Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔は寄生虫が多かったのも納得できる今ある上下水道やインフラ建設や維持に尽力してくれた人達に感謝
こういう映像を見ると先人の方々に感謝ですね。蛇口を捻ると24時間綺麗な水が飲めるのはとても有り難いです。
先人達の努力と工夫や技術的革新があって、今日の上下水道を始めとする各種インフラが整備されてきた事を考えると感謝しかない…
日本人が忘れてる事の1つが「水が飲める」って事世界的に水が飲める国って13カ国かな?とかだけど、その飲める国ですら、実は寄生虫が入ってたりする(実際にフィンランドで水道水は一切飲まなかったのに、帰国後、体調不良、検査で出ました)そもそも日本だけインフラが極端に整ってますよね、本当に凄い!感謝しかないです。
上下水道整備という現在に感謝すると共に映像に映る人々の笑顔に言葉にできない感動を感じます。
色々と考えさせられました。昔の方々に感謝をし、水をもっと大切に使おうと思います。
蛇口をひねれば当たり前に水がでる…が何てありがたいことかと感謝しかないですね。
昭和30年生まれですが水道は完備されていました。井戸水も飲んでいたからかピロリ菌にやられました。ピロリ菌を発見し自ら実験台になった先生の功績もありましたね。昔の人は清潔とは程遠い環境の中でご苦労されたと思います。
1952年でこの状況だったんですね。貴重なフィルムのUP、有難うございます。
生まれた時から水道があったことにありがたみを実感する。
却って不便な方が身の程を知り、自分の役割に誇りを覚えて幸せだったような気がしませんか?
@yasashi-koneko 一度進んでしまった時計は戻せないんですワシらいくとこまでいくだけや!
生まれた時からは草IQ高すぎやろwwww
感謝が足りない、コメントやり直し
@@雪見だいふく-o4o 現代文の正しい位置に句読点打つ問題とか苦手でしょ
関西では昔はアオコ臭い水道水だったが、現在の高度処理水が出てくる水道はすごいと思う。琵琶湖のおかげでほぼ断水などの恐れもないし、世界的には未だに飲料に使えない水道がほとんどだというのに質量ともに日本の水道は最強だろう。
1時期ひどかったもんねー処理水が向上したからか、最近の琵琶湖はとてもきれいだね。
水道を敷設してくれた先人の努力に感謝です。
本当に感謝してますか?口先だけでは?行動で示してみては?
@@xyzhihi1717 お前誰だよ
@@武器人間-s6c 天知る見知る人を知る、おまえの嘘を知ってる。あなたの嘘の心を見抜く正義マンです。
@@xyzhihi1717( -_・)?
@@xyzhihi1717キモっ
先人にもそうだが、やっぱり女性は偉大です。いつもありがとうございます
途上国だと手にスマホ持っててもこういう基礎インフラがなってないから老若男女を問わず年中死ぬし逆にこういうインフラさえしっかりしてれば医療体制が満足になくても老人までは大体生きてる医療という最終防衛線ばかりに感謝してその前にあるいくつもの段階を当たり前すぎて完璧に忘れてる
21世紀も半ばにさしかかった今の時代にあっても、そのまま飲める水道水のある国って、日本を含め6か国しかないんだそうで。中国も水道水はそのままでは飲めないそうですよね。水は人間に欠かせないのに、その扱いの難しさを実感します。日本人で良かったです。
仲間と協力して、少しずつ環境が良くなっていくの、楽しかっただろうね。未来は良くなると感じてただろうね。
水道が蛇口から出る大切さありがたさは、この動画を見る前は皆無でした。
貴重な映像ありがとうございます✨僕も小学生の頃までは 山の井戸からパイプで水を引いていました😅冬場はパイプが凍結で割れ 寒い中修繕を手伝った記憶があります水は貴重です😊
俺、常に腹緩いんだけど、こんな時代の人たちはめちゃめちゃ腹強かったんだろうな。
これカラー映像で観たらとんでもない色してそうモノクロだか観られてるのかもしれない特に風呂のシーンそりゃギョウ虫検査やらもやってたはずだわ
同動画シリーズの水の行方のカラー化を熱望しております。
ここまで努力してくれたのに 都市の水は不味いだのと 贅沢もいい所だよな。
細菌学者のパスツールや森鴎外が潔癖症になった理由が良くわかる動画1950年代でこれだからそれよりも前の時代に生きた人たちにはしんどい世界だったんだろうな…
綺麗な水。って衛生・健康的に過ごせる大事な物ですね。
上下水道を当たり前の如く、あたかも空気のように利用しているけど、こういうのを見ると、その有難味が分かります。
アップありがとうございます。これまた興味深いです。
約70年前の日本はまだ水道インフラが未整備で、多くの場所は苦労していたり不衛生だったりしていたんですね。過疎化している地方ではその整備された水道も老朽化で使用不可になり、給水車での支給を検討しているそうです。
過疎の中山間地域もきれいな沢水とって家まで引いて使ってる場所あるし、逆に都心だって入れ替えられない古い配管なんて腐るほど沢山あるから水がまずいぞ。地震の1発で想像もつかないほど大混乱するし、「過疎だけが大変」というわけじゃない。経済的な動機がなけりゃインフラを入れ替えないのは過疎地も都会も一緒。
きれいな水の大切さが分かりました。昔の人は苦労しましたね。こうやって現在きれいな水を好きなだけ使えることは、本当にありがたいことです。また、水に限らず、電気・道路その他のインフラの重要性を改めて認識しました。
発展途上国の農村部と変わらないレベルのインフラ。清潔な水が手軽に手に入るだけでも幸せな事だ
本当にそう思いますか?
@@nishi189なんだそらw
@@nishi189頭おかしいね
@@NN-sy3xz色んな所にわけわからんダル絡みしてるみたい笑
当時は国、官庁、地方自治体、国民、それぞれの立場で国民全体が共同体として子供から大人まで一つにまとまっていて、貧しいけれど生き生きしていたと感じました。日本の水道を築いていただいた事に感謝します。外資に売り渡してはならないとも思いました。
山野商法でボロクソ細切れになった買い手のつかん土地を外国人が買ってる事を言ってるのかな?水源涵養には、所有者が誰だろうが勝手に伐採できないようにする「保安林制度」とかあるから、陰謀論めいた事で不安煽るよりも制度と予算のの拡充を政治マターにした方が有効でみんなのためになると思いますよ。
@@civilissouls何いってんの?水道事業は既に外資の民間に売られてんだろ!いんぼー論とかふざけた事言ってるからそんな事も知らないんだよ😂
@@user-li7hj9vz1u現実として水道事業は外資の民間に売り渡されてるだろうが!
@@どんぐり_クッキー ヴェオリアとか知らんのよたぶん水源に関しても中国資本が日本のルールを守ってくれると思ってるんだろうな。
@@tomtin74 知らない人にかぎっていんぼー論だー、とか言うよね~笑
貴重な映像保存、公開ありがとうございます益々の発展を願います
どれだけ今の私達の生活が豊かで便利で恵まれている事か。私達は幸福だ。
僕は全く逆のような気がしてなりません
@@nishi189 “足るを知る者は富む”ですよ。
@@つけものどき もっと足らない方が幸福だと思います
@@nishi189 是非、詳しくお願いします。
@@つけものどき無い所から始めて1つずつ手に入れていく幸せ、ってのが廃れゆく先進国に生きる我々には無いからね
水で苦労していた昭和20年代そして水を買うのが一般的になった平成。水は重いからネット通販で買うようになり配送業者が大変になった令和。
25年も待ってやっと水道ができた。その70年後に水道水の価値がここまで下がるとは当時だれも予想しなかっただろう。地球の財産はみんなで大切に使わなければ。
日本人の平均寿命が伸びたのは、上下水道の普及だと聞いたことがあります。毎日普通に蛇口を捻ると、飲める水に、ありつけることに感謝します
平均寿命って、平たく言えば「乳幼児と若年層の死亡率」を反映してますからね。「みんなが健康で長寿で現役」というわけじゃない。高齢化で60や70を超えた両親には、孫の世話(=同時に知的刺激・教育でもある)すら頼れないのが現状。
@@civilissoulsたしかに、まさにピスポスですね
茨城県稲敷郡阿見町に引っ越しして14年。地下水を使っている世帯が多いみたいで水道水を使っているのに腹痛で下痢したり、痒みがはしったり、高血圧症になる健康被害があります。井戸をふさいだ後もあちこちあります。神奈川県にいたときより生活費がかかります。ダムの水をひいてもらうように役場にお願いしようと思います。
あのような水汲み作業、それも女性たち子どもたちの姿が日本にもあったとは。水といえば治水、人工河川建設のエピソードばかりが前面に語られることが多いけれど、こんなに身近な生活の様々な場面で水道が果たした役割をフィルムで知ることは貴重ですね。背中におんぶされている子供も、ああやって親の仕草に伴われて実地に物事の感覚や心のつながりを感じてたのでしょう。高度に衛生管理されている今、逆に自然界に存在する多様な微生物にも着目されていることもありますが、いろんなことを考えさせていただき感謝です。
先人達の努力は もちろんですが 日本には川がたくさんあり また 温暖化とはいえ 雨に たいへん恵まれていることに感謝します。😮
蛇口をひねれば当たり前に水が出る今の世に感謝。そのうち、蛇口をひねるなんて言葉も古くなりそう。
昔は生活を成り立たせる為女性の仕事が沢山あった、生活インフラが整って現代で女性が社会進出したのも理解できる。
水のありがたみは昔も今も変わりはありません今回の台風の影響で断水して塗炭の苦しみを味わいました停電もそうですが日頃何気なく使っているものが使えなくなることの不自由さこの記録映画に出てくる当時の人たちには尊敬の念しかありません
いちいち景色がドストライクなんやけど。この景色を散歩してみたい。絶対景色綺麗
サムネは気持ち良くお風呂に入れるようになりましたって画かと思ったらとんでもなかった
し尿の資料映像にしろ今の世の中に生まれて良かったとしみじみ思う
グラフの認識が今と違ってて興味深いですね😊しかし、水道施設前のこんな水の使い方では、「スポーツの休憩に水を飲んではいけない」なんて迷信も容易くうまれそうだなぁ
こういう映像が本当に懐かしく感じる。誰か忘れた私を待つ人のとこに帰らなきゃという気持ちになる。まったく産まれてもない時代なのに。本当に不思議。
視聴に置いてモノクロ映像で救われてるところあるよね
人類の歴史の99%は原始時代。きれいな水が飲める現代に生まれたことは奇跡だよ。
現在のインフラの有り難さがよくわかるなあ。。
昔は山水が涌いてる清水を何往復もして風呂に溜めてた。蛍がいっぱい飛びかってたなぁ。
「ソーラー温水器」がこの時代にすでにあったのが驚き。トイレの水洗化は、…まだまだ遠い先の話…。(特に農村)
すごい。太陽光で給湯!
昭和27年、肛門からサナダムシが垂れ下がるような時代ですか…
「ローマの休日」みたいな始まり方、と思ったら、制作年が同じだった。
そりゃ川沿いに文明が発展するわけやな
水道があるのにわざわざ重いペットボトルの水買ってきてる俺らってなんなんだろうな。
いつでも水を自由に使える国に生まれた幸せを毎日感謝しながら生きたいもんですね
この頃は水の問題だけじゃなかったと思う今とは違い、生きていく事が幸せのような人とのつながり、助け合いがとても大事な時代でしょう今よりも、幸せなものがあるかもしれない
貴殿のコメントに深く共感します。
@@jaywalker0223 ありがとうございます
@@jyanjyan2016今に至る過程でより良い社会を維持する為にあなたは何を学んで何を努力したのですか?「昔は良かった(それに比べたら今は)」次世代に責任を転嫁する典型的年寄りの懐古主義。うんざり
だから村八分にされたら生きていけない
@@hayato-no-kaze 村八分とは二分があるという事です。
日本の水道インフラが遅れていた地学的要因の一つに地下水と井戸への依存があります。元々雨量の多い山岳列島なので温泉と井戸はかなりの確率でどこでも掘れば出るという環境なのです。しかし井戸水依存と有機堆肥のせいでかつての日本は赤痢が慢性していましたし、保健所や定期健康診断という日本独自の医療衛生システムはその名残です。
岩波映画作成 1952年公開 名匠羽仁進監督の第一作 日に2度少女がはだしで水を汲みに行くのが当時の日本だった。
今の40代50代以下の人たちは、生活できないでしょう。日本の発展を感謝しましょうねぇ……。
三尺流れれば水の神様のおかげで水はきれいになる。😄
なんとシンプルなタイトルなんでしょう
最後はめでたしめでたしでよかった😮
何か現在のインドのガンジス川みたいな感じ。どろどろな風呂はさすがに。
この動画を見て何回、「うえっ気持ち悪い」と言ったことか。水は大事に使わないといけないですね。
こういった映像は科学館資料館にあっても、老朽化で廃館になった時にどっかに紛失が関の山なのでデジタル化は有益なので、がんばってください。あっ農耕馬が小さい。
ガンジス川みたい
30秒くらいから流れる曲はモーリス=ラヴェルの水の戯れこういう記録映像を見ると、浄水場と下水処理場というのは文明の粋と言える
🎉
文明の粋???
@@彫雅?
😊ありがとう
殿山泰司さんが出てた、「裸の島」って映画思い出しました。
でも逆に免疫力が強くなって、多少の病気やらな負けない体になってたかな。
昔に小学校プールに でっかいウンコが浮いていたがそのまんま一時間水泳授業してシャワーも浴びずに給食食べた思い出がある🤣
何でこんなに純粋な資料価値しかない動画のコメント欄に「ノスタル爺ちゃん」と「草生やしキッズ」と「宗教臭いコメント」しか集まらないんだろうホンマ解釈がクソだと素材が何でもクソミソになるんだな
こんな生活環境では生きて行けないわ、
まず先人の方々に感謝ですね。今でもそうですが、この時代の政治家に人はいなかったのか、改革するには資金に問題があったのか。時代の変革にはまず先駆者が必要です。これだけ日本列島には山が多く、大量の湧水が沸き日本海や太平洋に流れてるのに。この時代にもまだ、利用できていないところがあるなんて。
こういった映像は、当時、どういったところで放映されたのだろう。企画・脚本・監督された羽仁進さん、世界不思議発見でよくお見かけしました。今現在(2024年6月18日)ご存命なんですね。
うっw個人的に風呂より、米研ぎの辺りが無理。。。
昔の水は相当濁っていたって聞いてるよ
これで昭和なのか…昔の地方格差は思ってたよりすごかった
よくみんな無事に生き延びたね
私も経験しました。
@@MASAYOSHIKUMEGAWA しれっと、このチャンネルの中の人が返信してるの好き
人間は意外と強いモンですよ。
昔の人間は強い!物がないから自分で知恵を絞って作っていた、今の人間には到底無理!
だから90から100歳の高齢者の免疫が強くて長生きなんですよ、亡くなったばあさんも100歳過ぎていました逆に今の子供から若い人もアレルギー体質も衛生環境も影響していると思います
ガンジス川…ですかね❔
やっぱり公共事業って重要ですね。
昔の女性働き者ですね。子供もおんぶしながら家事仕事したり母がよく寝るまでやることがいっぱいと言ってたのを思い出します。今は、便利になり主婦でも外で働く人が増えたけど、母の大変さが分かるのでよく手伝いもできたし、今は、手伝いもしない子供も増えてるのかな⁉️
水の点においては山あいの山村では不自由がなかった。どの農家も裏山や前山から水を引っ張っていたから常にきれいな清水を使えていたし、家屋の敷地内に川を引いて、風呂場の外戸を開ければその川から直接水をすくって使えていた。だから風呂が熱すぎる時は洗面器で水をすくって足すのだが、風呂桶に小さな魚が浮いていることもしばしあったなw
利便性の他にも水質の問題が伝染病の原因であることを人々が理解していればこそ上水道が普及したのだな
5分くらい見て悲鳴が出た
風呂に浮いた垢の塊がえぐいな・・・。あれじゃ、入った方が汚くなりそうだけど。肥え桶や馬を洗っている下流で米を研いでいたりと。でも、日々死人が続出、なんてことはなさそうな感じからみて、とんでもない胃腸のタフさだったんだろうね、鍛えられて。
一夏に70人赤痢に罹ったって言ってるで。生きてる大人は獲得免疫があっても、50年代は乳児死亡率はまだ高い。
免疫は高かっただろうね潔癖な現代で同じことしたら桁違いの割合で病気が流行るだろうね
下水と上水がごっちゃですもんね信じられない。それ以前に水田から流れる水ってのが今の衛生基準だと見た目綺麗でも口にしたら即お腹を壊しそう。
まあこのとき作った水道管が老朽化してるのが現在なんだよね
ばあさんが言ってましたが、o157とか何だそれ?と言ってました。慣れると腹壊すの当り前、回虫は駆除すれば良い😅なんてほざいてました。
古代ローマでも水道インフラが整うとそれが当たり前になって、みんな水道代払うのが嫌になると言うアホな論理になっちゃうんだよなー。。。当たり前を当たり前じゃないっていう感謝を教えないとその後文化は崩壊しちゃう。。
ドビッシーの水の戯れが流れます
30人の風呂はやばい
3日ぐらいこの生活体験してみたい
なんか戦後って完全に江戸時代とかから切り離された時代って思ってだけど完全に延長線上だな
日本は戦後から高度経済成長にかけて、全国のインフラを整備しましたからね。田舎はどこもこんな感じだったし、都会でも水が悪く、コレラなどの伝染病が流行りました。懐かしいですね。田舎の汲み取り式のボットン便所はハエがたくさんおり、ウジが沸いていました。暗くて臭かったですが、私も体験できて良かったです。
おんぶ紐の赤ちゃん可愛いね。
この時代に生まれ育った記憶があるのにオール電化自家発電の時代~近所でもらい風呂が普通だった
これは戦前の映像ですね!
水の街郡上八幡は生活用水近いでいい村
経済が発展してないと水くみが仕事になってしまうんだなぁ
昔は寄生虫が多かったのも納得できる
今ある上下水道やインフラ建設や維持に尽力してくれた人達に感謝
こういう映像を見ると先人の方々に感謝ですね。
蛇口を捻ると24時間綺麗な水が飲めるのはとても有り難いです。
先人達の努力と工夫や技術的革新があって、今日の上下水道を始めとする各種インフラが整備されてきた事を考えると感謝しかない…
日本人が忘れてる事の1つが「水が飲める」って事
世界的に水が飲める国って13カ国かな?とかだけど、その飲める国ですら、実は寄生虫が入ってたりする(実際にフィンランドで水道水は一切飲まなかったのに、帰国後、体調不良、検査で出ました)
そもそも日本だけインフラが極端に整ってますよね、本当に凄い!感謝しかないです。
上下水道整備という現在に感謝すると共に
映像に映る人々の笑顔に言葉にできない感動を感じます。
色々と考えさせられました。
昔の方々に感謝をし、水をもっと大切に使おうと思います。
蛇口をひねれば当たり前に水がでる…が何てありがたいことかと感謝しかないですね。
昭和30年生まれですが
水道は完備されていました。
井戸水も飲んでいたからか
ピロリ菌にやられました。
ピロリ菌を発見し自ら
実験台になった先生
の功績もありましたね。
昔の人は清潔とは
程遠い環境の中でご苦労されたと思います。
1952年でこの状況だったんですね。貴重なフィルムのUP、有難うございます。
生まれた時から水道があったことにありがたみを実感する。
却って不便な方が身の程を知り、自分の役割に誇りを覚えて幸せだったような気がしませんか?
@yasashi-koneko
一度進んでしまった時計は戻せないんです
ワシらいくとこまでいくだけや!
生まれた時からは草
IQ高すぎやろwwww
感謝が足りない、コメントやり直し
@@雪見だいふく-o4o 現代文の正しい位置に句読点打つ問題とか苦手でしょ
関西では昔はアオコ臭い水道水だったが、現在の高度処理水が出てくる水道はすごいと思う。琵琶湖のおかげでほぼ断水などの恐れもないし、世界的には未だに飲料に使えない水道がほとんどだというのに質量ともに日本の水道は最強だろう。
1時期ひどかったもんねー
処理水が向上したからか、最近の琵琶湖はとてもきれいだね。
水道を敷設してくれた先人の努力に感謝です。
本当に感謝してますか?口先だけでは?行動で示してみては?
@@xyzhihi1717 お前誰だよ
@@武器人間-s6c
天知る見知る人を知る、おまえの嘘を知ってる。
あなたの嘘の心を見抜く正義マンです。
@@xyzhihi1717( -_・)?
@@xyzhihi1717キモっ
先人にもそうだが、やっぱり女性は偉大です。
いつもありがとうございます
途上国だと手にスマホ持っててもこういう基礎インフラがなってないから老若男女を問わず年中死ぬし逆にこういうインフラさえしっかりしてれば医療体制が満足になくても老人までは大体生きてる
医療という最終防衛線ばかりに感謝してその前にあるいくつもの段階を当たり前すぎて完璧に忘れてる
21世紀も半ばにさしかかった今の時代にあっても、そのまま飲める水道水のある国って、日本を含め6か国しかないんだそうで。中国も水道水はそのままでは飲めないそうですよね。水は人間に欠かせないのに、その扱いの難しさを実感します。日本人で良かったです。
仲間と協力して、少しずつ環境が良くなっていくの、楽しかっただろうね。未来は良くなると感じてただろうね。
水道が蛇口から出る大切さありがたさは、この動画を見る前は皆無でした。
貴重な映像ありがとうございます✨
僕も小学生の頃までは 山の井戸からパイプで水を引いていました😅
冬場はパイプが凍結で割れ 寒い中修繕を手伝った記憶があります
水は貴重です😊
俺、常に腹緩いんだけど、こんな時代の人たちはめちゃめちゃ腹強かったんだろうな。
これカラー映像で観たらとんでもない色してそう
モノクロだか観られてるのかもしれない
特に風呂のシーン
そりゃギョウ虫検査やらもやってたはずだわ
同動画シリーズの水の行方のカラー化を熱望しております。
ここまで努力してくれたのに 都市の水は不味いだのと 贅沢もいい所だよな。
細菌学者のパスツールや森鴎外が潔癖症になった理由が良くわかる動画
1950年代でこれだからそれよりも前の時代に生きた人たちにはしんどい世界だったんだろうな…
綺麗な水。って衛生・健康的に過ごせる大事な物ですね。
上下水道を当たり前の如く、あたかも空気のように利用しているけど、こういうのを見ると、その有難味が分かります。
アップありがとうございます。これまた興味深いです。
約70年前の日本はまだ水道インフラが未整備で、多くの場所は苦労していたり不衛生だったりしていたんですね。
過疎化している地方ではその整備された水道も老朽化で使用不可になり、給水車での支給を検討しているそうです。
過疎の中山間地域もきれいな沢水とって家まで引いて使ってる場所あるし、逆に都心だって入れ替えられない古い配管なんて腐るほど沢山あるから水がまずいぞ。
地震の1発で想像もつかないほど大混乱するし、「過疎だけが大変」というわけじゃない。
経済的な動機がなけりゃインフラを入れ替えないのは過疎地も都会も一緒。
きれいな水の大切さが分かりました。昔の人は苦労しましたね。こうやって現在きれいな水を好きなだけ使えることは、本当にありがたいことです。
また、水に限らず、電気・道路その他のインフラの重要性を改めて認識しました。
発展途上国の農村部と変わらないレベルのインフラ。
清潔な水が手軽に手に入るだけでも幸せな事だ
本当にそう思いますか?
@@nishi189なんだそらw
@@nishi189頭おかしいね
@@NN-sy3xz色んな所にわけわからんダル絡みしてるみたい笑
当時は国、官庁、地方自治体、国民、それぞれの立場で国民全体が共同体として子供から大人まで一つにまとまっていて、貧しいけれど生き生きしていたと感じました。日本の水道を築いていただいた事に感謝します。外資に売り渡してはならないとも思いました。
山野商法でボロクソ細切れになった買い手のつかん土地を外国人が買ってる事を言ってるのかな?
水源涵養には、所有者が誰だろうが勝手に伐採できないようにする「保安林制度」とかあるから、陰謀論めいた事で不安煽るよりも制度と予算のの拡充を政治マターにした方が有効でみんなのためになると思いますよ。
@@civilissouls何いってんの?水道事業は既に外資の民間に売られてんだろ!いんぼー論とかふざけた事言ってるからそんな事も知らないんだよ😂
@@user-li7hj9vz1u現実として水道事業は外資の民間に売り渡されてるだろうが!
@@どんぐり_クッキー
ヴェオリアとか知らんのよたぶん
水源に関しても中国資本が日本のルールを守ってくれると思ってるんだろうな。
@@tomtin74 知らない人にかぎっていんぼー論だー、とか言うよね~笑
貴重な映像保存、公開ありがとうございます
益々の発展を願います
どれだけ今の私達の生活が豊かで便利で恵まれている事か。私達は幸福だ。
僕は全く逆のような気がしてなりません
@@nishi189
“足るを知る者は富む”ですよ。
@@つけものどき
もっと足らない方が幸福だと思います
@@nishi189 是非、詳しくお願いします。
@@つけものどき
無い所から始めて1つずつ手に入れていく幸せ、ってのが廃れゆく先進国に生きる我々には無いからね
水で苦労していた昭和20年代
そして水を買うのが一般的になった平成。
水は重いからネット通販で買うようになり配送業者が大変になった令和。
25年も待ってやっと水道ができた。その70年後に水道水の価値がここまで下がるとは当時だれも予想しなかっただろう。地球の財産はみんなで大切に使わなければ。
日本人の平均寿命が伸びたのは、上下水道の普及だと聞いたことがあります。毎日普通に蛇口を捻ると、飲める水に、ありつけることに感謝します
平均寿命って、平たく言えば「乳幼児と若年層の死亡率」を反映してますからね。「みんなが健康で長寿で現役」というわけじゃない。
高齢化で60や70を超えた両親には、孫の世話(=同時に知的刺激・教育でもある)すら頼れないのが現状。
@@civilissoulsたしかに、まさにピスポスですね
茨城県稲敷郡阿見町に引っ越しして14年。地下水を使っている世帯が多いみたいで水道水を使っているのに腹痛で下痢したり、痒みがはしったり、高血圧症になる健康被害があります。井戸をふさいだ後もあちこちあります。神奈川県にいたときより生活費がかかります。ダムの水をひいてもらうように役場にお願いしようと思います。
あのような水汲み作業、それも女性たち子どもたちの姿が日本にもあったとは。水といえば治水、人工河川建設のエピソードばかりが前面に語られることが多いけれど、こんなに身近な生活の様々な場面で水道が果たした役割をフィルムで知ることは貴重ですね。背中におんぶされている子供も、ああやって親の仕草に伴われて実地に物事の感覚や心のつながりを感じてたのでしょう。高度に衛生管理されている今、逆に自然界に存在する多様な微生物にも着目されていることもありますが、いろんなことを考えさせていただき感謝です。
先人達の努力は もちろんですが 日本には川がたくさんあり また 温暖化とはいえ 雨に たいへん恵まれていることに感謝します。😮
蛇口をひねれば当たり前に水が出る今の世に感謝。
そのうち、蛇口をひねるなんて言葉も古くなりそう。
昔は生活を成り立たせる為女性の仕事が沢山あった、生活インフラが整って現代で女性が社会進出したのも理解できる。
水のありがたみは昔も今も変わりはありません
今回の台風の影響で断水して塗炭の苦しみを味わいました
停電もそうですが日頃何気なく使っているものが使えなくなることの不自由さ
この記録映画に出てくる当時の人たちには尊敬の念しかありません
いちいち景色がドストライクなんやけど。この景色を散歩してみたい。絶対景色綺麗
サムネは気持ち良くお風呂に入れるようになりましたって画かと思ったらとんでもなかった
し尿の資料映像にしろ今の世の中に生まれて良かったとしみじみ思う
グラフの認識が今と違ってて興味深いですね😊
しかし、水道施設前のこんな水の使い方では、「スポーツの休憩に水を飲んではいけない」なんて迷信も容易くうまれそうだなぁ
こういう映像が本当に懐かしく感じる。誰か忘れた私を待つ人のとこに帰らなきゃという気持ちになる。まったく産まれてもない時代なのに。本当に不思議。
視聴に置いてモノクロ映像で救われてるところあるよね
人類の歴史の99%は原始時代。きれいな水が飲める現代に生まれたことは奇跡だよ。
現在のインフラの有り難さがよくわかるなあ。。
昔は山水が涌いてる清水を何往復もして風呂に溜めてた。
蛍がいっぱい飛びかってたなぁ。
「ソーラー温水器」がこの時代にすでにあったのが驚き。
トイレの水洗化は、…まだまだ遠い先の話…。(特に農村)
すごい。太陽光で給湯!
昭和27年、肛門からサナダムシが垂れ下がるような時代ですか…
「ローマの休日」みたいな始まり方、と思ったら、制作年が同じだった。
そりゃ川沿いに文明が発展するわけやな
水道があるのにわざわざ重いペットボトルの水買ってきてる俺らってなんなんだろうな。
いつでも水を自由に使える国に生まれた幸せを毎日感謝しながら生きたいもんですね
この頃は水の問題だけじゃなかったと思う
今とは違い、生きていく事が幸せのような
人とのつながり、助け合いがとても大事な時代でしょう
今よりも、幸せなものがあるかもしれない
貴殿のコメントに深く共感します。
@@jaywalker0223 ありがとうございます
@@jyanjyan2016今に至る過程でより良い社会を維持する為にあなたは何を学んで何を努力したのですか?「昔は良かった(それに比べたら今は)」次世代に責任を転嫁する典型的年寄りの懐古主義。うんざり
だから村八分にされたら生きていけない
@@hayato-no-kaze 村八分とは二分があるという事です。
日本の水道インフラが遅れていた地学的要因の一つに地下水と井戸への依存があります。元々雨量の多い山岳列島なので温泉と井戸はかなりの確率でどこでも掘れば出るという環境なのです。しかし井戸水依存と有機堆肥のせいでかつての日本は赤痢が慢性していましたし、保健所や定期健康診断という日本独自の医療衛生システムはその名残です。
岩波映画作成 1952年公開 名匠羽仁進監督の第一作
日に2度少女がはだしで水を汲みに行くのが当時の日本だった。
今の40代50代以下の人たちは、生活できないでしょう。日本の発展を感謝しましょうねぇ……。
三尺流れれば水の神様のおかげで水はきれいになる。😄
なんとシンプルなタイトルなんでしょう
最後はめでたしめでたしでよかった😮
何か現在のインドのガンジス川みたいな感じ。どろどろな風呂はさすがに。
この動画を見て何回、
「うえっ気持ち悪い」
と言ったことか。
水は大事に使わないといけないですね。
こういった映像は科学館資料館にあっても、老朽化で廃館になった時にどっかに紛失が関の山なのでデジタル化は有益なので、がんばってください。
あっ農耕馬が小さい。
ガンジス川みたい
30秒くらいから流れる曲はモーリス=ラヴェルの水の戯れ
こういう記録映像を見ると、浄水場と下水処理場というのは文明の粋と言える
🎉
文明の粋???
@@彫雅?
😊ありがとう
殿山泰司さんが出てた、「裸の島」って映画思い出しました。
でも逆に免疫力が強くなって、多少の病気やらな負けない体になってたかな。
昔に小学校プールに でっかいウンコが浮いていたがそのまんま一時間水泳授業して
シャワーも浴びずに給食食べた思い出がある🤣
何でこんなに純粋な資料価値しかない動画のコメント欄に「ノスタル爺ちゃん」と「草生やしキッズ」と「宗教臭いコメント」しか集まらないんだろう
ホンマ解釈がクソだと素材が何でもクソミソになるんだな
こんな生活環境では生きて行けないわ、
まず先人の方々に感謝ですね。
今でもそうですが、この時代の政治家に人はいなかったのか、改革するには資金に問題があったのか。
時代の変革にはまず先駆者が必要です。
これだけ日本列島には山が多く、大量の湧水が沸き日本海や太平洋に流れてるのに。
この時代にもまだ、利用できていないところがあるなんて。
こういった映像は、当時、どういったところで放映されたのだろう。企画・脚本・監督された羽仁進さん、世界不思議発見でよくお見かけしました。今現在(2024年6月18日)ご存命なんですね。
うっw
個人的に風呂より、米研ぎの辺りが無理。。。
昔の水は相当濁っていたって聞いてるよ
これで昭和なのか…
昔の地方格差は思ってたよりすごかった
よくみんな無事に生き延びたね
私も経験しました。
@@MASAYOSHIKUMEGAWA しれっと、このチャンネルの中の人が返信してるの好き
人間は意外と強いモンですよ。
昔の人間は強い!物がないから自分で知恵を絞って作っていた、今の人間には到底無理!
だから90から100歳の高齢者の免疫が強くて長生きなんですよ、亡くなったばあさんも100歳過ぎていました
逆に今の子供から若い人もアレルギー体質も衛生環境も影響していると思います
ガンジス川…ですかね❔
やっぱり公共事業って重要ですね。
昔の女性働き者ですね。子供もおんぶしながら家事仕事したり母がよく寝るまでやることがいっぱいと言ってたのを思い出します。今は、便利になり主婦でも外で働く人が増えたけど、母の大変さが分かるのでよく手伝いもできたし、今は、手伝いもしない子供も増えてるのかな⁉️
水の点においては山あいの山村では不自由がなかった。
どの農家も裏山や前山から水を引っ張っていたから常にきれいな清水を使えていたし、
家屋の敷地内に川を引いて、風呂場の外戸を開ければその川から直接水をすくって使えていた。
だから風呂が熱すぎる時は洗面器で水をすくって足すのだが、風呂桶に小さな魚が浮いていることもしばしあったなw
利便性の他にも水質の問題が伝染病の原因であることを人々が理解していればこそ上水道が普及したのだな
5分くらい見て悲鳴が出た
風呂に浮いた垢の塊がえぐいな・・・。
あれじゃ、入った方が汚くなりそうだけど。
肥え桶や馬を洗っている下流で米を研いでいたりと。
でも、日々死人が続出、なんてことはなさそうな感じからみて、
とんでもない胃腸のタフさだったんだろうね、鍛えられて。
一夏に70人赤痢に罹ったって言ってるで。
生きてる大人は獲得免疫があっても、50年代は乳児死亡率はまだ高い。
免疫は高かっただろうね
潔癖な現代で同じことしたら桁違いの割合で病気が流行るだろうね
下水と上水がごっちゃですもんね信じられない。
それ以前に水田から流れる水ってのが今の衛生基準だと見た目綺麗でも口にしたら即お腹を壊しそう。
まあこのとき作った水道管が老朽化してるのが現在なんだよね
ばあさんが言ってましたが、o157とか何だそれ?と言ってました。
慣れると腹壊すの当り前、回虫は駆除すれば良い😅なんてほざいてました。
古代ローマでも水道インフラが整うとそれが当たり前になって、みんな水道代払うのが嫌になると言うアホな論理になっちゃうんだよなー。。。
当たり前を当たり前じゃないっていう感謝を教えないとその後文化は崩壊しちゃう。。
ドビッシーの水の戯れが流れます
30人の風呂はやばい
3日ぐらい
この生活体験してみたい
なんか戦後って完全に江戸時代とかから切り離された時代って思ってだけど完全に延長線上だな
日本は戦後から高度経済成長にかけて、全国のインフラを整備しましたからね。田舎はどこもこんな感じだったし、都会でも水が悪く、コレラなどの伝染病が流行りました。懐かしいですね。田舎の汲み取り式のボットン便所はハエがたくさんおり、ウジが沸いていました。暗くて臭かったですが、私も体験できて良かったです。
おんぶ紐の赤ちゃん
可愛いね。
この時代に生まれ育った記憶があるのにオール電化自家発電の時代~近所でもらい風呂が普通だった
これは戦前の映像ですね!
水の街郡上八幡は生活用水近いでいい村
経済が発展してないと水くみが仕事になってしまうんだなぁ