Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今年競馬場デビューしたんだけど、中山→府中と行って、今まで行ってきた商業、興行施設の概念ぶっ壊れた。デカ過ぎんだろ…
綺麗になってファミリーが増えた東京や京都と違って昔ながらの鉄火場の空気を味わえるのが中山
昔ながらの鉄火場なら水沢のが経験できるんじゃないだろうか、地方だけどさ
昔ながら〜だと川崎はどうですかね?4角脇とかスリル満点ですよ
中山もだいぶ小綺麗になっちゃったけどな。10年前くらいまではもっと殺気立ってた
だが、それがいい
中山行く時はピーターパンてパン屋寄ってから言ってるわ。パン買うとコーヒー飲み放題だし朝7時からやってるしで友達と予想しながら飲むコーヒーは美味い。
オグリのラストラン有馬記念の時が中山競馬場の最多入場者数で17万7779人。行くたびにどうやってそんなに入れたんだ?と信じられない気持ちになる…(笑)
現場に居たけどアレはどうして入れたんだ?ではなくて、入場規制をしたのに暴動がおきそうになって仕方がなく入れたのよw前日から並んで入ったけどゴール前にたどり着いたら二度とトイレにもいけませんでしたw
@@まさやん-w4u 入れた経緯は話で聞いて一応知ってます。私が言いたかったのは中山競馬場のキャパであの人数が中に入場できたのが信じられないという意味です。当然ぎゅうぎゅう詰めで身動きも取れない状態だっただろうなぁとは想像できますが…
3割は買って帰って、1割は場内でテレビ見て、1割は内馬場かな
@@nowhereman5621他動画のコメにあったけど帰ることすら難しい程の人の波だったらしいよ
よく圧死事件起きなかったな
有馬記念の中山は絶対いかない。2014ジェンティルのときにそう誓って10年近く守ってる。中山は有馬の日以外で行くなら快適。コンパクトな作りで座席→パドック→メシ屋の動線が府中と比べ行き来しやすい(ただし有馬の日はのぞく)
ほんとこれ。ローカルよりは圧倒的に立派なサイズだし東京ほどバカでかくない。中山のサイズ感はちょうどいい。Kシートの存在も大きい。
中山のあの殺伐とした頽廃的な雰囲気が賭場場ぜんとしててたまらなくスキだ👏👏👏
そもそもとして日本競馬における旗艦である府中と比べるのは酷だとは思うが……。阪神は今度の改修でどう変わるのか期待。食事処をもっと充実して欲しい。
中山は船橋法典以外が歩くからなぁ…最初に行ったJRA競馬場が中山だったから(それまで:大井・川崎・浦和)「地方のスタンドの幅が中山の奥行やん!」と広さにビビった記憶があるわ。その後の府中は「なんやこの小洒落た内装は!?」と「どこまで歩けば競馬博物館着くんや…(府中本町側から入場)」が第一印象だったので、個人的には中山嫌いじゃないんよね(中山大障害補正含)
船橋地元だけど中山は大好き、府中よりいいとまではまぁ言えないけどね中山競馬場よりも問題は書かれてる通り道路の方なんよね、競馬場近辺以外でもよく文句言われてるわ
なぜな船橋なのにライオンズ の帽子被ってるジジイがいるのはスコよ
中山競馬場の近くに住んでるからよく原付で行くんだけど交通の便はマジで酷いよ遠方から車で来るのは絶対にやめた方がいい地元民しか知らんような裏道があるんだがかなり複雑で初見じゃ行き止まりで詰むなので基本は大通りから来ることになるんだが死ぬほど混むし無駄に車線が多くて間違えたら詰むしで地獄見る絶対に電車で来た方がいいちなみに競馬場の飯は抜群に美味い
@@RingoCyan 自分も地元で車で行くんだけどほんと裏道行かないと激混みするもんね。あっち曲がってこっち曲がってってやりゃすいすい行けるけど。ただ電車も西船あたりまで歩かないと法典の駅は抽選になる前は90〜120分待ちとかだった。ディズニーかよって思った…
コロナが流行ったおかげで、それまで気軽に行けてた競馬場が、全て座席が予約制になってしまった。今やWINSかネット投票だけになってしまったけど、やはり競馬場のライブ感は行った者にしか分からない。
中山改修はある程度は賛成だけど有馬を府中でやるのだけはありえん府中は直線長くて中距離決戦に過ぎないから総決算グランプリとは言えん小回り&急坂の2500mだから各距離のメンツが集まって総決算のお祭りになるんや
まあそうなってるのは他でやれない中山大障害のおかげなんですけどね。(大障害とGJの合間を縫って改装するしかないのが中山改装最大の障害)
@@鈴木崇仁-y5yそいつら自体が障害になるの草
まあそもそも、中山のために作った中山グランプリやし
大川慶次郎は天皇賞秋を中山、有馬を府中でやるべきと言った。紛れがないからが理由。紛れがあるからドラマがある。改革はいつも成功しない
小回りはともかく、府中にも高低差200メートルの坂がありますよね(≧艸≦)
中山競馬場初めて行ったけどパドックは狭いけど食べ物とか販売機は側にあるし馬券売り場いっぱいあるのはいい。パドックとレースまでが近いのもすごくいいけどあと少しパドックを広くして欲しいなぁ
中山はとりあえず動線が被りすぎて有馬の日だけはクソだるいけど必ず行くw金杯とかはホント楽で良い
今日ワンタン麺を喰おうと思ったらスープ売れ切れですって目の前で終わった
初めての競馬場が東京→船橋→中山→京都といったのでだんだん「あれ?意外と小さいな?」ってなった当たり前だけど東京がほんとにすごかったんだなって思った。次が京都(改修してるけど)
東京が一番綺麗なので肩透かしくらいますね
中山が近すぎて中央だと中山しか行ったことないけど、府中デカくて綺麗なのか来年行こう
イベントも色々やってるからオススメあと府中来たら競馬博物館1回行くといいよ
フジビュースタンドの建物は想像よりだいぶ大きいお💪🥺
中山は法典の駅から入口までは良いけど入ってからが長いんだ
動く歩道が故障かな?と思ったら廃止で草。多分業者が潰れたな
@@誠後藤-o3n廃止なんて書いてありました?
まだ動いてるやで
中山のパドックは東京より距離近いから好きなんだよね。
一度しか行ってないけど府中と全然違うコンパクトさがなんか可愛げあって好きだけどな。地下じゃないところから馬入場してくるのも面白い。
中山競馬場のスタンドは陽当たりが悪いから、冬場は寒い。それとトイレが狭く数が少ないから、有馬記念等混雑時の女性用は特に大変。
有馬記念を東京でやろうと言う人には有馬の歴史調べて来い!って言ってやりたい
正論
正論だからこそなおさら改修してほしい
スタンドが狭すぎるのよね帰るのも一苦労だもん
有馬記念の日に「なんでこんな狭いとこでやるんだ!ふざけんな!」って絶叫してるじじい居た。
中山は府中より室内の自由席?の数が体感多い気がする。1箇所にかたまってるし、指定席取れるなら関係ないけど取れなかったときに結構助かる。
指定席エリアとスマシ以下入場券組の待遇格差エグイお
@@島田和-j6b 高額購入者しか指定席当たらないんじないかな
7:08 2011年の皐月賞が府中なのは中山のスタンド改築ではなく、東日本大震災の影響
皐月賞の東京開催は、スタンド改築のほか、厩務員ストライキの影響での開催もある
冬の開催多いのに 昼前に日が当たらなくなる。
中山競馬場はそもそも借地に立ってるし、行政の取り組み以前に既存の地主が拡大改装を嫌ってる説はないんかね、知らんけど
土地買収管理する行政の部署が機能してないので無理らしいです。また昔から住んでる地主(特に特産である梨農家)が強い&競馬場自体借地なので拡大させるのはちとばかし無理でしょうね。道路自体も拡張させることが出来ないので元地元民ですが不便でした。また中山で大きいレース開催の時は地元民は買い物等に出ないようにするくらいですからね。県外から迷い込んできた競馬場帰りの車みると、あぁ、迷子なったんだなぁという目でみたりしてました(時に助けたり)
有馬頼寧「本当に申し訳ない」
安田伊左衛門「ええんやで」
府中は今、ターフィーショップは3つありますよ。西と東と真ん中に。
京都競馬場は今回の改修で、バーガーキングとピザーラと鳥せいが入ったの嬉しい😊
むしろ、そんな生まれ変わった京都に行きたいです。春天の時は良い印象なかったので😄
関東大震災で津波の被害さえなければ、西船橋より南に競馬場が出来る予定でした、幻の行徳競馬場で有馬が観たかった
小倉が主戦場のわい、低見の見物
正直小倉の方が良かった。綺麗だし見やすい。モノレールが便利。
@@たこやき-d9k ですよね!!(クソデカボイス)モノレール直結にそこそこの店舗数のフードコート、建物の作りも単純で迷うこともなければGIがあるわけではない(GIIすらない)から開催期間でもそこまで人がごった返すこともない、一部騎手が絶対に乗りに来ないことに目を瞑れば小倉は素晴らしい競馬場ですよね。
冬小倉シリーズすき
小倉は交通のアクセスは神
@@ディープインパクト-n7i 小倉駅からモノレールで10分ちょい、駅を出たらそこはもう競馬場。うーん素晴らしい
東京に比べて中山はスマートシートの抽選外れる率高すぎ。それだけ座席数少ないって事なんやろうけど。しかも客席の段差高過ぎでバリアフリーとは無縁w
メモリアルウォークとグランプリガーデンを整備してくれているし、実質フォトスポットと化していて、いつかはこれを見に中山競馬場に行きたい!また、ウィナーズレディもウマ娘仕様で、足を運びたい!
京都はウマカ推奨のせいで、紙の馬券の券売機が少な過ぎるからG Iは混雑が想像以上にヤバくなる。
だからUMACA使えよって。
そもそも有馬記念の全身の中山グランプリ(1回だけやけど)って東京競馬場ばっかり売れてるから 対抗策で出来たもんなのに 東京で有馬記念なんか改修工事が無い限りやる訳ねえだろ
普通に阪神綺麗だけどな
改装された京都よりも上やと思う
まじで中山と東京で競馬場への感動具合が違いすぎる。スタンド高くしてくれ。パドックもっとデカくしてくれ。良くも悪くも昔のまますぎる。
東京競馬場改修前は、東京は広いけど汚くて地方競馬場のような雑多さで中山のほうがマシだった。中山も改修すれば良くなるでしょ、土地の狭さはどうにもならんが
国立競技場に7万人動員した嵐の時の混雑より凄かったんよね、、、って思うと中山競馬場って凄いんだけど……
スタンド前の立ち見スペースもうちょい広かったらなぁ…昔見に行った時人いすぎて怖かった…まぁ自分が田舎民で人混みに慣れてなかったかもしれないけど
みんな同じようなこと思っていて安心したわ。
福島競馬場民。中山競馬場の飯の多さにビビりました。
中山競馬場のグルメはいいよね。福島競馬場もいいけど。札幌競馬場のグルメは最悪。クオリティは低いし値段は高いし量は少ないから。
確かにキャパ17万人とは思えないくらい狭いけど…。
中山でバイトしてるけど、東京にヘルプ行くと感動する。内装もバックも綺麗。ただ乗り合わせ悪いとどっちも東府中→競馬場正門、西船橋→船橋法典がめちゃくちゃ時間かかるのが難点
さらに中山は駅からも遠いっていう...。
@@るいるい-o5p ただ東京は東京で乗り合わせがあまりにも悪いと東府中から歩くのでその時は東京の方が歩きますJCの日は朝7時に20分くらい歩いてました
男は中山だよな、あそこは賭けるとこだ。
中山競馬場は狭いけど昭和感があって割と好きなんだけどなただ船橋法典駅までの地下道が長すぎるからムービング・ウォークを増やして欲しい特に負けた後の帰り道はめちゃくちゃ疲れる
中山競馬場は直線が短いおかけで色んなドラマや波乱が起きてきたんやでこのままで良いのよ
ウォッカやアーモンドアイやさまざまな牝馬がボコボコにされた有馬記念はめちゃめちゃ最高だった。
千葉の交通史はアカとの戦いの歴史とはよく言うがこんなところまでアカの影響があったのか
泣かされた事もあるけど一番勝てる競馬場でもある
秋古馬全部行ったけど最後の狭さにビビる
有馬記念の日は10年前から府中で見てる。開催してなくてもそこそこ人は入ってる
阪神しか行ったことないけど他のところはアレ以上にすごいのか…阪神も内馬場にも何かあればなーと思うことは確かにあったけど
阪神も昔は内馬場エリアがあったのだけどね。なお、かつて阪神の内馬場には9ホールのゴルフコース(仁川ゴルフクラブ)がありました。馬場にボールを打ち込むとOBだったとか。
中山は阪神並と動画内で言われた瞬間びっくりしたわ。あれ以上に東京広いのかよと思った。
東京は感動する 博物館かと思った
東京は広くてオススメですよ。グルメも阪神に負けてませんし。23区在住ですが、関西なら京都より断然、阪神派です👍
豊さんは平成の阪神大改修後は世界一の競馬場とベタ誉めでしたね。阪神は西ウイング3Fの楓林の唐揚げが最高に旨い。一応中央全場行きましたが、自分は京都が一番のお気に入り。ローカルでは函館と小倉が好きですね。
中山のボックス席は神あれだけで他の競馬場に勝る
レースもパドックも見づらいのは確か。けど駅からの地下道が楽しすぎるのわかる😂
中山の良さが分からない人が多くて嬉しいぜ。俺のホーム中山。あそこはあれでいいんだ。GIは指定席が取れなきゃ家で大人しく見りゃいい。
G2までなら中山は昔の商業施設の雰囲気も味わえて楽しいけど大レースで人詰め込むとなると府中に劣る ただコースはトリッキーで好き交通に関しては千葉県北西部の道路事情がゴミなんだよね 交通量に対して道が狭い(片側2車線以上の太い幹線道路やバイパス道路が少ない)からなんでもない休日でさえいつも混んでる
道路事情に関しては、市川や船橋は立憲とかが当選してるのを見てもらえばわかると思うが、道路行政は二の次三の次なのよ。千葉県内でも保守系が強い地域は道路バンバン作ってるけど、市川や船橋はそういう議員を出してないから道路に関しては無理なんよね
中山をバカにするのは許せんなぁ。
新京都もクソだぞ。券売機少ないからパドック見てから並ぶと馬券買えないもん
現金可が少なすぎますね飲食店もあまりですし
個人的には中山はご飯美味しいし、スタンドとコースが近いから好き。
なんでかすうどんが基準なんですか(笑)
クリスタルコーナー解体する改修工事やった年のスプリンターズSは新潟に代替開催だったけど有馬記念は中山開催だったから、今後も意地で有馬は中山開催貫くだろうな
外出たらめちゃくちゃネット調べられるのまじでわかる
今年のホープフルS見て中山大障害はマジで空いてたんだなって思った
中山で一番ダメなのは、ゴール前周辺の立ち位置が芝コースより低いところ。スタンドは座れるところが多いのがいいけど、3階以上は指定席取った人しか入れないのがなぁ。県道地下化は中山競馬場の地下道があるから困難。ちなみに、中山も府中と同じターフィーショップ3店舗体制になった。
ところで中山大規模改修するとして代開会場はどちらで行うのですか?
結局大きさといい移動といい中山が丁度いい。ゴール前〜パドック移動も楽だしちょちょいっとセブンにも行ける。あと中山の馬頭尊のご利益凄い。各競馬場の馬頭尊でお参りしてから馬券買ってるけど正直他競馬場でマイナスでも中山だけは負けてもマイナスになった事が無い不思議。今年の有馬も帯取ったし相性の良い競馬場って有るのかもなぁ
小倉競馬場も屋内の通信速度が糞すぎて嫌だなあと馬券売り場が少ないから重賞とかある日なんて混雑しすぎて馬券買えなかったこともあったわ
中山は有馬の時だけ不便になるだけで、それ以外の時に行けば中山の風情がよく分かる。法典からの地下馬道も楽しい。東京もダービーの日はかなり不便なので、有馬を東京でやっても変わらない。ただ、人が多く移動が混雑し昼飯も食べれないから文句言ってるだけだろう
@@ごんだぬき-b9o 年度代表馬ロードは好きです。今もあるんですかね?
基本的に中山に通ってる関東民だけど、たまに府中に行くと中山との格の違いを感じて羨ましくなる…中山のあの無機質な雰囲気も悪くは無いと思うけどやっぱり府中のスタンドを見ちゃうと見劣りするよな…中山競馬場大改修とかないですかねぇ…
行ったことのある競馬場、大井→阪神→京都→東京京都のパドックでオルフェーブルを撮っていたら、レースどころか館内にも入れなくなった😢ダービーを見に行った時は、奇跡的に指定席に誘われて天井人の気分を味わえた😊
ふちうは昔から大きいにょ、俺が子供の時の中山はド田んぼだったからこれでもだいぶ進化してるんだぞん
なんだかんだ現状でうまくやってるよ(やってるとは言ってない)
中山のいいと思ったところはスタンドの傾斜の角度あるから後ろでもそこそこ見える。京都は忘れたけど、府中は角度無さすぎて前行かなホンマに見えんくない?
ほんとにそれ府中とか傾斜無さすぎてターフビジョンすら見えない
同感ですよ、前は自由席の通路で見てたけど今全部指定になっていて、入れない。東京は指定取れなけゃいかない
ラチが高いのに客席が低いんだヨォぉ!
成田なんとかはテレビで何回か聞いたことあるけど、千葉の土地事情そんな過去あるんやな知らんかったわ
過去の実績から、次の改装は恐らく福島競馬場。その次が小倉競馬場、新潟競馬場、東京競馬場、函館競馬場、札幌競馬場、その次が中山競馬場…………?!
府中と違って馬との距離が近いし、コンパクトにまとまってて有馬記念当日以外は悪くないんだけどな。とにかく競馬界最大のイベントである有馬記念やるにはキャパが圧倒的に足りない。あのデカい府中ですらGIの指定席ハズレるのに、中山なんか当たるわけないw
中山競馬場はスタンド狭い方がめちゃいい。中距離は有馬記念ですね。つまり真の最強馬決定戦に相応しい。もし改修工事するなら、最後の直線だけ急坂をキツくしてほしい。
中山は有馬記念以外なら本当に快適なのよね…特に年末開催のホープフルは穴場だからいいゾ( ^ω^)
馬券販売機が多いのはガチ体感いつも行くWINSの3倍はあった
東京競馬は広すぎて疲れる中山でいい!
関西民やけど、阪神と京都なら阪神の方が良くないか?
中山は木下街道の競馬場横の民家と郵便局が何とかなれば・・・と思ってしまう。
ナドアルシバ→メイダンのようにすればワンチャンいけそう(出来るとは言ってない)
1:00 まさかとは思うけど陛下を千葉まで動かす気か?
中山競馬場近くの駐車場警備員が態度悪すぎる
中山でやるからいいんだよ。
有馬の中山って、気付いたらエスカレーターに乗ってたり人の流れに逆らえなくなる。
有馬記念の帰り、船橋法典駅は実質利用不可。いつも西船橋駅又は東中山駅まで歩いている。
中山はスタンドとパドックの行き来しやすさはあるんだよね・・・。コンパクトで分かりやすかった。
ずいぶんまともになったよ笑
府中の二千は中山二五より酷い外枠死亡の欠陥コースだし府中二五は長距離こなせないと沈むスタミナ勝負のコースだからそんなところで有馬したら中距離一線級が回避するしドウデュースの感動も無かった
中山芝2500って大外不利の欠陥コースでもあるけど、その反面コーナー6回坂2つのトリッキーさもあって紛れが起きやすいし、コーナーで上手く息を入れればマイラーも走れて、逆にタフなコースだからステイヤーも走れるからファン投票で優先出走権が与えられるグランプリとしては最高の舞台設定だと思ってる
乗り方次第でマイラーからステイヤーまで勝つチャンスあるからな
有馬はマイルって聞いたが
府中は2千だけなのよ欠点 これで秋天やるのもどうかと思うレベル
@@yeatsvera72ダート1600も欠陥だぞ。芝スタートなせいで外が明らか有利だし
東京よりスタンドからレースが見やすいと思ってるけどなぁ
佐倉か八街辺りのゴルフ場潰して新しい競馬場作ってもいいんじゃない?
ホームが京都だけど中山はまだ行ったことない贔屓目に見ても京都は東京に勝てないと思うけど、中山はそんなにヤバいんかでもそれ言ったら中京なんてG1やるレベルにないと思うけどアクセスだけなら小倉最強かな、新幹線の駅から乗り換え1本で駅直結
府中&中山「いちおう新幹線駅(東京)乗り換え1本(武蔵野線直通)で行けますぜ」
去年初めて有馬記念を現地で見たけど、狭い上にスペースが足りてない様に感じた中山競馬場は飯が美味くて好きなんですけどね…
敷地貫いてる市川松戸線と木下街道は常々交通量多し車線ないしで…西船橋バス使う位なら歩くよ。そもそも千葉県自体、東関道と京葉道路以外で片側2車線以上の区間が10㎞以上ある道路が少ない。中山自体、器のサイズ自体は大井、川崎と大して変わらないと思う。東京はいいんだけど横が広すぎる。
府中しか行ったことないけど外観からショボいってわかるのすごいな
今年競馬場デビューしたんだけど、中山→府中と行って、今まで行ってきた商業、興行施設の概念ぶっ壊れた。デカ過ぎんだろ…
綺麗になってファミリーが増えた東京や京都と違って
昔ながらの鉄火場の空気を味わえるのが中山
昔ながらの鉄火場なら水沢のが経験できるんじゃないだろうか、地方だけどさ
昔ながら〜だと川崎はどうですかね?
4角脇とかスリル満点ですよ
中山もだいぶ小綺麗になっちゃったけどな。10年前くらいまではもっと殺気立ってた
だが、それがいい
中山行く時はピーターパンてパン屋寄ってから言ってるわ。パン買うとコーヒー飲み放題だし朝7時からやってるしで友達と予想しながら飲むコーヒーは美味い。
オグリのラストラン有馬記念の時が中山競馬場の最多入場者数で17万7779人。
行くたびにどうやってそんなに入れたんだ?と信じられない気持ちになる…(笑)
現場に居たけどアレはどうして入れたんだ?ではなくて、入場規制をしたのに暴動がおきそうになって仕方がなく入れたのよw
前日から並んで入ったけどゴール前にたどり着いたら二度とトイレにもいけませんでしたw
@@まさやん-w4u
入れた経緯は話で聞いて一応知ってます。
私が言いたかったのは中山競馬場のキャパであの人数が中に入場できたのが信じられないという意味です。
当然ぎゅうぎゅう詰めで身動きも取れない状態だっただろうなぁとは想像できますが…
3割は買って帰って、1割は場内でテレビ見て、1割は内馬場かな
@@nowhereman5621他動画のコメにあったけど帰ることすら難しい程の人の波だったらしいよ
よく圧死事件起きなかったな
有馬記念の中山は絶対いかない。
2014ジェンティルのときにそう誓って10年近く守ってる。
中山は有馬の日以外で行くなら快適。
コンパクトな作りで座席→パドック→メシ屋の動線が府中と比べ行き来しやすい(ただし有馬の日はのぞく)
ほんとこれ。
ローカルよりは圧倒的に立派なサイズだし東京ほどバカでかくない。
中山のサイズ感はちょうどいい。Kシートの存在も大きい。
中山のあの殺伐とした頽廃的な雰囲気が賭場場ぜんとしててたまらなくスキだ👏👏👏
そもそもとして日本競馬における旗艦である府中と比べるのは酷だとは思うが……。
阪神は今度の改修でどう変わるのか期待。食事処をもっと充実して欲しい。
中山は船橋法典以外が歩くからなぁ…
最初に行ったJRA競馬場が中山だったから(それまで:大井・川崎・浦和)「地方のスタンドの幅が中山の奥行やん!」と広さにビビった記憶があるわ。
その後の府中は「なんやこの小洒落た内装は!?」と「どこまで歩けば競馬博物館着くんや…(府中本町側から入場)」が第一印象だったので、個人的には中山嫌いじゃないんよね(中山大障害補正含)
船橋地元だけど中山は大好き、
府中よりいいとまではまぁ言えないけどね
中山競馬場よりも問題は書かれてる通り道路の方なんよね、競馬場近辺以外でもよく文句言われてるわ
なぜな船橋なのにライオンズ の帽子被ってるジジイがいるのはスコよ
中山競馬場の近くに住んでるからよく原付で行くんだけど交通の便はマジで酷いよ
遠方から車で来るのは絶対にやめた方がいい
地元民しか知らんような裏道があるんだがかなり複雑で初見じゃ行き止まりで詰む
なので基本は大通りから来ることになるんだが死ぬほど混むし無駄に車線が多くて間違えたら詰むしで地獄見る
絶対に電車で来た方がいい
ちなみに競馬場の飯は抜群に美味い
@@RingoCyan 自分も地元で車で行くんだけどほんと裏道行かないと激混みするもんね。
あっち曲がってこっち曲がってってやりゃすいすい行けるけど。
ただ電車も西船あたりまで歩かないと法典の駅は抽選になる前は90〜120分待ちとかだった。
ディズニーかよって思った…
コロナが流行ったおかげで、それまで気軽に行けてた競馬場が、全て座席が予約制になってしまった。今やWINSかネット投票だけになってしまったけど、やはり競馬場のライブ感は行った者にしか分からない。
中山改修はある程度は賛成だけど有馬を府中でやるのだけはありえん
府中は直線長くて中距離決戦に過ぎないから総決算グランプリとは言えん
小回り&急坂の2500mだから各距離のメンツが集まって総決算のお祭りになるんや
まあそうなってるのは他でやれない中山大障害のおかげなんですけどね。(大障害とGJの合間を縫って改装するしかないのが中山改装最大の障害)
@@鈴木崇仁-y5yそいつら自体が障害になるの草
まあそもそも、中山のために作った中山グランプリやし
大川慶次郎は天皇賞秋を中山、有馬を府中でやるべきと言った。紛れがないからが理由。紛れがあるからドラマがある。改革はいつも成功しない
小回りはともかく、府中にも高低差200メートルの坂がありますよね(≧艸≦)
中山競馬場初めて行ったけどパドックは狭いけど食べ物とか販売機は側にあるし馬券売り場いっぱいあるのはいい。パドックとレースまでが近いのもすごくいいけどあと少しパドックを広くして欲しいなぁ
中山はとりあえず動線が被りすぎて有馬の日だけはクソだるいけど必ず行くw
金杯とかはホント楽で良い
今日ワンタン麺を喰おうと思ったらスープ売れ切れですって目の前で終わった
初めての競馬場が東京→船橋→中山→京都といったので
だんだん「あれ?意外と小さいな?」ってなった
当たり前だけど東京がほんとにすごかったんだなって思った。次が京都(改修してるけど)
東京が一番綺麗なので肩透かしくらいますね
中山が近すぎて中央だと中山しか行ったことないけど、府中デカくて綺麗なのか
来年行こう
イベントも色々やってるからオススメ
あと府中来たら競馬博物館1回行くといいよ
フジビュースタンドの建物は想像よりだいぶ大きいお💪🥺
中山は法典の駅から入口までは良いけど入ってからが長いんだ
動く歩道が故障かな?と思ったら廃止で草。多分業者が潰れたな
@@誠後藤-o3n廃止なんて書いてありました?
まだ動いてるやで
中山のパドックは東京より距離近いから好きなんだよね。
一度しか行ってないけど府中と全然違うコンパクトさがなんか可愛げあって好きだけどな。地下じゃないところから馬入場してくるのも面白い。
中山競馬場のスタンドは陽当たりが悪いから、冬場は寒い。それとトイレが狭く数が少ないから、有馬記念等混雑時の女性用は特に大変。
有馬記念を東京でやろうと言う人には有馬の歴史調べて来い!って言ってやりたい
正論
正論
だからこそなおさら改修してほしい
スタンドが狭すぎるのよね
帰るのも一苦労だもん
有馬記念の日に「なんでこんな狭いとこでやるんだ!ふざけんな!」って絶叫してるじじい居た。
中山は府中より室内の自由席?の数が体感多い気がする。1箇所にかたまってるし、指定席取れるなら関係ないけど取れなかったときに結構助かる。
指定席エリアとスマシ以下入場券組の待遇格差エグイお
@@島田和-j6b 高額購入者しか指定席当たらないんじないかな
7:08 2011年の皐月賞が府中なのは中山のスタンド改築ではなく、東日本大震災の影響
皐月賞の東京開催は、スタンド改築のほか、厩務員ストライキの影響での開催もある
冬の開催多いのに 昼前に日が当たらなくなる。
中山競馬場はそもそも借地に立ってるし、行政の取り組み以前に既存の地主が拡大改装を嫌ってる説はないんかね、知らんけど
土地買収管理する行政の部署が機能してないので無理らしいです。
また昔から住んでる地主(特に特産である梨農家)が強い&競馬場自体借地なので拡大させるのはちとばかし無理でしょうね。
道路自体も拡張させることが出来ないので元地元民ですが不便でした。
また中山で大きいレース開催の時は地元民は買い物等に出ないようにするくらいですからね。
県外から迷い込んできた競馬場帰りの車みると、あぁ、迷子なったんだなぁという目でみたりしてました(時に助けたり)
有馬頼寧「本当に申し訳ない」
安田伊左衛門「ええんやで」
府中は今、ターフィーショップは3つありますよ。西と東と真ん中に。
京都競馬場は今回の改修で、バーガーキングとピザーラと鳥せいが入ったの嬉しい😊
むしろ、そんな生まれ変わった京都に行きたいです。春天の時は良い印象なかったので😄
関東大震災で津波の被害さえなければ、西船橋より南に競馬場が出来る予定でした、幻の行徳競馬場で有馬が観たかった
小倉が主戦場のわい、低見の見物
正直小倉の方が良かった。綺麗だし見やすい。モノレールが便利。
@@たこやき-d9k ですよね!!(クソデカボイス)
モノレール直結にそこそこの店舗数のフードコート、建物の作りも単純で迷うこともなければGIがあるわけではない(GIIすらない)から開催期間でもそこまで人がごった返すこともない、一部騎手が絶対に乗りに来ないことに目を瞑れば小倉は素晴らしい競馬場ですよね。
冬小倉シリーズすき
小倉は交通のアクセスは神
@@ディープインパクト-n7i 小倉駅からモノレールで10分ちょい、駅を出たらそこはもう競馬場。うーん素晴らしい
東京に比べて中山はスマートシートの抽選外れる率高すぎ。それだけ座席数少ないって事なんやろうけど。しかも客席の段差高過ぎでバリアフリーとは無縁w
メモリアルウォークとグランプリガーデンを整備してくれているし、実質フォトスポットと化していて、いつかはこれを見に中山競馬場に行きたい!
また、ウィナーズレディもウマ娘仕様で、足を運びたい!
京都はウマカ推奨のせいで、紙の馬券の券売機が少な過ぎるからG Iは混雑が想像以上にヤバくなる。
だからUMACA使えよって。
そもそも有馬記念の全身の中山グランプリ(1回だけやけど)って東京競馬場ばっかり売れてるから 対抗策で出来たもんなのに 東京で有馬記念なんか改修工事が無い限りやる訳ねえだろ
普通に阪神綺麗だけどな
改装された京都よりも上やと思う
まじで中山と東京で競馬場への感動具合が違いすぎる。スタンド高くしてくれ。パドックもっとデカくしてくれ。
良くも悪くも昔のまますぎる。
東京競馬場改修前は、東京は広いけど汚くて地方競馬場のような雑多さで中山のほうがマシだった。中山も改修すれば良くなるでしょ、土地の狭さはどうにもならんが
国立競技場に7万人動員した嵐の時の混雑より凄かったんよね、、、って思うと中山競馬場って凄いんだけど……
スタンド前の立ち見スペースもうちょい広かったらなぁ…昔見に行った時
人いすぎて怖かった…まぁ自分が田舎民で人混みに慣れてなかったかもしれないけど
みんな同じようなこと思っていて安心したわ。
福島競馬場民。中山競馬場の飯の多さにビビりました。
中山競馬場のグルメはいいよね。福島競馬場もいいけど。札幌競馬場のグルメは最悪。クオリティは低いし値段は高いし量は少ないから。
確かにキャパ17万人とは思えないくらい狭いけど…。
中山でバイトしてるけど、東京にヘルプ行くと感動する。内装もバックも綺麗。
ただ乗り合わせ悪いとどっちも東府中→競馬場正門、西船橋→船橋法典がめちゃくちゃ時間かかるのが難点
さらに中山は駅からも遠いっていう...。
@@るいるい-o5p ただ東京は東京で乗り合わせがあまりにも悪いと東府中から歩くのでその時は東京の方が歩きます
JCの日は朝7時に20分くらい歩いてました
男は中山だよな、あそこは賭けるとこだ。
中山競馬場は狭いけど昭和感があって割と好きなんだけどな
ただ船橋法典駅までの地下道が長すぎるからムービング・ウォークを増やして欲しい
特に負けた後の帰り道はめちゃくちゃ疲れる
中山競馬場は直線が短いおかけで
色んなドラマや波乱が起きてきたんやで
このままで良いのよ
ウォッカやアーモンドアイやさまざまな牝馬がボコボコにされた有馬記念はめちゃめちゃ最高だった。
千葉の交通史はアカとの戦いの歴史とはよく言うがこんなところまでアカの影響があったのか
泣かされた事もあるけど一番勝てる競馬場でもある
秋古馬全部行ったけど最後の狭さにビビる
有馬記念の日は10年前から府中で見てる。開催してなくてもそこそこ人は入ってる
阪神しか行ったことないけど他のところはアレ以上にすごいのか…
阪神も内馬場にも何かあればなーと思うことは確かにあったけど
阪神も昔は内馬場エリアがあったのだけどね。
なお、かつて阪神の内馬場には9ホールのゴルフコース(仁川ゴルフクラブ)がありました。馬場にボールを打ち込むとOBだったとか。
中山は阪神並と動画内で言われた瞬間びっくりしたわ。
あれ以上に東京広いのかよと思った。
東京は感動する 博物館かと思った
東京は広くてオススメですよ。グルメも阪神に負けてませんし。23区在住ですが、関西なら京都より断然、阪神派です👍
豊さんは平成の阪神大改修後は世界一の競馬場とベタ誉めでしたね。阪神は西ウイング3Fの楓林の唐揚げが最高に旨い。
一応中央全場行きましたが、自分は京都が一番のお気に入り。
ローカルでは函館と小倉が好きですね。
中山のボックス席は神
あれだけで他の競馬場に勝る
レースもパドックも見づらいのは確か。けど駅からの地下道が楽しすぎるのわかる😂
中山の良さが分からない人が多くて嬉しいぜ。
俺のホーム中山。あそこはあれでいいんだ。
GIは指定席が取れなきゃ家で大人しく見りゃいい。
G2までなら中山は昔の商業施設の雰囲気も味わえて楽しいけど大レースで人詰め込むとなると府中に劣る ただコースはトリッキーで好き
交通に関しては千葉県北西部の道路事情がゴミなんだよね 交通量に対して道が狭い(片側2車線以上の太い幹線道路やバイパス道路が少ない)からなんでもない休日でさえいつも混んでる
道路事情に関しては、市川や船橋は立憲とかが当選してるのを見てもらえばわかると思うが、道路行政は二の次三の次なのよ。
千葉県内でも保守系が強い地域は道路バンバン作ってるけど、市川や船橋はそういう議員を出してないから道路に関しては無理なんよね
中山をバカにするのは許せんなぁ。
新京都もクソだぞ。券売機少ないからパドック見てから並ぶと馬券買えないもん
現金可が少なすぎますね
飲食店もあまりですし
個人的には中山はご飯美味しいし、スタンドとコースが近いから好き。
なんでかすうどんが基準なんですか(笑)
クリスタルコーナー解体する改修工事やった年のスプリンターズSは新潟に代替開催だったけど
有馬記念は中山開催だったから、今後も意地で有馬は中山開催貫くだろうな
外出たらめちゃくちゃネット調べられるのまじでわかる
今年のホープフルS見て中山大障害はマジで空いてたんだなって思った
中山で一番ダメなのは、ゴール前周辺の立ち位置が芝コースより低いところ。
スタンドは座れるところが多いのがいいけど、3階以上は指定席取った人しか入れないのがなぁ。
県道地下化は中山競馬場の地下道があるから困難。
ちなみに、中山も府中と同じターフィーショップ3店舗体制になった。
ところで中山大規模改修するとして代開会場はどちらで行うのですか?
結局大きさといい移動といい中山が丁度いい。
ゴール前〜パドック移動も楽だしちょちょいっとセブンにも行ける。
あと中山の馬頭尊のご利益凄い。
各競馬場の馬頭尊でお参りしてから馬券買ってるけど
正直他競馬場でマイナスでも中山だけは負けてもマイナスになった事が無い不思議。
今年の有馬も帯取ったし相性の良い競馬場って有るのかもなぁ
小倉競馬場も屋内の通信速度が糞すぎて嫌だな
あと馬券売り場が少ないから重賞とかある日なんて混雑しすぎて馬券買えなかったこともあったわ
中山は有馬の時だけ不便になるだけで、それ以外の時に行けば中山の風情がよく分かる。
法典からの地下馬道も楽しい。
東京もダービーの日はかなり不便なので、有馬を東京でやっても変わらない。
ただ、人が多く移動が混雑し昼飯も食べれないから文句言ってるだけだろう
@@ごんだぬき-b9o 年度代表馬ロードは好きです。今もあるんですかね?
基本的に中山に通ってる関東民だけど、たまに府中に行くと中山との格の違いを感じて羨ましくなる…
中山のあの無機質な雰囲気も悪くは無いと思うけどやっぱり府中のスタンドを見ちゃうと見劣りするよな…
中山競馬場大改修とかないですかねぇ…
行ったことのある競馬場、
大井→阪神→京都→東京
京都のパドックでオルフェーブルを撮っていたら、レースどころか館内にも入れなくなった😢
ダービーを見に行った時は、奇跡的に指定席に誘われて天井人の気分を味わえた😊
ふちうは昔から大きいにょ、俺が子供の時の中山はド田んぼだったからこれでもだいぶ進化してるんだぞん
なんだかんだ現状でうまくやってるよ(やってるとは言ってない)
中山のいいと思ったところはスタンドの傾斜の角度あるから後ろでもそこそこ見える。京都は忘れたけど、府中は角度無さすぎて前行かなホンマに見えんくない?
ほんとにそれ
府中とか傾斜無さすぎてターフビジョンすら見えない
同感ですよ、前は自由席の通路で見てたけど今全部指定になっていて、入れない。東京は指定取れなけゃいかない
ラチが高いのに客席が低いんだヨォぉ!
成田なんとかはテレビで何回か聞いたことあるけど、千葉の土地事情そんな過去あるんやな
知らんかったわ
過去の実績から、次の改装は恐らく福島競馬場。その次が小倉競馬場、新潟競馬場、東京競馬場、函館競馬場、札幌競馬場、その次が中山競馬場…………?!
府中と違って馬との距離が近いし、コンパクトにまとまってて有馬記念当日以外は悪くないんだけどな。とにかく競馬界最大のイベントである有馬記念やるにはキャパが圧倒的に足りない。あのデカい府中ですらGIの指定席ハズレるのに、中山なんか当たるわけないw
中山競馬場はスタンド狭い方がめちゃいい。中距離は有馬記念ですね。つまり真の最強馬決定戦に相応しい。もし改修工事するなら、最後の直線だけ急坂をキツくしてほしい。
中山は有馬記念以外なら本当に快適なのよね…特に年末開催のホープフルは穴場だからいいゾ( ^ω^)
馬券販売機が多いのはガチ
体感いつも行くWINSの3倍はあった
東京競馬は広すぎて
疲れる
中山でいい!
関西民やけど、阪神と京都なら阪神の方が良くないか?
中山は木下街道の競馬場横の民家と郵便局が何とかなれば・・・と思ってしまう。
ナドアルシバ→メイダンのようにすればワンチャンいけそう(出来るとは言ってない)
1:00 まさかとは思うけど陛下を千葉まで動かす気か?
中山競馬場近くの駐車場警備員が態度悪すぎる
中山でやるからいいんだよ。
有馬の中山って、気付いたらエスカレーターに乗ってたり人の流れに逆らえなくなる。
有馬記念の帰り、船橋法典駅は実質利用不可。いつも西船橋駅又は東中山駅まで歩いている。
中山はスタンドとパドックの行き来しやすさはあるんだよね・・・。コンパクトで分かりやすかった。
ずいぶんまともになったよ笑
府中の二千は中山二五より酷い外枠死亡の欠陥コースだし
府中二五は長距離こなせないと沈むスタミナ勝負のコースだから
そんなところで有馬したら中距離一線級が回避するしドウデュースの感動も無かった
中山芝2500って大外不利の欠陥コースでもあるけど、その反面コーナー6回坂2つのトリッキーさもあって紛れが起きやすいし、コーナーで上手く息を入れればマイラーも走れて、逆にタフなコースだからステイヤーも走れるからファン投票で優先出走権が与えられるグランプリとしては最高の舞台設定だと思ってる
乗り方次第でマイラーからステイヤーまで勝つチャンスあるからな
有馬はマイルって聞いたが
府中は2千だけなのよ欠点 これで秋天やるのもどうかと思うレベル
@@yeatsvera72ダート1600も欠陥だぞ。芝スタートなせいで外が明らか有利だし
東京よりスタンドからレースが見やすいと思ってるけどなぁ
佐倉か八街辺りのゴルフ場潰して新しい競馬場作ってもいいんじゃない?
ホームが京都だけど中山はまだ行ったことない
贔屓目に見ても京都は東京に勝てないと思うけど、中山はそんなにヤバいんか
でもそれ言ったら中京なんてG1やるレベルにないと思うけど
アクセスだけなら小倉最強かな、新幹線の駅から乗り換え1本で駅直結
府中&中山「いちおう新幹線駅(東京)乗り換え1本(武蔵野線直通)で行けますぜ」
去年初めて有馬記念を現地で見たけど、狭い上にスペースが足りてない様に感じた
中山競馬場は飯が美味くて好きなんですけどね…
敷地貫いてる市川松戸線と木下街道は常々交通量多し車線ないしで…西船橋バス使う位なら歩くよ。そもそも千葉県自体、東関道と京葉道路以外で片側2車線以上の区間が10㎞以上ある道路が少ない。
中山自体、器のサイズ自体は大井、川崎と大して変わらないと思う。東京はいいんだけど横が広すぎる。
府中しか行ったことないけど外観からショボいってわかるのすごいな