「胸腔ドレーン挿入の介助」を分かりやすく解説しています!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 17

  • @naonao8028
    @naonao8028 2 года назад +1

    色々見たけど一番わかりやすいです!

    • @dankan-ns
      @dankan-ns  2 года назад

      ありがとうございます!!
      これからも、出来るだけ分かりやすい動画作っていきたいと思います!

  • @さき-g1e3s
    @さき-g1e3s 2 года назад

    とてもわかりやすかったです!今後も動画見させていただき勉強させていただきます。

    • @dankan-ns
      @dankan-ns  2 года назад

      ありがとうございます!これからもできるだけ分かりやすい動画作りを頑張ります☆

  • @あpercu
    @あpercu Месяц назад +1

    すっごくわかりやすかったです!
    質問なんですが、トロッカーとアスピレーションキットの違いはなんですか?

    • @dankan-ns
      @dankan-ns  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます!
      トロッカーは径が太く、緊張性気胸など早期に脱気する必要がある時や血胸や膿胸など粘度が高いものをドレナージにするのに適しています。
      アスピーションキットは径が細いので、トロッカーと比べて挿入時の皮膚切開範囲が小さい分、苦痛は少なくなるメリットがあります。またアスピーションキットには一方弁のバルブがついていて、シリンジなどで要手的なドレナージが可能です。

    • @あpercu
      @あpercu Месяц назад +1

      @ ありがとうございます!

  • @いはっち
    @いはっち 2 года назад +1

    いつ目見させてもらってます。わかり易くてすごく参考にさせていただいてます。この動画等は私の方の院内での勉強会に使用させていただいてもよろしいでしょうか?

    • @dankan-ns
      @dankan-ns  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      自分の動画を使用いただけるなんて恐れ多いですが、使っていただいて大丈夫です。

  • @ahya_singing_in_sweden
    @ahya_singing_in_sweden Год назад +1

    挿入の手技とかめちゃ分かりやすかったです!ありがとうございます。2:30 肺水腫ではなく胸水のことではないでしょうか?心不全の勉強も最近したので、病態的に肺水腫は肺胞の水浸しで、胸膜内には水がたまらないのではないかと思い気になりました。

    • @dankan-ns
      @dankan-ns  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、胸膜腔内に溜まるので胸水のことですね💦
      発信者として正しい発信できるように気をつけます。貴重なフィードバックをありがとうございます🙇‍♂️

  • @es9356
    @es9356 Год назад +1

    ありがとうございました。
    保険ではこれは手術の扱いになりますか?

    • @dankan-ns
      @dankan-ns  Год назад

      おそらく手術の扱いにはならないと思いますが、加入している保険会社に確認いただくのが確実かと思います。

  • @ぴぴ-e8t
    @ぴぴ-e8t 2 года назад

    すいません、度々質問させてもらってます。
    リクエストなんですけど人工呼吸器管理が出来るようになりたくて初期の初期から解説動画作って頂きたいです🙇‍♀️

    • @dankan-ns
      @dankan-ns  2 года назад

      あーたぴさん、リクエストありがとうございます。
      私事ですが現在あるプロジェクトに取り組む中であり、動画作成にお時間かかると思います。が、是非「人工呼吸器管理」についてまとめてみたいと思います。
      輸血シリーズを作成している途中なので、その後での作成になりそうです。気長にお待ちください。
      すでに知っておられるかもしれませんが、岡井さんのチャンネルで解説している人工呼吸器は分かりやすいです。
      ruclips.net/channel/UCOeqot1O9MCVu6ybp2Fd60Q

  • @gtpkgt
    @gtpkgt 2 года назад +1

    トロッカーはプラスティックの容器に入ってると思うんですが、渡す時はどういう風に渡せばいいですか?

    • @dankan-ns
      @dankan-ns  2 года назад

      質問ありがとうございます。
      容器の蓋をとり、中に入ってるトロッカーカテーテルに触れないように、容器の蓋側を医師へ傾けて下さい。そうすると、医師が清潔にカテーテルをとってくれると思います。文字だけでは分かりにくいですね(汗)
      あくまで介助方法も医師によって様々なので、一例として思っていただくと幸いです。