厄介なセンチュウを退治しながら土が若返る方法!秋の土作りが間に合わない時も1発仕上げ!(堆肥と石灰と元肥も同時に出来る)【微生物が主役】【AG土力】23/9/10
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- このたびの台風、豪雨災害にて、被災された方々に心よりお見舞い申しあげます。皆様が一日も早く平穏な生活に戻られますことをお祈り申し上げます。
化成肥料の代わりに発酵鶏糞、直ぐ植え付け出来る有機石灰、線虫捕食菌と繊維分解菌、地力が高まる微生物資材を使った土作りの一例です。即日で簡単に済ませる荒技な土作り。
露地野菜栽培。
【夜7時〜夜10時】農業、家庭菜園向けをメインに毎日配信。たまにVlogも。
【朝7時〜10時】不定期に配信します。
【日曜】視聴者さまの菜園や市民農園巡り、shorts動画になります。
【塚原農園のInstagram】
/ tsukahara_farm
有意義なお話し参考になりました、長時間でしたがしっかりおききしました。
ありがとうございます。今後教えていただきましたように土作り実行していきます。
家庭菜園始めて13年になりました。色々なサイトを見て色々と工夫しています。
その中でいつも助けてもらうの塚原農園のRUclipsです。
そら豆を撒くための土作りを調べていたらこれを見つけました。
ここ数年アブラナ科の野菜がネコブ病になり、野菜作りが嫌になっていました。
この動画を見て希望が持てるようになりました。
ありがとうございました。
大変勉強になります。いつもありがとうございます。
秋まきに向けて残渣処理と土づくりの準備を始めてるところです。新月前に大根の種まき。
手づかみで肥料の分量のめやすを知る、歩数で距離を測るという塚原さんの体側手法は役に立ちますね。今後、自然農法の不耕起栽培と有機農法の耕起栽培の両方を試みてみようと思ってます。キュウリの苗を抜いたら、根こぶ病になってました。水はけが悪かったことがわかります。今後も参考にさせていただきます。
今回の動画長かったですが、本当に参考になりました。以前塚原さん弟子は取らないんですか?と聞きましたが、この動画を見て参考にされる全ての人が、塚原さんの弟子ですね。プロ農家が、家庭菜園者に少しだけその技術を教えていただきありがとうございました。
僕塚原さんの動画見て非農家から農家になりました👨🌾弟子です。勝手にw
いつもありがとうございます。
勉強になります😮
こんばんわ😊
声が戻ったんですね。
畑も水びたしかな?と心配してましたが、そうでもなかったみたいで、安心しむした! 千葉のほうは凄い雨で、道路が川のようになって、家も浸かって無惨な状態の所があったわね~!
古河市はそうでもなかったみたいで、本当に良かった。 土の状態も種まきや苗を植えるのに、適したようになり、これから忙しくなります。 休養をとりながら、ゆったりと作業をして下さいね🌱🌱🌱🌱🌱
塚原園長お元気なられて良かったぁ😃心配しました。暑さとハードワークで疲れがたまってましたかね。まだまだ暑さが続きますのでご無理なさらないで下さい。
😅😊😊😊😊😊😊😊😊😅😊😅😊😅😅😊😅😅😅😅
こんばんは⭐️
土の微生物が死んでしまう畑はゆくゆくは植物が育たなくなってしまうので、園長の土づくりは参考になります😊
私は小さなというか僅かな家庭菜園を楽しんでいますが、脱化成肥料にしていきたいと思っています✨
出来るだけ地球に優しく体に優しい野菜を育てて食べていきたいです😊
ありがとうございます!
長い時間でしたがとても参考になりました。
いつも家庭菜園で収穫出来る野菜が健康に良い野菜になりますように教えて下さりありがとうございます。
教えを生かした野菜作りに励みたいと思います。
お忙しいであろう中でも長い動画を本当に有り難うございました。小さな菜園ですが塚原農園さんのアドバイスにより、少しずつ畑が生き返ってきているように思います。今現在里芋の生育が非常に良いです。じゃが芋の収穫の後に植えたとうもろこしはまだ生育途中ですが、お話の中にあったようにキャベツやブロッコリーを植えたいと考えているところです。
貴重なお時間を割いての動画にまた学ばせて頂きました。有り難うございました。
どうかお体にお気をつけてお励み下さいますように!
AG土力、袋の量が多くて狭い家庭菜園では使いきれないし保管する場所も無いのでメーカーさんに問い合わせてみたら、5キロ袋の発売を目指して(早ければ年内にも)仕事を進めているそうです。ありがたいですね😊
いつもラジオ感覚で聞いています。
園長、お元気になられてよかったです✨
今年の春、動画を参考に土作りを頑張ったら、夏野菜が大豊作でした💖
この動画もとても勉強になりました。いつもありがとうございます☺
ご体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。
これからも動画配信を楽しみにしています✨
こんばんは。
毎日 お疲れ様です🙇
聞いてください!人参が、やっと3回目の種まきで 芽がでてきました🎉🎉
毎年 難なく できていたのに、今年は酷暑で もうだめかな~と 半ば諦めかけ 3回目には、もうこれで最後だよ!
だから、頑張って 芽 出してよーーと声をかけながら まきました😂
少しづつ 秋の気配がかんじられてきて、これから秋冬野菜に突入ですね。
楽しみです😍
とてもタイムリーなお話でした。用事をしつつ中断しながらの講聴になってしまったので、もう一度落ち着いて聴くことにしたいと思います。
有り難うございました。
こんばんは🌙😃❗
お疲れ様です🙇
元気そうで 安心しました。
動画を見終りそうな今になって思い当たりわかったと。
私が使った石灰は消石灰でした。そして袋をキチンと閉めてなかったので雨が入って塊になっていたのです。
泥縄式でいい加減なやり方を反省しています。
丁寧にすることの大切さですね。
有り難うございました。
園長!
声が出るようになって良かったです😢
ご無理なさらず、お身体大事にしてくださいね!!😢
AG土力は人気です。先日大規模な農産物直売所に併設の農業資材センターで見たのですが、AG土力のみ売り切れていました。皆さん効果を実感しているのですね。良い資材を紹介していただきありがとうございます。
先生 声が出なくて苦労した分 今度はお話あふれてくる感じ。 素人にもわかりやすい。感激して聴かせて頂きました。 ホントに有益なお話有り難うございました。
ちょっとわかりにくいAG土力や鶏糞の話勉強になりました。
久しぶりに声が出せて今回は同じことを二度、三度と喋ってしまいました😅 水分が多い時でも熱を出さない発酵済みの鶏糞は使い易い肥料として使い分けをしています🌱
今日もめっちゃ勉強になる動画ありがとうございます😊👍有機石灰終わっちゃったから明日20キロ買ってマネします🧐顔色良い感じがします😊ほどほどに頑張って作業して下さいね🎉
先週までの畑の様子から見事に復活されて、本当に良かったです!
AG土力と有機石灰を一緒に入れるのが心配だったのですが大丈夫そうですね。いつも情報有難う御座います!!
園長本当に詳しく説明して下さり有り難うございます😊資材一つ一つを分かりやすく教えて下さり、とても勉強になりました。私の畑にも元水田のところがあるので、動画を参考に畑作りをします。白菜の苗もスクスク育ってます、早速畑を耕していきます。
今日の園長は、何時もの体調が戻っていらしたようで、とても安心しました🤗有り難うございました🙇お疲れ様でした🙏🤗
地目が水田だった農地に野菜を育てるのは色々と難しいところもありますね💦そのなかで過湿に弱い白菜を育て、農地を守る生き方に感心しました😊
@@tsukaharafarm 園長コメント有り難う御座います🙇園長の動画を励みに、頑張って野菜を作って行きます🤗
こんばんは。きょうは、具体的且つ定量的な解説大変分かり易く実行し易いものでした。これで皆さんの理解も進むと思います。今日も動画制作有り難う御座いました。
32:37 😂
今日は種苗店だと思って初めて行った店が、資材店で苗を買うつもりでしたが、売ってませんでした。しかしイネニカやAG土力とか売っましたので新しい発見ができました。
こんばんは🌙😃❗
お元気になられて良かったです😊
暑さや体調面で遅れぎみでしたからジャストタイミングの動画でありがとうございます。
今日は牛糞堆肥やら籾殻、AGフミン、AG土力を入れて耕しました。いつも鍬で畝を高くしていました。確かに畝間に雨が貯まります。
勉強になりました。
亡きお舅さんが使っていた40、50年は使っているであろう耕運機なのでトラクターのように深くは耕せないためなかなか大変ですが工夫をしてみます。
現行モデルは軽量化されていますが高温や湿気、振動でガタツキ易いです💦昔の方が馬力はあるし、リミッターなど抑制機能が無いので実際のところは使い勝手が良く便利ですね😊先代も含め、自分で汗水流して手にした農機具は大事にする気持ちを感じます。今年は全国的に作業が遅れるなか、自分なりに天候に合わせて堆肥や肥料の使い分けが出来ると良いですね🌱
登録者60万人 それ以上のファンが応援しています
御身体大切に❤
近くのホームセンターではAG土力を売っていませんでした。矢張り近くにある乗馬クラブで頂く馬糞を使っています。
少し撒き方が早く大雨にやられてしまった白菜は、今度は慌てずにお彼岸頃を目安に種蒔きをしようと思います。
追伸
今長ネギが弱っています。暑さによるのかとんと解りません。1ヶ月に1度くらいの頻度で化成肥料を与えていますが、太くならずに倒れかかったり抜けてしまいます。どうしたら良いでしょうか。教えて頂けると有り難いです。
ゼオライトはイオン交換効果もあるので保肥力が上がり農業用資材として活用したいですね!
ホームセンターで気軽に買うことが出来ればいいのですが
ダイソーに売ってますよ。ホームセンターにも売ってますけど。
イオン効果という原子レベルのコメントがお聞き出来るのは嬉しいです😊目では見えない土の環境の奥深さは沼であり遣り甲斐を感じますね🌱
いつもありがとうございます。土作り、勉強になりました。今、大根が芽を出し始めました。白菜も植え付けて4日目になりました。雪国なので今頃が植付時期です。11畝に白菜を植えました。今朝に気が付きましたが2畝がネキリムシにやられました😣苗が根本から切られていました。防虫剤は使っていません。使ったほうが良いのかな🤔対策があったら教えて下さい
僕は有機苦土石灰というものがあったから、使って見ました。
発酵鶏糞アンモニア臭がしますが粉状になりますね。それに今年は無料の米ぬかを入れて耕し暫く放置します。そのあとセンチュウ対策で
アクアリフト300LNを糖蜜で培養しジョウロ5lにひしゃくで二杯くらい入れて井戸水で埋めて与えます。以後灌水するときに培養液を薄めて使っています。
喉大丈夫ですか?無理しないでください。
やっぱり粉状が土に馴染み易く環境を整えるには1番ですよね😊臭いもその畑に行かないとわからないレベルですし、なにより価格はペレットに比べて半値はコスパ最強だと思います。微生物資材も同じく粒は使い易いですが、菌糸の増え方は断然、粉タイプです。使う方の畑の面積や環境に合わせて使い分けも大切ですね🌱
@@tsukaharafarm さん
今年は発酵鶏糞と
米ぬかでした。
米ぬかはゴミという感覚だから軽トラで行き積んで来ました。無料です。
塚原さんに頂いたとうもろこしの種は鶏糞と米ぬかを漉き込み作りました。
大成功。アワノメイガもつかず、アブラムシが花に付いたくらい。
米酢とニンニク、鷹の爪の忌避剤を薄めて与えたら翌日には居なくなりました。ただ残念なのは、プラチナコーンカイが交配してホワイトの中に黄色い粒が(笑)仕方がないです。周りは皆んな黄色系ばかり、他の畑の花が咲く前に早目に作付けしましたが、交配しました。でも甘さはダントツでしたよ。ありがとうございます。
@@tsukaharafarm さん
10袋買って1200円
コメリでも今年は鶏糞の
売れ行きが良いみたいです。まあ鶏は飼ったことがあるから匂いは気になりません。部落の一番奥
南風の時に撒いたから近所には影響はないはずです。北側は山しかない。
いつも動画ありがとうございます❗️
時間がなく種まきが急ぐ時は有機石灰を使うようにしているのですが、ほうれん草に至っては苦土石灰を使う物だと思っています
今回の土づくり、有機石灰を苦土石灰に変えてもいいのでしょうか❓
それとも有機石灰でほうれん草の種まきをしても大丈夫ですか❓
AG土力ってゼオライトと同じなんですか😮
コメリなどのホムセン行っても素人にはどんな効果があるのやら分からないのですごくありがたい内容です☺️🍀
園長、長時間懇切丁寧に説明下さってありがとうございました🙏❣️
お身体に気をつけてお過ごしくださいませ🍀
バケツをひっくり返した時は、一瞬ギョッとしましたよ~😂
園長こんばんわ。元気そうでなりよりです。なかなか土作りできてなくても直ぐに種まきできるやり方教えて頂き、とても参考になりました。カルスやAGが未だ入ってない所があるのでドンドン入れていこうと思います。今日も役立つ動画ありがとうございました🐱
わが家の近くのホームセンターでAG土力は見つかりませんでした。米ぬかと有機石灰、発酵鶏粉は揃いました。泥縄式で恥ずかしいのですが、土を作って直ぐに苗を植えられますか? 実は今日玉ねぎの苗を購入してきたのです。土がなじむまで苗は以前教えて頂いたようにしばらくの間プランターに保存しておくことにしたいと思います。
教えて頂きたいことが1つあります。先日大雨に打たれて苦土石灰がベタベタになつてしまい、それを量の多少を考えずに畑に捲き込んでしまいました。これは種蒔きに害を与えますか? 実は芽が出揃ったほうれん草が萎えてダメになってしまったのです。もしかしたら大雨の影響でしょうか。この場所は木の枝の下なので雨の雫がポタポタ落ちてくるのです。
AG土力いい資材ですね。でも線虫の被害の出ているほ場で使用するのは度胸がいりますね。大面積の栽培でニンジン、大根がゴヅゴズ、キュウリ、メロン、トマトの根がコブコブになってしまったら商品価値ゼロですね。コスパもありますが、何年もかかっての土づくりに迷っています。
本当にそうですね。粒状の◯◯を使った農薬を使い続けてセンチュウの被害が年々増えて手に負えなくなり、せっかく建てたビニールハウスを手放す羽目になった方も増えてますからね😢 今では果菜、葉菜、根菜まで何にでも使うようになりましたが、長く使い続けている畑は秀品率が高くなり仲買さんからも指名を頂けるようになりました😊
AG土力の購入方法を教えて頂きたいのですが
有機石灰➕発酵鶏糞➕AG土力
良い資材の使い方を教えて頂きありがとうございます
この場合、野菜苗の定植は施用、何日間あければ良いですか?
苦土石灰を合わせ施用した場合はどうてましょう?
お疲れ様です。AG土力、一度使ってみます。ボカシ肥料とは使い方が違うのですか?一緒に使っても良いのでしょうか?
線虫の被害が無ければボカシ肥料も似たような感じで使うことは良いですね。😊
今晩は🌃
暑い毎日でございましたので、畑作りが出来てませんので、今回の参考にさせて頂きまして、そろそろ始めたいと、思います、
人参が発芽致しまして、5cm位に成りましたので、わらマルチを゙外しまして人参が倒れないように、横に置きました。
筋蒔き致してますので、時を見て、間引き致します。
日中が未だ30℃、越えでございますので、
寒冷沙を゙掛けてます。
秋が来るので
ございましょうか?
お詳しいご説明
有難うございます。
長時間のお話、喉にご無理が、、、
ご心配でございます
畑に被害無くて、
野菜達にしっかりお水を頂きまして
本当に宜しゅうございましたねぇ〜
排水性のとても宜しい事の証明でございます。
園長先生の
ご努力のたまものでございます。🙂
お疲れ様で
ございます🐾❣️
有機石灰の袋の解説に馬鈴薯 10aあたり8〜10袋と記載がありましたが、石灰をそんなに沢山入れて良い物なのでしょうか.そうか病にはならないのですか?今まで馬鈴薯には石灰を入れないという認識でしたが入れて良いのであれば認識訂正デス.再度解説下されば有り難いです。
有機石灰は畑の酸度を上げる効果を主にしておらず、カルシウムやミネラルの補強に役立つ感じになり、野菜のなかでもジャガイモはカルシウムやミネラルが豊富な畑で育つと病気に強く味が良くなります。ポテトチップなどに使う加工用のジャガイモにはカルシウムをメインに入れたり、追肥はカルシウム液肥だけで育てる栽培方法が普及されています。アルカリ分が倍以上ある生石灰や消石灰でも反あたり120キロ入れてPHは1上がる程度が実際です。有機石灰のアルカリ40〜50程度で酸度を高めるには相当な量を入れることになります。また、私が個人的に好んでいる資材がニ水石膏で、トマトで成果が上がったのでジャガイモにも取り組んでいます。これは未だ試験中になりますので、別の動画でご紹介していきたいと思います😊
AG土力静岡県東部住みなのですが近くの販売店ホームセンターでは置いてませんでした。
どこで買えますか?
トルコからフォローさせていただきます。ビデオにトルコ語の字幕を追加します。ありがとう
A G土力はどこで買えますか?福岡県福津市です。
追伸
ほうれん草に石灰は必須ですから、アルカリ性の土は良いのでしょうけれど、極端なアルカリ性はまずいのでしょうか。
繰り返しますが、ほうれん草が萎えた理由はただ単に雨粒によるものなのか分からないでいます。
園長さん声が出るようになってよかった~ほっとしました^^
お疲れ様です お身体 回復されて良かった‼️(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
やっと お声が聞くことが出来ました😊 これからもお身体に気を付けて 色々教えて欲しいと思っています 宜しくでーす😃
勉強になりました、通販でやっと
土力、フミン、培養土買えました
これ使って💪頑張ります、大きい袋なので重たいのをやっと軒下まで運びましたよヤレヤレです、動画では軽そうにポイと車などに乗せられてるので侮ってました、
腰に負担がない様なやり方です、のフレーズの意味が少し分かった様な今日、この頃です( ̄▽ ̄)😅
茄子🍆胡瓜🥒ピーマン🫑がお陰様で食べ切れません、お友達にお裾分け出来るように今年は成りました、秋、冬野菜初めて挑戦してみます^_^
くれぐれも、寝不足に成りません様に、御自愛下さいませ😊
頼りにしてます、我が家の長男坊と勝手に命名してます😆
今日判明したこと。北側の畑多分全部が根瘤病に羅漢したようです。元気がないから大根を萎れた大根を抜いたら腐っていました。アクアリフトを使ったが効果なし。
隣の白菜の畝をしたばかきをしながら見たら白菜もネコブ病
。マリーゴールドを植えたすぐ隣に植えた白菜が抜いて見たら根瘤病に羅漢してます。
ショックです。
多分大根は全てダメでしょう。
白菜も次々発病すると思います。
収穫まで待って見て土作りやり直しですね。来春にAG土力を散布してやります。
白菜は早めに育苗してやり結球が始まったのに残念です。
寝雪になる前にやれたら良いが、雪が来たら来年ですね。もう二ヶ月ないですね。
「