超簡単❗️ 誰でも出来る タナゴ釣り 格安イトウキの作り方❗️ 【小物釣り】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 今回は誰でも簡単に出来る、超簡単なイトウキの作り方を公開します。イトウキの作り方は今では数通りありますが、最もコストの安い方法です。少し時間はかかりますが、毎晩一杯やりながらコツコツ仕上げるはなかなかオツなものですよ!
ではお楽しみください! bitterling fishing in japan
#タナゴ釣り #タナゴ釣り仕掛け #小物釣り
****************************************
月刊つり人、釣りビジョンでおなじみの小物釣り夢中人がRUclipsrに⁉️
当チャンネルは、江戸前の小物釣りの楽しさを、奇をてらわずに私らしく動画でお伝え出来たら…と思って始めました。
愛車ランクル70を駆って、一年中マブナ、タナゴ、テナガエビ、ヤマベ、ハゼ、ワカサギを追いかけています。未知の釣り場を探して回るのが大好きです。
週末の釣行の合間にゆる~く更新予定ですので、気長にお付き合い頂けましたら幸いです。
よろしかったらチャンネル登録して頂けるととても励みになります。皆様どうぞよろしくお願いします^_^
〈プロフィール〉
新谷 一大(しんや かずひろ)
1967年東京生まれ
魚好きが高じて東京水産大学へ進み、釣りと淡水魚にまみれた色気の無い青春時代を過ごす。1990年に牛久沼のオオクチバスの食性に関する論文を水産増殖学会誌に発表。
大学在学中からバストーナメントに参戦を開始し、卒業後もサラリーマンをしながらトーナメント参戦を継続(W.B.S.)。
バスプロ引退後、2005年からは小物釣り師兼ライター、テスターとして釣り雑誌(月刊つり人、週刊日本の魚釣り、フライの雑誌ほか)、携帯サイト釣りキング、釣りビジョン(タナゴ、小鮒、ワカサギなど3番組)等のメディアに多数執筆&出演。その間、小物釣り場に関する3冊の書籍出版に協力(共著 いずれもつり人社刊)。
その後、仕事としての釣りに燃え尽きてしまい、数年前に一度活動を休止…。
2017年にRUclipsを始める。
2019年6月 数年間の充電期間を終え、メディアでの活動を一部再開。
こんな作り方が有ったとは! 感心しきりです!!
kaoru さんコメントありがとうございます。
この方法は確か10年程前に月刊つり人誌上で紹介させて頂きました(^_^;)
まだまだあと5種類位の作り方があるのでお楽しみに^_^!
創意工夫は大事ですねー
Red Night TV釣師レッドさんの動画 さんコメントありがとうございます。創意工夫は釣りをより面白くしてくれますね^_^
へぇー!ありがとうございます!自分も早速作ります!同じ要領で落とし込みも作れますね。
いろいろ狙うよ!釣っちゃるばい! 様コメントありがとうございます😊 これは浮力は無いです。あともう一つ、UV硬化樹脂で作る動画もありますので、良かったらご覧ください^_^
こものつり通信 レジンの事でしょうか?ダイソーにありますね。ブラックライト持ってないんですよね。それであれば浮力はありますか?
いろいろ狙うよ!釣っちゃるばい! 様、UVレジンの事です。
ちなみにこの塗料製イトウキもレジン製イトウキも両方浮力はありません。
目から鱗‼️驚きの作りかたφ(..)勉強になります。
森とるる 様コメントありがとうございます。ぜひお試しください^_^
かなり地道なコツコツ作業なんですね。
こんど試してみたいと思いました。
私は連動シモリ仕掛けは補修糸を巻いてコブを作り、
糸ウキ替わりに使ってます。
うしとら さんコメントありがとうございます。これはコツコツ作業で形の良いイトウキを楽しんで作るやり方です。もっとスピーディーなやり方は近々アップしますのでお楽しみに^_^!
仕掛けを使うのが楽しみですね。
ちなみに竿は自作されないのですか?
gaffgallion gaff さんコメントありがとうございます。仕掛けは自作するのが最良の方法なので楽しみながらやってますが、竿は竿師さんにお任せしないと、釣りに行く時間が無くなってしまうのでやりません💦
へぇ 接着剤 UV硬化樹脂 くらいだと思ってましたが まさか上塗りの塗料で出来るとは、
蛍光白以外もいけるんですかね?
テディ 様コメントありがとうございます。蛍光白よりも、(私が昔から使っている)下地用塗料白の方が使いやすいです。
カラー塗料は仕上げ塗り以外には使ったことはありません。
イトウキは一番最初は中芯(羽根や木綿糸など)+塗料、ついで塗料重ね塗り、その後エポキシ、最後にUVと進化?してきたと思います^_^
乾燥台の作成・入手方法を知りたいです。
コメントありがとうございます😊
私が使っている乾燥台は過去に100均で買った組み立て式のMDラックの外側だけを使った(中の仕切りは不使用)ものです。
2008年前後に月刊つり人誌上?で紹介させて頂いたと思うので、かなり前ですね。
もはや商品が無いかもしれませんので、フタの無い空き箱を立てて使うのが良いと思います🤔
@@mamesan2010
遅くなりなりましたが、ご回答ありがとうございます。
もう一つ、質問があるのですが、最初に使用する白の塗料はサンコー商会の「メタルベースホワイト【金属用下塗り塗料】」で宜しいでしょうか?
間違って、「MC蛍光塗料の白」でやってしまいました。
@@chibarinchannel8847 さん、こんばんは。私はいつもは下地用塗料のホワイトですが、無い時はMC蛍光塗料ホワイトもたまに使います。メタルベースは使ったことがありません。
@@mamesan2010
ご回答ありがとうございます。
良く見ると、サンコー商会さんのHPに「下塗り用下地塗料」がありました。
ちなみに、「MC蛍光塗料ホワイト」で作成したもので、マブナ釣りをしたところ、少し緩いかもしれませんが使えました。
크ㅡ하하하
멋진 사람
사랑합니다
내 동영상을보고 주셔서 감사합니다. 앞으로도 잘 부탁합니다.
굿잡
시청 해 주셔서 감사합니다.
Стопор силиконовый возьми китайский,они есть плавающие,и поплавок не надо будет.
I don't know the Chinese silicone stopper. For fishing?
@@mamesan2010 ruclips.net/video/OF2N38K_jd0/видео.html