【“女性の呪い”を解放せよ】外資コンサル出身の女性に期待/40代以下から変わる/娘がいる経営者を攻める/リクルートの野心的な目標/女性の海外赴任を認めよ/北欧と日本の根本的な違い【岡島悦子×塩野誠】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 47

  • @米斗-y4q
    @米斗-y4q Год назад +17

    「女性の呪い」ではなくて「女性への呪い」では?

    • @civilissouls
      @civilissouls Год назад

      「"女性"(という属性へ)の(社会が持つ)呪い」なら分かる。
      クォートの付け方だけで全然意味変わっちゃうね。

  • @weeklymagazine621
    @weeklymagazine621 Год назад +1

    大卒正社員勤続25年女ですが30代半ば頃、管理職の打診を断りました。なぜって管理職になっても給料悪い7%増くらい?朝7時夜10時まで残業代無しで働かされる。土日突然呼び出される。毎日クレーム処理。誰がやるかって😂
    こういう時、とにかく権力に弱いまたは権力が欲しい男性がこの理不尽を買って出てくれるのである意味ありがたいのです😊

  • @nao.4521
    @nao.4521 Год назад +6

    クォータ制だと数合わせを助長する。
    3割を⚫︎⚫︎にするといえど、母集団がポンコツなら意味がない。
    母集団がちゃんとワークしている中で選んだ結果この比率になっていた。っていう結果なら良いがそんなディスクローズは無理だろう

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 Год назад +1

    身近な環境があると納得しやすいんですね

  • @uza-gt9dz
    @uza-gt9dz Год назад +4

    配管工にもクオーター制を😊

    • @uza-gt9dz
      @uza-gt9dz Год назад +1

      ​@user-tv5ip5go3q男性差別をやめろ😊

  • @nana-gt6ur
    @nana-gt6ur Год назад +14

    だんだん変わっていってるのが最近感じるようになりました。
    30代の人は女性でも子どもを置いて単身赴任しているし、仕事も辞めないし出世もしている感じがします。
    40代の女性が一番男性が子育てや家事に参加してないので、苦労している感じがしますねー
    奥さんから出てくる愚痴の種類が違います。
    50代以上はそもそも諦めています😆

    • @heavensblowt2
      @heavensblowt2 Год назад +4

      >40代の女性が一番男性が子育てや家事に参加してないので、苦労している感じがしますね
      男の側からみると、男性は子育てや家事には《参加させてもらえない》のですよ
      《参加》というからには、主体性が大切です。主体性とは「私はこのように家事・育児をやる」という選択肢があるということ
      でも日本の女性達は夫に対して「私の家事・育児のやり方に従え」としかいいません。もちろん男性だって「育児や家事に参加したい」のですが、参加しようと《自分のやり方》を発揮すると妻と喧嘩になります。これがよく言う「夫を躾ける」という言葉になるわけです。
      「じゃあ、妻の好きなように家事・育児をやってくれよ。俺は手伝うけど、それ以上はしない(できない)」というのが日本の現状ですよ

  • @とまと-l2e-b9n
    @とまと-l2e-b9n Год назад +1

    クォータ制は悪平等よりよくないと思う。
    優秀だったらベンダーでも若年でも女性でもシニアでも取ればいい。要らない人材をクビにしないのが問題。
    発注とバーターの再就職や収賄の罰則化と、解雇規制の緩和に尽きてると思っていますが・・

  • @太郎-x3y
    @太郎-x3y Год назад +1

    まずはPIVOTとIGPIがクォータ制を導入したら??
    優先して女性が登用される時点で「女性は恵まれている」よねえ...

  • @maiko2022000
    @maiko2022000 Год назад +1

    アメリカで働いていますが駐在で来るお母さんたちがもったいないなーと思います。仕事辞めてくる方もいるのですが、日本帰国しても仕事はあるのかなーと思ってしまう。
    日本で友人の幼稚園に友人の子供を一緒に迎えに行った時にお母さんが列をなして迎えてにいっていて働いていないことを考えると(パートの人もいるかもしれませんが。)もったいないなと思ってしまいます。

  • @mm-kj3xg
    @mm-kj3xg Год назад +2

    女性を大事にしてない。
    男が面白くない。
    建設的な会話は、
    議事録で残せば問題ない。
    やることは、決まってるのに、
    何が問題なのか、わからない😮

  • @wada869
    @wada869 Год назад +16

    仕事より子育ての方が何百倍も楽しいので、男がもっと子育てと関われる環境になるのは本当に嬉しい。どんどん女性に出世してもらって、男も専業主婦したいです!

    • @heavensblowt2
      @heavensblowt2 Год назад +2

      男性だって子育ては楽しい!でもそれは「男性が自分の考える子育てや家事ができる場合」ですよ。
      男性が専業主夫になったとき、妻が給料を全額主夫に預けて小遣いで我慢できるかどうかも、男性の子育ての自発性に関わります。

    • @bunbun802
      @bunbun802 Год назад +1

      男性が専業主夫するのは既に何の社会的障壁もありません。そのようなパートナーを見つければいいだけです。どうぞなさってください

    • @heavensblowt2
      @heavensblowt2 Год назад +2

      @@bunbun802
      いえいえ、いっぱいありますよ。
      まず専業主婦と違って、専業主夫に給料を全額渡す妻はほぼ皆無です。
       家計管理を任される専業主夫も非常に少ないです。
       専業主婦の地位とは全く違いますね。
       また専業主夫自体まだまだパーセンテージが低く、全世帯で5%、30代だと1.1%です。
       動画の「女性の管理職が少ないのは陰謀があるから」という考えが正しいなら、あなたの言い分を踏まえると「社会的障壁が無いのに専業主夫が増えないは陰謀があるから」ということになります。
       
      貴方の言い分は矛盾してますね
      ちなみに私は既婚、かなり専業主夫に近い自営業者です。

    • @wada869
      @wada869 Год назад +1

      @@heavensblowt2 今、外で働いてますが既にお小遣いなので、そのへんは自分的には変わらなさそうです!笑
      ただ、確かに、人が稼いだお金をやりくりするっていうのは神経使うし大変ですよね!本当に専業主婦も大変です!ただ、子供と沢山関われるのは本当に羨ましいです!😂

    • @wada869
      @wada869 Год назад

      @@bunbun802 おっしゃられる通りです!自分も子供ともっと関わりたいです!😂外の仕事も家事育児も、男女で分担が良いです!

  • @onetimeonetime-vh1gs
    @onetimeonetime-vh1gs Год назад +1

    何がわかってないって
    この人達、お金は結構持ってそうだけど
    全く幸せそうじゃないんよ

  • @yuushiro4622
    @yuushiro4622 Год назад +3

    佐々木さんや塩野さんのように、すでに権力の座にいる人は安全地帯から好きなこと言えるけど、
    若い男性の人が割を食うんだよねえ、、そこはどう考えているんだろう?

    • @ayapan0315
      @ayapan0315 Год назад

      今まで労働市場で優遇されていた男性が、女性が参入し始めることで割を食うってことですか?

  • @__vm5247
    @__vm5247 Год назад

    クオーター制ね笑
    画一的な評価制度を見直すことから逃げた経営者取る戦略だな。
    リクルートは母集団が大きいかつ優秀かつホワイトカラーという特殊な条件だから上手くいってるのでそれを他の企業もやれというのは暴論がすぎるな。

  • @tkmdd7784
    @tkmdd7784 Год назад +9

    やはり違和感、、性別や年齢ではなく能力で判断されるのがフェアであると思う。
    数(数値目標)ありきで、べき論を振り回すやり方には賛同できない・・
    おじさんおばさん世代が自分の育った環境ベースの思い込みに固執して、現実がきちんと見えていないようにも感じます。

    • @kakosae
      @kakosae Год назад +3

      いやいや、目の前の能力自体にも多様性が必要。将来の会社にとってどんな能力が必要になるか誰にも判らないから。

  • @mm-kj3xg
    @mm-kj3xg Год назад +3

    AIの発展次第でしょう。
    今の社会は男性社会。
    社会の仕組みは、
    男性の責任でもある。
    AIで、参考レベルでも
    男女思考の並列化ができたならば、
    明るい未来は近い🎉
    誰がやっても同じこと。

  • @civilissouls
    @civilissouls Год назад +6

    「自己効力感」ってのは重要な概念だよなぁ。
    得体の知れない不安でパフォーマンス発揮できなくなるのは本当に悔しい。

    • @tarouyomogida6949
      @tarouyomogida6949 Год назад +1

      同意します。
      私の場合、複業で自己効力感上げてます😊
      やれること増えるし、楽しいし😊

    • @civilissouls
      @civilissouls Год назад +1

      @@tarouyomogida6949ちょっと動画タイトルや話者の方のお名前は失念してしまいましたが、PIVOTの他の動画では「自己効力感だけじゃなく、『組織効力感』も重要」って話が出てましたね。
      一人一人は出来る能力やポテンシャルがあるはずなのに、チームや会社全体が「どことない無力感」に満ちているとホントにパフォーマンス出ない。
      効力感って視点、ホントに大事だなと感じてます。(自分自身の体験としても)

    • @maiko2022000
      @maiko2022000 Год назад

      それで仕事を辞めてしまうと人手不足におちいりますよね。

  • @kyamokyamo0408
    @kyamokyamo0408 Год назад +4

    肉体労働も知的労働も全部クォーター制導入を!!
    男女ともに4割以上採用、とかでもいいね
    肉体労働だけは導入しないとか無しですよ〜😊

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 Год назад +7

    とても興味深く拝見しました。
    クォーター制度取り入れてほしいと思います。
    確かに若いうちに1回海外赴任経験あると行きやすいですね!

  • @ボンヤスキー-d6t
    @ボンヤスキー-d6t Год назад +3

    数を合わせないといけないという、呪い。

  • @ante1866
    @ante1866 Год назад +5

    社外取締役なのに2年様子見とか、マジで言ってんのかよ

  • @civilissouls
    @civilissouls Год назад

    14:29