その時、生臭い風が吹いた…ニンニク臭は落雷の前兆!白砂山落雷遭難事故をゆっくり解説
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 山の中で異臭を感じたら要注意です…
山の知識検定(通称:やまけん)対策のための雑学動画を定期的に上げています。今回は2007年に発生した白砂山落雷事故について紹介します。
この物語は投稿者の体験を元に作成しました。実在する人物や団体とは一切関係ありません。
やまなみのチャンネル
/ @やまなみ
――――――
他にも山の山行記録や雑学動画もあげています
雷の雑学
• 世界最悪の落雷遭難!?西穂高岳落雷事故から学...
2002年塩見岳落雷遭難事故
• ツアー登山を襲った落雷の惨劇!2002年塩見...
大峰山遭難
• 落雷と骨折から九死に一生を得る…2012年大...
2020年高尾山スズメバチ襲撃事故
• 痛みと痒みと失恋の三重苦…2020年高尾山ス...
2021年荒沢岳熱中症遭難事故
• 絶え間なく続くこむら返りの激痛…2021年荒...
――――――
こちらの動画もオススメです
【ゆっくり解説】まさに地獄。山頂の落雷で吹き飛ばされ次々遭難死した高校生たち
• 【ゆっくり解説】まさに地獄。山頂の落雷で吹き...
【実話】登山中の高校生たちに雷が直撃した「西穂高岳落雷遭難事故」の全容
• 【実話】登山中の高校生たちに雷が直撃した「...
【西穂高岳落雷遭難事故】どうすれば落雷を防げるのか 【ゆっくり解説】
• 【西穂高岳落雷遭難事故】どうすれば落雷を防げ...
――――――
#白砂山#ゆっくり#山の雑学#遭難
正解は4です。
動画bgm1:"Cat life" written by GT-K
動画bgm2:"今後ろに誰かが..."written by ハモおた
エンディングbgm:"終わり良ければ全て良し" written by modus
イントロの白砂山の写真(Wikipediaから)…作者:Koda6029様、日付:2017/10/27、解説:堂岩山を越えたところからの白砂山
体験談をもとに紹介されてるシリーズ、センセーショナルさは無いかもしれないけど誰も死なないしエピソードにアリティがあってすごく好き! ご無事でなにより
こんなに主さんの人間性が出ているゆっくり動画ある⁈笑
ニンニク臭は落雷の前兆・・
勉強になります
山登りする気でいます❗️
これってやまなみさん?
生きてりゃ何だって出来る。
何処に入るかよりそこで何を学ぶかよ、頑張れSさん。
霊夢→山大好き・山知識豊富・高所依存症
魔理沙→山そこそこ好き・一般人レベルの山知識・高所恐怖症
このキャラ分けがやまなみ動画を面白くさせてる。
平地なら雷雲が上にあるから縦に稲妻が走るが、山中だと雷雲が同じ高さの場合、稲妻が横に走る場合があるので窪地にうつ伏してやり過ごすしかない。熊の爪とぎ?みたいな跡で何本かの木々の幹に横に稲妻が走った跡を見ることがある。山での雷は非常に怖いし生死は運まかせ。
ラジオの空電ノイズはAM/FMどちらでも聴こえる
聴こえ方は
「プツプツ(FM)」または「バリバリ(AM)」
ただ、登山時はAMラジオをオススメする
音質は悪いが電池の保ちが良く長期山行向きなのと、
放送電波が下限近くに弱いときでも音量上げれば内容が取れることがあるので……
体験的にそうですね。あとFMの電波は届きにくい。免許もその特性を生かしたもののはず。
でもAM放送は大半の放送局で28年くらいには停波予定…
あのブツブツ音のおかげで、大事な放送録音データが台無しになったこと多数。ああいう種類のノイズ、どうやれば除去できるんでしょうか。
登山はしたことないしこれからも特にする予定はないのですが
山の動画はよく観ます。
その中でやまなみさんのが一番好き。
面白い。わかりやすい。ミュージックスタートがすごくに好き。
おまんじゅうかわいい。
リアル~疑似体験してしまいそう。
登山で遭遇したくないものは雷、蜂、熊。私は仙丈ケ岳への中腹で雷に遭った。
2人連れ。間隔がどんどん迫ってきて、稜線からはずれた這松帯に身を埋めた。頭上を通り過ぎる時は、口の中がビリビリした。やがて遠ざかっていき、起き上がって頂上に出ると、3人の登山者がうつ伏せていたのでギョ!でも我々を見ると起き上がったので安堵した。彼らは逃げ場がなく、平らになってじっとしていたそうだ。その夜は雨で悲惨だった。次の日は晴れて千塩尾根を歩いた思い出。
淡々とした語り口に自分が落雷の真っ只中にいるような気持ちになりました。
落雷時に金属類を外すだけでなく、伏せるのも不正解。
近くに雷が落ちたら、その電流が地面を走り、心臓を直撃するおそれがある。
落雷時にはしゃがむのが正解。
大学の卒論で超高圧放電をやったので放電に伴うオゾン臭を覚えてますが、雷雲の場合は上空に吹き上げられ拡散してしまうはず。それが臭うだなんて、意味が分かればとんでもない状況ですね…。
雷雲が間近に迫るとそれに向かって地表面の物体から連続放電が始まりそれに伴ってオゾンも連続して生成されるようになります
その連続放電はセントエルモの火として有名ですがこれが発生している場所には何時落雷しても不思議はないと言う意味ですから
とんでもない状況なのは間違いないです
@rice-stuffわかりましたedoctopus7786
ニンニク臭がするのは知りませんでしたφ(..)
夏に御嶽山に行き、九合目を過ぎた辺りで小雨。
レインウェアを取り出してたら頭上で閃光と同時に爆音⚡️
周りを見回しても身を隠す場所は無いし、金属を外すか腹這いになるか瞬間考えました😓
幸い石室山荘が下にあったので
「レインなんか着てる場合じゃねー‼️」と、レインウェアを引っ付かんで小屋へ向かいました。
その後 雹も降ってきて…。
山での雷は恐怖でしかない。
金属はアース代わりに外さないことにします👍
命だけは助かりそう。
うつ伏せになるのは地表面を走る雷電流をあえて胴体に流す結果に繋がり返って致死率が高くなるので
落雷の危険がある時には助かりたいのであれば絶対に行ってはいけない挙動の一つです
実際、山での落雷事故を完全に防ぐ方法はないですね。
稜線なら少しでも鞍部に逃げる。
稜線でも比較的左右の傾斜が緩やかなら安全に降りられる範囲でどちらかの斜面を多少降りる。
雷しゃがみする。
くらいで、結局は雷撃を受けるかは運任せですね。
事前に防ぐとすれば夏の午後が一番危険なので、真夏の山行は出来るだけ午前行動という行程を組むくらいかと思います。
AMラジオですが、そもそも電波が悪いところが多いので、明確なサージ音がわかった時には手遅れなことが多いと思います。
たまに低山ハイキング行く程度の者ですが山の雷はやっぱ怖いですねえ…。
茨城に上京、燦燦たる、は意図した外しだと感じましたがw
雹は夏の季語
「夏でも」は違和感あります
夏に降ってくるので
【参考】
主に「ひょう」は初夏
「あられ」は初冬に降り、
俳句では「ひょう」は夏
「あられ」は冬の季語です。
「雹」(ひょう)と「霰」(あられ)」は、いずれも表外字(常用漢字表にない字)。
この動画は、自然の中で生き残るための知識を得らます。
ラジオは元々雷を観測する機器として作られたという話を思い出した
昔乗ってたクルマのラジオは冬になるとしょっちゅう雷に反応してガリガリ言ってたなぁ
彼が助かって良かった
東京でタヌキに遭遇するくらいの確率・・・だいぶ高そうな気がする、
そういやこの前新宿駅にタヌキが現れたらしいがどうも東京にあちこちにタヌキが住んでいるらしいよ、
23区内在住ですがタヌキではないがハクビシンなら遭遇したことはあります。
うーむ…都内でタヌキに出会った事は無いけれどカミナリが至近距離に落ちた事があります。下落合近くの路肩に停車した時に轟音と閃光、一瞬後にホタルの光みたいなのが一面に降ってきて走行中の車は皆さん停車して私の車の方を見ていた…しばらく車内で落ち着こうとジッとしてから雨中の外に出て確認するとフロントガラスはポツポツと溶けた金属の点々が大量についていて引っ掻いても取れなかった…その後少し気分が悪く(吐き気)なりましたけど、まあ大丈夫でしたw
他では上がってない内容(事故)多いから興味湧くんだけど途中話が逸れまくるから集中力のない私は途中で飽きちゃう😂この2人のやりとりが好きな方もいるから仕方ないけど、、
一緒に登山なんていい親子さん、無事で良かった~
富山住みですが冬の一発雷は恐ろしいです
ザァーっとアラレが降って一瞬静かになったあと
何処かに落ちて火事ってのが多くて怖い・・・
>茨城に上京
うp主さんのお知り合いのエピソードでしょうか?
無事でなにより
すごくいい動画でした。
インドア派なので、山に行くことはないですが、勉強になりました。
Sさんの模試結果には笑いましたが、茨城、ドンマイですよね。
模試(@大入試オープン)でA判定を取りまくって本番では見事に落ちた誰かさんよりはマシです。
ひょうと雷の関係は知らなかったな~
山に入る際には、装備もそうだけど同時に知識も身につけてないと命取りになりかねん.....
17:48 第1~5希望全部E判定は「燦燦」たる結果ではなく「惨憺」たる結果だろうw だがその後のオチを考えると誤字とも言い切れんなw
昔、白馬の八方だったと思いますが、下山中晴天だったのに突然の霧、その数分後に真っ暗になり雨が降り出しヤバって思った瞬間、目の前を横に走る稲妻を見た時は氏んだと思った。下山時、山の反対側(背後)から文字通りこの時は音もなく接近する突然の積乱雲に全く気付かなかった。山の上で雷は超怖ぇです。
勉強になります!😰
雷、スッゴく苦手です😔
17:51 「燦燦」ではなく「惨憺(さんたん)」たる
「燦々」は明るく輝いているって意味
中学生の時に、部活の準備を体育館でしていたら、雷が鳴り始めていて「部活中止になったら困るな、、、」と窓の外を見た瞬間、白い閃光の柱が目の前にどーーーんと落ちて、体育館は揺れるし停電になるし。。。
「あっ!全員窓から離れてー!雷が落ちた!!」と叫んだら、皆窓に近寄る。。。いや、危ない!落雷の時の対応を習っただろ!と窓から引っぺがした。
その後、先生方が飛び込んできて「今日は解散!直ちに下校しろーーー!」
うわーあの雷雨の中を帰るん。。。とダッシュで帰宅したら、親に「雷が鳴ってる時は外に出るなと言ってるだろ!」と怒られる。。。
いや、即時全員下校って言われたんだよ。。。と言ったら、親がすぐ学校に抗議の電話してた。でもしばらく繋がらなかったらしい。
当時は携帯もなかったしね。。。今ほど災害時の対応がしっかりしてなかったからなぁ。
で、翌日に保護者会が開かれ、学校側から謝罪があったと聞いた。よほど保護者から怒られまくったんだろうな。。。
ちなみに、落雷したのは、体育館の側の樹木で、少し焼け焦げながら二つに裂けた。
あの光景は今でも忘れられない。
15時までに山小屋に入った方がいい理由が分かった。落雷だ!
もう40年にもなりますが、知り合いが浪人中気分転換に筍掘りに山に入って、斜面を滑ってしまい、お尻に切株が刺さり入院、受験日に間に合わずもう1年…😓 当人は受験より手術や診察の体位が辛いと言っていました。
滑り止めが無い状態で受験とは、勇気あるな~。
落雷とニンニク臭の関係は初耳でした。
今、住んでいる所は内陸部の高地(標高1500m超え)で
春~夏にかけて、年によってはほぼ毎日、
午後から夕方にかけて雷が鳴るし、
家の近くに落雷した事も何回かありますが
臭いには全く気付きませんでした。
おおおーーニンニク臭かー・・・経験してなきゃ絶対でてこない言葉やな
山の雷はとても危険です。何しろ雷雲は上空ではなく、自分の周囲に来るのですから。昔、単独で夏に十勝岳へ行った時、予定以上に時間が掛かり、スキー場脇のコースの下山が午後6時という遅い時間になってしまい、雷雲に捕まりました。リフト中継塔の下にあった土嚢と水色シートの間に潜り込み、しゃがみこんでやり過ごしましたが、本当に怖い思いをしました。
『紛れもない妥協だね』
ぶん殴ってて笑いました
やまで雷怖いですね。コミカルな会話楽しみです。
勇気の撤退は…大事。
魔理沙の『えっミュージック…❓️』前の《無声放電》
酸素とオゾンは紙一重❗️
もしかして雨が降る直前の《空気の匂いが変わる》のも同じ現象なのかも知れませんね☝️
今回もありがとうございます🥋
雨が降る前に空気の匂いが変わるのはペトリコール(petrichor)の匂いではないですかね
植物が多くある場所なら植物の放出する警戒物質の匂いかも知れないですがそちらは良く知らないです
解説が分かりやすかったしオチも面白かったですw
ただ、燦燦たるって惨憺たるの間違いでは?それともただの皮肉でしょうか・・・
10:54 雹は初夏に多いので珍しくないと思うのですが、6月中旬は初夏ではないのですか?
しかし「燦燦たる」だの「永遠と続く」だの
「中途半端に音しかしらないための誤字」ってのが最近どんどん増えてる気がするな
台風が来る前など特殊な事以外、雷雨は午後から降るとのことがあり、
夏山登山は早朝発昼までには行動を止め山小屋かテントに入るのが基本行動です。
雷ってのは10億ボルト以上の高電圧です.なのでほとんど電気を通さない物質でも通電してしまう.水分を含む樹木何てほとんど抵抗無しの素通りレベルです.また雷は非常に長い場合があります.遠くで光っていて大丈夫だと思って油断していると飛んできます.実際長さ数百kmの雷も観測されてます.観測史上最長は約709㎞です.まさに青天の霹靂なんてこともある
燦燦たるwwww
「惨憺たる」と言いたかったのは分かるが、燦燦じゃいい意味になってしまうわw
「燦燦たる」ではなく「惨憺(さんたん)たる」ですねw
俺と同じ決断で同じ大学来てて草
先輩が無事で何より
わかりました
夏以外の雷は時間帯に関係なく発生するぞ
前線とか気圧の谷の影響だから早朝や深夜でも発生する
天気予報で大気の状態が不安定と言っていたら要警戒
え??すごい頑張ってみごと合格といういい話かと思いきや?アハハまあね。人生なんてそんなものです。これこそいい話。世の中ってホントとってつけたような嘘くさい話ばっかりですがきっとこの方もいばらきで地に足ついた人生を送ることでしょ。楽しい動画でした。ここって冷静に考えたら中身がないんだけどでもなんか楽しい動画なのがすごいです。よそさんはどぎつい話を選んでくるけどそうしないセンスの良さを感じる。
奥多摩で後ろから雷雲に追われた事があるけど、怖かったなあ。8月は特に危険だね。
まあ寒気が入って、大気が不安定とか天気予報で言ってたら、季節関係なく、山には行かない方が良いね。
茨城に上京?
筑波大ならスゴいものだぞ。
名前からして山の名だしな。
そうか、あきる野市で狸に出会う確率は0.0001%そんなに低かったのか・・・。千代田区でも上皇様が自宅に出没する狸の研究をされていたような・・・
この前新宿駅構内を闊歩していたらしいですね
永田町に行けば狸なんかいっぱいいるじゃないかw
上皇陛下ならいざ知らず、珍しいと皇居内に入り浸ったのは、皇嗣家の義父だったと記憶しているが
荒川の河口には狸の一家が住み着いてますよ。
母親は2019年の大型台風で上流から流されてきたみたい。この時は子供でした。
しばらくシャーシャー言って人を威嚇してましたが、猫にえさをあげてる人たちが面倒をみて。
翌年には子どもを産みました。子狸たちは人を怖がらないので近くまで寄ってきて可愛いです。堀切駅の辺りには昔から狸が数匹暮らしてますしね。
あと今年に入ってからアライグマも住み着いてます。
♫ かみなりさんはあ 粋な方だよ へそばっかりねらって(笑)
6月でE判定なら別段問題無いけどね〜
聖マリは医学部受験かな。
それは難しい
センターの結果で茨城大なら悪く無いです。
東京の大学も受かってたでしょうが、まあ悩むよね。
私立は入学金と授業料がぱねェし。
東京でたぬき?皇居周辺〜あかさあたりなら普通に良く見るよ〜
最後の勇気ある撤退👍
茨城に行くのを上京とは言わんだろう
群馬から茨城に平行移動したのか。
雨の臭いって理由あったんだね。
17:51
惨憺かな?
妥協して茨城県ね……。それでもメッチャ優秀だよ。
この親子は天気を確認するためにラジオを持参したわけじゃないのか
妻・母の雷落ちてなければいいが…
居な妻の雷かね?
紛れもない妥協である
面白かった❗️
彼は勇者だね!
相応を探すのと納得するのは難しい(。・´д`・。)
現代なら101名山でも受け入れられる気がする。そういえばAM波が停止になるかもなんて話あったけど、どうなるのかしら。あと大学の名前が面白過ぎる
平地でさえ恐ろしい雷に逃げ場のない登山中に遭遇したらと考えただけで身の毛がよだつな…
東京でたぬきにあったことあるけど・・・・・
一度死んでいたのか・・・・
出るときは激しいけど上限が見えない4号機よりも、残りゲーム数がわかる5号機ARTのほうが好きでした。
乗せ上限300Gの物、スナイパイ2やアナゴの様に乗せ上限がそれ以上の物、レア777にはARTセットでBIG消化中ずっとG数乗せとか、楽しかったですね。
負ける事のほうが多いのに何故打つのか?そこにマシーンがあるからって言ったのは誰だったか。
完全な死亡フラグだったので再度浪人かと思いました㊗
茨城県って筑波ならいいじゃん。理系か医系だろうし。
茨城の大学……当方の先輩の一人(ダジャレとイラスト描きとが得意な、とても優秀なかたです)が教員をやっている、あの大学かな?
タヌキはうちの庭にやって来るよ。バケツに溜まった水とか飲んでた。疥癬にやられて皮膚の毛が抜けていた。確率高いな~。
絶不調の気分転換で奮起した後にこんな目にあったら神様が○ねと言ってるんだと思い込んで俺なら折れてるわ。妥協でも本当に称賛したい
茨城上京とは
ADHDのワイ、13:10頃の突然の雷音に漏らしそうになった(笑)
落ちたと思ったが、落ちなかった落ちのない話し
17:47 大学名で草
山岳遭難についてはわかるけど後日談みたいのはどこから仕入れてるんだ???
止めてくれー。葛飾区の堀切で、夜中にタヌキの親子が交差点を青信号で渡ってたよ。俺は赤側だから止まっていたら目の前を渡って親が途中で止まり子タヌキの方を見て着いて来てるのを確認後また歩き出すとゆう超レアなケースだぞ。
年金暮らしを夢見て生きてきたのになんてこったないのかぁ~
団長の手刀を見逃さなかった霊夢が雑ノイズ中の雷ノイズごとき見逃さないわな。
この人 東京の大学へ行かなくても上野動物園へタヌキを見に行ったと思う。
東京と言っても八王子とか多摩とか大島だって該当するんだから普通に狸くらいいるんじゃね?
俺は奥多摩日原でタヌキを見たことがある。
雷にも気をつけんとな。
受験だけで無く、雷にも落ちたのか😅
人生で何度か野良狸を東京で見たんだけど😅
?
東京(郊外地域問わず)で狸めっちゃみるよ…?
群馬→茨城 上京?
Sさんが勇気ある撤退したおかげで、生涯の友達や素敵な異性との出会いがあることを祈ります。
がんばれ、Sさん。
えっ?東京でタヌキに会う確率???
タヌキなんていくらでもいるけど。
「東京駅」つていう意味か?それならわかる。
東京でタヌキは3~4回見たことあるけど、雷に撃たれて死んだことは一度もないですねぇw
焦げ臭いとは聞いたがニンニクの匂いとは?バーベキューか?オゾンが発生するんじゃないかな。
勇気ある妥協というところで^^
茨城に都はないなw
住めば都。
私も現役はすべてE判定だったと思う
いいんです、本番で成功できれば。
雷に対する危機管理をしろと言っても、雷の音が聞こえる時点で屋内に行けと聞いた事があるが、こういう途中に山小屋がないルートではどうしようもないのでは?
この受験生おもろいやんw
オゾンの匂い = 昔のコピー機の匂い。
よく覚えとけ。
霊夢の過去がしょっぱいw
ビギナーズラックでどハマりする人の典型パターンですね❗️
オチワロタw