児玉さんと対談「安楽死が合法の国で起こっていること」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 май 2024
  • 『安楽死が合法の国で起こっていること』(児玉真美著、ちくま新書)
    amzn.asia/d/fbrVXBA

Комментарии • 130

  • @user-cu1li5iu7r
    @user-cu1li5iu7r Месяц назад +38

    もう今日は近所にできた焼きそば屋のことだけ考えます。
    難しい話をがんばってきいたけど悲しくなりました。

  • @aminiho6890
    @aminiho6890 Месяц назад +20

    長かったので、正確に記憶出来ていないかもしれないのですが、児玉さんの「患者は医療者に物凄く傷つけられることがある」「安楽死を望む人はそういう人なんじゃないかと思う」というのに涙が出ました。本当にそう。精神療法やらないと鬱をまた繰り返すみたいなこと笑われて言われ、安楽死は願わないけど、医療者により心壊され自殺しかけました。しかも本人無自覚だし。
    対談拝見することができて良かったです。児島さんの事前の質問が強めに感じたので、どういう対談になるのか怖いもの見たさで楽しみにしてしまっていた部分があったのですが、児玉さんの純粋な物の見方と、益田先生が仰ったように、優しさが感じられ、ご著書を読んでみようと思いました。
    怖いもの見たさっていうのも私の強かさなのか性格の悪さなんでしょうね😆

  • @user-ko4eb6zy7b
    @user-ko4eb6zy7b Месяц назад +24

    私は幼少期に義理の父親から性的虐待がありSADと診断されて精神科に10年通っています。
    今年40歳になり先月アルゼンチン人男性と結婚しました。
    人生何が起こるかわからない。
    なんとなく生きていけば、楽しいと思えることもあると思います。
    高望みせず、人と比べず地に足をつけていくだけで十分幸せかな。
    あと登山は最高です♪
    五感を使うと、生きてるー!って感じます♡

  • @user-hs9rw1em4w
    @user-hs9rw1em4w Месяц назад +11

    児玉さんのお話しがとてもわかりやすく、勉強になりました。何度もまた見返して聴くことができるので、ありがたいです。書籍も読んでみたいと思いました。ありがとうございました。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x Месяц назад +74

    天寿を全うするまで、それなりに生きていける位のお金をずっと支給してくれたら、精神的にはかなり救われるよ。

  • @user-vp7jr1qy2y
    @user-vp7jr1qy2y Месяц назад +24

    強者と弱者で考え方がだいぶ違うんだなと感じました
    弱者の自分としては強者なら解決策や正解がほぼあるんだろうなと思ってました
    弱い自分は嫌な事を受け入れられないです
    能力が低い人間はどうやって生きていけばいいのかが分からないです
    またその生き方を受け入れられないです
    お二人の対談は面白かったです
    安楽死の合法で新しい悲劇も生まれるんだなと思いました

  • @user-lv2ph4ec3w
    @user-lv2ph4ec3w Месяц назад +6

    沢山の人にこの動画を見てもらいたいと思いました。綺麗ごとのフィルターに騙されないお2人の対談、見応えがありました。

  • @rara-rara-rara-forest
    @rara-rara-rara-forest Месяц назад +22

    2時間20分長丁場でした。途中から少し具合良くなかったですが児玉さんのお話を最後まで聞きたくてねばりました。生々しい動画でした。でもこの生々しさから目を背けたらダメな気がします。児玉さんがある安楽死を選んだ女性がいて…非常に残念だったと仰っていた事例。関係ないsns上の人が安楽死を公表していた女性に対し「安楽死って言ってるだけだろ。そんな勇気ないだろ」って。その女性は私は勇気ある人間なんだと証明するが如く…毒を飲んで亡くなったと…。息苦しくなりました。先生は特攻隊みたいだと仰ってましたね。私は忘れられません。安楽死問題難しいです…

  • @user-ke2qu5qd2l
    @user-ke2qu5qd2l Месяц назад +17

    「もっと、やりたいことがいっぱいある」
    医療従事者も、家族も常に思っている。
    でも、それは他の事でも言えることで
    「もっと◯◯であれば、幸せになれる」思考だと、いつまでも
    幸せにはなれないような気がする。
    かと言って、不満は現状を変えるパワーにもなるので、難しいバランスなのだけど。
    安楽死を考えるにしても、価値観の違いが問題となるけれど
    価値観の違い=人としての成熟度の違いとも受け取れるなと感じた。
    児玉さんは、
    障害をもつお子さんがいて「考える」力を得たように感じる。
    人生は、一見すると不運だと思う事柄から自らの頭で「考える」力をもらうことが出来る。
    それは実はとても幸せな事だと思う。

  • @user-dp3ln6lo7o
    @user-dp3ln6lo7o Месяц назад +18

    痛いのが止まらないのは辛い。死にたいと思った。
    炎症無いのに脳が感じている痛みはつらかった。その時は安楽死の事をしらべました。私のDr.には十年間以上診てもらい鬱はのこっていますが
    いたみは殆ど出なくなりました。鬱は治らないとおもっています。
    薬物依存症の父は早く亡くなり、ネグレクトの母は90才健在です。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x Месяц назад +51

    比べられたくも無いのに無理矢理比べられて、競争したくも無いのに無理矢理競争させられて、劣っている事を責め立てられて侮辱されて、そりゃしにたくもなるよ。

  • @user-gv4jf2cw6b
    @user-gv4jf2cw6b Месяц назад +9

    性適合手術受けた人のニュースは覚えています。背景に壮絶な虐待があったのですね。私も虐待で7歳までに栄養失調、抜毛症、背骨の側弯症になっていて、身体の衰弱で血や汗を止める力が無くなって、小学生の頃から過多月経で苦しくて、性犯罪被害にもあったので、中学から大学までは死にたかったです。でも、自分だったら死体を始末するのは嫌だなと思って死にませんでした。また、言われた人が困るだろうなと思って、死にたいと人に言ったこともありません。
    報道特集も見ましたが、私も、あんなに元気で知的な人が、と驚きました。あの湖に眠りたいとか、ちょっと宗教を感じました。
    児玉さんと益田先生お二人ご自身の経験や探求から得た広くて深いお話を聞くことができて良かったです。経験に裏打ちされた考え抜かれた芯があって、本物の知性を感じました。
    私は親の介護や在宅緩和ケア、ホスピスなども経験しているので、介護の話も聞きたいです。うちの親は私と違って体格が良く、私より母は10kg、父は20kgも重くて大変でした。

  • @gib3666
    @gib3666 Месяц назад +9

    Hello. 😊 I am commenting from Los Angeles, CA. The contents were quite interesting and timely for me. I am in pallative care since November 2022. That is after being bed ridden for 15 months. I am diagnosed with chronic illness and excruciating pain had dominated my body every single second of my life. I have researched on euthanasia in CA. And came to a conclusion that I cannot ingest through IV nor orally by myself to end my life. Miraculously I have come across a pain killer which alleviated my pain by 30%. That I was enough for me to be able to continue to eat and move and regain some strength enough to be out of bed. 😊
    I have listened to your video and it touched on the subject from various angles, dimensions and depth. From my own experience I can say that after 15 months of severe pain, I could only think of wanting to "stop living" just to end the pain. I didn't have any active suicidal ideation. I didn't have enough nutrients to experience any strong emotions, such as fear of death, loss, or anything else. The only sensation I had was pain every second. 😢 And for me, euthanasia was the only hope I had to end the pain.
    As you mentioned in the video, I may have had my subconscious reasons buried deep inside me that might have led me to that decision. Even with some intense therapy I may not have been able to come to awareness because my brain function was probably limited at that time. I couldn't even bring it to action. No energy to pursue it 😮. Well that's why here I am being able to comment 😊.
    Patients and families don't see the big force controlling the world for profit and power. Muzukashii desune. I appreciate you and your guest speaker to bring awareness to us. 😊❤. Now I am faced with being pushed into hospice care from pallative. I don't want to think that I am dying in 6 months. So, I declined to sign the paper. This is again another scheme being played for profit using patients' lives.
    (I'm not good in Japanese. I took the liberty in commenting in English. )💕

  • @user-gc5lu6lq1g
    @user-gc5lu6lq1g Месяц назад +17

    じっくりと時間をかけていろんな事例を引き合いに出しながら先生と児玉さんがお話することができたからこそ、得られた思い、考えがありました。とてもためになるお話ありがとうございました。時代の変化や医療の状況によって、安楽死の議論もまた変わっていくのでしょうね。貴重な時間をいただきました、感謝です😊

  • @YM-fu3by
    @YM-fu3by Месяц назад +3

    書評を読んで、非常に気になっていた内容の本でしたし、最近益々話題になってきていたので、ここで取り上げていただいて本当にありがたいです。

  • @hiroabe7046
    @hiroabe7046 Месяц назад +18

    ある人が言っていました、現代の社会システムは個人の全身的な貢献を求める、でもこれからは半身社会でよいのでは、確かにそう思いました。

  • @user-nd3we9uk6c
    @user-nd3we9uk6c Месяц назад +3

    最高の動画配信でした。何時も考えていた事がまとまった形で表現され、社会秩序に組み込まれた人間としては、やはりどんな事があっても生きて行こうとするのが人間ではないかと思っていたのがあながち間違いでは無いのかなと、難しい話抜きに全て削ぎ落とした所で、感じました。素直になれた自分に出会えて嬉しくもあります。ありがとうございました😊

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs Месяц назад +6

    見どころがたくさんあって、一言では話せないくらい学びがあり貴重な回だとお思います。
    決断と見えて本当は決めさせられている事など理解できるようにいるのはかなり勉強し続ける必要もあるけど、いざ自分が認知症の様になったらそれも出来なそうだし、怖いですね。出来るだけ、知識で防衛したいと思いますが。ありがとうございました。

  • @moufuohisama
    @moufuohisama Месяц назад +5

    命をまっとうすること、命を生かすことは、自分自身だけでなく、自分を取りまく人たちにとっても、非常に厳しい覚悟や選択(決心)を強いられる、心がまえのいる試練だな、と、死に対する当たり前の気の重さを感じました。
    そして、自分も含め家族や大切な人の命が、今回の対談にあったような社会の都合に飲み込まれることは、絶対に阻止したいな、と思わせられました。
    犬の看取りでも調べまくりましたが、知識の収集が非常に大事だと再認識しました。
    また、児玉さんのような大人に画面を通してでも触れられると、歳を重ねることに、わたしもこんな風になれるかな?と、勇気と興味が湧いてきます。生きる力になります。とても心強い先輩の姿を見せて頂きました。
    長時間の対談でお話しされる方も、視ている私たちも体力精神力が必要だったと存じますが、とても実りのある時間を頂きました。
    大変お疲れさまでした。
    ありがとうございました。

  • @kaoricyandayo
    @kaoricyandayo Месяц назад +3

    今までのどの対談より、私は一番感動しました。死にたいくらいつらいという事を言いたいんだと思いました。なかなか集中力が続かなくて、最後までは見れませんでした。
    いつか苦しくなくなる日が来るのかもしれないですが。安楽死なんか考える事もないと思いましたが。
    苦しいから、死にたいくらいつらいです。乗り越えられる日など来ないと思いますから、つらいです。

  • @user-go3xe9qb5b
    @user-go3xe9qb5b Месяц назад +3

    難しい話でした。上手く理解できない所もありますが、とても為になる動画でした。考えさせられました。
    ありがとうございます。

  • @yakiimo317
    @yakiimo317 11 дней назад

    今回のテーマ、ずっと気になっていて、今日、やっと動画視聴させて頂くことができました。
    大変勉強になり、考えさせられる内容でした。
    知らなかったことも沢山でてきて、拝見できて本当に良かったです。
    ありがとうございました🙇

  • @user-pn6jc2gs7t
    @user-pn6jc2gs7t Месяц назад +6

    言葉のひとつひとつに重みがありました。長時間でしたね。有難うございました🙏今回は、チャット欄に極端な意見も少なくて良かったです。気分が悪くなってしまう方もいらっしゃると思い、チャット欄で奮闘してみましたが、私が特攻隊だったかな?💦
    まだ日本は安楽死については、考える時間があると思います。産まれた時から死に向かっている事は間違いないので、各々が学び、自分の最期まで、を私も再度頭の中でシミュレーションし、体を使いながら考えてみたいと思いました。そうすれば、今の生き方も変わってくる様に思いました。
    お疲れ様でした🍵
    貴重な対談を有難うございました❣️

  • @user-uc5vh6ef2t
    @user-uc5vh6ef2t Месяц назад +3

    こういう深い内容のコラボ良いですね!

  • @him548
    @him548 11 дней назад

    いろいろと考えさせられました。対談してくださって本当にありがとうございます。

  • @YM-fu3by
    @YM-fu3by Месяц назад +1

    障がいを持つお子さんをお持ちの親御さんとしての児玉さんのお話も、とても貴重だと思いました。ありがとうございます。

  • @natsu6754
    @natsu6754 Месяц назад +20

    健康寿命を伸ばすのは、もし寝たきりになると、単純に誰かが介護・介護をしなくてはならなくなり、ただでさえ人手が足りない今、その負担を少しでも減らしましょうという意味では?
    国民一人当たりの医療費もどんどん上がるし。
    別に、障害がある方に向かって言っているつもりではないですし、私自身も持病はありますが、そのように差別的に捉えることはありません。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад +1

      コメを古い順に読んでいて一つ前のコメに反論を書いてしまいましたがあなたが既に全て言ってくれていました。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. Месяц назад +9

    こんばんは🌛
    児玉さん、益田先生、先日は長時間の対談お疲れ様でした。
    先行配信でも凄く印象に残ったのは、「自分の強さを死を持って表明した女性」の話と安楽死についての緩和ケア学会の発表にて感動話になってしまった話。
    どちらも聞いて凄くショックを受け、泣きそうになりました。
    私自身は安楽死については「本人が強く望むなら…」「私も落ち込んでいる時はどうなるか分からない」という考えだったはずなのに、上記のエピソードを聞いて凄く悲しい気持ちになったということは、本当は生きたくて仕方ないんだなと自覚しました。
    児玉さんのおっしゃる通り、本当の強さとは自分自身が選んで行動すること…まさしくそうだなと思います。
    私の主治医が教えてくれた私の強みそのものでもありますね。
    また児玉さんのお話を通じて日本でも、海外でも「死」を美談にする傾向があるなとも感じました。
    実際に遺族として家族を見送った経験者として「死」はそんな美しいものではないんですよね。
    今回はセンシティブな内容ではありますが、大変勉強になり私自身の価値観も変わりつつあります。
    お忙しい中、貴重なお話をお聞かせくださり誠にありがとうございます。

  • @msa111934
    @msa111934 Месяц назад +4

    長尺でしたが、貪るように拝聴させていただきました。該当書絶賛拝読中です。カトリック信徒ですが、"「安楽死」は絶対ダメ"と心から思えないでいます。「自殺する権利」についてもっと理解を深めたいです。

  • @shizukanielsen
    @shizukanielsen Месяц назад +4

    私自身の倫理的感覚では、そもそも臓器移植に対して、違和感があり反対の姿勢をとっています。児玉さんのお話は本当に色々と参考になりました。安楽死と臓器提供の繋がりも思いもしていなかったので衝撃でした。私は、感覚的にしんどいことは向き合わずに避ける傾向があり、安楽死のことも深く向き合うことをしている児玉さんに敬意を感じます。
    益田先生もいつもありがとうございます🙇❤

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад +1

      倫理観は別として最近ナゾロジーで紹介されてた論文に「臓器移植患者の9割が性格変化を報告していた」というのがあります。細胞には一つ一つ記憶があってそれを移植先の体でホルモンやシグナル分子という形で放出するせいではないかという説。それは移植先の人の体にとって恐らく免疫的に抵抗を感じる事になり、その抵抗が大きい人は思考的にも移植反対に傾くのではないかと思いました。例えば妊婦は腹が自分と配偶者と胎児という三つの異なる遺伝子(人によっては自分と配偶者の二種類説)の戦いの戦場になる事から免疫的反応によって悪阻を起こします。他のコメツリーでも書きましたが思想には案外遺伝とか体系とか生理学的要素も影響しているものです。

  • @user-on9ho9cd1p
    @user-on9ho9cd1p Месяц назад +8

    お向かいのひいじいは100歳をこえて尊厳死で亡くなった。今でもかっけぇーと思うが、これが身内だったらと考えることは難しい。

  • @user-go2fw4xq7v
    @user-go2fw4xq7v Месяц назад +4

    この本を購入しました。安楽死問題は医療の進歩に伴って起きていますね。

  • @user-gh8gu8pv6g
    @user-gh8gu8pv6g Месяц назад +1

    聴いて聴いていますー児玉さん!本音が、、伝わりました。ら大変なおもいーそれぞれか抱えていて 対談が、すごかったです。

  • @user-flflvn
    @user-flflvn Месяц назад +3

    裏の裏の裏…見方、捉え方、考え方、善意、悪意、複雑なんですね。私はすぐ騙されて、騙されていることにも気づかないで過ごしてきたんじかないかなとおもいました。
    もし診察室で「ダメな人なんですね」って言われたら怒らないで「はい。ダメです」って答えると思います。

  • @user-gh8gu8pv6g
    @user-gh8gu8pv6g Месяц назад +2

    ありがとうございます!

  • @nekoshoot
    @nekoshoot Месяц назад +7

    でも、この薬を飲めば眠る様にあちらの世界へ行くというのがあれば持っておきたいな、一切皆苦。

  • @user-lv2ph4ec3w
    @user-lv2ph4ec3w Месяц назад +11

    解決思考、確かにあります。
    それを子供に押し付けてるかもしれないです。
    安楽死を認めた国で起こっていること(臓器売買とか)、安楽死を進んでやりたい医師が推進してくる可能性、ほんと怖いと思います。
    死にたい(=今よりよく生きたい)だとも思います。安楽死って救いじゃないのかもしれないです。

  • @user-qg6px5ls9l
    @user-qg6px5ls9l Месяц назад +7

    インターネットの隆盛、身近なデバイスでアクセスが容易になるなど
    情報の出し入れが非常に高頻度になったことを要因として
    取捨選択ができない人にとっては認知不可が非常に高い世の中になってきていると思います。
    そのことも「忙しい、忙しい」という人が多いことの理由のひとつではないかと。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      それはよく言われる事ですが人類史上
      ・細かいジェスチャーをするようになった(サルには大まかなジェスチャーしか出来ない)
      ・言葉が出来た(細かい会話をするようになった)
      ・絵を描いた
      ・絵を文字に昇華させた
      ・紙や活版印刷の発明、主にブロテスタント圏から識字率の上昇
      ・写真や電信の発明
      ネット普及に伴う危惧みたいな事はこれら各発明の度に言われていただろうけど、いずれもハイリスクハイリターンであるものの人類は幼少期にそれらを矯正されれば容易に有効利用出来ています。国地域によっては車バイクにトラクターまで10歳未満の子供が乗りこなしています。社会心理学論文でもネット普及はトータルでは人類に恩恵をもたらしている部分の方が大きいと言う主張もあります。論文は年間100万本書かれると言われその半分は詐欺的なやっつけ論文であり、残る半分も往々にして対抗論文が存在するものなので「論文があるから正しい!」などという低レベルの主張をする気もありませんが、これら発明が現代に至るまで受け継がれている現実だけでも社会全体としてはリスクより恩恵の方が大きい事の証明になるでしょう。
      俺は「激動の時代」「先行き不透明な時代」「複雑な時代」「社会が複雑になった」みたいに現在の自身の置かれた時代を殊更困難ぶって悲劇のヒロイズムに浸る様が大嫌いです。そんなんどの生物にとってもどの時代でも同じだし、少なくともこれを見ている人は一度も戦争を経験してないであろう事を考えたらかなりラクしてる部類です。忙しいと言いたがるのも大体古今東西どの時代でも同じです。少なくとも今の我々は服を編んだり味噌醤油を大豆作りからする必要がありません。俺も戦争はしてないけどホームレスしてあと一週間仕事が見つからなければ餓死するとこまで行ったり、他国に住んでて公務員のルーズさのせいで真夜中に気温0度の山奥に放り出されそうになったり、家族も発達障害一家だったりと、人並み以上には生死を彷徨っていると思います。現代も数百年後から見れば「2000年頃は世界大戦も無かったし寿命は伸び続けてたし至極平和でラク出来てた時代だったんだろな」とでも言われてる可能性が高いです。
      「昔は良かった」なミーンワールド症候群やバラ色の過去も「近頃の若者は」も、古代ギリシャにも同じ事を言ってた記録がいくつかあります。自分の置かれた環境を特別視したがるのは哲学的に難しく肯定するなり唯物的に形容するならパースペクティブと言えますが、簡単に言うとどの種にとったって社会は競争であり且つパーキンソンの法則的に自身の置かれた環境が最も困難だと思い込みたがる(生存競争レベルが下がった所で堕落してしまう)以上は、環境はどの種どの個体にとっても常に難しく成り続けているんです。
      ネットとガジェットの普及に対してだけ絶対的なリスクを示すならば、電波が沢山飛び交うようになった事で安眠出来なくなった等の唯物的根拠が必要です。俺は50歳ですが無線機や携帯で会話すると頭がすごく痛くなります。電波は医学的に人体に害が無いと食品添加物みたいに証明したがる人も多いけど、頭痛がして不快になるというだけで立派に害としての条件を満たす事になります。15年前にチベットのトイレもない田舎に泊まった時に30年ぶりかと言うくらいに快眠出来て、この数十年間の日本は電波量が増えた事でこんなに快眠できなくなってたんだと自覚させられました。一説には電磁波の増加が渡り鳥の方向感覚を狂わせていると言う話もありますが、もしそれが正しければ今の渡り鳥にとっては昔の世代に比べて「俺らの環境ってって年々厳しくなってるよな」と言いたがる事も無自覚なエゴではなく絶対的に肯定可能な要素を持っている事になります。

  • @phenomenon_open
    @phenomenon_open Месяц назад +11

    安楽死の賛成派と反対派は、永遠に分かり合えないかもしれない。。
    臓器提供ビジネスの話が出たけど、長期間服薬してきた私の臓器は、他の方に提供できうるほど健常ではないだろうなぁ、とか思ってしまった。
    最後まで大事に使おう、とは思っているけど、痛いのは厳しいなぁ。。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      益田先生の前で臆面も無く蘊蓄を垂れますが、神経学者アントニオダマシオ曰く人は最後は結局情動で決めます。情動を司る部位を損傷すると決断が出来なくなります。また口論なりレスバなり論文合戦のルール候補にグレアム反論ヒエラルキーがありますが、例えば政治経済がテーマならばIQが高い人同士ほどその極右度と極左度の乖離が激しくなります。頭が良い人程自身の情動、つまり相対的嗜好を肯定する素材をたくさん搔き集めます。思考と言うより嗜好の方が唯物的に的を得ているように感じます。また思想は遺伝の影響もあり支配欲や権威性の高低に影響するという心理学論文もあります。
      心理学や倫理学でよく挙げられるテーマとして、利他的な人より利己的な人の方が生存繁殖に向くという残酷な話があります。虐めっ子と虐められっ子でも虐めっ子の方が心身健康的でいられたり、財も子も多く残す話まであります。肝心なのはその先の話で、人間社会の権利や富の格差のピラミッドは細く高くなりすぎると足元から崩壊しやすくなります。不労所得層が増える事で集団全体の生産性は低下していたり、底辺層は酷使される事で彼らの才能などリソースを活かせなかったりです。では今の社会の三角形は頂点が鋭角なのか鈍角なのか、右寄りか左寄りなのか? これもやはり永遠に分かり合わない問題です。分かり合えてしまったら多様性が無い事になってそれこそ危機状態だし、分かり合う気が無さ過ぎてケンカし続けてても他の集団や生物に漁夫の利を与えます。

  • @user-lv1lx7bn6b
    @user-lv1lx7bn6b Месяц назад +3

    大切なお話をありがとうございます。安楽死の問題は、臓器移植法成立前から問題と思っていました。
    その理由は、性格の悪いじーさん上司が心臓移植手術を受けたがっていて、法案成立を請願する署名を部下に圧力をかけて集めていたからです。
    私は署名しませんでしたが、ほとんどの部下は署名したくないのに圧力に負けて署名してしまいました。
    結果としてじーさん上司は移植手術を受けることなく無事亡くなりましたが(笑)、圧力に負けやすい日本人の本質を見せつけられました、
    先日、RUclipsの先生方が少女に自分の臓器をあげる美談動画を作っていましたが、「うちのじーさん上司にもあげなきゃ不公平」と思ってしまいました(笑)。
    私は今でも臓器移植には反対です。自分だったら人の死を望んで移植を待つなんて倫理的にできないからです。
    安楽死問題、特に社会に助けられずに死にたいと思う人の問題の根源は、愛着障害から来る嫉妬心だと思います。
    岡田誉司先生の本を読んだのですが、愛着障害をもってしまうと認知が歪みやすく、他人の幸福や才能を「ずるい」と考えてしまいます。
    苦境に立たされた人を福祉で救済することまでずるいと思い込んでしまい、そんな資金があるなら自分にくれというのが彼らの本音でしょう。
    だから他人を平気で陥れられるし、他人を搾取しないと大損をすると感じています。そんなことを認めていたら、ぺんぺん草も生えません。
    日本はもともとタテ社会で子どもを大切にしない文化が多いうえ、団塊世代は戦争帰りの親にひどい虐待を受けた人がたくさんいます。
    その点が問題視されないまま引き継がれ、現在に至っていると思われます。
    安楽死を求める人のケアと同時に、安楽死に追い込もうとする人たちへの対処も考える必要があります。
    世の中にはジャニー氏のように一人で多数の被害者を発生させる人がおり、加害者に入院などの治療をすることで劇的に被害を軽減することができます。
    そうすれば、精神科の先生方の診療報酬を上げ、個々の患者に時間をかけて治療できる機会が増えると思います。
    精神科の先生方がもっと社会の仕組みづくりに関わっていただけたらうれしいです。

  • @CandyReplay
    @CandyReplay Месяц назад +5

    もっと知識を身につけようと思いました。

  • @junkosan154cm
    @junkosan154cm Месяц назад +5

    安楽死問題のすべり坂、なるほどでした。移植医療との関わりが闇ですね…
    医療現場にいるものとしては「かんたんにしねない」という濃い医療が逆ベクトルにふれた結果が安楽死をのぞむ声だとも思いますし、葬祭に関わるものとしては、残される人間のことを軽視したやり方での安楽死はいけないとも思います。
    家族ケアラーの話になると突然児玉さんが切れ味を喪ったように感じました。それこそ、思い込みで話されていたように思えて。
    そのアンバランスさが児玉さんの魅力でもあるのですが。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      自分も福祉と葬業に少しだけ関わった事がありますが家族遺族にわだかまりが残っている時の気まずさは耐えられませんね。自分が悪人になった感じで、それらを専業にする自信は全くありません。後半も同意です。本を読んでいて患者側の主観の強さに違和感がありました。

  • @wacoocoo
    @wacoocoo Месяц назад +11

    関係ないけど「サブリミナル」という言葉をこうやって使うのかと思いました。
    健康寿命は本当にそう思います。いつまで「社会的に」生かされなければいけないのか。障害を追ったからといって、生きちゃダメなわけ無いですもの…

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      「健康寿命」も全てを表しているとは思いませんが児玉さんの反健康寿命の主張も全面支持はしません。国民が健康を意識する事は国全体の軍事力なり富にも繋がり、元が国家都合だろうがそこに付き合う事は国民自身にも恩恵があります。命や権利の価値は唯物的に考えれば大体国の豊かさに比例します。フランス革命以前は女子供と奴隷の人権はろくに無く、19世紀後半になってから産業革命の影響が出始めて来てまず成人男性が豊かになって、女子供の富と権利もそのおこぼれにあずかる形で徐々に高まりました。ペットは特にそうです。発達障碍者の権利は医学発展に伴い発達障碍者という概念が確率された事で却って下がったらしいですが。
      国家を大きな一家と考えたら老人が不摂生をしていたらその負担は労働人口に相当する層にのしかかります。そしてその不摂生をしていた人をフォローする事にリソースが割かれて、不健康を気遣っていたのに運悪く不健康になってしまった人がフォローされきらない事に繋がります。「人並みの健康を維持出来てなくたって本人は幸せかもしれないんだから健康である事を強制するな」にも理はあるけど、個々が権利を主張したら自分より目下には働きかける配分は減る事になります。そして身体の健康は精神の健康にそれなりに比例します。個々の健康が社会に捧げるためのものなくても良い、家事くらい自分で出来た方が充実感も得られるし家族や行政に対して権利も維持できるしそれが国全体での節約になり、その恩恵も塵積となって返って来るでしょう。「健康寿命」に反対するなら代案を出すべきです。

  • @mooooonchie
    @mooooonchie Месяц назад +1

    お話しを聞けて良かったです。児玉さん、出てくださり、ありがとうございました😊🙏私自身の「安楽○」に対する考えはある程度、決着はついていますが、とにかく複雑な要因が多すぎる事がわかり、考えさせられました🙇‍♀️自分軸をしっかり持ちつつ考え続けたいです
    益田ドクター、チームの皆さま、ありがとうございました😊

  • @user-kx3fu7px1i
    @user-kx3fu7px1i Месяц назад +1

    トロッコ問題のような答えが出ない問題はもう運じゃない?が個人的に一番面白かったです。ラフだけど気取らない言葉で、なんだか肩の荷が下りる感じがしますね。違う動画で仏教の考え方を上げていたので、無常観に近いのかな?方丈記が読みたくなりました😚

  • @user-fy7xy6tz6x
    @user-fy7xy6tz6x Месяц назад +6

    結構今回益田さんの抑圧を与える父性の倫理観がわりと前面に出てて良かった、今まで弱い人への配慮が強すぎて肝心なところをボヤかしてたように見えたから笑 いかなる抑圧を個人に与えるかって問いは常に付きまとうしそもそも誕生自体理不尽の極みですし

  • @user-yc1vx8ks8m
    @user-yc1vx8ks8m Месяц назад +3

    ある人が「安楽死したがる人はずるい人と言うイメージを払拭しないと絶対に議論は進展しない」と書いてたけど、正にその側面も有ったなと思わされた。美しくなくて、身も蓋もない表現かもしれないけど。。

  • @chYanagi
    @chYanagi Месяц назад +2

    54:00 娯楽がない生活を何十年と続けようと思う人はそんなにいないんじゃないかなと。生きることは目的はなく幸せになるための手段であって、その見込みがなければ……って考えはあり得ると思うのですが
    それが甘えた意見であり、安楽死制度が合法化されることによる悪影響には同意します

  • @ringoapple1155
    @ringoapple1155 Месяц назад

    第2弾をお願いしたいです。

  • @Grace-wh1rn
    @Grace-wh1rn Месяц назад +4

    とてもとても興味深く拝聴しました。
    足りない部分は、今まで宗教が補っていたのかなと思いました。
    例えば仏教なら、一切皆苦、生きることはそもそも辛いんです。
    だから多少マシに生きられるように、アレやめましょうね、コレしましょうね。
    耐え難い苦しみ?
    極楽に行く直前だから仕方ないよね。
    みたいな価値観が、正しいかどうかはさておき、刷り込まれていた気がします。
    時代が変わって、社会も宗教も信じられなくて、医療を信仰しはじめたけれど、もう何がなんだか分からなくなってきて
    楽に死ねたら良くない?(もーめんどくせー)
    ってなってしまったのかなと。
    一方で、堂々と臓器のための人間牧場はできない。
    死にたくて死んでいく人の臓器は、確かに勿体ない気もする。
    ややこしいなと思いました。
    死にたいと言えるのは
    死なせてくれないと分かっているから
    というのは、目から鱗でした。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      ロビンダンバー「宗教の起源」をお勧めします。簡単に言うと「人は信じたいように信じる」って事です。俺はどの宗教も信じてはいませんがオカルトは経験上ある程度信じるし、反宗教者でもありません。その理由も簡単に言えば生きるのには楽しみが必要、料理はどれだけ安くて栄養が有っても美味しく無ければ吐き出してしまう、思想も国家もアイドルも商業スポーツも各自にとって都合の良い妄想をする事は現実的には不可欠で、それら都合良い妄想を断たれたら鬱になってしまうので酒煙草麻薬に頼りきりになってしまいます。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x Месяц назад +12

    自分の性質や本性を受け入れてくれなかったり、苦しい時にその親なりに支えて貰えない方が、外れガチャ感が強いな。

  • @user-oe2yw6ed1i
    @user-oe2yw6ed1i Месяц назад +3

    「もうちょっと上がいそうですけどね。変異させる気満々の医者(笑)」と仰るドクターに、ああ正直で信頼できる方だな、医者の中の立ち位置より、自分の本音を大事にしてる誠実な方だなと思いました!
    いつもいつもありがとうございます!

  • @user-hq1te1px1m
    @user-hq1te1px1m Месяц назад +4

    臓器売買も扱っているドキュメンタリー本の 「エンジェル フライト」を思い出しました
    そして私の周りに 死後 献体に我が身を出した人が二人いて 遺言書に献体希望をしようと思う と言っている人が1人います
    さらに 私の母が入院した時と 施設入所の手続きの時に それぞれ 老衰です終末期医療をどうしますか?イロウはどうしますか?、、 と聞かれました
    命は誰のもの? 事前に本人が意志を表明出来なかった しなかった場合 家族に求められる 時代の流れ
    生きてるってどういう事?息をしていれば生きてるってこと?脳死でも?人工呼吸器つけてる状態は生きてる?生かされてる?
    命とは 人生とは 主権は誰?

  • @peacelove2795
    @peacelove2795 Месяц назад +6

    双極性障害、甲状腺ホルモン低下症、あります。もうすぐ60歳です。子供も3人育てた。体力の低下もあるので旅行もできない。
    老後の準備もしてきたが、医療保険、介護保険、年金も下降傾向なのが明らか。私は安楽死を選びたい。
    児玉さんは安楽死を美化しているとおっしゃっていますが、成田氏がビールのCMを降ろされたように安楽死をタブーだと
    考えている人が多いし、安楽死の声を出すと叩かれてしまう社会意識が強い。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      今は安楽死を口にするのががタブー傾向にありますが、喫煙もたった一世代で肯定派と否定派の勢力図が入れ替わったように世論はどうなるか分かりません。日本の世論や価値観の変化は多くの場合は「アメリカではこうだ」という出羽守的流布によって起こっています。コロナマスクのように日本の保守性が強く出て欧米に追随しなかったケースもありますがこの問題は欧米の傾向に日本も流される可能性が強いです。マスクは自由主義vs権威主義が背景でしたが安楽死は欧米の自由主義と日本の権威主義の差別意識が通ずるからです。簡単に言えばアメリカでも日本でも自己責任論がまかり通っている様から見当がつきます。

  • @user-el2kb5lv3k
    @user-el2kb5lv3k Месяц назад +3

    興味のあるいいお話しでした 👏

  • @user-it3lm9me1w
    @user-it3lm9me1w Месяц назад +14

    余命が近づいたからといって、他人の安楽◯を促したり自身で選択するのはいかがなものか?
    生きるとは、それほど安っぽいものでもないはず。
    壊れたおもちゃを捨てるような最期ではなく、共に歩んできた自身の体にありがとうを述べつつ朽ち果てていきたいと願う

  • @user-wy5lo3wg6k
    @user-wy5lo3wg6k Месяц назад +3

    最期位人の役に立ってシニタイ派です。でも年取った臓器って使い物になるのかな?人の強さ弱さについて語られていた部分、大変共感出来て印象的でした。刺さる所が生きる気満々で嬉しい。TBSで放映された女性はパーキンソン病との事でしたが、まだまだ若くお美しく…ドラマじゃないかと疑いたくなるレベルでした。本当に難しいテーマです。ご本も読みたいです。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      俺も死後は体を好きなように使って欲しい派ですが、臓器提供が認められたり流行すると生きてる人の体まで解体されてしまう恐れがあるのを動画内でも語ってますよね。我々の自己満と、我々の身体を手に入れる人の幸せの合計と、生きてるのに他人都合で詐欺的に殺される人の不幸を天秤にかけたらどうなるのかや、そもそも天秤に掛ける事が許されるのか。現実的には合法化が進んでいくと思います。車も普及し初めは事故死者が多くてその害が強く指摘されたけど、年々その恩恵を手放せなくなっているしデメリットも減っています。臓器提供によってし幸せになる人が千人につき、生きてるのに解体されてしまう人が一人出てしまうとしても、人類史を見渡せばそこは踏み倒されると思います。俺は俺の希望でも意思でもありません。
      臓器とか安楽死とは関係ありませんが俺は骨壺とか棺桶に入れられるのがすごく嫌です。なんで死んでまで経済活動利用されなきゃならんのか、なんで特定の宗教思想に束縛され続けなきゃならんのか。俺は土に還りたいんです。海に捨てられるのも良いかなと思ってたけど太平洋ゴミベルトを見てそれは嫌になったので鳥葬なり砂漠か草原での放置が良いです。埋められるのでも良いけど全裸にして埋めて欲しい、それが日本ではきっと法的にも社会的にも適わない。ADHD気質なせいか人工物に心身纏わりつかれるのが息苦しいのです。

  • @user-js3ey5hw8k
    @user-js3ey5hw8k Месяц назад +2

    解決か、妥協かを選ぶために本人のQOLを軸にした話し合いが必要だったんだろう。
    人を人として見れなくなったら堕落が始まる、と茨木のり子の詩で読んだのを思い出した。知性が置き去りになると命が軽くなりますね(´-ω-`)

  • @takusan1966
    @takusan1966 Месяц назад +11

    自負はうつの他難病、白内障 、甲状腺、肺気腫病気、病気いっぱいあり先生も人を見ているように見える、5分の診察で悩み聞かないパソコンで入力でいっぱいいっぱい

    • @user-wr4tw9zj6t
      @user-wr4tw9zj6t Месяц назад +2

      元看護学生だから、分かる。自分は、統合失調症ですが、去年秋から、微熱ばかり。それなのに、検査もろくにしないで、普通ですと。膠原病とかでしょうが。

  • @shiba8842
    @shiba8842 25 дней назад

    20分過ぎからの話は自分がモヤモヤしてたところだったので聞けて良かったってのと、このテーマをちゃんとした知識もそれに至った背景も知らずに語るのは危険だと思い知らされました。
    この議論はどんな議題よりちゃんと時間を掛けて公明正大であることに努めるべきだと思います。

  • @user-vr1vb3rm9r
    @user-vr1vb3rm9r Месяц назад +3

    この話題は介錯ある切腹の様なもの
    私はやり方問わないけどね
    記憶は否定されて体も痛みが消えない
    確実な方法って案外無いよね
    100%達成保証有るのは良いとは思うそれなら資金を貯める理由にはなる
    医師も職種の一部でしか無い儲かるからやる。食えるからやる
    医師は逃げてる
    名誉と言う報酬が消える事に対してね
    他人が苦しむ姿を、思い浮かべて達成するとか理想的過ぎて好ましい
    是非利用したいね
    本気ですよ

  • @user-mf6kf3wz9c
    @user-mf6kf3wz9c Месяц назад +1

    児玉さんが出生前診断について話して下さって、うれしかったです。この検査、何の意味があるんだろう?と思ってます。検査でわかるのは、3種類の障害だけでその1つがダウン症です。世の中には他にも多くの障害があるけど、ダウン症でなければ他の障害は受け入れるのでしょうか?
    なんかおかしいと思っている、ダウン症の娘がいる母親です。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      後でまとめて語ろうと思っていましたがこのコメを見てここで書く事にしました。世界各地の古今東西の集団には様々な倫理観があり、例えば国分拓「ヤノマミ」では赤子は育てるか殺すか母親が生んだその場で決めて良く、他人は一切口出ししてはいけません。殺す場合はそこで首を絞めます。マーヴィンハリス「ヒトはなぜヒトを食べたか」ではパプア離島では食料環境が厳しく部族の人口と年齢性別の調整が酋長の一番の仕事で、20年後に戦争が起きると思えば男児を優先的に生かし戦闘力として育て、人口を増やしたければ女児を優先的に生かします。男100人と女1人だと翌年1人しか増えないけど、男1人と女100人なら翌年100人増えます。人の命や権利は環境相場によって変動します。奥野克巳「森の民と暮らして人類学者が考えたこと」ではマレーシアのプナン族は平等社会を貫くために富を手に入れたらその場で皆で浪費し尽くします。ハワイでは200年前は原住民同士の戦争捕虜は食用家畜として檻に入れられていたし、ニュージーランドのマオリもスコットランドのケルトも食人文化を持っていたし、台湾では日本時代の1923年に漢民族が原住民セデック族を捕まえて殺して皆で先を争うようにして四肢や臓器を売買したり食べた記録があります。
      俺は人類学や生物学や民族学が好きなのでその手の話には慣れたのでもうほとんど何とも思いません。キモいとか冷酷とかサイコパスとか思うかもしれませんが、発端はあなたと同じく「なんかおかしい」から「どこがどうおかしいのか、何なら正解なのか」を考えた結果です。父はASD、母はパニック障害、姉は統失、そいつらはパーソナリティ症候群も合わせたら普通でない面が二桁は行きます。発達障碍者に半虐待的な育てられ方をしたから俺はこの動画見てるし、俺自身の代ではそれをトータルで克服できなかったので俺自身に限って反出生主義にもなりました。俺は俺が受けて来た仕打ちや苦しみを他人に味わわせる側になる事は耐えられません。
      社会ごとの倫理観は必然面と偶然面を持ちます。必然面とは俺が「仕方ないな」と思える事、例えばパプアの例です。部族どころか島民全体が何千年もテセウスの船みたいな環境にあって生ぬるい事を言ってたら自分一人だけがスケープゴートにされるどころか下手すれば絶滅します。偶然面は俺が必然性を見い出せなかった事で、それは俺が凡人だからとも限らず、デヴィッドグレーバーのような有名な人類学者でも分からんと言ってます。集団によって贅沢ぶりを誇示する事と倹約ぶりを誇示する事とどちらが美徳と見なされているのかの違いがある理由も環境要因等から決めつけられもしないし、日本に限ればおじろくおばさと言うように長男ばかりが優遇されて次男以下や娘は軽視された傾向がありますが、そのあたりの専門家であるこれまた文化人類学者のエマニュエルトッドもロシアと中国はどちらも平等が好きな社会なのにロシアは男女平等で中国は男尊女卑である理由は分からないと言います。
      俺は医学素人なのであなたの言う3つの障害が何なのかよく分かりませんが(ちょっとググってみたらダウン症候群の他にエドワーズ症候群、パトー症候群、ターナー症候群、クラインフェルター症候群と4つ出ました。時代地域では3つなのかもしれないしその医院サイトが間違ってるかもしれません)、集団によってはダウン症の場合だけ生かす傾向を持つだろうし、他の集団では理由に関係無く中絶禁止、また他の集団では無条件で出産禁止の事もあり得るでしょう。
      倫理観は味覚嗜好なとど同じで至って相対的なものです。誰もが自分の価値観を絶対正しいと信じます。進化心理学者ロビンダンバーは親和性を
      倫理的価値観が同じ>宗教が同じ>音楽嗜好が同じ>政治思想が同じ>>>現在地が同じ>出身地が同じ>民族が同じ
      の順に並べました。例えば政治思想が違っても推しのアイドルが同じなら仲良くなれます。倫理観とは最もケンカしやすい相対的嗜好です。俺が昔付き合っていた女は俺がメシ食って横になると礼儀が悪いと激怒してましたが、そいつは買春・シンナー・万引き・幼児虐待・陰口による職場崩壊など、殺人以外の事は一通りやってました。俺はそれらを一つもやりません。俺からしたらテーブルマナーと幼児虐待のどっちが酷いか比べるまでも無いけど、そいつにはそいつの倫理的価値観があり、ジャッジは法律か社会世論が強制力を持たない限りはスルーされるか、女の性資本の大きさによって大体男が負けます。トロッコ問題のシミュレーション型アンケのモラルマシーンでも世界数百万人の統計から轢き殺される割合は男女で6対4です。ここはジェンダーやフェミを語る場ではないのでここまでにしますが、ともかく全ては相対的であり、ほとんどの人はそれを自覚しきらないのです。俺も首狩り族の部落を回っていた時は首狩りレリーフを見たビビっていて、今は何とも思わないし肯定もしてるけど、もし自分にとって大事な人の首が狩られたらやはり取り乱して周囲に当たり散らします。でも男だからたぶんあなたよりは理性を保ってるふりをしたがるとも思います。これは社会的ジェンダーのせいでもあるし生理学的性差のせいでもあります。益田先生がこれを読んだら何と言うかは分かりませんが。
      価値観を変える切欠は、環境が変わる事か刺激を受ける事くらいです。それらに比べたら理性とか意思の力なんて屁みたいなものです。あなたも中絶禁止の国なり、今でも食人が行われてそうな地域に行ったら(知る限り2005年にパプアで大人たちから食われそうになったところから逃げて来たという少年の証言があります)、あなたが書いた問題に対する見方自体は変わらなくても相対的に小さな問題だという考えになると思います。人間だと身近過ぎて客観視出来なければ犬猫やクジラならどうでしょう。俺は日本人がシーシェパードにはボロクソ文句言う癖に中韓ベトナムで犬を食ってる事に抗議する様が許せません。日本でも60年くらい前までは犬食はさほど珍しい事では無かったのです。

  • @roseheart-iz2vy
    @roseheart-iz2vy Месяц назад +1

    安楽死の説明を医師からされまして拒否しました。実は痛み苦しみ亡くなるのに名称が安楽死だから
    安らかに痛みや苦しみがないと
    誤解している人がいる。

  • @nicedesu2023
    @nicedesu2023 Месяц назад +2

    解決思考の医師と近道思考の患者が出会ったら話が早く進みそうですね

  • @aurincomarici3279
    @aurincomarici3279 Месяц назад +3

    実際問題トラウマは治せますよ。
    ただ、医療職には絶対に治せません。
    マッサージや傾聴などの支持療法は「適切に行えれば」かなり効果的ですが、実はきちんとした傾聴ができる医療職はかなり少ないです。
    基本的には、トラウマは自分で自分に心理療法をして治すしかないんです。
    そして、批判されがちなアドラーの目的論は実は結構的を射ていて、トラウマにとらわれたままでいたい理由がある患者は何をしても治らないし、絶対にトラウマを解決するぞという精神力が強い人はある程度までのトラウマなら結構簡単に治せてしまいます。
    ただ、災害や犯罪に関するトラウマを治すのは、残念ながら難しいと思います。
    ちなみに安楽死議論に関しては、当事者の意見を入れた方がいいと思います。
    児玉さんのような方にジャーナリズムとして発信していただいて皆で議論するのはとても良い事ですが、当事者でもない医者が自分の臨床経験だけで、主観を主軸に話を進めるのはあまりにも危険すぎると思います。
    医師の影響力を考えてほしいです。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      俺はアドラーが基本的に嫌いだし益田先生の「トラウマは治せる」説にも反対です。脳神経の繋がり傾向は万人が寿命までに人並みにまで改善できるとは思えません。「自分に心理療法をして治すしかない」が正しいとしてもそれを達成できる人は現実的には一握りであろう現実もあります。それもまたアドラー的な「本人が治したがってないだけ」と見做すかどうかはきりのない不毛なレスバになってしまいます。
      また俺は主観と客観両方のバランスが必要派です。そのコメのいくつか前に英語コメの当事者間際の方がいらっしゃいますが、その他はたまたま安楽死反対派だから素直に書いていそうなものの、賛成派当事者だったら動画と反対意見は言い難いものでもありますね。アウェイで批判されるのを分かった上でわざわざ書き込む人もあんまりいない。そもそも読まれもしない確率も高いからコメを書く気にもならない。この動画の場合児玉さんがどちらかというと反対派だから聞き手は賛成派でいて初めて賛否の素直な意見が当事者含めて書かれます。そしてそういうどっちつかずの動画やチャンネルは人気が出ず過疎りすぎて議論に至らない事が多いのもまたジレンマです。

  • @m-sk2qi
    @m-sk2qi Месяц назад +1

    先生たちお2人の様な知識人の方たちに老後◯千万円問題みたいな絶望的とも思われる問題もなんとかなるって話しを是非是非教えてください!

  • @user-zq4kh8ft1c
    @user-zq4kh8ft1c 26 дней назад

    安楽死とかそれを取り巻く世間の風潮にモヤモヤしてたけど、専門家のお二人に解像度高く言語化してもらえました。
    解決主義とかズルいとか安楽死と共犯関係の社会とか首がもげるほど同意する話ばかりでした。

  • @user-dp3ln6lo7o
    @user-dp3ln6lo7o Месяц назад +4

    自分の心を楽で良い方法をずっと考えているのが患者です。これはずっと見るとまずいぞ?と思うと見ないですね。本もそうです、買っても今日(このごろ)は読まない方がいいなと思えば買ったばかりの本も閉じる。患者もまずは生きる為に頑張っています。テレビで観たように静かに死ねるなら生きるよりは楽でしょう。でも私は頑張って生きたと自身が思いたいです
    5分治療で元気に1ヶ月生きられますよ。
    5分は貴重なんですよ。

  • @user-du2ic4se3x
    @user-du2ic4se3x Месяц назад +2

    増田先生の言い草があまりに酷くて聞いているだけで傷付きました。無意識に先生を偶像化していたんだと気付きました。怖いですね。
    多分ですけど、眠剤を出してもらえないから低い評価をつけたのではなくて、いまのこの動画で見えた先生の呆れたというか見下すような態度が透けて見えて傷ついたからそうなった可能性もあると思います。自分にもそんな経験があったのでもしかしてと思いました。
    あと安楽死合法化を望む人の思想ですが、先生が例に挙げたように誰かに対する当てつけとかそういうのでは全くなく、むしろできるなら誰にも気づかれずにひっそりとがよくてただもう終わりにしたいという人もいます。先生のところにくる人の中にはいなかったのだと思いますが、、

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      益田先生スルーしたい時はちゃんとスルーするやん。

  • @YosHuzKim
    @YosHuzKim Месяц назад +11

    はやく認めてほしい

  • @user-cm8qv8cr8n
    @user-cm8qv8cr8n Месяц назад +1

    解決思考もそうだし、目標目的を持って生きましょうという、戦後の教育方針を変えられたらよかったのに。ただ生きることに、生まれてきたことに価値を見出だしてくれる世の中だったらよかったのに。
    もちろん高い目的目標も、いいけれど、夢を持たなきゃダメみたいな世の中になって、生きづらいよね。

  • @user-nd4jt7ow9b
    @user-nd4jt7ow9b Месяц назад +4

    妬む感情って、とても卑しいとか自己責任とか思われそうで認めるのがハードル高いです

  • @riskyrika
    @riskyrika Месяц назад

    女性の例の話 1:26:13
    QOLは違うというよりADLが違うのだけど、ADLはQOLにつながってくる
    ADLが下がる前になんとかしたかったんだと思う

  • @user-fb4sk1pi7p
    @user-fb4sk1pi7p Месяц назад +1

    ドクターはリモートの相談はできないですか?

  • @user-np6rw9us2f
    @user-np6rw9us2f 21 день назад

    対談動画ありがとうございます。
    安楽死制度についてとても興味深く拝聴しました。
    対象範囲がなし崩し的に広がればいつか保険金や臓器売買の為の偽装養子縁組なんてことも起こり、安楽死の費用や相場なんて言葉を耳にすると、死がますます物質的な扱いになりますね。
    全部拝聴しましたが、知識もなく、私含め考えることが苦手な日本人が死生観を語ることは危険だと感じました。専門家や先生たちのような幅広い知識を持ち相対的に物事を考えられるような限定された場で議論が深まればいいなと思います。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      あなたみたいな謙虚な人ばかりであるのが理想です。あなたの言う「専門家たち」が集まるとやっぱりメリトクラシーやテクノクラシーとしてバランス崩して非常識な方向に鍛冶切りがされてしまうものです。現に政治経済を専門家に任せた結果が命の品物化に繋がっています。あなたは「動画のお二人のような」という意味で言ったのでしょうが、人数的にも思想的にも寡頭政治はハイリスクハイリターンです。専門家も素人も満遍なく口を出す事が良い意味ではローリスク、悪い意味では衆愚政治に繋がります。

  • @user-ww9lv2us8y
    @user-ww9lv2us8y Месяц назад +2

    動画をありがとうございます。
    もの凄く為になりました。
    安楽死は終末期のみではなくて
    精神からくる事情と
    自殺事情ですということで
    とても私も残念だと思います。
    食べ物の
    本当で本物の
    慈愛のある
    たましいの家庭の味
    親の味
    兄弟の味
    の大切なことが
    あるのでしょうか?
    人間の舌がおかしくなりはじめているのでしょうか?
    もっと生きがいのある世の中になるには
    どうしたら良いんでしょうか?
    ご機嫌が
    ございましたら
    是非とも
    ご返信を宜しく御願い申し上げます。
    ありがとうございます。
    感謝申し上げます。

  • @user-bu8wu8pr1z
    @user-bu8wu8pr1z Месяц назад +9

    ま〜でも長生きはしたくないな〜
    80歳90歳… 長いな〜

    • @aglwtjhstpuJdjtk4mhtpjgbm
      @aglwtjhstpuJdjtk4mhtpjgbm Месяц назад +6

      その80~90って確実に健康寿命尽きて寝たきりありきなら只の生き地獄。

  • @user-fb4sk1pi7p
    @user-fb4sk1pi7p Месяц назад +1

    ドクターの合理的配慮について意見は?

  • @kensukesasaki6606
    @kensukesasaki6606 День назад

    いろんな都合からしたいようにしていた、否実はそうせざるを得なかった肉屋魚屋豆腐屋などの小さな個人商店たちが消えてコンビニばかりに置き換えが進んだような事情の変化が医療界でも進んださきの公共的平準を促すのは、まさに医師がもつ医療についての公共的な意識こそ交響的に変え得ることとして、実は診療時間の短縮化となって顕在してゆくのかもしれないということのようですね。 そのきっかけとなることこそが、この安楽死という可笑しくも妙な概念はどうでもよい翻訳観念語としてこの社会で準備されつつある事実のようです。 自由意志や自己責任などということばが意味することは兎も角も、駆け込み寺としての医療の時代が終わり、仁の意味するようなことすらも変質して、ゆく川の流れ果てなく大海へと。 おもしろいのは東洋社会ではことばの表意されたプロテスタンティズムの源流である本質をバイリンガル東洋人の理解及ばない齟齬なのだろうが、否東洋社会での儒はすでに変質しつつも内在に姿を見出す象形の伝統からうかがい知れる体、それこそ知恵といえることでしょうか。 あるいはこちらの主のようにねちっこい心技体にして仁宿す知恵の源なのでしょうね、たのしく拝見しました。

  • @user-ww9lv2us8y
    @user-ww9lv2us8y Месяц назад +3

    動画を拝見させていただきました。
    本当心から感謝申し上げます。。
    私は知的障害と
    生まれてこさせていただきました。
    だけど私は知的障害というのは
    自分の中で
    生まれてこさせてもらえるときに
    あの世で
    絶対ひとつは
    ハンデを選ばないといけない中で
    知的障害を選んだと思います。
    一番大切なのは
    体内に入れる
    食べ物や
    飲み物の
    選び方や工夫だと
    思いますと
    空間情報で
    あちらこちらと聞こえてきたような気がします。
    日本の食材の中に含まれている
    添加物は
    他の国では
    推奨されない
    禁止されている
    添加物が沢山含まれているそうです。
    お野菜
    果物
    動物タンパク質の中にも含まれています
    と何らかのあちらこちらと聞こえてきたような気がします。
    お肉の摂取は
    良くないと
    その加減も大切なことや
    お肉の中に
    沢山の抗生剤が
    含まれており
    卵もどのように飼育されて育ったのを
    食しているか
    お野菜
    果物には
    どのくらい農薬が
    使われすぎてるのか
    どのように栽培されているのか
    お肉の元になる
    動物様達のお気持ちや
    どのように育てられてきたか
    何を食しているか
    を考えたり
    旬の食べ物は
    完璧なオーガニックであるのか
    お魚様は
    天然なのか
    汚染された海ではないのか
    どこで釣られたのか?
    どのように保存され
    本当心からの慈愛の
    思いやりの無の境地のお気持ちで
    取引されたのか
    その中に少しでも欲望が入っていないか
    陳列してくださってる御方様は
    真心の気持ちがあるのが
    周波数
    波動
    その時の購入させてもらえるときの
    その時の店員さんと
    波動が御自分と
    あっていたのか
    お気持ち良く感謝の気持ちがお互いあったのか
    そこに
    感動があったのか
    幸せな気持ち
    豊かな気持ち
    慈しむ気持ち
    大切な気持ち
    謙虚さ
    素直さ
    感謝の気持ちか
    お互いあったのか
    でその食材を
    購入させていただきましたあとの
    食させていただけるときの
    体内に入るときの波動が変わってきます。
    自然注力の食べ物を
    食していくことで
    考え方や
    性格も変わり
    自分の中の視野も広くなり
    柔軟になっていき
    救済してもらえる側から
    救済する側に変わります。
    (時間と年数はかかりますが)
    必ず本来の自分に帰って行けます。
    そして気がつくはずです。
    御世話になっております🍞屋さんがあります。
    そこのお店は
    私から観ましたら
    黄色いお店です。
    今は詳細はお伝えできかねますが
    大阪市東成区に
    あります。
    お店に入ると
    そこには
    豊かさや
    自分の心の中で
    青空が広がり
    自然と融合させてもらえてる新鮮さにに酔いしれます。
    本当心から感謝し
    豊かな気持ちと
    安心さを
    与えてくださります。
    この世にこんな
    素晴らしいところがあったなんて
    感動します。
    世界が広がり
    リッチになり
    センスも格好よくなり
    自分の容姿も一瞬で変わります。
    本当心から感謝と
    ありがとう
    神様と繋がります。
    いつも感謝申し上げます。
    ありがとうございます。

  • @user-ck1so1ty6u
    @user-ck1so1ty6u 16 дней назад

    自分も知的な遅れを持ちここまで
    なんとか生きてきたのにそんな安易に見込みが無いと決めつけて命を絶たせて良いのかと思ってしまう あと、そもそも大多数は死にたいと言って逃げたいだけなんじゃないかな

  • @user-fb4sk1pi7p
    @user-fb4sk1pi7p Месяц назад +1

    神田橋語録についての感想は

  • @paalon3303
    @paalon3303 Месяц назад +2

    何でもかんでも欧米の事例が先進的だとは思わないことですよね。もちろん先進的なこともあれば、そんなこともないこともある。
    この話を聞いてて思ったのは優生思想と人権と経済の問題の話に究極的には帰結するのかなと思いました。人間という集合体は経済というか物理学に否応でも従わされる。人権の尊重は優生思想と反対するように見えるが、人間は経済に従う以上優生思想(人間の遺伝子の合理化・経済的な合理化)からは逃れられない。人権の尊重は自殺の権利の尊重とも言える。精神医学の観点からは精神障害者の安楽死は治療的に見えない。
    倫理的にタブー視されていることは科学的合理性のもとにあることはあまりないのにも関わらず、多くの方がタブー視して恐れ、それに反対する意見を糾弾する人が多いことに私は恐怖します。
    キリスト教ベースの倫理観、イスラム教ベースの倫理観、科学的合理主義者の倫理観、中国の倫理観、日本の倫理観色々ありますが、やはり相互に疑って、人間に最低限必要な倫理観、もしくは最高限の倫理観からスタートして考えることの重要性を忘れてはいけないと思います。
    児玉さんの「よかったね」って扱いたいメディアが流行っていることに恐怖を覚えるということにとても共感します。

    • @meroppa1
      @meroppa1 14 дней назад

      その最低限の倫理観とは具体的に何でしょう? 曖昧な理想論を掲げるだけで仔細を詰めるのは人任せでいては説得力が備わりません。具体的発言は何を言った所で誰かから批判されるであろうリスクがあるからそれはまず言い出しているあなた自身が手本を示さねばなりません。そして現実的にはその「最低」も人の数だけ差異があるから結局は権力なり経済で強引に纏められる事になるんじゃないでしょうか。

  • @user-zv2dj8bg6c
    @user-zv2dj8bg6c Месяц назад +12

    安楽死問題を取り上げる度に言ってますが、国民性や宗教的な問題もあるので、他国との比較はするべきではないと思います。

    • @sunzui6133
      @sunzui6133 Месяц назад +5

      死生観までは国民性ごときで変わらないし、安楽死が解禁されている国は日本のように無宗教が多い国なので、比較を否定する理由はないでしょ

    • @user-zv2dj8bg6c
      @user-zv2dj8bg6c Месяц назад +1

      ご忠告ありがとうございます。考え方は人それぞれなので、その考え方も正しいと思います。
      ヨーロッパの国々は基本キリスト教かイスラム教ですし、大陸と島国。歴史背景も違うので、そうコメントさせてもらいました。

  • @acuraplay
    @acuraplay Месяц назад +2

    海外では犬猫等に対しては安楽死を認めているんですかね?コンパニオンアニマルって言葉がある位なのに。

  • @userwhfomfyknc
    @userwhfomfyknc Месяц назад +6

    うーんテンポ良く進み観やすかったですが、2時間は長いです…。
    せめて1時間くらいがいいです。前編後編に分けるとか…。

  • @takusan1966
    @takusan1966 Месяц назад +4

    疲れたと言ったら私の方がつかれたおかげで次の患者待たした。
    診察終わってぐわい悪くなったからまるいソファーに横になったらほかの人迷惑かけるから横になるなと言われた先生にそう言われたらぐわい悪なったといったら入院するかと言われた、親の面倒もみなきゃいけないすれはできないと言った。
    あとは会計済まして、薬局行ったら病院戻され先生が家族話し聞いて来て謝ってきた。
    まだいらいら失礼かもしれないがおばさん先生、精神科の先生がそんなこというか〰️💣️💥

  • @user-oj9xy8tx7v
    @user-oj9xy8tx7v Месяц назад +3

    俺は孤独死なのかな?😂安楽死ですかね,俺のお父さんは眼の前で亡くなりました,俺は医者では無いのですが,デイサービスの人に意味不明に怒られましたよ😉

  • @yatatatajp
    @yatatatajp Месяц назад +2

    昔読んだブラックジャックに安楽死の医師がいましたね。

  • @AA-kl6mk
    @AA-kl6mk Месяц назад +7

    安楽死が合法の国でどんなことが起こっていようと、まあ具体的には数千件規模の「不正が疑われる安楽死」だろうが、それが起こっていても、安楽死制度が無い日本のほうが遥かに悲惨で非人道的なんだよな。自動車事故を理由にして自動車を禁止してるようなものだ。

  • @mikabitchuemura
    @mikabitchuemura Месяц назад

    これは

  • @user-jd3gv4hx5v
    @user-jd3gv4hx5v Месяц назад +1

    美しい安楽死、分かってあげられるワタシ、みたいな
    安楽死がそれらの不健康なムーブメントの一環であるなら、一旦は反対の立場を取りたいと思った

  • @user-gx6qx4pr9v
    @user-gx6qx4pr9v Месяц назад

    本当こんな所に生まれてくるんじゃなかったな
    この世は修行の場だって聞いた事あるけど、もう修行なんてうんざりだよーん🏃💨

  • @user-bm2kl2dw7m
    @user-bm2kl2dw7m Месяц назад +1

    なんか、短絡的な安楽死でないことには、ちょっと安心しましたが、次に伝わる人のところで、伝え間違ってるようにおもうのですが。

  • @z.arusoba
    @z.arusoba Месяц назад +4

    今回は何となく、パス。

  • @hf8624
    @hf8624 15 дней назад

    生活保護受給者や引きこもり、非正規雇用、ホームレスの人、年金暮らしの老人は無条件で安楽死を認めてあげるほうが社会のためだ。