ドリルって何? わかりやすく解説します 【トミーグローバル】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 13

  • @amuroryo7300
    @amuroryo7300 2 года назад +2

    納得❣️ドリルの刃先を日本刀に喩えれば、側面はタケミツ。そのタケミツでは横に向けて削ろうとするから……。この歳になって初めての理解。ありがとうございます♪

    • @トミーグローバル
      @トミーグローバル  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、ドリルの側面はタケミツですね。
      エンドミルと見た目は似ているんですが、全然違いますよね。
      まったく興味のない方からすれば同じに見えると思いますが。。。

  • @グラインドスタッフクリストファー龍太

    1番最初の動画から見ていますが相変わらず分かりやすいです。
    次の動画も楽しみにお待ちしております。

    • @トミーグローバル
      @トミーグローバル  4 года назад +1

      いつもご視聴くださりありがとうございます。
      また、コメントとても励みになります。
      更新頻度が遅くて申し訳ないですが、末永くお付き合いくだされば幸いです。
      次回は、ちょっとマイナーな工具の説明を予定しています。(^-^;
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @くまかつ-h1s
    @くまかつ-h1s 4 года назад +3

    二代目ですが早々に先代(親父)を亡くしたので基本的なこと知りません。
    勉強になりました。ありがとうございます。

    • @トミーグローバル
      @トミーグローバル  4 года назад +7

      コメントありがとうございます‼
      返信が遅くなり申し訳ございません。
      製造業では先代、先々代から技術や経営を継承される方が多いですよね。
      私の周りにも「サラリーマンをしていたが事情があり実家の製造業を継いだ」と言われる方がおり、いろいろと苦労されています。私の動画が少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです。
      以前は、このような専門的な知識を勉強する方法があまりありませんでしたが、現在はRUclipsをはじめ、インターネット上に色々と情報がありますので助かりますよね。私もRUclipsでいろいろ勉強させてもらっていますので「私の知識が誰かの役に立てばいいな」と思い、動画を作っています。(※車が壊れても、修理方法とかの動画ありますもんね。助かります)
      至らない点もあるかとは思いますが、今後ともよろしくお願い致します。

  • @野菜之星
    @野菜之星 3 года назад +1

    お疲れ様です。OSGのEXゴールドドリルが出た時は、直ぐ購入して一般ドリルにシンニングを真似て入れてみました。被削材はSKT4調質材で硬度HRC43前後、切子がサクサク出た思い出が有ります。
    ボール盤で生材に使うと、スイスイ入るので、穴径が少し大きくなる模様でした。

    • @トミーグローバル
      @トミーグローバル  3 года назад +2

      いつもコメントありがとうございます!
      更新できておらず申し訳ございませんm(__)m
      「OSGのEXゴールドドリル」これって昔からあるイメージですが、それが出た頃って。。。
      いまでこそ一般的なシンニングの仲間入りをしていますが、当時としては画期的だったんでしょうね。
      現在でも各ドリルメーカーは新しいシンニング形状の開発を日々おこなっているようです。
      今は珍しい形状でも、それらの中から未来の「一般的なシンニング」が生まれてくるのかもしれませね。

  • @そそそそ-w3l
    @そそそそ-w3l Год назад

    バイキンマンも愛用してますね

  • @しむりょう
    @しむりょう 4 года назад +1

    わかりやすい説明ありがとうございます。
    ドリル各部、例えばマージンやランド等の役割とかをもう少し詳しく教えてもらいたいです。

    • @トミーグローバル
      @トミーグローバル  4 года назад +4

      コメントありがとうございます‼
      ドリルも奥が深い刃物ですよね。マージン、ランド、各種シンニング、バックテーパー、リップハイト、ホーニング…  どれからいこうか迷うところです。
      ただ、専門性が高い動画になると、一生懸命作った割になかなか見てもらえず…( ノД`)
      順序を考えながら作成していきますので、長い目で見てやってください。
      このようなご意見、本当に助かります。
      今後ともよろしくお願い致します。

  • @近所の人祝
    @近所の人祝 3 года назад +1

    逆に考えるんだ。精度の高い穴は必要なく真っ直ぐな穴も必要ないときは容赦なくドリルを使って穴を開けるのが良いってことやな^p^

    • @トミーグローバル
      @トミーグローバル  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      そうですね。精度が不要な穴なら、ドリルで穴をザクザクも良いですね。
      穴もいろいろですから、穴に合わせた最適な工具・加工方法を追求していくのが良いと思います。(^^
      ドリルも「フラットドリル・段付きドリル・バニシングドリル・センタードリル…」多すぎて全ては把握できません。
      また、エンドミルでも穴加工はできますし、放電加工でも穴はあきますし。。。
      穴あけだけに、奥が深いですね。(寒)