築地本願寺の紹介(築地本願寺の歴史・建物)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 окт 2024
  • 築地本願寺は、浄土真宗本願寺派の直轄寺院であり、首都圏における開教活動を担う関東最大の念仏道場です。
    その発祥は1617(元和3)年、西本願寺(京都)の別院として建立されました。
    浅草・横山町にあったことから「江戸浅草御堂」と呼ばれていましたが、1657(明暦3)年明暦の大火により焼失。大火後の区画整理のため、幕府より代替地として指定されたのは、八丁堀の海上でした。そこで佃島の門徒が中心となり、海を埋め立てて地を築き1679(延宝7)年に再建され、「築地御坊」と呼ばれるようになりました。この時の本堂の正面は西(現・築地市場)を向いて建てられ、場外市場のあたりは58カ所の寺院からなる寺内町でした。
    1923(大正12)年、関東大震災にともなう火災により焼失したため、建築家の伊東忠太氏の設計により、古代インド仏教様式の外観で1934(昭和9)年に現本堂が落成しました。2014(平成26)年には「本堂」、「門柱(正門・北門・南門)」、「石塀」が国の重要文化財に指定されました。
    詳しくは、こちら
    tsukijihongwanj...

Комментарии •