実は和歌山県民だけだった和歌山あるある【ゆっくり地理関西】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 和歌山県民しかわからない和歌山あるあるを解説しております。
    あなたの知っている和歌山あるあるがあれば教えてください!
    このチャンネルでは関西2府4県を中心に地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。
    皆様の温かいコメントもお待ちしております。

Комментарии • 119

  • @kusukusunaonao
    @kusukusunaonao 13 дней назад +4

    焼魚の身をほぐして食べやすくする親が子にするときの「みーしちゃろか」「みーする」が和歌山弁の衝撃

  • @うさぎねこ-l7o
    @うさぎねこ-l7o 4 месяца назад +25

    御坊市の市民憲章は「人に迷惑をかけない市民になります」です。
    スーパーは「オークワ」グループが定番だと思います。
    次いで「松源」、最近は「エバーグリーン ヒロ」グループが勢力を拡大中。

    • @apo-r3q
      @apo-r3q 3 месяца назад +1

      2Fから人に迷惑かける議員が居ますね。

  • @kentoyamada1283
    @kentoyamada1283 2 месяца назад +6

    グリーンコーナーのグリーンソフトも忘れんといて♪
    普段ラーメンは食べんけど昔、花山にあった丸高ラーメンは太麺チャーシューが美味しかったなぁ

  • @夢を掴もうぜ
    @夢を掴もうぜ 15 дней назад +1

    10年前まで和歌山に住んでました!
    パーティーハウスでよく靴下など買ってた思い出があります!
    マツゲンも懐かしいです!
    とにかく星が綺麗!!!

  • @巻幡哲也-t4w
    @巻幡哲也-t4w 4 месяца назад +11

    和歌山県は近畿地方で唯一線路幅が1435mmの標準軌の鉄道が通っていない

  • @maco7314
    @maco7314 4 месяца назад +16

    ①和歌山の人は「やん」って言う。
    「できやん」
    「食べやん」
    「行けやん」
    ②ぜんぜんのことを「でんでん」って言うw
    「でんでん大丈夫」

    • @sento8718
      @sento8718 Месяц назад +1

      いや普通に大阪でも言うで
      北の方でも

    • @tm-mq7yi
      @tm-mq7yi Месяц назад

      @@sento8718 「やん」自体は関西で普通に使うけど、否定語に「やん」は大阪でめちゃくちゃ突っ込まれましたよ。なんかきもいってw

  • @satokanchan
    @satokanchan 4 месяца назад +4

    店の前の道はよく通りますが「うらしま」って営業してたんですね。
    私が小さい頃に「からだ(体)」を「かだら」って言ってた人がいて、ふと調べてみたらWikiに紀北方言で載ってました。
    今ではあまり聞かなくなった方言が、結構懐かしくなりますね。

  • @user-cl1kx3zd4
    @user-cl1kx3zd4 3 месяца назад +9

    和歌山あるある
    大手チェーンによくスルーされる
    他の滋賀、京都、兵庫、大阪、奈良には出店してるが和歌山だけ0店ってのがよくある

  • @里照雄
    @里照雄 3 месяца назад +13

    愛媛は伊予柑。
    和歌山のみかんは酸っぱいと言うのは,表現が良く無い。
    甘味,酸味のバランスが良いのは,有田みかん。

  • @kenny_bluewood
    @kenny_bluewood 4 месяца назад +9

    みかんはコンテナに満杯いれて、各家庭の玄関に置かれてるのがデフォ

  • @yumi9872
    @yumi9872 4 месяца назад +2

    みかん、桃、柿、布引大根も貰ってました。
    お返しではないけど、近所の海は竿垂らすと当時小学生の私でも鯵やサバが簡単に釣れたので、物々交換したことも・・・(笑)
    若い頃、体調崩して早退して乗った電車。目を覚ますと膝にみかんと八朔が膝にのっていて驚きました。
    前の座席に座っているおばちゃん団体から「おばちゃんとこのみかんやで。元気だし!」と、鞄の中からみかん出して追加で頂きました。
    和歌山のおばちゃんは飴ちゃんではなくみかん。
    その私もおばちゃんとなり普通に鞄の中に極早生みかん入ってます(笑)

  • @ミーさん-v3i
    @ミーさん-v3i 4 месяца назад +11

    みかんも梅も、県全域で作っているわけではない。
    産地周辺は溢れても、他の地域は買いに行かないと。

  • @cafenonnon
    @cafenonnon 4 месяца назад +5

    トウシューズに似たあの靴を「バレーシューズ」と呼んではいましたが、上履きは普通に上履きと言っていた気がします。上履きとしてバレーシューズを持っていく、みたいな感じですかね。ただ、遠い昔の昭和中期では、上履きはサンダルでも良かったような……。

  • @shimma-xr1si
    @shimma-xr1si 3 месяца назад +4

    市民憲章めっちゃやらされたなぁ…
    それこそ夏休みの宿題に市民憲章10枚書いて提出とかあるあるやった

  • @宮本宏和-d9z
    @宮本宏和-d9z 13 дней назад +1

    54年ずっと和歌山
    マツゲンcmと同じく
    湊組cmソング
    広めたい😊

  • @a2c887
    @a2c887 Месяц назад +1

    大阪の中心地は大阪府でも北の方にあり
    和歌山の有名な観光地は
    白浜等、南に位置してる事から
    和歌山と大阪は意外に遠く思える要因だと思われる☝️
    ちなみに自分は若くはないが
    バレーシューズは昔から
    主に年配の人が言ってたような記憶がある🤔
    水セッタは普通に使ってたが…😅

  • @平-f8f
    @平-f8f 4 месяца назад +4

    ③一昔前は他府県民から童謡「ぞうさん」を歌わされ「♪どーさん、どーさん」となるのが定番ネタでした。
    因みに私の周囲(紀南地方)では、雑巾「ドウキン」だけど
    、冷蔵庫は「レイドウコ」より「レードーコ」と発音する人の方が多いです。

  • @KAZZ-rk6vc
    @KAZZ-rk6vc 4 месяца назад +31

    和歌山では『おっちゃん』ことを『おいやん』と言います。

    • @うさぎねこ-l7o
      @うさぎねこ-l7o 4 месяца назад +6

      お姐さんは「ねえやん」
      お兄さんは「にいやん」
      おばちゃんは、おばちゃん?

    • @野村-t8n
      @野村-t8n 4 месяца назад +2

      @@うさぎねこ-l7o ばあやん

    • @kenkadori
      @kenkadori 3 месяца назад +5

      おばちゃんは おばん と言ってましたが、あまり使われていないですね

    • @miyatake20120324
      @miyatake20120324 Месяц назад +1

      おばはんって言います(和歌山県民)。でも本人の前ではおねえさんっていいましょう。

    • @竹内崇-h7t
      @竹内崇-h7t 7 дней назад

      おばちゃんはオバヤンやで

  • @user-nbrpsn
    @user-nbrpsn 26 дней назад +3

    『あいつら』を『てきら』って言うよなぁ🤣

  • @野村-t8n
    @野村-t8n 4 месяца назад +7

    和歌山人が全国で通じてると思ってるのに和歌山でしか通じない言葉。水雪駄

  • @otojirou
    @otojirou 4 месяца назад +3

    スーパーとしての1号店は新宮で『オークワ=和歌山』と言うイメージですが、創業は三重県の熊野です。
    なのでオークワではなく『松源』なんやろなって思ってます。

  • @yoshiko-k
    @yoshiko-k 4 месяца назад +11

    ・ラーメン屋に行くと、柿の葉で包んだ鯖寿司が置いてある。「早寿司」と呼ばれている。
     
    ・脚をぶつけたりして青あざができる(内出血する)事を「脚が、にえる」と言う。
     
    夫が和歌山の出身です。

    • @てっつん-u8r
      @てっつん-u8r 4 месяца назад +3

      すみません、ちょっとだけ訂正させていただきます。
      早ずしの葉は暖竹の葉(アセ科) を使用してます。
      柿の葉は柿の葉寿司と呼ばれており、奈良の方で作られてます。和歌山にもありますが、ほぼ紀北(紀の川市から橋本市にかけての紀ノ川沿い)のほうが多いです。

    • @yoshiko-k
      @yoshiko-k 4 месяца назад +2

      @@てっつん-u8r 様
      てっきり柿の葉で包んでいると思っていました。
      ご指摘ありがとうございます。

    • @てっつん-u8r
      @てっつん-u8r 4 месяца назад +1

      柿の葉だと奈良の方がおそらくお怒りになるかなと思いまして。
      奈良の方が見てればの話なんですけどねw
      早ずしはアセの葉で包んで熟成させます。昔はじいちゃんちでよく作ってました。葉の成分のアク(?)であってクセが強いので、小さい頃は食べ切れずでした。こちらはホントは遅ずしと言います。時間がかかるからなのでしょうけど。
      葉も貴重なことから、葉の形をしたプラ製になってるものもあって、ほんとの早ずし(早く食べれる)になってたりするので、クセもなくあっさりとして食べやすくなってます。
      和歌山の人はどれだけ時間にうるさいねんてなりますねw
      もう一つ、紀南に行くとめはり寿司があります。ご飯を高菜の葉で巻いたものでソフトボール(は言いすぎかな)くらいあるのを、頬張ったときに目が張るほどなのでめはり寿司となったとか。
      あ、なんだか…急に…腹が減った…
      長文、失礼しました

    • @yoshiko-k
      @yoshiko-k 4 месяца назад +1

      ​@@てっつん-u8r様
      柿の葉すしは、かつらぎ町の道の駅で食べた事があります。見た目も味も似ているので頭の中で区別できずに覚えてしまっていました。
       
      お祖父様との思い出話も素敵ですね。
      色々とお話を聞かせて頂いて有難うございます。

    • @太陽がいっぱい-p9y
      @太陽がいっぱい-p9y 4 месяца назад +2

      巻き寿司とゆで卵も有るよね(笑)しかも会計時は申告制(笑)無いとこも有るけどね

  • @nsk4680
    @nsk4680 3 месяца назад +2

    運動会の歌は最終的に日本背負わされるからだいぶスケールでかい曲

  • @pontan119
    @pontan119 4 месяца назад +2

    実はバレーシューズは商品名です。
    バレーシューズを上履きに使われることが多いので、他の県では上履きと呼ばれるようになったとか。

  • @だんだん-o9p
    @だんだん-o9p Месяц назад +3

    高野山は遠足じゃなくて林間学校でした

  • @高垣律子-c5s
    @高垣律子-c5s 4 месяца назад +1

    食べ物でいえば、太刀魚、山椒も日本一!特に山椒はほぼ8割以上が和歌山です。あと、クエ、しらすも有名。醤油の発祥地、家庭用品(玄関マットとか、たわしとか、インテリア、掃除道具)なども

  • @houseleyton
    @houseleyton Месяц назад +1

    松源→中井さんのミディトマト🍅が
    絶対オススメよ😊👌
    激ウマですから😋🎶

  • @だいくさん
    @だいくさん 4 месяца назад +7

    和歌山と言えば「蚊取り線香」

  • @朝日新聞解約団
    @朝日新聞解約団 Месяц назад +1

    和歌山は南北に3分割できる。御坊市と田辺市で線を引く。和歌山市~御坊市は電車が30分に一本、御坊~田辺は1時間に一本、田辺から南は1時間半に一本

  • @里照雄
    @里照雄 3 месяца назад +7

    和歌山県人は,何へでもトマトケチャップを,かけたり,入れたりする,と言う話も聞くが,せいぜいオムライスくらい,多くの人は、、、

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 4 месяца назад +3

    井出や丸高は県外からの客が多い印象ありますね。ちなみに私は丸高の方が好きです。

  • @もり-p2n
    @もり-p2n 18 дней назад

    ラーメン屋の「うらしま」は岩出市ではなくて紀の川市ですね。
    あと、和歌山のスーパーには、「松源」と双璧をなす「オークワ」があります。

  • @ヴェルナーたかホルバイン
    @ヴェルナーたかホルバイン 4 месяца назад +4

    以前、"月曜日も夜更かし" に出てた、JR和歌山駅前の美園商店街の服屋のおばちゃんが、ザ行の言えないオバチャンで有名になりましたね😅

  • @おパンツカブリーノ
    @おパンツカブリーノ 16 дней назад

    安藤直次の名前ちゃんと出してくれて嬉しい

  • @里照雄
    @里照雄 3 месяца назад +6

    井出商店で有名なったことは事実。
    しかし,和歌山人の消費は少ない。

    • @user-xs8ul8ek3q
      @user-xs8ul8ek3q 27 дней назад +1

      スープの使い回しして保健所入って業務停止命令くらったの覚えている人がどれだけいるだろ

    • @里照雄
      @里照雄 27 дней назад +1

      @ 何か,色々言われていましたが,今は昔。

  • @チキン南蛮大好きチャンネル

    松源のCMソングとかオークワの店内ソングとか耳に残るよね笑
    あと酒直ってよく聞くけど何してるところかは知らない…
    井出商店のスープは使い回してるとかいう噂があって前通る事はあっても行った事ないね

    • @kenkadori
      @kenkadori 29 дней назад

      @@チキン南蛮大好きチャンネル 酒直はガソリンスタンド
      お酒他 進物品等 安いですよ。

  • @tosh3334
    @tosh3334 2 месяца назад +1

    ~の方が は ~しか と言う。
    (例 柿よりみかんしか好き)
    大学で京都に出て、大小関係が分からない!と言われました。

  • @おパンツカブリーノ
    @おパンツカブリーノ 15 дней назад

    元和歌山県民だけどおすすめラーメンはラグマン。JR和歌山駅から徒歩で行ける

  • @2386TENCHI
    @2386TENCHI 2 месяца назад +2

    50代後半のオッサンです。
    みーどーりーのかーぜーにあーさーをよーぶー
    小学校の頃、運動会の歌、うたったよー
    小学校卒後の40年ほど前に、木造校舎の古い小学校から、沿岸の鉄筋新校舎に移転していました。
    また、少子化や津波対策などもあり、数校合併して、高台移転するらしいです。
    校歌も変わってしまうと思うと、複雑ですね。

    • @houseleyton
      @houseleyton Месяц назад +2

      アタシ大阪だけども
      その歌はアタシも小学生の時は
      歌いましたよ😉🎶

  • @巻幡哲也-t4w
    @巻幡哲也-t4w 4 месяца назад +8

    忘れてないか。歌手の坂本冬美さんは和歌山県出身やでー

    • @yoshiko-k
      @yoshiko-k 4 месяца назад +8

      和歌山県出身の著名人なら、Panasonicの創業者で「経営の神様」と呼ばれた、松下幸之助さんも外せません。

    • @巻幡哲也-t4w
      @巻幡哲也-t4w 4 месяца назад +4

      @@yoshiko-k さんおはようございます。そうですねその通りですね。尚松下幸之助さんの奥さんの弟さんは三洋電機の創業者ですよ

    • @冷水-d2m
      @冷水-d2m 4 месяца назад +4

      その他ならhydeや明石家さんまとか?

    • @yoshiko-k
      @yoshiko-k 4 месяца назад +5

      ​@@冷水-d2mさん
      こんばんは。hydeさんも和歌山出身ですよね。数年前に南海電車とコラボされていましたね。
       
      明石家さんまさんは奈良のイメージが強いですが、仰るとおり和歌山生まれですね。

  • @dionhawk
    @dionhawk 4 месяца назад +1

    元会社仲間のおばさんはみなべ町出身ですが、コープの事を今もコーポと言います。
    知らない人が聞いたらアパートと勘違いするのです。
    JRをGRと言う。
    でもGRは何故かDRと言う。
    何故なんだ〜!
    串本町の方は返答は必ず'おいよ'と言う。

    昨日雨、降ったよね?
    おいよ。振ったな
    と・・・

  • @藤本マサト
    @藤本マサト 3 месяца назад

    【うらしま】
    月一は必ず行きます。
    醤油がガツンと来るスープで飲み干すのは不可能。
    は言い過ぎですが覚悟して行って下さい。
    ハマる人はハマります。
    中毒性があるのは間違い無しです。

  • @ni8953
    @ni8953 4 месяца назад +1

    柿ももらうもので、柿の葉寿司は買わずに作るもの、も追加してほしかったです(笑)

    • @nightsilverfox
      @nightsilverfox 4 месяца назад +2

      柿はもらいすぎるため、家に柿有る?って聞かれたら、よーけ(たくさん)ある!ってウソをつきますw

  • @てっつん-u8r
    @てっつん-u8r 18 дней назад

    電動麻雀卓。
    徳川御三家。
    雑賀衆。
    そして特撮版仮面の赤影にも登場した根来忍者。
    高野山に遠足は行かない。
    遠足は昔はみさき公園(閉園した)。ほぼ毎年行っていた。
    歩いてでの和歌山城。
    そういえば遠足で紀南には行っていない。

  • @里照雄
    @里照雄 3 месяца назад +3

    食べ物といえば、山椒や,太刀魚も。
    醤油の発祥地。

  • @oiyan50659
    @oiyan50659 4 месяца назад +2

    その犬ちゃうちゃう
    ちゃうんか?ちゃうちゃうちゃうで、あっちゃうちゃうよ。

  • @ロードハヤテ
    @ロードハヤテ Месяц назад +1

    社会科見学で紀伊風土記の丘に行く

  • @なつ-f1s
    @なつ-f1s 3 месяца назад

    うらしまは、確かに美味いが少し塩辛い。
    丸田屋や丸木の方が好きだな。

  • @重清信夫
    @重清信夫 4 месяца назад +5

    年配の方は、体の事を「かだら」と言ってますね

  • @紀伊-n4p
    @紀伊-n4p 4 месяца назад +3

    自分だけかもしれやんけどバナナ以外の果物をスーパーで買ったことがない

  • @壺井弘志
    @壺井弘志 3 месяца назад +1

    運動会の歌は和歌山だけやったんか。プールの歌は他の県にもあるんか?「夢に描いたプール今 白線水にくっきりと」という歌詞のアレ。

    • @zackyf1224
      @zackyf1224 Месяц назад +2

      プールの歌は、紀北ではあんまり聞いたことないような。(20代後半)

  • @野村-t8n
    @野村-t8n 4 месяца назад +2

    カワのパン

  • @kokua5629
    @kokua5629 4 месяца назад +6

    「うらしま」は岩出市ではなく紀の川市ですよ。

    • @ささおけいいち
      @ささおけいいち 3 месяца назад

      塩っぱくて食べれません

    • @zackyf1224
      @zackyf1224 Месяц назад

      岩出を言うなら丸田屋とかあるのにな。

  • @tsujikuwa9781
    @tsujikuwa9781 22 дня назад +1

    高野山なんかに遠足は行かない。
    最近は運動会の歌は歌われない。
    バレーシューズは正式名称です。
    井出商店は和歌山県民は行かない。

  • @KAZTAB
    @KAZTAB 4 месяца назад +3

    運動会の歌があるのは和歌山だけ

  • @里照雄
    @里照雄 3 месяца назад +2

    井出商店ストーリーも良いのでは。

  • @あいおん-y7h
    @あいおん-y7h 3 месяца назад +1

    デスクリムゾンの聖地❤

  • @vanvan1497
    @vanvan1497 Месяц назад +1

    鈴木さん

  • @ミラキッド阪神情報屋
    @ミラキッド阪神情報屋 2 месяца назад

    井出商店よりも丸田屋ですね県民が愛しとるのは、

  • @miyatake20120324
    @miyatake20120324 Месяц назад

    和歌山の南の方は言葉の訛りが強くなって、同じ和歌山県民でも違和感があるよ。ちなみに和歌山北部でも大阪人と喋ったら、ちょっと変って言われるよ。(大学時代実証済み)

  • @kenny_bluewood
    @kenny_bluewood 4 месяца назад +4

    ジテコ やにこー もじけるw

    • @KzY-k3l
      @KzY-k3l 4 месяца назад

      あでよー
      わえやなー

  • @誠也佐々本
    @誠也佐々本 4 месяца назад +2

    和歌山に連れもて来てけえよ、あがらは待ってらよー。ほいたらまたよー

  • @zackyf1224
    @zackyf1224 Месяц назад +2

    おいおい、ガバガバやないかい。
    まず和歌山県民は、みかんのことで愛媛県のことを大してライバル視してないと思うぞ。生産量も日本一の実績があるから、愛媛にライバル視されているだけ。(あと有田みかんも甘いぞ)
    あと梅は貰うもの、という認識は微妙かな。和歌山県民は、おそらく「みかんは貰うもの」という認識が強いと思うけど、梅は正直南部にパイプ無いと貰える縁がない。
    遠足で高野山に行く。これも正直一部だけだと思う。遠足で高野山に行った奴、聞いたことがない。家族では行くけどな。
    スーパーと言えば、松源。これも微妙。ひと昔前は県民の普及率の高さで、オーカードが有名になったくらいオークワは和歌山を代表する企業や。「主婦の店」として創業は新宮〜熊野あたりになって、和歌山と呼んでいいものか分からんけども。松源のスタートは和歌山市内。ちなみに松本源蔵さんが始めたから松源な。エバーグリーンこと廣岡は湯浅がスタートや。
    ラーメン(拉麺)と呼ばずに中華そばと呼ぶようになったのは、中国から伝わった時代が違うからや。和歌山は古い時代にすでに伝わって広まりつつあった。その時は中華のそばで中華そばと呼んでた。後々に広まったところがラーメンとして広まったっていうわけや。
    しっかり調べてから載せんかい。

  • @さくら夙川-z5m
    @さくら夙川-z5m 4 месяца назад

    温州みかんの他に、イヨカンとかハッサクやシラヌヒ等のミカン属全般の統計では愛媛県が和歌山県を抜いてトップの年もあるから愛媛県を敵視しているのでしょうね。

  • @一夫-q8j
    @一夫-q8j 4 месяца назад

    みかんといえば愛媛を決定づけたものはPONジュース。
    和歌山にも和歌山みかんジュースがあるけど知名度が低いからね。
    あと、和歌山城北部にある酒直ビルが酒屋に間違えられがち。

    • @ヴェルナーたかホルバイン
      @ヴェルナーたかホルバイン 4 месяца назад

      "酒直" は元々、旧下津町で酒屋を営んでた "酒直" がルーツですね。今も、酒屋の "酒直" さんは、営業してますね😅

  • @さかしたせつお
    @さかしたせつお 3 месяца назад +1

    テキのジテコもじけちゃあらいしょ~

    • @shin4818
      @shin4818 3 месяца назад

      ジテコは大阪でも言うよ チャリとチャリンコの方が大阪で笑われたわ

  • @kenny_bluewood
    @kenny_bluewood 4 месяца назад +2

    ダブトン

  • @Toritori54
    @Toritori54 4 месяца назад +4

    お姉さんを あねやん
    行こうが いこら

  • @里照雄
    @里照雄 3 месяца назад +2

    ダとザ。市駅のおばちゃん。

  • @6camel328
    @6camel328 4 месяца назад

    和歌山市民ですが松源は高いから行かん

  • @mura2suu544
    @mura2suu544 3 месяца назад

    松源には魚買いに行くだけ衣服食品日用品諸々はオークワスパセンです 此れが紀州人のトレンド

  • @里照雄
    @里照雄 3 месяца назад +1

    運動会の歌。知りません。体操が嫌いだったからかな?

  • @takahiro7880
    @takahiro7880 4 месяца назад

    和歌山県民ですが、他府県も市民憲章、学校で必ずするのが当たり前だと思っていました。
    『ざじずぜぞ』が『だぢづでど』になるのは実際、幼稚園の頃、そんな感じだったけど小学校の国語の授業で『《だぶとん》、《どうぎん》は間違いです。』って当時の先生に教わって言わなくなりました。
    和歌山の地域によって違うと思うけど、ミカンはもらうけど、梅は貰うことほぼないなぁ。
    これも地域によるけど、出身が和歌山市なので、遠足で高野山に行った事はないです。和歌山城は遠足、写生大会等で頻繁に行きました。
    運動会の歌、運動会の練習でよく練習しました。小学校当時から戦時中の歌っぽいなって思いながら歌ってました。

  • @ちょうごうきん
    @ちょうごうきん Месяц назад

    オークワでしょ、スーパーは。

  • @veloce4757
    @veloce4757 4 месяца назад +1

    和歌山県民は
    ざじずぜぞ が言えず
    ダヂヅデド!(笑)
    例えば…
    ぞーきん = ドーキン

    • @KzY-k3l
      @KzY-k3l 4 месяца назад

      どーどれーどーこのまえのどーのどーどーをどーきんでふいてください

  • @みやん-w9w
    @みやん-w9w 3 месяца назад

    松源は基本の価格設定が高いし、和歌山を代表するスーパーなのかな?
    店舗数、他府県への進展を考えるとオークワでは??
    販売力だとエバグリーンですが。。。

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 4 месяца назад

    梅干しをくれるおばちゃん🟰和歌山のおばちゃん

  • @樹-w2l
    @樹-w2l Месяц назад

    和歌山はオークワだよ。(@'ω'@)ん?

  • @cozmo1222
    @cozmo1222 2 месяца назад

    1位はチューチューカッパやろ
    知らんのかチューチューカッパ

    • @cozmo1222
      @cozmo1222 2 месяца назад

      ちな、井手の「やらかし」はガラケー時代のデマだぞ笑
      地元民も昔から通ってるし、人気店になって行列に並ぶのが苦痛だから行く機会が減ったのさ。
      うらしま??
      完全地元民のわいでも知らん
      ネットってこわいなw

    • @houseleyton
      @houseleyton Месяц назад

      ん❓️
      間違ってたらごめんなさいねm(_ _)m
      田んぼでの田植え時期に出る
      カブトエビの事かしら❓️

  • @もりんちゅう-o9d
    @もりんちゅう-o9d 4 месяца назад

    車庫前系、井出系はどちらも豚骨醤油ですよちょいちょい色々間違えてるよ👎