Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
複数の擁壁を段々畑のように工作した場合、都道府県の条例などで一連の擁壁とみなす所も多いので一度行政に簡単な図面を持って相談したほうが二度手間にならなくていいかもです。また、合計で2mを超えるのであれば、がけ条例のほうでもしどうされそうですね。ビルさんは法を遵守するようなので良かったらご参考までに。一級建築士より☺️😮
生コンクリートですが寒い地域だと防凍剤をコンクリートに混ぜて使うのがオススメですが、手練りだと難しいかもです。ミキサー車の上から一斗缶で入れるのですが、生コン打設するところを集めて1リューベー位使えるようにしてからミキサー車呼ぶのが良いと思います。以前静岡に住んでたのですが、川根あたりでは普通にセメント量増やした生コンで27-15-20位なら防凍効果もあると思うので大丈夫だと思いますが…まぁ心配ですよね。生コンから浮いてくる水が凍ってそれがシミみたいになり、硬化不良をおこすみたいなイメージで良いと思います。長文失礼致しました
👩🔧「あのお宅、村でちょっと浮いてんのよね」
そっち!?www
物理
んんんん!!
誰がうまいこと言えと?😅
基礎がコレはこえええ業者呼ばなあかんレベルでんな
崩壊しませんように🙏
人々の憧れタワマンの対極にある中古物件が、なぜそれ以上に素敵に見えるんだろう?虫がいて、ヘビがいて、不便な所に憧れをもってしまう。多分、ビルさんの逞しさと価値観とに癒されるからだろうと思います。これからもこのお家とビルさんがどうなるのか、楽しみにしています。
崩壊寸前の斜面は、すごく気になりますよね!ビックリしたのは、伐根を何本も行っていた映像です。私も何回か伐根しましてが、ものすごい勢いで体力持っていかれますからね~
貯水槽の内側は高圧洗浄機ではだめなのか・・・?
家が斜面に傾いてるのはDIYではちょっと…最低限土から直コンクリではなく、砕石転圧から鉄筋入れたコンクリにしたいけどそれでも全然怖い転圧機とかバイブ(いやらしい意味ではない)、深くまでアンカー打ち込みたいし、鉄筋入れたいしこれから冬季なの考えると業者一択じゃないかなぁ
あなたの働きを天国で見ている先住者さん、きっと泣いて喜んでいるでしょうねぇ😂
DIY技術もお見事ですが、カメラワークが凄すぎて、毎回見入ってしまいます👏😮凄い!
さながら町工場ユーチューバーかと思う…いやいや 次回 住民の方の反応が愉しみです
土圧は、思いのほか結構な荷重になるので、擁壁は十分に強固な構造とする必要があります。基礎はすぐ横が急な崖なので、直接基礎ではなく、杭基礎とすべきです。あと、部材が極端に細いように思えます。日常の荷重で目に見えてたわむようでは強い力がかかった時には耐えられなくなるので余裕をみておいた方が良いです。参考までに…
いつも楽しみにしてます。貯水槽の掃除の件ですが、中に入って窒息する事がありますので、出来るだけ避けて下さい 厚労省の労働災害事例としても注意喚起されています
自宅の土留をマチュピチュ遺跡を引き合いに出してくる所で吹いてしまいました(^_^;)これからの作業が大変かと思いますが、怪我などされずに無事に完了できますように。
ウットデッキが無くなったことで、雨が直接当たるようになり、水で流され、崩れるのが早くなりそう
参考になりました。うちも斜面の別荘です。コンクリ冬はやめます。裏山が島田の静岡市ですが冬は薪ストーブが無いと凍死します。年に数回島田の奧へ流木貰いに行っています。廃材欲しかったなー。
想像以上に斜面の所がやばそうですね、以前の沢に落ちていた家?にならないように対策が必要ですね!
法面対策は、草木の種を吹き付け工法で根っこで固める方法もありますよね、予算的にはミントの種とか土に混ぜて泥を塗りつけるとかもありですかね、あとは種子入り土嚢袋で斜面を固めるとかも一つですかね
私も築古の中古別荘を買って直しながら住んでますが、古い別荘って本当に作りがいい加減なんですよねあれもこれもと、次から次へと問題が見つかって最早ビックリ箱ですよ急傾斜地の基礎補修は難易度高そうですけど頑張って下さい
お疲れ様です。タスクという名の希望・願望リストがおもしろかったです。今週も楽しく魂抜けていきました。ありがとうございます。いろいろナントカナーレ!
下側の土が流出して崩れてるのは心配。土嚢でも積んで応急処置した方がいいのかな。土そのままだと流れちゃうから
我が家も50年を超え基礎が割れ危機的状況です。建て替えるかリイホウムするか悩むところです。年金暮らしなので、手持ちのお金で手当てするしか有りません。動画は参考になります。
いつも楽しく拝見させていただいています。いつもながら笑える部分も多いのですが、事の深刻さにドキドキしてしまいました。斜面がどんどん崩れるのが怖いです。どうにかうまく食い止められますように。ビルさんのおうちが無事でいられますように。
冬は、練炭を使ってコンクリートを温めますよ! 火事に注意して、ナイロン製?のゴザやブルーシートで養生します! 浮いてるところはエンジンカッターで切り落としては?
お疲れ様です。スラブの強度が不安ですが、プロの沈下修正業者が行う交換圧入法の簡易バージョンで行けるかなと。単管の打ち込む法に円錐金具をつけて、基礎側は単管のベース。それをボトルジャッキかなんかで基礎の自重を利用して打ち込みます。基礎が浮くくらいまで打ち込んだらジャッキベースでスラブを支えて、空隙はモルタルで埋める。荷重が大したこと無さそうなので単管で行けそうですが、本来は構造用鋼管を使います。
今週もメッチャ楽しみにしてたぁ~ビルさん斜面は一旦ブルーシートでの水侵入を防ぐ施し必須ですね マチュピチュ絶妙過ぎて笑ってしまった暖は薪ストーブの設置を見てみたいかな😅ビルさん流で… いずれにしましても安全第一でお願いします🤗
あのー、雨による土の流出を防ぐことも重要と考えます。ブルーシートで来春まで雨の流入を最小限にしたいです。また斜面には単管を斜めに打ち込んで、アンカーにするのも王道かと。
室内リフォームするより、崖っぷち基礎補強が先wwwwwwwwwwwwwww1番最初に直すところwwwwwwwwwww😂
土台の行方に目が離せない!ウッドデッキは服部文祥さんのアーバンサバイバルという本でも作り方が書いてあったのでよろしければご参考に。
杭打ってコンクリート板を立てかけるこれよく見る斜面の土留だし簡単そうなのでいけそう。
「浮いてる」からの、天空都市「マチュピチュ」に繋げるセンスの良さが最高です!!😃バッコン☆バッコン頑張っちゃってください😆👍✨
コンクリ下の空洞は難題ですな。やはり単管パイプを打ち込んで崩壊を止めたらコンクリで固めるしかないのかな。フトンカゴで土砂崩れを防止しているのも見かけるけど個人でやるような工事じゃないだろうしな・・・
混廃だとしても15,000円/m3は高いなぁ。
冬の暖房はホームセンターで薪ストーブと煙突買ってくれば薪は廃材で十分ですね~
裏の斜面は出来るだけ谷底側に,単管パイプを深く打ち込んでそれを柱にコンクリートブロックを並べておく事をお薦めします。コンクリートブロックの穴に単管パイプを通してあれば簡単に崩れる事はないと思います。家屋に近い場所から始めても、斜面の目止めが終わっていない限り有効的ではないと思いますし,段々畑を理想とするなら余計に一番深い場所から手を付けるべきかと。
どうにかしたい、何とかしたいと漠然とした予定に爆笑しましたw
あぁいった貯水槽は汚泥の攪拌で硫化水素が溜まっていたり、酸度濃度が低かったり、二酸化炭素溜まりになっていたりで非常に危険です一瞬で気を失ってそのまま、助けられません見えない分お気をつけを
冗談抜きにプロの業者に確認してもらわないとやばいぞ・・・単管パイプが人の手であれだけ簡単に打ち込める時点でヤバい。ちょっと大きな地震があると更に土台が流出して家が崩壊するかも・・・
小さいマチュピチュって言う発想が好きw
コンクリートは、春夏秋冬で混和剤の配合量を生コン屋さんは変えています。季節に応じたコンクリートを生コン屋さんで買うのが一番です。
ニワトリを飼ってはいかがでしょう?害虫やヘビを食べてくれますし、雑草も食べてくれます。しかも卵を産んでくれますしなによりかわいいです!
毎回1人で撤去からのDIYスゲーすね。尊敬します。だけど、土留めのコンクリート打設。スゲーコンクリート使いそうですが大丈夫ですか?矢板工法調べて見てください。板を打ち込むのが考えものですが、土の上からの土留めでは土が流れます。パイプを打ち込んでから鉄板を打ち込んで土をとめてからコンクリート打設のが止まりそうですが…頑張って下さい。
全部面白過ぎて一気見した動画はビルさんのこの動画が初めてです。。2日かけて全てコンプしました。何でもできますね。笑いのセンスも、効果音も、爆笑です。クソデカデッキブラシが大活躍した動画も楽しみにしてます。to doではなくto hope 、to desire 爆笑でした🤭。w
廃木材は捨てにいくのも大変だと思うので、ジェットストーブ作って暖を取るのもいいと思います!
DIY動画としては最高ですね!! 崩れる崖の家!!
大雨が降ると怖いですよね。うちも状況は違うけど同じような所があります。大きい川の土手が大雨が降ると河川が増水して削れるんですよね。上からコンクリでも流して表面を固めてやろうかと長年考えています(笑)
ワゴンRで廃材運んでたら、目立ちますよね笑!鹿児島県で似たようなことをやりながら応援しています。こちらは昨夜、猪と出会いチビリマした
お疲れ様です😂僕もdiyerですが、土留めしないと家の基礎(あるのか?)、束が下方向にずれていくので、重要ですね。上方からの土の圧は並々ならないですので、力学的には荷重の分散が重要。単管を多く打ち込んで、その上側にコンクリートブロックを横鉄筋をして打設して、受けとめる土の圧を分散したらいいと思います。もう一点、上からではなく、ここが一番下の土留めを打つと決め、下から攻め上がると土も流れず、石やガラを混ぜつつ転圧も出来ます。頑張れ、ビルさん❤
冬対策で薪ストーブを導入されてはいかがですか?兄が作ったロフト付きのログハウスに大型のファンヒーターを設置したのですが、ぜんぜん暖まりませんでした薪ストーブを設置したところ暖かさが段違い、廃材や間伐材も燃料に使えるのでお得ですよ
J( 'ー`)し 浮いた話が無いと心配していましたがお母さん安心しました
土留めのマチュピチュ(コンクリートブロック積み)の斜面工事はDIY越えてるので業者に頼んでもいいと思います。
斜面ですが、よう壁というより、のり面保護工ですね。芝などの植栽、吹き付けモルタル、かご砕石、石貼り、RCなど色々ありますね。土木の本読むと色々書いてあります。 砂山につま楊枝を刺すと崩れにくくなり、その原理で崖の補強をしてあるのも良く見ますね。自然山の傾斜は最大30度程度らしいので、建築物の後退距離もそれを参考にすべきかな。盛り土して際まで行きたい場合はよう壁ですね。よう壁は規模次第ですが、あっという間に500~1000万円ではないかと…。自治体の補助は、崩れた分の撤去費用には出るが、よう壁建設には出ないと、豪雨で裏が幅3m高さ30mくらい崩れたお宅の人に聞いたことがあります。隣の家は基礎際まで崩れていて、見るからに危険でした。
解体した木材や他のガラクタも普通なら裏の崖にぶん投げてオワリそうなのに真面目で感心しますた
斜面や崖について、地方公共団体や国が所有している土地もありますが、基本的に危険が予測されていても、放置状態(ただし急傾斜崩壊地域などの指定は行っている)です。基準時(法律ができる前から所有)というか、日本は山岳地帯、丘陵地帯が7割を占めるので、放置にして事後対策にしないと費用対効果として成立しません。そこで、できたのが崖条例です。「建築物や工作物にともなう場合の土地や、その隣接地が崖の場合や、土地を宅地造成や開発する場合」において、各法律で規制されます。じつは、必ずしも土留めや擁壁などは必要がない場合があります。それは、崖の角度が30度以下の場合です。また、地方公共団体によっては土質を確認(関東ローム層なら45度)の上、30度を超え80度まで自然崖のままで建築などをする土地として、認めている地域もあります。まずは、30度の安息角(昔は崩壊斜線といった)を確認の上、家の基礎の底盤がその安息角の中に納まっているかどうかの確認をしたほうが良いかと思われます。崖条例に沿った形で2mこえれば、擁壁は基準があり、国土交通省が認めた構造、施工方法でなければなりません。2m以下で段々にするにも、結局はその擁壁の各頂点を結んだ斜線が30度以内(土質により変わる場合、上記)に収まっていければ、成立しません。それを超えた場合は、基準に沿った擁壁を作る必要がありますが、既存土地建物を所有した場合は、建築確認申請(申請が必要ない地域でも同様な行為をする場合は各法律に従う)が必要な場合や隣地から要求があった場合に限られます。ですので、もし30度の安息角の範囲に収まらず、2mを超えるようでしたら、土留め擁壁を作らずに、植樹など工作物にあたらない方法でする方が良いのではないでしょうか?
自分出なんとかする!ビルさん神です🎉でも怪我しない様にして下さいね😊毎週楽しみにしてます😊
ワゴンRがタイムラプスで沈んでくのわかって面白い
H鋼打ち込んで矢板かコンクリート製の板かパイルシート土留かな木材捨てないで薪ストーブに使えばいいのかな
崖条例を見る限り、崖の高さ×2の幅を前後に取れないと無理っぽいので、今の斜面の上に立ってる状態からはどうやっても擁壁扱いの回避は無理そう…?
最近、ビルさんを見つけて一気に見ました。やってる事も凄いですし、とても面白いですね。頑張って下さい。元気貰いました。スタッドレスタイヤが必要ですね。
先ずは業者に自宅の地質調査をした上で、どの様な対策をした方が良いかを考えた方が良いです。お金は掛かりますが、熱海の土石流災害の二の舞にしない為にも土壌調査をした上でで対策される事をオススメします。
ビルさんの楽しい動画を見るのが楽しみにしてます。また一週間後を期待して頑張るぞ!!
基礎コンクリートは時期も時期だけになかなか、厳しいですよね、今後も楽しみに動画拝見してます。
かなり重要な基礎の部分だけにここだけは業者に任せてもいいんじゃないかなぁ
基礎絡みだから業者に頼むと数百万かかると思いますよ…。
500万とかかかってもおかしくない感じはする……
崖ギリギリで家の倒壊の危険も有りまともな施工される業者さんは受けてくれ無さそう擁壁の基礎部分から規定角度の内側に建物が無いと施工出来ないから家取り払ってから擁壁工事になるとか見た気がする
壁を作って細い穴を掘ってボイド管を指してコンクリートを流して何本も柱で支えればなんとかなるかも。でもとても大変ですね。
お疲れ様です!基礎は難しいし怖いですね。でもビルさんでしたら単管打って、小さいマチュピチュちょちょいのチョイですね。階段にもなって一石二鳥!次回たのしみにしてます!
おつかれさまです。対策工事助成金制度とか対応はないですかね?
周囲から奇抜過ぎて浮いてるのかと思ったら、命に関わる方でしたね。
伐根したことによって余計地盤が緩くなるやつw
to doリスト内の門を作るのか作らないのかって若干哲学めいた言い方になってるの好きだわ
お疲れ様です。もう終盤かと思っていたら新たな問題が出て申し訳ないけど嬉しいです(笑)雪国に住んでいるので防寒対策も楽しみにしてます。
基礎がコレはもう… ネタに困りませんね(苦笑い)
コンクリート用の防凍剤を使うと冬場でも打設しやすくなります。冬場の北海道や東北方面でそれなりに使われているはずなので効果はあると思います。
早いもんですね、もういつの間にか一年も経っているとは。ここのところ静岡も急な気温低下で寒くなりましたね。ちょっと前の文化の日なんか夏日を観測するくらいの気温だったのに。体調管理には充分お気をつけてください。毎回動画楽しみにしております。
斜面に単管を1~1.5m間隔で打ち込み、斜面を50cm幅で点圧。その内側に12~15mmの鉄筋を点圧した地面(GL)に10㎝間隔で溶接。砂利を敷き、点圧した後捨てコン打設捨てコン打設後、12cmの「重量ブロック」を積み始めていく。その際、各ブロックの端(左側から積み始めるなら左側のブロックの穴の位置)に鉄筋用のアンカーを打ち、縦筋を立てる1段目を積み終えたら全ての穴に生コンを入れ空気を抜く2段目は半分の長さのブロックで継ぎ手をずらして積んで行き、詰み終わったら全ての穴に生コンを入れていく。この繰り返しで杭に溶接した鉄筋を支えに積んで行き、縦筋が足りなくなったら横に結束線で縛って延長する事目指す高さから1段高くなるように積んで、完全に乾くまで放置それから点圧しながら土を入れてしばらく放置して土を沈ませるのが望ましいが、待てないなら毎日点圧をするべし!んで、やっと土留めの生コン打設ってな感じが一連の流れになります。この作業はもはや「悟りの境地」レベルの苦行ですが、これも修行ですので精進してください。
静岡のマチュピチュ!完成が楽しみです。
一番驚いたのが灯油料金…マジでえ!?来年引っ越しでガスストーブ使えなくなるの絶望でしかない…
薪ストーブ入れたらどーでしょう?廃材燃やしたり崖下から薪やら燃やせるもの拾って。
バルス
ビルさんこんばんわ🤭抜根はチェーンブロック使うと楽ですよ😊根が腐って沈下しないといいですが…。斜面にサウナ作って川に飛び込んだら最高かも🥺
今回もワクワクしながら見させてもらいました。崖は草刈りや採伐はなるべく避けた方が良かったかもしれません。土質にもよるのでしょうが土がむき出しになると雨や積雪であっさり流されてしまいます。素人判断ですがブルーシート等で保護するのが良いのでしょうが、枯れ枝などを万遍なく被せるのが良いのでは?と思いながら見ていました。続編楽しみにしております。
裏の斜面は動画で見るたび崩れないかとハラハラしておりました
階段の様な土留擁壁をお考えでしたら登山道の丸太土留の階段を真似てコンクリート板を立ててホームセンターの木製杭で補強して来春指し金と鉄筋を溶接して補強後メッシュワイヤーで割れ防止してスラブを一部ホールソーで穴を開けてそこから注入する形で打設すればロスは少ないと思いますよ。
マチュピチュの完成が待ち遠しくてたまりません!😂寒さが厳しくなってきたので、ビルさんくれぐれもお身体を大切にカゼなどひかれないよう、あたたかくされてお過ごし下さいね😄
僕も敷地の木を全部伐採してソリオで30往復位して捨てに行きました。焼却場のおじさんに顔を覚えられてました。。
職場で浮いてる私と同じですね
コンクリートの打設の件、勉強になりました😮大変でしょうけど頑張って下さい😊家の中のDIYも楽しみです
他の方もコメントされていますが、昔のスレートはアスベストが入っているので砕くのはやめた方が良いと思います(時すでにお寿司🍣😱)
深い穴を掘ってボイド管を埋めて、中に鉄筋とコンクリ詰めて、というのを何本か作って、後はその上に単管でも木材でも柱を建てて家を支えればいいんじゃない。
崖や敷地付近が危険地帯とかだとワンチャン補助金でるかもですよ
そもそも崖条例とかで建築基準法違反物件なので建築許可出ないと思われる…
ほんといつも素敵なエンディングです!木っ端が多数出るようですが薪ストーブなんか導入される予定はないですか?持ち込みの手間とガソリン代に処分代が、、、
貯水槽に入るのを止めた人グッジョブですね酸欠測定器があれば一番良いですが、最低でもブロワー等で換気しないと危ないです
お疲れ様です😊Billさんは困難を克服したら最強になるので、楽しみにしてます😊なんだか地域の輪も最強ですね!本当に楽しそう😊
次回の更新が楽しみすぎる~
ビルさん お疲れ様です😊屋根材自己搬入断られ裏に運び直したり小さいマチュピチュイメージ凄すぎて私が ぶっ倒れそうになりました 頑張って下さい!😆
昔の建築物の屋根材にはアスベスト含有のものもありますので、砕いたりとか、砂利として使うのは避けたほうが良いのでは…
崖地の別荘がずっと売れ残ってる理由がよくわかるな…。やはり平地のDIY不要の中古住宅が無難だ。
あまり言うべきでは無いかも知れませんが、スレート瓦はアスベストを含有している物も有ります。東日本大震災以降で修理された屋根でも使われている事が有ります。取り扱いには注意された方が良いと思います。
マチュピチュ🤣🤣🤣🤣🤣笑ってしまってゴメン。安心して暮らせる家になる日が早く来ますように。デッキブラシ製作、いい人だなって感じました☺
こういう崩れる系は、下から上に作業していくのが良いように思う
専門業者に、頼むのも、良いと思います。😊👍✨
廃材は薪にして薪ストーブで温まると、良いのでは?と思いました。
複数の擁壁を段々畑のように工作した場合、都道府県の条例などで一連の擁壁とみなす所も多いので一度行政に簡単な図面を持って相談したほうが二度手間にならなくていいかもです。また、合計で2mを超えるのであれば、がけ条例のほうでもしどうされそうですね。ビルさんは法を遵守するようなので良かったらご参考までに。一級建築士より☺️😮
生コンクリートですが寒い地域だと防凍剤をコンクリートに混ぜて使うのがオススメですが、手練りだと難しいかもです。ミキサー車の上から一斗缶で入れるのですが、生コン打設するところを集めて1リューベー位使えるようにしてからミキサー車呼ぶのが良いと思います。
以前静岡に住んでたのですが、川根あたりでは普通にセメント量増やした生コンで27-15-20位なら防凍効果もあると思うので大丈夫だと思いますが…まぁ心配ですよね。
生コンから浮いてくる水が凍ってそれがシミみたいになり、硬化不良をおこすみたいなイメージで良いと思います。
長文失礼致しました
👩🔧「あのお宅、村でちょっと浮いてんのよね」
そっち!?www
物理
んんんん!!
誰がうまいこと言えと?😅
基礎がコレはこえええ
業者呼ばなあかんレベルでんな
崩壊しませんように🙏
人々の憧れタワマンの対極にある中古物件が、なぜそれ以上に素敵に見えるんだろう?虫がいて、ヘビがいて、不便な所に憧れをもってしまう。
多分、ビルさんの逞しさと価値観とに癒されるからだろうと思います。
これからもこのお家とビルさんがどうなるのか、楽しみにしています。
崩壊寸前の斜面は、すごく気になりますよね!
ビックリしたのは、伐根を何本も行っていた映像です。
私も何回か伐根しましてが、ものすごい勢いで体力持っていかれますからね~
貯水槽の内側は高圧洗浄機ではだめなのか・・・?
家が斜面に傾いてるのはDIYではちょっと…
最低限土から直コンクリではなく、砕石転圧から鉄筋入れたコンクリにしたいけどそれでも全然怖い
転圧機とかバイブ(いやらしい意味ではない)、深くまでアンカー打ち込みたいし、鉄筋入れたいし
これから冬季なの考えると業者一択じゃないかなぁ
あなたの働きを天国で見ている先住者さん、きっと泣いて喜んでいるでしょうねぇ😂
DIY技術もお見事ですが、カメラワークが凄すぎて、毎回見入ってしまいます👏😮凄い!
さながら町工場ユーチューバーかと思う…いやいや 次回 住民の方の反応が愉しみです
土圧は、思いのほか結構な荷重になるので、擁壁は十分に強固な構造とする必要があります。基礎はすぐ横が急な崖なので、直接基礎ではなく、杭基礎とすべきです。
あと、部材が極端に細いように思えます。日常の荷重で目に見えてたわむようでは強い力がかかった時には耐えられなくなるので余裕をみておいた方が良いです。参考までに…
いつも楽しみにしてます。
貯水槽の掃除の件ですが、中に入って窒息する事がありますので、出来るだけ避けて下さい 厚労省の労働災害事例としても注意喚起されています
自宅の土留をマチュピチュ遺跡を引き合いに出してくる所で吹いてしまいました(^_^;)
これからの作業が大変かと思いますが、怪我などされずに無事に完了できますように。
ウットデッキが無くなったことで、雨が直接当たるようになり、水で流され、崩れるのが早くなりそう
参考になりました。うちも斜面の別荘です。コンクリ冬はやめます。
裏山が島田の静岡市ですが冬は薪ストーブが無いと凍死します。
年に数回島田の奧へ流木貰いに行っています。廃材欲しかったなー。
想像以上に斜面の所がやばそうですね、以前の沢に落ちていた家?にならないように対策が必要ですね!
法面対策は、草木の種を吹き付け工法で根っこで固める方法もありますよね、予算的にはミントの種とか土に混ぜて泥を塗りつけるとかもありですかね、あとは種子入り土嚢袋で斜面を固めるとかも一つですかね
私も築古の中古別荘を買って直しながら住んでますが、古い別荘って本当に作りがいい加減なんですよね
あれもこれもと、次から次へと問題が見つかって最早ビックリ箱ですよ
急傾斜地の基礎補修は難易度高そうですけど頑張って下さい
お疲れ様です。タスクという名の希望・願望リストがおもしろかったです。
今週も楽しく魂抜けていきました。ありがとうございます。いろいろナントカナーレ!
下側の土が流出して崩れてるのは心配。土嚢でも積んで応急処置した方がいいのかな。
土そのままだと流れちゃうから
我が家も50年を超え基礎が割れ危機的状況です。
建て替えるかリイホウムするか悩むところです。
年金暮らしなので、手持ちのお金で手当てするしか有りません。
動画は参考になります。
いつも楽しく拝見させていただいています。いつもながら笑える部分も多いのですが、事の深刻さにドキドキしてしまいました。斜面がどんどん崩れるのが怖いです。どうにかうまく食い止められますように。ビルさんのおうちが無事でいられますように。
冬は、練炭を使ってコンクリートを温めますよ! 火事に注意して、ナイロン製?のゴザやブルーシートで養生します! 浮いてるところはエンジンカッターで切り落としては?
お疲れ様です。
スラブの強度が不安ですが、プロの沈下修正業者が行う交換圧入法の簡易バージョンで行けるかなと。
単管の打ち込む法に円錐金具をつけて、基礎側は単管のベース。それをボトルジャッキかなんかで基礎の自重を利用して打ち込みます。
基礎が浮くくらいまで打ち込んだらジャッキベースでスラブを支えて、空隙はモルタルで埋める。
荷重が大したこと無さそうなので単管で行けそうですが、本来は構造用鋼管を使います。
今週もメッチャ楽しみにしてたぁ~ビルさん
斜面は一旦ブルーシートでの水侵入を防ぐ施し必須ですね マチュピチュ絶妙過ぎて笑ってしまった
暖は薪ストーブの設置を見てみたいかな😅ビルさん流で… いずれにしましても安全第一でお願いします🤗
あのー、雨による土の流出を防ぐことも重要と考えます。
ブルーシートで来春まで雨の流入を最小限にしたいです。
また斜面には単管を斜めに打ち込んで、アンカーにするのも王道かと。
室内リフォームするより、崖っぷち基礎補強が先wwwwwwwwwwwwwww
1番最初に直すところwwwwwwwwwww😂
土台の行方に目が離せない!ウッドデッキは服部文祥さんのアーバンサバイバルという本でも作り方が書いてあったのでよろしければご参考に。
杭打ってコンクリート板を立てかける
これよく見る斜面の土留だし簡単そうなのでいけそう。
「浮いてる」からの、天空都市「マチュピチュ」に繋げるセンスの良さが最高です!!😃
バッコン☆バッコン頑張っちゃってください😆👍✨
コンクリ下の空洞は難題ですな。
やはり単管パイプを打ち込んで崩壊を止めたら
コンクリで固めるしかないのかな。
フトンカゴで土砂崩れを防止しているのも見かけるけど
個人でやるような工事じゃないだろうしな・・・
混廃だとしても15,000円/m3は高いなぁ。
冬の暖房はホームセンターで薪ストーブと煙突買ってくれば薪は廃材で十分ですね~
裏の斜面は出来るだけ谷底側に,単管パイプを深く打ち込んでそれを柱にコンクリートブロックを並べておく事をお薦めします。コンクリートブロックの穴に単管パイプを通してあれば簡単に崩れる事はないと思います。家屋に近い場所から始めても、斜面の目止めが終わっていない限り有効的ではないと思いますし,段々畑を理想とするなら余計に一番深い場所から手を付けるべきかと。
どうにかしたい、何とかしたいと漠然とした予定に爆笑しましたw
あぁいった貯水槽は汚泥の攪拌で硫化水素が溜まっていたり、酸度濃度が低かったり、二酸化炭素溜まりになっていたりで非常に危険です
一瞬で気を失ってそのまま、助けられません
見えない分お気をつけを
冗談抜きにプロの業者に確認してもらわないとやばいぞ・・・単管パイプが人の手であれだけ簡単に打ち込める時点でヤバい。ちょっと大きな地震があると更に土台が流出して家が崩壊するかも・・・
小さいマチュピチュって言う発想が好きw
コンクリートは、春夏秋冬で混和剤の配合量を生コン屋さんは変えています。
季節に応じたコンクリートを生コン屋さんで買うのが一番です。
ニワトリを飼ってはいかがでしょう?害虫やヘビを食べてくれますし、雑草も食べてくれます。しかも卵を産んでくれますしなによりかわいいです!
毎回1人で撤去からのDIYスゲーすね。尊敬します。だけど、土留めのコンクリート打設。スゲーコンクリート使いそうですが大丈夫ですか?矢板工法調べて見てください。板を打ち込むのが考えものですが、土の上からの土留めでは土が流れます。パイプを打ち込んでから鉄板を打ち込んで土をとめてからコンクリート打設のが止まりそうですが…頑張って下さい。
全部面白過ぎて一気見した動画はビルさんのこの動画が初めてです。。2日かけて全てコンプしました。何でもできますね。笑いのセンスも、効果音も、爆笑です。クソデカデッキブラシが大活躍した動画も楽しみにしてます。to doではなくto hope 、to desire 爆笑でした🤭。w
廃木材は捨てにいくのも大変だと思うので、ジェットストーブ作って暖を取るのもいいと思います!
DIY動画としては最高ですね!! 崩れる崖の家!!
大雨が降ると怖いですよね。うちも状況は違うけど同じような所があります。大きい川の土手が大雨が降ると河川が増水して削れるんですよね。上からコンクリでも流して表面を固めてやろうかと長年考えています(笑)
ワゴンRで廃材運んでたら、目立ちますよね笑!鹿児島県で似たようなことをやりながら応援しています。こちらは昨夜、猪と出会いチビリマした
お疲れ様です😂
僕もdiyerですが、土留めしないと家の基礎(あるのか?)、束が下方向にずれていくので、重要ですね。上方からの土の圧は並々ならないですので、力学的には荷重の分散が重要。単管を多く打ち込んで、その上側にコンクリートブロックを横鉄筋をして打設して、受けとめる土の圧を分散したらいいと思います。もう一点、上からではなく、ここが一番下の土留めを打つと決め、下から攻め上がると土も流れず、石やガラを混ぜつつ転圧も出来ます。
頑張れ、ビルさん❤
冬対策で薪ストーブを導入されてはいかがですか?
兄が作ったロフト付きのログハウスに大型のファンヒーターを設置したのですが、ぜんぜん暖まりませんでした
薪ストーブを設置したところ暖かさが段違い、廃材や間伐材も燃料に使えるのでお得ですよ
J( 'ー`)し 浮いた話が無いと心配していましたがお母さん安心しました
土留めのマチュピチュ(コンクリートブロック積み)の斜面工事はDIY越えてるので業者に頼んでもいいと思います。
斜面ですが、よう壁というより、のり面保護工ですね。
芝などの植栽、吹き付けモルタル、かご砕石、石貼り、RCなど色々ありますね。
土木の本読むと色々書いてあります。
砂山につま楊枝を刺すと崩れにくくなり、その原理で崖の補強をしてあるのも良く見ますね。
自然山の傾斜は最大30度程度らしいので、建築物の後退距離もそれを参考にすべきかな。盛り土して際まで行きたい場合はよう壁ですね。
よう壁は規模次第ですが、あっという間に500~1000万円ではないかと…。
自治体の補助は、崩れた分の撤去費用には出るが、よう壁建設には出ないと、豪雨で裏が幅3m高さ30mくらい崩れたお宅の人に聞いたことがあります。
隣の家は基礎際まで崩れていて、見るからに危険でした。
解体した木材や他のガラクタも普通なら裏の崖にぶん投げてオワリそうなのに真面目で感心しますた
斜面や崖について、地方公共団体や国が所有している土地もありますが、基本的に危険が予測されていても、放置状態(ただし急傾斜崩壊地域などの指定は行っている)です。基準時(法律ができる前から所有)というか、日本は山岳地帯、丘陵地帯が7割を占めるので、放置にして事後対策にしないと費用対効果として成立しません。
そこで、できたのが崖条例です。「建築物や工作物にともなう場合の土地や、その隣接地が崖の場合や、土地を宅地造成や開発する場合」において、各法律で規制されます。じつは、必ずしも土留めや擁壁などは必要がない場合があります。それは、崖の角度が30度以下の場合です。また、地方公共団体によっては土質を確認(関東ローム層なら45度)の上、30度を超え80度まで自然崖のままで建築などをする土地として、認めている地域もあります。
まずは、30度の安息角(昔は崩壊斜線といった)を確認の上、家の基礎の底盤がその安息角の中に納まっているかどうかの確認をしたほうが良いかと思われます。崖条例に沿った形で2mこえれば、擁壁は基準があり、国土交通省が認めた構造、施工方法でなければなりません。
2m以下で段々にするにも、結局はその擁壁の各頂点を結んだ斜線が30度以内(土質により変わる場合、上記)に収まっていければ、成立しません。それを超えた場合は、基準に沿った擁壁を作る必要がありますが、既存土地建物を所有した場合は、建築確認申請(申請が必要ない地域でも同様な行為をする場合は各法律に従う)が必要な場合や隣地から要求があった場合に限られます。ですので、もし30度の安息角の範囲に収まらず、2mを超えるようでしたら、土留め擁壁を作らずに、植樹など工作物にあたらない方法でする方が良いのではないでしょうか?
自分出なんとかする!
ビルさん神です🎉
でも怪我しない様にして下さいね😊
毎週楽しみにしてます😊
ワゴンRがタイムラプスで沈んでくのわかって面白い
H鋼打ち込んで矢板かコンクリート製の板かパイルシート土留かな
木材捨てないで
薪ストーブに使えばいいのかな
崖条例を見る限り、崖の高さ×2の幅を前後に取れないと無理っぽいので、今の斜面の上に立ってる状態からはどうやっても擁壁扱いの回避は無理そう…?
最近、ビルさんを見つけて一気に見ました。やってる事も凄いですし、とても面白いですね。頑張って下さい。元気貰いました。スタッドレスタイヤが必要ですね。
先ずは業者に自宅の地質調査をした上で、どの様な対策をした方が良いかを考えた方が良いです。
お金は掛かりますが、熱海の土石流災害の二の舞にしない為にも土壌調査をした上でで対策される事をオススメします。
ビルさんの楽しい動画を見るのが楽しみにしてます。また一週間後を期待して頑張るぞ!!
基礎コンクリートは時期も時期だけになかなか、厳しいですよね、今後も楽しみに動画拝見してます。
かなり重要な基礎の部分だけに
ここだけは業者に任せてもいいんじゃないかなぁ
基礎絡みだから業者に頼むと数百万かかると思いますよ…。
500万とかかかってもおかしくない感じはする……
崖ギリギリで家の倒壊の危険も有りまともな施工される業者さんは受けてくれ無さそう
擁壁の基礎部分から規定角度の内側に建物が無いと施工出来ないから家取り払ってから擁壁工事になるとか見た気がする
壁を作って細い穴を掘ってボイド管を指してコンクリートを流して何本も柱で支えればなんとかなるかも。でもとても大変ですね。
お疲れ様です!
基礎は難しいし怖いですね。
でもビルさんでしたら単管打って、小さいマチュピチュちょちょいのチョイですね。
階段にもなって一石二鳥!
次回たのしみにしてます!
おつかれさまです。対策工事助成金制度とか対応はないですかね?
周囲から奇抜過ぎて浮いてるのかと思ったら、命に関わる方でしたね。
伐根したことによって余計地盤が緩くなるやつw
to doリスト内の門を作るのか作らないのかって若干哲学めいた言い方になってるの好きだわ
お疲れ様です。
もう終盤かと思っていたら新たな問題が出て申し訳ないけど嬉しいです(笑)
雪国に住んでいるので防寒対策も楽しみにしてます。
基礎がコレはもう… ネタに困りませんね(苦笑い)
コンクリート用の防凍剤を使うと冬場でも打設しやすくなります。
冬場の北海道や東北方面でそれなりに使われているはずなので効果はあると思います。
早いもんですね、もういつの間にか一年も経っているとは。
ここのところ静岡も急な気温低下で寒くなりましたね。
ちょっと前の文化の日なんか夏日を観測するくらいの気温だったのに。
体調管理には充分お気をつけてください。
毎回動画楽しみにしております。
斜面に単管を1~1.5m間隔で打ち込み、斜面を50cm幅で点圧。
その内側に12~15mmの鉄筋を点圧した地面(GL)に10㎝間隔で溶接。
砂利を敷き、点圧した後捨てコン打設
捨てコン打設後、12cmの「重量ブロック」を積み始めていく。
その際、各ブロックの端(左側から積み始めるなら左側のブロックの穴の位置)に鉄筋用のアンカーを打ち、縦筋を立てる
1段目を積み終えたら全ての穴に生コンを入れ空気を抜く
2段目は半分の長さのブロックで継ぎ手をずらして積んで行き、詰み終わったら全ての穴に生コンを入れていく。
この繰り返しで杭に溶接した鉄筋を支えに積んで行き、縦筋が足りなくなったら横に結束線で縛って延長する事
目指す高さから1段高くなるように積んで、完全に乾くまで放置
それから点圧しながら土を入れてしばらく放置して土を沈ませるのが望ましいが、待てないなら毎日点圧をするべし!
んで、やっと土留めの生コン打設ってな感じが一連の流れになります。
この作業はもはや「悟りの境地」レベルの苦行ですが、これも修行ですので精進してください。
静岡のマチュピチュ!
完成が楽しみです。
一番驚いたのが灯油料金…マジでえ!?
来年引っ越しでガスストーブ使えなくなるの絶望でしかない…
薪ストーブ入れたらどーでしょう?
廃材燃やしたり崖下から薪やら燃やせるもの拾って。
バルス
ビルさんこんばんわ🤭抜根はチェーンブロック使うと楽ですよ😊根が腐って沈下しないといいですが…。斜面にサウナ作って川に飛び込んだら最高かも🥺
今回もワクワクしながら見させてもらいました。
崖は草刈りや採伐はなるべく避けた方が良かったかもしれません。土質にもよるのでしょうが土がむき出しになると
雨や積雪であっさり流されてしまいます。素人判断ですがブルーシート等で保護するのが良いのでしょうが、
枯れ枝などを万遍なく被せるのが良いのでは?と思いながら見ていました。続編楽しみにしております。
裏の斜面は動画で見るたび崩れないかとハラハラしておりました
階段の様な土留擁壁をお考えでしたら登山道の丸太土留の階段を真似てコンクリート板を立ててホームセンターの木製杭で補強して来春指し金と鉄筋を溶接して補強後メッシュワイヤーで割れ防止してスラブを一部ホールソーで穴を開けてそこから注入する形で打設すればロスは少ないと思いますよ。
マチュピチュの完成が待ち遠しくてたまりません!😂
寒さが厳しくなってきたので、
ビルさんくれぐれもお身体を大切に
カゼなどひかれないよう、
あたたかくされてお過ごし下さいね😄
僕も敷地の木を全部伐採してソリオで30往復位して捨てに行きました。
焼却場のおじさんに顔を覚えられてました。。
職場で浮いてる私と同じですね
コンクリートの打設の件、勉強になりました😮
大変でしょうけど頑張って下さい😊
家の中のDIYも楽しみです
他の方もコメントされていますが、昔のスレートはアスベストが入っているので砕くのはやめた方が良いと思います(時すでにお寿司🍣😱)
深い穴を掘ってボイド管を埋めて、中に鉄筋とコンクリ詰めて、というのを何本か作って、後はその上に単管でも木材でも柱を建てて家を支えればいいんじゃない。
崖や敷地付近が危険地帯とかだとワンチャン補助金でるかもですよ
そもそも崖条例とかで建築基準法違反物件なので建築許可出ないと思われる…
ほんといつも素敵なエンディングです!
木っ端が多数出るようですが薪ストーブなんか導入される予定はないですか?持ち込みの手間とガソリン代に処分代が、、、
貯水槽に入るのを止めた人グッジョブですね
酸欠測定器があれば一番良いですが、最低でもブロワー等で換気しないと危ないです
お疲れ様です😊
Billさんは困難を克服したら最強になるので、楽しみにしてます😊
なんだか地域の輪も最強ですね!
本当に楽しそう😊
次回の更新が楽しみすぎる~
ビルさん お疲れ様です😊
屋根材自己搬入断られ裏に運び直したり
小さいマチュピチュイメージ凄すぎて
私が ぶっ倒れそうになりました 頑張って下さい!😆
昔の建築物の屋根材にはアスベスト含有のものもありますので、砕いたりとか、砂利として使うのは避けたほうが良いのでは…
崖地の別荘がずっと売れ残ってる理由がよくわかるな…。やはり平地のDIY不要の中古住宅が無難だ。
あまり言うべきでは無いかも知れませんが、スレート瓦はアスベストを含有している物も有ります。
東日本大震災以降で修理された屋根でも使われている事が有ります。
取り扱いには注意された方が良いと思います。
マチュピチュ🤣🤣🤣🤣🤣笑ってしまってゴメン。安心して暮らせる家になる日が早く来ますように。デッキブラシ製作、いい人だなって感じました☺
こういう崩れる系は、下から上に作業していくのが良いように思う
専門業者に、頼むのも、良いと思います。😊👍✨
廃材は薪にして薪ストーブで温まると、良いのでは?と思いました。