと思ってる。
財布、携帯、今までたくさん忘れてきたけど、日本はほぼ自分の元に戻ってくるから支障ない。周りに助けられつつ、感謝しつつ、失敗はデフォルトと思い落ち込まず、日常生活支障なく過ごせてる。
話し方や例えが分かりやすくて凄く見易かったです😊チャンネル登録させて頂きました。
季節感が無い、というより、暑がりなので余程寒くないと(冬日、真冬日)ダウンやコートを着ると気持ち悪くなってしまいます。
よく「寒くないですか?!」と心配されます。
そのたびに説明し「見てる方が寒い思いをしますよね。ごめんなさい。」とお伝えします。
軽度のADHDって診断されて
グレーじゃなくて軽度ですか?
誤診じゃないですか?って何度か確認したけど、
この動画みて、自分発達障害って確信できた。
私、会話中目線向け方特徴ありまくり。
考え事急に始まる。
そわそわしてる。
日本人は目を合わせない人が多いのでは。
「相手の目を見て話せ」と言う人もいるが、実際にそれをやるとかなり威圧感を与えるはず。
みんな何かしらの特性は持ってて
それが社会的に役に立ったり、集団生活において問題にならなかったりすると、スムーズに生きていけるだけで。
逆も然りなのかなと🤔
結構当てはまってました。
服装にも表れるんだ~俺もじゃん…って思ったけど思い返してみたら似たような服しか持ってないだけだった。
この動画を観て、私はADHDかも知れないと思ってしまいました。
興味があることはとことん追求するし頭に入るのですが、興味がないことは全く頭に入りません。皆んなそうなのかと思っていました。
それと私は営業職で売上はトップなんですが、整理整頓が出来ず机の上や家の中がいつも散らかっています。
よく整理整頓が出来ない人間は仕事も出来ないと言いますが、そこは違うかなと思っています。(整理整頓が出来たら更に売上が上げられるのかも知れませんが)
タスク管理は好きです。(やるべきことよりやりたいことを優先してしまう節があります)
上記、父親ととても似ているんですが遺伝するのでしょうか?
普通に生活していますが、これは精神障害(ADHD)なのでしょうか?
専門家ではないので断定はできませんが、どちらかというとADHDというよりASD寄りだと思います。(ASD当事者)
百貨店の新人研修で、お客様の目を見るのは失礼だから、なんとなく目鼻から口のあたりを見るようにと教わって、クセになってしまいました。
目を凝視すると、言いがかりをつけられたり、お客様が圧を感じてしまうことがあるからだそうです。
私は目つきで判断しますね。
広く解釈すれば誰でも発達障害になるけど、自分が思った事を抑えられない人は、一般人と一緒に働くべきではない。
お互い心が疲労する。
発達障害の人を常にサポートするほど大企業以外は人はいない。
そういう解釈はお止めいただきたいなと😢目つき悪いのは単に視力が悪いんです。
ASDです。1.目を合わせて話すの苦手です。面と向かうと上手く話せません。2.シャーペンはしょっちゅう分解してます。3.服は興味が無いので同じ服を着てます。4.友達と話す時も自分の事ばかり話してしまいます。自分ばかり話してしまうので申し訳ないなといつも思ってます。興味を持った事は色々調べまくるので数日あればめちゃくちゃ詳しくなります。5.パーソナルスペース近いのはあまり無いと思うけど嫌な人と極端に距離をとるのはあります。
職場に発達障害なんじゃ?と、周りに言われてる人がいます。
人の気持ちがわからない、マルチタスクできず、困っています
例えばひろゆきさん?
あの方喋ってるあいだずっとからだが動いてます😅違ったら🙏
発達障害もあって目線を合わせられないのもあるけど 親に怒られてる時目を見て話せる言われて目を合わせた瞬間顔をぶん殴られたんで未だに目は合わせられない💦 目が合った瞬間真っ白になる💦
ASD(当時の診断は特定不能のPDD)と境界知能の当事者です
1と2はモロ当てはまってます
ADHD診断ではないけど、多動要素もあって、貧乏ゆすりもよくやるし自覚していない所でも「ソワソワしてる」
「手遊びをしてる」「幼い感じがする」とよく指摘されてきました
目を合わせないことにかんしてもよく怒られます
3に関してはグレーゾーン
TPOというか特定の服(スーツやネクタイ)やオシャレが苦手です
普段の服装はユニクロのフリースばっかり
4や5はそもそも人と積極的にかかわらないのでわかりません
でも無自覚に人を傷つけているとは言われたことがありますし空気よめない悪ふざけで友人を怒らせたこともあります
ネットの掲示板でも拒絶されたこともあります
その人の個性でいいんではないか?
と最近思う。