Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
知っている人には当たり前なのかもしれませんが均等割りの方法は目から鱗でした。この方法は差し金と木材以外にも定規と厚紙などでも応用できますね、インチサイズや不定形な用紙を均等に切りたいとき、ついつい割り算をして割り切れないとなりますが、元のサイズを均等にしやすいサイズに見立てればいいのですね。他の動画も視聴させていただいて色々と勉強させていただきます。
コメントありがとうございます。古くからの差し金の使い方を紹介した動画ですが、昔の人の知恵は本当にすごいと思います。普通の定規などでも参考にしてください。励みになる感想をいただき感謝いたします。
畑中さんみたいな親方についてる御弟子さんは幸せですね✨
コメントありがとうございます。そんなふうに 言われると照れますね^^;
カッコええー、わかる人になりたい 是非続編を
おぉ、嬉しいコメントありがとうございます。次の動画をつくる励みになります。続編も考えておりますので、お待ちいただくようお願いします。なるべく、マニアックにならないように考えてますが、でもマニアックになっちゃうのです。勾殳玄(こうこげん)のあたりの解説を構想中です。
主に実験室で活動する技術者なのですが、ポケットに入るくらいの差し金を隠し持っていて、いまだにうまく使いこなせてませんでした 笑不定形な紙から正方形を切り出すだけでも苦労するありさま・・・(正確に直角が出せず平行四辺形になったりする)この動画を見て、差し金の意味がようやく分かった気がします。つまり我々ど素人は、そういう赤ちゃんレベルのところで苦労しています 笑
嬉しいコメント感謝します。差し金は本当に奥深いですね。僕も全部が全部使いこなせているわけではないです。少しでも参考にしていただけたようで嬉しいです。独特の形状と辺の比を駆使して直角を出していく道具となっています。ご視聴ありがとうございました。
角度の概念が無かったなんてビックリしました!「なるほど!」って何度も口ずさんでしまう、分かりやすくて勉強になる動画でした。
コメントありがとうございます。あまりにも褒められすぎて恐縮しちゃいますが、とても励みになります。ご視聴感謝です。
面白い!たいへん興味深い動画でした。煮炊き用土器を大陸よりも数千年前から使い始めたにもかかわらず、縄文人は一万年もの間、全く文明的進化をしなかった。頭の良い民族の日本人ですが、しかし平和が続けばことさらに進化を必要としなかった。しかし、ひとたび外部から刺激、カルチャーショックを受けると飛躍的に進化する、その一例かもですね。
まさにおっしゃる通りと思います。飛鳥時代に伝わったとされてますが、その当時の中国の規矩術は先進的なものだったと思います。それを分析し発展させた遠い先祖に思いをはせるのも寺社仏閣などを見る楽しみですね。近代でも、日本人は西洋文化を取り入れることに成功した稀有なアジア民族でもありますよね。こちらこそ面白いコメントをいただきましてありがとうございます。
これは凄い良質なドキュメンタリーとして面白い
励みになる嬉しいコメントを寄せていただきありがとうございます。今後の動画もそういって頂けるような動画づくり目指します。
分度器で測りとるよりも正確に角度を取り出せますね角度をアークタンジェントとして表現する理由がまさにここにあると思います
コメントありがとうございます。その発想はなかったです。確かに、その方が正確ですね。あえて角度を使う理由がないです。気づきをもらえました。
@@woodwork--hatanaka-koubou 勝手にそう思ってるだけなので実際にそうだったのかどうかはわかりませんが角度そのものが360°だとか2πだとか円の面積や周長を分母にした時にその占める割合を表した概念なのでこの分母に円周率のような無理数が来てしまうととても扱いづらくなることをきっと昔の人は知っていたんでしょうね傾斜を縦横の長さの比で表しておいてこの割り算を実行せずに割り算の形のまま移せば無理数の末尾を丸めてしまうことによる誤差が回避できることも知っていたんでしょうsinθの2乗や3乗を表す比が規矩術の中に見られることからおそらく加法定理をはじめとする2倍角3倍角などを求める三角関数の知識はすでに持っていたと考えるのが自然だと思うんですが勝手にそう思っているだけなので
直角の定規はこんなふうに使うんですね。初めて知りました。なんで裏と表の目盛りが違うのかと思っていましたが、目からうろこです。技術も言葉も歴史も勉強になるし、面白いです。
嬉しいコメントありがとうございます。とても励みになります。昔の人がどうやって裏目をみつけたのか分かりませんが当時は先進の技術だったと推測してます。
素晴らしいお話、ありがとうございます😊😊😊道具って、すごく便利ですけれど、ちゃんと使い方を知っていれば、更に便利に使えますよね。まさに、宝の持ち腐れです。ちゃんと知識を持って、最大限活用できる様に勉強させてもらいます。日曜大工、大好きおじさんより。
嬉しいコメントをいただきありがとうございます。差し金一本で家が建つというぐらいのすごい道具です。日曜大工素敵ですね。僕の動画が少しでも参考になれば嬉しいです。
分かりやすいですね。
ありがとうございます。なるべく分かりやすいようにと思って作ったのでそう言っていただけると とても嬉しいです。
おおおお 一度見たくらいでは私の頭では理解できんw何度も見返さなきゃですね!やはりすごい知識と経験の上で成り立っているプロのお仕事だと改めて感じました!
早速のコメント感謝です!今回、編集に時間かかりました。なるべく、かみ砕いて図解したつもりです。弟子の頃は、夜に帰ってから規矩術の本とにらめっこしながら覚えていきました。何度もご視聴いただければ嬉しいです^^いつも、ありがとうございます。
@@woodwork--hatanaka-koubou さまやはりそうでしょうね!いまこうして動画で説明していただける時代であっても難しいのに、実践しながら帰っても復讐、職人とは一日中頭の中は仕事でいっぱいになりそうです。しかし、思ったように組みあがった時は格別なんじゃないでしょうか。本当に素敵なお仕事だと思います次の動画もゆっくりで構いませんので楽しみにしております!
@@目覚めよ日本男児 組みあがるまでは、夢にも出てきますが組めたときの安堵感は格別ですよ。又、時間の流れも組むまではとても早いです。「出来て当たり前!できなかったらボロクソ!」という世界です。どんな仕事もそんなものなんでしょうね。次の動画も頑張りますので、よろしくお願いしますね。
便利な世の中になりましたなぁ昔たっかい教材買うて必死で勉強したの思いだすわ🤣 字読めんやったから苦労したのを、覚えてます🤣
コメントありがとうございます。今回、改めて昔習った教科書を買い求めて動画を制作しました。専門書はやはり高いですね。さしがねについて、第二弾も考えています。しかし隅木や勾殳玄までつっこむと専門的になりすぎて、そこまで知りたい人もいないでしょうし又自分が他人にわかりやすく説明できるのかと自問自答しています。それでも、挑戦してみたい内容なんですけどね。
@@woodwork--hatanaka-koubou 現代にはあまり役にたたないことの方が多いですが、身につけて悪いものではございません😄後世に残す為に頑張って下さい👍
@@クラムチャウダー-h6p さん ありがとうございます。今後、需要があることを祈りつつ頑張ってみます。
これで入門編・・・使いこなしている大工さんって本当に凄い!鑿も鉋も差し金も、大工さんの道具って憧れますが、使いこなすのは到底無理かも~
コメントありがとうございます。慣れていけば使えるようになりますので、気軽に挑戦してみてください。それでも差し金を考えた昔の人の知恵ってすごいですよね。
サシガネの知識、ありがとうございます
@@takeshishiota300 コメントありがとうございます。参考になったようで嬉しいです。
亡くなった義父から生前譲り受けた日曜大工道具にあったさしがね、たまに簡易な家の修繕なんかをする時も意味不明でメジャーを使ってました。この動画のおかげで家が建てられるほどの計測機能を持っている事を知り感動しました。でもかなり経験が必要そうで今後いきなり使えるとは思えませんが日本の建築文化を象徴する道具として大事にしたいと思いました。
コメントありがとうございます。差し金は素晴らしい道具です。僕の動画を見て、そのように感じていただきとても嬉しく思います。どんなにノコギリやノミがうまく使えても肝心の差し金でつける墨が違っていたら話になりません。一番最初に必要な道具なんです。譲り受けた差し金、大事に使ってあげてくださいませ。
解りやすくありがとうございます。
嬉しいコメントありがとうございます。
いやー,知りませんでした。差し金ってすごいですね。それを使っている大工さんもすごいわ。
コメントありがとうございます。先人の知恵はすごいですね。僕らはそれを習いながら感動することが多いです。又 次の世代に伝えていくことが恩返しになるのでしょうね。ご視聴感謝します。
昔、近くのホームセンターが閉店セールやるって事で私は仕事で買い物行けないから嫁さんに「差し金」買って来てとお願いしたら、寸尺差し金を買ってきてw直線定規の代わり程度しか使えて無かった事を思い出しました。差し金についてもっと勉強してきます
コメントありがとうございます。「あるある」ネタですね(笑)差し金の世界もマニアックで変態の楽しい世界ですよ。
差し金を最初に考えた人はすごい
すごいですよね。
ついこの前親方から隅木の出し方教えてもらった時に裏の差し金の使い方を教わったところ
コメントありがとうございます。もし、続編を作るなら隅木に触れたいのですが「長弦の勾配」や「半勾配」なんてやったら説明が大変そうで尻込みしております。
@@woodwork--hatanaka-koubou さん説明が複雑になってしまうし 解説が大変になってしまうかもしれませんが 隅木の出し方は裏目も重要になるので いずれは説明動画あげても良さそうですね!
数学を学んでも人生で使うことはないと思っていましたが三角比はこんなにも身近にあったんですね
コメントありがとうございます。先人の知恵は本当に素晴らしいですよね。何かの時にお役立てください。
差しがねの裏表・・江戸時代に全国に有った寺子屋で読み書きそろばんが知識を増やし 大工は花形の職業 棟梁ともなれば百職のおさ、何でもできる親方 職人は国の宝!巡り巡って物づくり日本の底力じゃねぇのかな? 素人ですがそう思います
僕も下町にある町工場のおっちゃん達の技術が日本の底力だったと思います。にもかかわらず、そういった部分が軽視されているように感じます。まさに大工の世界にも通ずるとこですよね。
差し金一本で一軒建てられるますね👍
コメント感謝します。そうなんです。さしがね一本で墨付けできます。「大工の刀」と言われる大事な道具なんですよ。
@@woodwork--hatanaka-koubou 差し金ってそんなすごい道具だったんですね、ホームセンターでいくらでも売ってて誰でも簡単に買えるこの道具、素人ではこいつの力を1割も引き出せてやれないのが可愛そうだけど、この動画で少しでも活躍できるように勉強させてもらいます!
@@てん-m1p さん 嬉しいコメントありがとうございます。差し金の裏目を使う作業なんて火打ち材と屋根の時ぐらいですので、ホームセンターなどで買う時には裏目なしの表目だけの差し金も売ってますのでそちらをオススメします。伝統的な道具で計算しなくても寸法が出せるようになっているようになってるんですね。誰が考えたものか分かりませんが先人の知恵はすごいですね。ご視聴ありがとうございました。
今日は外壁板金貼り工事でしたが、木造の現場は尺の指金有るだけで楽ですね。
現場では、差し金は必須ですね。この時期の板金工事大変です。手に持つだけで熱々じゃないですか。熱中症にはお気をつけてください。
まるで映像のプロのような動画ですね!大きな会社の研修で見せられるビデオのようだ!しかもとても分かりやすく良いテンポでご教授いただいて、とても理解しや、、、、、理解できない!難しい!何度も見ます(x_x;)
いえいえそんな大そうな動画じゃないですよ。素人が作った動画ですので。でも褒めていただきありがとうございます。もっと楽しめる動画づくりに精進いたします。
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
親父がさんしごがどうたらって言ってた意味がやっと分かった!庭いじりの時だったからメートル単位だったけど、直角を測ろうとしてたのかw
コメントありがとうございます。建設系の職人さんは「さんしご」=直角で意味が通じちゃうんです。理論で解説すると三平方の定理が出てくるのですが、昔の人は経験則で知ってたんですね。
自分は新築現場なら 最大の対角で寸法出しします…3.4.5だと墨を延長するのに 誤差が出ると困るので…
@@ろくマル さん コメント感謝します。ああ、そのほうが確実ですね。窓付けのときなどは対角つかっております。うんうん対角の解説動画も必要ですね。ありがとうございました。
差し支えなければ使用されている曲尺はどこのメーカーの品番は何番なのか教えて頂けませんでしょうか?また、大工仕事をする上で使いやすい曲尺があればそちらもご教授お願いします。
コメントありがとうございます。差し金のメーカーは「シンワ」を主に使ってます。長さが1尺6寸と1尺ものなどを使っています。amzn.to/3twlE3w裏目のものと両方表目のもの、そしてセンチの差し金も使っているので6本以上持っています。この中で、使いやすい差し金は尺貫法に慣れていない方なら、両方が表目のセンチの差し金がよろしいかと思います。長さは45センチぐらいのものが使いまわしやすいでしょう。参考にしてい下さいませ。
I really wish I could read this. Looks like it would be very useful information.
Thank you for your comment. This video introduces how to use a tool called "payment" in Japan.
@@woodwork--hatanaka-koubou 😂😂
小学校の時の二種類の三角定規の意味が今頃分かった気がします
コメントありがとうございます。理屈と実演で見てみないと三角の話は理解しづらいですよね。なるほど~!と思っていただけたら嬉しいです。ご視聴感謝します。
均等に割る場合、差し金を斜めして目盛りを写す意味は何ですか?素人目には、斜めの差し金では角度が狂うと目盛り位置も狂いそうで、垂直のほうがやりやすそうなんですが。
ご質問ありがとうございます。差し金を斜めにする利点はほぼ計算しなくてもよい点にあります。割り切れない数字なるときでも便利です。なるべく急な角度にならないように垂直に近い斜めにして差し金をもっていけば精度が高まります。お試しください。
あらかじめ、差し金の目盛りを決めておいて(三寸で目盛り2点など)その幅が材料の幅に収まるように斜めにズラすということでしょうか。なんとなくわかりました。ご返答ありがとうございました。
@@yoshihiro55555 さん、はいそういうイメージです。お試しください。
よろしければ教えて頂きたいのですが。割り付けの時に、差し金を斜めにするのは何故でしょうか?
ご質問ありがとうございます。斜めにするのは、直角に差し金をあてると端数の目盛りになるのですが、斜めにすれば1寸なら1寸のとこにさえ持っていけば斜めなりに均等な割で目盛りがつけれるからです。また、説明がわかりにくかったら返信ください。文章での説明は難しいものですね。
畑中工房 あーなるほど、分かりました。ありがとうございます😊
割付しやすい数字に差し金を 材料に持っていくですね…
昔の差し金にある、謎の梵字。あれを使うと「規」である円形(アール)の墨が出せると大昔の棟梁格に聞きました。幾人もの大工さんに聞いても知っている方はいなかったのですが、ご存知でしょうか?
よくわからないですが、差し金を駆使して描く多角形のことなのかと思ったのですが違いますかね。
今更ですみません。大工だった祖父の家に梵字が刻印してある指矩がありました。叔父によると、あれはクジラ尺というもので屋根勾配を出すものとの事でした。使い方は分からん!と、笑いながら言っていました。
俺の親父も大工でした 以前にさしがねをみていたら 漢字が彫ってあり ました 財 病 離 義 菅 却 害 吉と彫ってあります どういう意味があるのですか?
ご質問ありがとうございます。これらの文字は天皇尺と言います。僕も詳しくは分からないのですが、一説によると中国の周の時代に伝わった数字だと言われています。その昔、家の門や玄関の主要な柱などにこの尺をあわせてゲンをかついだようです。天皇尺の文字の意味・財:富貴で子孫長久・病:病人絶えず・離:家内和合せず・義:家内円満、他人とも良し・官:官に進み大吉・劫:子孫繁昌、盗難に注意・害:災難多し・吉:万事良く、幸福(門-数寄の意匠-より抜粋)
説明が分かりやすすぎて分かった気になっちゃう。
概要をわかっていただけるだけでも嬉しいです。今見ると説明がまだまだ未熟なのですが、そのようなコメントがいただけるととても励みになります。ご視聴感謝いたします。
先人の知恵は、理解難しいわ
コメントありがとうございます。僕の説明が下手で分かりづらかったのかもしれませんです。ご視聴ありがとうございました。
入門編ですら理解できない! 私の持っている指金は裏も表もセンチ単位です。
さしがねってかっこいいしかしナレーションしてほしいですね…
コメントありがとうございます。そうなんですよ後から見るとナレーション入れた方がよかったなと思ってます。ご視聴感謝です。
四月中にこの動画を見付けなかった私のバカ…。
コメントありがとうございます。四月に何があったのか気になります(笑)良ければおきかせください。
@@woodwork--hatanaka-koubou 建築業界に就職したんでしょうね
@@donguri-mochi さん そういうことなら話がつながりますね。納得です。
動画に表示される寸法が見難い
すいませんです。差し金が反射しやすいのと僕の撮影レベルの低さで見にくいですね。今後気をつけます。
かんじよめないからよんで!
コメントありがとうございます。う~ん、次回からは音声付にいたします。
Tでーす(^^)
コメントありがとうございます。懐かしい人からコメントきました!しっかり最後までご視聴よろしくお願いします。
うーん、わからん。
今見ると自分でももっと整理して説明すればよかったと思います。今後はもっとわかりやすい動画を目指します。
知っている人には当たり前なのかもしれませんが均等割りの方法は目から鱗でした。
この方法は差し金と木材以外にも定規と厚紙などでも応用できますね、
インチサイズや不定形な用紙を均等に切りたいとき、ついつい割り算をして割り切れないとなりますが、
元のサイズを均等にしやすいサイズに見立てればいいのですね。
他の動画も視聴させていただいて色々と勉強させていただきます。
コメントありがとうございます。
古くからの差し金の使い方を紹介した動画ですが、昔の人の知恵は本当にすごいと思います。
普通の定規などでも参考にしてください。
励みになる感想をいただき感謝いたします。
畑中さんみたいな親方についてる御弟子さんは幸せですね✨
コメントありがとうございます。
そんなふうに 言われると照れますね^^;
カッコええー、わかる人になりたい 是非続編を
おぉ、嬉しいコメントありがとうございます。次の動画をつくる励みになります。
続編も考えておりますので、お待ちいただくようお願いします。なるべく、マニアックにならないように考えてますが、でもマニアックになっちゃうのです。勾殳玄(こうこげん)のあたりの解説を構想中です。
主に実験室で活動する技術者なのですが、
ポケットに入るくらいの差し金を隠し持っていて、
いまだにうまく使いこなせてませんでした 笑
不定形な紙から正方形を切り出すだけでも苦労するありさま・・・
(正確に直角が出せず平行四辺形になったりする)
この動画を見て、差し金の意味がようやく分かった気がします。
つまり我々ど素人は、そういう赤ちゃんレベルのところで苦労しています 笑
嬉しいコメント感謝します。差し金は本当に奥深いですね。僕も全部が全部使いこなせているわけではないです。少しでも参考にしていただけたようで嬉しいです。独特の形状と辺の比を駆使して直角を出していく道具となっています。ご視聴ありがとうございました。
角度の概念が無かったなんてビックリしました!
「なるほど!」って何度も口ずさんでしまう、分かりやすくて勉強になる動画でした。
コメントありがとうございます。あまりにも褒められすぎて恐縮しちゃいますが、とても励みになります。ご視聴感謝です。
面白い!たいへん興味深い動画でした。
煮炊き用土器を大陸よりも数千年前から使い始めたにもかかわらず、縄文人は一万年もの間、全く文明的進化をしなかった。頭の良い民族の日本人ですが、しかし平和が続けばことさらに進化を必要としなかった。しかし、ひとたび外部から刺激、カルチャーショックを受けると飛躍的に進化する、その一例かもですね。
まさにおっしゃる通りと思います。
飛鳥時代に伝わったとされてますが、その当時の中国の規矩術は先進的なものだったと思います。それを分析し発展させた遠い先祖に思いをはせるのも寺社仏閣などを見る楽しみですね。
近代でも、日本人は西洋文化を取り入れることに成功した稀有なアジア民族でもありますよね。
こちらこそ面白いコメントをいただきましてありがとうございます。
これは凄い
良質なドキュメンタリーとして面白い
励みになる嬉しいコメントを寄せていただきありがとうございます。今後の動画もそういって頂けるような動画づくり目指します。
分度器で測りとるよりも
正確に角度を取り出せますね
角度をアークタンジェントとして表現する
理由がまさにここにあると思います
コメントありがとうございます。
その発想はなかったです。確かに、その方が正確ですね。
あえて角度を使う理由がないです。気づきをもらえました。
@@woodwork--hatanaka-koubou
勝手にそう思ってるだけなので
実際にそうだったのかどうかはわかりませんが
角度そのものが360°だとか2πだとか
円の面積や周長を分母にした時に
その占める割合を表した概念なので
この分母に円周率のような無理数が来てしまうととても扱いづらくなることを
きっと昔の人は知っていたんでしょうね
傾斜を縦横の長さの比で表しておいて
この割り算を実行せずに割り算の形のまま移せば
無理数の末尾を丸めてしまうことによる誤差が回避できることも知っていたんでしょう
sinθの2乗や3乗を表す比が規矩術の中に見られることから
おそらく加法定理をはじめとする2倍角3倍角などを求める三角関数の知識はすでに持っていたと考えるのが自然だと思うんですが
勝手にそう思っているだけなので
直角の定規はこんなふうに使うんですね。初めて知りました。なんで裏と表の目盛りが違うのかと思っていましたが、目からうろこです。
技術も言葉も歴史も勉強になるし、面白いです。
嬉しいコメントありがとうございます。とても励みになります。
昔の人がどうやって裏目をみつけたのか分かりませんが当時は先進の技術だったと推測してます。
素晴らしいお話、ありがとうございます😊😊😊
道具って、すごく便利ですけれど、ちゃんと使い方を知っていれば、更に便利に使えますよね。まさに、宝の持ち腐れです。
ちゃんと知識を持って、最大限活用できる様に勉強させてもらいます。日曜大工、大好きおじさんより。
嬉しいコメントをいただきありがとうございます。差し金一本で家が建つというぐらいのすごい道具です。
日曜大工素敵ですね。僕の動画が少しでも参考になれば嬉しいです。
分かりやすいですね。
ありがとうございます。なるべく分かりやすいようにと思って作ったのでそう言っていただけると とても嬉しいです。
おおおお 一度見たくらいでは私の頭では理解できんw
何度も見返さなきゃですね!
やはりすごい知識と経験の上で成り立っている
プロのお仕事だと改めて感じました!
早速のコメント感謝です!今回、編集に時間かかりました。なるべく、かみ砕いて図解したつもりです。弟子の頃は、夜に帰ってから規矩術の本とにらめっこしながら覚えていきました。何度もご視聴いただければ嬉しいです^^いつも、ありがとうございます。
@@woodwork--hatanaka-koubou さま
やはりそうでしょうね!いまこうして動画で説明していただける時代であっても難しいのに、実践しながら帰っても復讐、職人とは一日中頭の中は仕事でいっぱいになりそうです。しかし、思ったように組みあがった時は格別なんじゃないでしょうか。本当に素敵なお仕事だと思います
次の動画もゆっくりで構いませんので楽しみにしております!
@@目覚めよ日本男児 組みあがるまでは、夢にも出てきますが組めたときの安堵感は格別ですよ。又、時間の流れも組むまではとても早いです。「出来て当たり前!できなかったらボロクソ!」という世界です。どんな仕事もそんなものなんでしょうね。次の動画も頑張りますので、よろしくお願いしますね。
便利な世の中になりましたなぁ
昔たっかい教材買うて必死で勉強したの思いだすわ🤣 字読めんやったから苦労したのを、覚えてます🤣
コメントありがとうございます。
今回、改めて昔習った教科書を買い求めて動画を制作しました。専門書はやはり高いですね。
さしがねについて、第二弾も考えています。しかし隅木や勾殳玄までつっこむと専門的になりすぎて、そこまで知りたい人もいないでしょうし又自分が他人にわかりやすく説明できるのかと自問自答しています。それでも、挑戦してみたい内容なんですけどね。
@@woodwork--hatanaka-koubou 現代にはあまり役にたたないことの方が多いですが、身につけて悪いものではございません😄後世に残す為に頑張って下さい👍
@@クラムチャウダー-h6p さん ありがとうございます。今後、需要があることを祈りつつ頑張ってみます。
これで入門編・・・使いこなしている大工さんって本当に凄い!鑿も鉋も差し金も、大工さんの道具って憧れますが、使いこなすのは到底無理かも~
コメントありがとうございます。
慣れていけば使えるようになりますので、気軽に挑戦してみてください。それでも差し金を考えた昔の人の知恵ってすごいですよね。
サシガネの知識、ありがとうございます
@@takeshishiota300 コメントありがとうございます。参考になったようで嬉しいです。
亡くなった義父から生前譲り受けた日曜大工道具にあったさしがね、たまに簡易な家の修繕なんかをする時も意味不明でメジャーを使ってました。この動画のおかげで家が建てられるほどの計測機能を持っている事を知り感動しました。でもかなり経験が必要そうで今後いきなり使えるとは思えませんが日本の建築文化を象徴する道具として大事にしたいと思いました。
コメントありがとうございます。差し金は素晴らしい道具です。僕の動画を見て、そのように感じていただきとても嬉しく思います。
どんなにノコギリやノミがうまく使えても肝心の差し金でつける墨が違っていたら話になりません。一番最初に必要な道具なんです。譲り受けた差し金、大事に使ってあげてくださいませ。
解りやすくありがとうございます。
嬉しいコメントありがとうございます。
いやー,知りませんでした。差し金ってすごいですね。
それを使っている大工さんもすごいわ。
コメントありがとうございます。先人の知恵はすごいですね。僕らはそれを習いながら感動することが多いです。又 次の世代に伝えていくことが恩返しになるのでしょうね。ご視聴感謝します。
昔、近くのホームセンターが閉店セールやるって事で私は仕事で買い物行けないから嫁さんに「差し金」買って来てとお願いしたら、寸尺差し金を買ってきてw直線定規の代わり程度しか使えて無かった事を思い出しました。
差し金についてもっと勉強してきます
コメントありがとうございます。「あるある」ネタですね(笑)差し金の世界もマニアックで変態の楽しい世界ですよ。
差し金を最初に考えた人はすごい
すごいですよね。
ついこの前親方から隅木の出し方教えてもらった時に裏の差し金の使い方を教わったところ
コメントありがとうございます。もし、続編を作るなら隅木に触れたいのですが「長弦の勾配」や「半勾配」なんてやったら説明が大変そうで尻込みしております。
@@woodwork--hatanaka-koubou さん
説明が複雑になってしまうし 解説が大変になってしまうかもしれませんが
隅木の出し方は裏目も重要になるので
いずれは説明動画あげても良さそうですね!
数学を学んでも人生で使うことはないと思っていましたが三角比はこんなにも身近にあったんですね
コメントありがとうございます。先人の知恵は本当に素晴らしいですよね。何かの時にお役立てください。
差しがねの裏表・・江戸時代に全国に有った寺子屋で読み書きそろばんが知識を増やし
大工は花形の職業 棟梁ともなれば百職のおさ、何でもできる親方 職人は国の宝!
巡り巡って物づくり日本の底力じゃねぇのかな? 素人ですがそう思います
僕も下町にある町工場のおっちゃん達の技術が日本の底力だったと思います。にもかかわらず、そういった部分が軽視されているように感じます。まさに大工の世界にも通ずるとこですよね。
差し金一本で一軒建てられるますね👍
コメント感謝します。そうなんです。さしがね一本で墨付けできます。「大工の刀」と言われる大事な道具なんですよ。
@@woodwork--hatanaka-koubou
差し金ってそんなすごい道具だったんですね、ホームセンターでいくらでも売ってて誰でも簡単に買えるこの道具、素人ではこいつの力を1割も引き出せてやれないのが可愛そうだけど、この動画で少しでも活躍できるように勉強させてもらいます!
@@てん-m1p さん 嬉しいコメントありがとうございます。差し金の裏目を使う作業なんて火打ち材と屋根の時ぐらいですので、ホームセンターなどで買う時には裏目なしの表目だけの差し金も売ってますのでそちらをオススメします。伝統的な道具で計算しなくても寸法が出せるようになっているようになってるんですね。誰が考えたものか分かりませんが先人の知恵はすごいですね。ご視聴ありがとうございました。
今日は外壁板金貼り工事でしたが、木造の現場は尺の指金有るだけで楽ですね。
現場では、差し金は必須ですね。この時期の板金工事大変です。手に持つだけで熱々じゃないですか。熱中症にはお気をつけてください。
まるで映像のプロのような動画ですね!大きな会社の研修で見せられるビデオのようだ!
しかもとても分かりやすく良いテンポでご教授いただいて、とても理解しや、、、、、
理解できない!難しい!何度も見ます(x_x;)
いえいえそんな大そうな動画じゃないですよ。素人が作った動画ですので。でも褒めていただきありがとうございます。
もっと楽しめる動画づくりに精進いたします。
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
親父がさんしごがどうたらって言ってた意味がやっと分かった!
庭いじりの時だったからメートル単位だったけど、直角を測ろうとしてたのかw
コメントありがとうございます。建設系の職人さんは「さんしご」=直角で意味が通じちゃうんです。理論で解説すると三平方の定理が出てくるのですが、昔の人は経験則で知ってたんですね。
自分は新築現場なら 最大の対角で寸法出しします…
3.4.5だと墨を延長するのに 誤差が出ると困るので…
@@ろくマル さん コメント感謝します。ああ、そのほうが確実ですね。窓付けのときなどは対角つかっております。うんうん対角の解説動画も必要ですね。ありがとうございました。
差し支えなければ使用されている曲尺はどこのメーカーの品番は何番なのか教えて頂けませんでしょうか?
また、大工仕事をする上で使いやすい曲尺があればそちらもご教授お願いします。
コメントありがとうございます。差し金のメーカーは「シンワ」を主に使ってます。長さが1尺6寸と1尺ものなどを使っています。
amzn.to/3twlE3w
裏目のものと両方表目のもの、そしてセンチの差し金も使っているので6本以上持っています。
この中で、使いやすい差し金は尺貫法に慣れていない方なら、両方が表目のセンチの差し金がよろしいかと思います。長さは45センチぐらいのものが使いまわしやすいでしょう。参考にしてい下さいませ。
I really wish I could read this. Looks like it would be very useful information.
Thank you for your comment. This video introduces how to use a tool called "payment" in Japan.
@@woodwork--hatanaka-koubou 😂😂
小学校の時の二種類の三角定規の意味が今頃分かった気がします
コメントありがとうございます。理屈と実演で見てみないと三角の話は理解しづらいですよね。なるほど~!と思っていただけたら嬉しいです。ご視聴感謝します。
均等に割る場合、差し金を斜めして目盛りを写す意味は何ですか?
素人目には、斜めの差し金では角度が狂うと目盛り位置も狂いそうで、垂直のほうがやりやすそうなんですが。
ご質問ありがとうございます。差し金を斜めにする利点はほぼ計算しなくてもよい点にあります。割り切れない数字なるときでも便利です。
なるべく急な角度にならないように垂直に近い斜めにして差し金をもっていけば精度が高まります。お試しください。
あらかじめ、差し金の目盛りを決めておいて(三寸で目盛り2点など)その幅が材料の幅に収まるように斜めにズラすということでしょうか。なんとなくわかりました。
ご返答ありがとうございました。
@@yoshihiro55555 さん、はいそういうイメージです。お試しください。
よろしければ教えて頂きたいのですが。
割り付けの時に、差し金を斜めにするのは何故でしょうか?
ご質問ありがとうございます。斜めにするのは、直角に差し金をあてると端数の目盛りになるのですが、斜めにすれば1寸なら1寸のとこにさえ持っていけば斜めなりに均等な割で目盛りがつけれるからです。また、説明がわかりにくかったら返信ください。文章での説明は難しいものですね。
畑中工房
あーなるほど、分かりました。
ありがとうございます😊
割付しやすい数字に差し金を 材料に持っていくですね…
昔の差し金にある、謎の梵字。
あれを使うと「規」である円形(アール)の墨が出せると大昔の棟梁格に聞きました。
幾人もの大工さんに聞いても知っている方はいなかったのですが、ご存知でしょうか?
よくわからないですが、差し金を駆使して描く多角形のことなのかと思ったのですが違いますかね。
今更ですみません。大工だった祖父の家に梵字が刻印してある指矩がありました。
叔父によると、あれはクジラ尺というもので屋根勾配を出すものとの事でした。
使い方は分からん!と、笑いながら言っていました。
俺の親父も大工でした 以前にさしがねをみていたら 漢字が彫ってあり ました 財 病 離 義 菅 却 害 吉と彫ってあります どういう意味があるのですか?
ご質問ありがとうございます。
これらの文字は天皇尺と言います。
僕も詳しくは分からないのですが、一説によると中国の周の時代に伝わった数字だと言われています。
その昔、家の門や玄関の主要な柱などにこの尺をあわせてゲンをかついだようです。
天皇尺の文字の意味
・財:富貴で子孫長久
・病:病人絶えず
・離:家内和合せず
・義:家内円満、他人とも良し
・官:官に進み大吉
・劫:子孫繁昌、盗難に注意
・害:災難多し
・吉:万事良く、幸福
(門-数寄の意匠-より抜粋)
説明が分かりやすすぎて分かった気になっちゃう。
概要をわかっていただけるだけでも嬉しいです。
今見ると説明がまだまだ未熟なのですが、そのようなコメントがいただけるととても励みになります。ご視聴感謝いたします。
先人の知恵は、理解難しいわ
コメントありがとうございます。僕の説明が下手で分かりづらかったのかもしれませんです。ご視聴ありがとうございました。
入門編ですら理解できない! 私の持っている指金は裏も表もセンチ単位です。
さしがねってかっこいい
しかしナレーションしてほしいですね…
コメントありがとうございます。そうなんですよ後から見るとナレーション入れた方がよかったなと思ってます。ご視聴感謝です。
四月中にこの動画を見付けなかった私のバカ…。
コメントありがとうございます。四月に何があったのか気になります(笑)良ければおきかせください。
@@woodwork--hatanaka-koubou
建築業界に就職したんでしょうね
@@donguri-mochi さん そういうことなら話がつながりますね。納得です。
動画に表示される寸法が見難い
すいませんです。差し金が反射しやすいのと僕の撮影レベルの低さで見にくいですね。今後気をつけます。
かんじよめないからよんで!
コメントありがとうございます。う~ん、次回からは音声付にいたします。
Tでーす(^^)
コメントありがとうございます。懐かしい人からコメントきました!しっかり最後までご視聴よろしくお願いします。
うーん、わからん。
今見ると自分でももっと整理して説明すればよかったと思います。今後はもっとわかりやすい動画を目指します。