なぜ藤原道長は隆盛を極めたのか 藤原氏一族の権力掌握「大河ドラマ 光る君へ」歴史解説04

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 сен 2024
  • ●楽曲提供:LAMP BGM
    ●楽曲クレジット
    Splash (feat.Tristan) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    1、平安時代の歴史と源氏物語の世界とは 藤原摂関政治 紫式部とは
    • 「大河ドラマ 光る君へ」歴史解説 平安時代...
    2、平安時代の闇 なぜ陰陽師安倍晴明は必要だったのか 疫病の恐怖と藤原摂関政治との関係
    • 平安時代の闇 なぜ陰陽師安倍晴明は必要だった...
    3、藤原道長の父 兼家の野心と紫式部の父 為時の極貧生活の理由 平安貴族はなぜ貧乏だったのか
    • 藤原道長の父 兼家の野心と紫式部の父 為時の...
    4、藤原氏一族の権力掌握 なぜ道長一族は隆盛を極めたのか
    • なぜ藤原道長は隆盛を極めたのか 藤原氏一族...

Комментарии • 18

  • @user-nx6pg7tq2g
    @user-nx6pg7tq2g 7 месяцев назад +3

    初心者なので、分かりやすい解説助かります。聞きやすいので、平安時代をこれから知る間口として、このような親切な解説は、本当にありがたいです!お二方のやりとりも、ギスギスしていなくて、見ていて楽しいです。

  • @user-ti1gj2xg2u
    @user-ti1gj2xg2u 7 месяцев назад +5

    鎌足の嫡男藤原不比等の子孫以外は藤原氏を名乗れなかったみたいですね
    不比等の子孫以外の鎌足の子孫は中臣氏なのですよね?

  • @friendfuji3082
    @friendfuji3082 7 месяцев назад +6

    こんばんは。わかりやすい解説ありがとうございます。今回の大河ドラマは、とてもおもしろい見ています。同時に学生時代から興味を持っている古典(枕草子等)の参考になるかと思います。今後とも解説期待しています。なお、個人的なことで恐縮ですが、昨日、蜻蛉日記、紫式部日記を買いました。読みながらドラマを見ると別な視点でおもしろいかも知れません。個人的な感想ですが。

  • @user-zk9kr8qf5c
    @user-zk9kr8qf5c 7 месяцев назад +1

    今回も勉強になり、面白かったです。

  • @discovery-defender
    @discovery-defender 7 месяцев назад +2

    先生、基経は醍醐天皇の関白、藤原忠平が朱雀天皇の摂政?、村上天皇の関白ではなかったでしたっけ。後世、醍醐天皇は、基経の死後関白を置かなかったので「延喜の治」と、村上天皇は、忠平の死後関白を置かなかったので「天暦の治」と謳われましたよね。。

  • @schnellbart
    @schnellbart 7 месяцев назад +3

    6:00 臣下が初めて摂政になったのは良房からではないでしょうか?

  • @koujitakano484
    @koujitakano484 7 месяцев назад +1

    赤いタートル、素敵でーす。

  • @tenmachizo1176
    @tenmachizo1176 7 месяцев назад

    大鏡にだいたい出てきますよね。

  • @user-po8ex9yp9g
    @user-po8ex9yp9g 7 месяцев назад

    中臣鎌足はなんと私の父方の先祖が高岡市の加賀藩の御殿医だったのですがその先祖が神奈川県の松田で貴族から武士になったそうですがその前平安時代は京都で中臣鎌足の子孫の家系だったと父が言ってました❗亡き父はいつも自慢気に言っていたのを思い出します。~

  • @user-yn2pb5et9g
    @user-yn2pb5et9g 7 месяцев назад +2

    武智麻呂たけちまろ?
    受験生当時から今まで「むちまろ」だと思ってました。

  • @user-cy4qe8zr8r
    @user-cy4qe8zr8r 7 месяцев назад

    🟥セーター可愛い❤❤

  • @nakag-eo9cw
    @nakag-eo9cw 7 месяцев назад +3

    兼道ではなく、兼通ではないでしょうか。

  • @okuto777
    @okuto777 7 месяцев назад +2

    先生の話を聞かないと何が何だかわからない、この時代まだ名字を変えていないから。

  • @user-ju5wc5kn6t
    @user-ju5wc5kn6t 7 месяцев назад +3

    妻の実家(播但)の同級生に藤原家の直系を豪語する藤原さんが居ました。家系を絶やさない為に女子しか居ないときは婿養子を娶ります。母、友達共に婿養子を娶りましたが子供は女子三姉妹だそうです😥

  • @metboos506
    @metboos506 7 месяцев назад

    良房 858年~、基経 930年~
    良房 長いな

  • @augustus0716ify
    @augustus0716ify 6 месяцев назад +1

    「藤原冬嗣が文徳天皇の摂政になる」とか嘘満載の解説です。学生諸君気をつけて!

  • @user-rc7no8jr7w
    @user-rc7no8jr7w 3 месяца назад

    道長は末っ子?甘え上手で父に可愛がられた?

  • @sasaakih
    @sasaakih 7 месяцев назад

    素晴らしい解説だ! の一言です。 当然視聴者が疑問に思う点を極めて詳しく史実から解説されていて非常にためになります。 鎌倉殿の13人に比べるとはるか昔で史実認定や追及が難しそうですが、史料はより多く存在してはいると思いますがとは言え不明点は 鎌倉殿の13人 と同程度に多いのでは??? 改めて古語を読み書きできない事の問題点を感じざるを得ません。 英語程難しくはないのでしょうが、勉強する気になれませんが
     このような解説を聞いていると、ちょっとやってみるか? という気にさせられます。
     ちょっとやってみるか ? 位の軽い気持ちではいけないのでしょうが!!!!!