4K 岡山ブルーライン→国道2号岡山バイパス 等速 山陽道・備前IC→蕃山IC→早島IC付近 2020年1月撮影
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 山陽道備前ICから、ほぼ信号なく岡山市内へと抜けることができる岡山ブルーライン+岡山バイパスを通りました。
久々の撮影ですが、この日も快適に走行できました。流れの良い半下道ドライブをお楽しみください。
ブルーライン全線を走行したあとは国道2号岡山バイパスに入りますが、ここはかなり混雑する道路です。時間帯によっては容易に通過できないかもしれません。
特に笹ヶ瀬川から早島インターまでは(私もよく通りますが)大渋滞していることもあればすんなり通れることもあります。
www.google.com...
一本松IC、「ハイウェイにそんなのあり!?」という感じのICですが、いい感じのものです。
2車線だった初期の中央自動車道にもそのようなICがあったのでしょう。
山陽道が全通する前はこのルートが定番でしたね。よく走ったルートです。
ブルーラインは途中景色もよく、大好きなルートでした。あまりにも懐かしく見いってしまいました。
山陽道が全通する前にて重宝されていたなんて、意外ですね!
そう言えば岡山ブルーライン、片側交互通行規制が行われていました。
それも岡山ブルーラインが高速道路でない証拠ですね。
55:35...Headlights on!!!...Yes this is the difference...greats from europe.
Upps Greetings from europe;-)
岡山ブルーラインは、高速道路のような道でありインターチェンジを名乗るものがあるが高速道路でない、エセ高速。
初期においてはハイウェイを名乗っていたが、スピード違反を犯すドライバーが多発したために改名されたという。「騙された!」と思ったドライバーは数多くいるだろう。
「高速道路ではありません」という看板に対しては、「だから何?」と言いたくなります。
スピードは60キロまで出していいのは中々いいものではありませんか。一般道じゃマシなものでも50キロです。高速道路においても、60キロまで出していい所があります。
その上自動車専用道路ですし、もはや高速道路同然ではありませんか。
本道路、路面は左右とも進行方向を表す矢印が描かれていて、初期の中央自動車道みたいです。
高速道路ブームだった6,70年代の2車線の高速道路を再現しているようでいい感じです。
スーパーはくと