Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ここからのアイズオブヘブンが更に胸熱になるのが、またジョジョの面白い所
あの有名なミームに気づいた瞬間のああああ!がすごい好き
これ改めて見て思ったのが最初は冷静に信頼してたアブドゥルすら最後のレイズ宣言で動揺してて事態の異常さが際立ってるのいいですよね
それがまたダービーの猜疑心を余計に駆り立てたんだよね敵を騙すにはまず味方からだぜ
ここは旧版も新版もめっちゃいい回。
新版ももちろん好きだけど、旧版だとこの建物内の壁の染みもリアルな作画しててすごかった。
3部でこの回が一番好き何度見ても面白いダービー兄はどう挑んでも勝ってないと判断したからあえて賭けを大きくしてハッタリをカマして引き分けに持ち込む作戦でポルナレフとジョセフの魂チップ取り戻すだけの事を考えた作戦だと思う承太郎が戦ってきた1番強かった相手は間違いなくダービー兄だと答える
最後のブラフの要素が1つでも外れてたらそこで全滅だったからなしかもスタンドの方に戦闘力やズル要素は一切なしで、賭け自体の実力は(イカサマや事前準備含めて)純粋にダービー自身のもの何より結局最後まで賭け自体は誰一人ダービーに勝ててない承太郎が素直に強敵だったと認めるのも納得の描かれ方をされてたと思う
初見なのにジョセフのイカサマ返り討ちにした時点でスバルみたく「何ィィ~ッ!?」ってなったw
「花京院の魂も賭けよう」って確かに未読の人からすると「花京院の魂に誓ってお前を倒す!」みたいな決戦前の意気込みに聞こえるかも
我が名はJ・P・ポルナレフ。我が友、花京院の魂に賭けて!このオレが貴様を絶望の淵にブチこんでやる!J・ガイル! こう言ってきめるんだぜ
なお実際はほぼ完全にヤケクソのパワープレイの為に巻き添えにされただけである哀れ花京院でもそれが無かったら負けてたのでありがとう花京院
@@エインセル河本-r9xレロレロ「チャンチャン」
すばる、3部視聴開始時点でこのセリフだけは知ってたもんなw
これまでダービーが魂奪ってきた相手って、周りから見れば賭けの勝負中にいきなり白目剥いて倒れて死んだみたいに見えるんだろうなアンタと賭けしたヤツよく突然死してない?って疑われたらダービーは「さぁね…賭けのスリルとプレッシャーで参っちまったんじゃないか」とでも言い逃れしていたんだろうそう考えるとダービー本人のこの結末はすごく皮肉
オ シ リ 壊 れ ち ゃ っ た
スバルの「オシリ壊れちゃった」は癖が過ぎる
ダービー兄の戦い大好きやっぱり心理戦はこっちもゾクゾクできて楽しい
スバルの魂戻ってきてタロット風になる編集可愛くて好き
そこめっちゃ爆笑したわ〜編集うますぎ😂
13:36スバルの魂も還ってくる演出に草
承太郎「そこのアヒルの魂も賭けるぜ!」承太郎はカケホーダイだった
@@s.g.8734うろジョジョw
承太郎のタバコがw増wえwたww
DIOのスタンドを知ってるからこそコール出来ないって荒木先生マジ天才
スピンオフの「クレイジー・Dの悪霊的失恋」の回想シーンでなんでダービーがワールドの時止め能力を知っているのかが保管されてて感心した
逆に花京院みたいにワールドの能力を知らなかったら、承太郎のブラフ機能しない危険性まであったからな・・・。それまでの戦いや「私はDIO様のためでなく勝負師だから戦いに来た」みたいな台詞から承太郎にダービーに、「コイツならDIOの秘密を知ってるだろう」というある種の信頼が出来てる。
しかもダービー程の実力者ならスタプラとワールドが同じタイプと見抜いていても不思議じゃないつまり時止めを使われる可能性にも行きついたわけだおまけにタバコやジュースでの挑発も時止めを匂わせるしあろうことかディオのスタンドに関して触れられたらもうダービーの中では時止め可能が確定事項となっても不思議ではないダービー兄、能力の高さ故に自滅!
そうか……時止められたら一切気づかれずにカード揃えられるもんな。。
@@osamu7980あの補完は天才だったよ
「全員正気じゃない! 承太郎以外!」→承太郎が一番イカれてる
15:25 ここの承太郎遠目で見たら中指立ててんのかと思ったらポルナレフだったw
11:10 ここの“レ”の出し方好き
こんな笑いながら観るアニメじゃないだろww違う楽しみ方してて凄い
すごすぎる承太郎、壊れるバービー君、何も知らない花京院
ダービーだ。2度と間違えるな!
さりげなくスバルの魂も戻ってて草
前回の動画でコインになってたよね
愛のある編集…これは良いチャンネルを見つけたついてるネ のってるネ
3部のエンディング、音も映像もめちゃくちゃ好きだったの思い出した。
これが見たかったまであるリアクションを完璧に出してくれるの助かる
指へし折られても「これはいかさまがバレた結果なので」で一度もなんの恨み節も言わずゲームし続けるとこがマジでギャンブラーなんだよな。更にスタプラの精密性をもってしても5枚のカードをバレずにすり替えるのは不可能と断言するレベルの実力者。
「ひ…ひどい奴だ…指を折るなんて…」とは言ってますけどね。あるいは「切断されるよりはまだマシ」と思い直したのかも
その場にいない花京院の魂を賭け対象に入れちゃったからディオの事も賭けの対象に入れられるというヒントを与えちゃったのが敗因だったよね…「確実にディオから殺される」状況に引きずり込まれたのがね…それにしてもスバルはいつも反応が素直で可愛いなあ…
そう、スバルはうるさいんじゃなくて「素直」なんだよね。だからこそあの団長もだんちょむに…
承太郎は不良だけど割とお茶目な所もあるのでスタプラもちょっとコミカルな時があるんだよなそこに気づいてくれたのちょっと嬉しい
ダービー戦は誰一人として実力ではダービーに勝てなかったというのが恐ろしいんよな。
伊達に「オシリス神」は名乗ってねーぜ
@@mkhi1998相棒!
実力で勝ったじゃん承太郎。イカサマハッタリなんてお互い様の勝負だし。ダービーが勝った根拠は?
@@こいし-x6m承太郎がダービーにハッタリで勝ったと言うよりダービーを無理矢理身を切るギャンブル乗せた結果ダービーがDIOへの恐怖で自滅したって結果だから承太郎が上手いのは確かだけどダービーが負けたのは承太郎ってよりDIOって感じ
@@タクラマカン-q2eダービーが屈したのは承太郎の強さじゃなくDIOへの恐怖なのね
オシリス神のスタンド能力はあくまでも賭けで打ち負かした相手の魂を抜き取るだけで賭けそのものを有利にする能力は一切ないダービー兄自身のイカサマの腕と巧みに手下を使い自分の有利な状況を生み出す手腕があってこその能力
スタンドより本人が強いって言う希有な例。他ならアバッキオやケンゾーもいる。
ジョンガリAもかなあの狙撃能力は本人の技量
トニオもその部類やね
ダービー兄は本当に強い。ギャンブルでジョセフに勝つとかそこだけ見ても強いのが分かる。
ちょくちょく決闘者の魂が湧き出てしまうのすこ
信念を持ってイカサマもして勝つってところは、ンドゥール並みに厄介な敵だなと思ったなこの人
普通のりあきより先にイギーだろっていう反応好きすぎ
9:40ついでで賭けられるスバルの魂13:36戻ってきたスバルの魂
たった一人で承太郎一行を追い詰めたのがほんとにかっこいい
他のことには驚いたり狼狽したりしても、自分の魂賭けられたとき何ひとつ逡巡せずあっさり受け入れるアブドゥルもかっこよくて最高なのよ。
ダービーがここまで承太郎のイカサマを警戒したのはDIOの秘密(時間停止)を知ってたから説ほんと好き
二次創作物ではあるがDクレの方でダービーvsDIO戦が掲載されてそこで知った事になってる。個人的にはとてもいい補完だと思う。
同じ近距離パワー型だから時間停止もできるかも!ってのはあまりに突飛な考えで、ストーリー知らなきゃ普通は思いつかんと思うクラフトワークやダイバーダウン見て同じ発想出るか?という話
@@ゴイゴイ-c6e さっきまで無かったはずのジュース🍹飲んでたらビビって脳裏によぎるだろ
@ それは別だと思うけどなあ例えばジョルノがダイバーダウンにあらぬ方向から殴られたとして、キングクリムゾンの能力連想するか?3部のラストバトルを見てるから容易に結びつくけど、パワー型のスタンドと時間停止能力ってかけ離れすぎてて、普通は結びつけようとは思わないと思うんだがまあ別にレスバする気はないから、個人の感想ってことで
しれっとスバルもコレクション加えられててダービーがサレンダーした瞬間戻ってくるの芸が強くて笑う
負けたけどオラオラでボコられなかったダービーとあの弟のラストの対比
有名なミームに出会った瞬間のスバルほんま好きやわ
このアニメも、OVAも見てるけど、ダービー兄戦は、このジリジリする魂を賭けたゲームなどでの戦いの緊迫感を一番発しているのは、荒木比呂彦による漫画が一番だと個人的には思う。
このハッタリが成功してなければここで全滅していたという恐怖w
カイジ見てた影響で早い段階でブラフって気づいたスバルさんに笑った
「カイジ観といて良かったねえ」
スバルの「指折っといて良かったねぇ」が妙にツボってしまったw
ダービーは物凄く痛がってるってのに、能天気な発言よねぇ(勿論いい意味で)
承太郎の黒塗りタバコは分かってても笑ってしまうwww
この回は演技も演出も表現がすごすぎて視聴者も飲まれるよね
スバルのリアクションが100点過ぎて嬉しくなっちゃうね
オシリ(ス神)壊れちゃったは草
パワーと精神力のゴリ押しなのにめちゃくちゃかっこいいの好き
スバルの「先にイギーだろ」ってツッコミ聴いて「あ、確かにな」って思って考えてみたけど、多分承太郎的には「人間の都合で動物(人以外)の魂を賭けるのはダメ」って言う線引きがあったor「イギーを巻き込むと乱入されて作戦が頓挫する可能性があった」のどっちかかな〜と言う所感(ンドゥール戦の後にも「人間の都合でスマンな」的な事をイギーに言ってたし)
関係性が薄い仲間の魂を勝手に勝負にかけられるほど薄情じゃないだろ。自分が負けたとしても納得してくれるだろうって信頼があるからこそ勝手にかけた気がしますけどね
花京院ならあとで聞かせたら抱腹絶倒だった
終盤ならまだしもこの時のイギーだったら拒絶しそう。
ていうかこの時はイギー自身にDIOへの敵意がなかったから、ダービー(というかDIO一味)側から敵として認識されてなかっただけやろ。そんな犬の魂なんぞ賭けられても勝負に張り合いは出ないし、承太郎もそれを分かってたからわざとダービー側の要求に乗って逆にプレッシャーを与えた。そのうえで自分の母親の魂までも賭ける自信をハッタリで見せつけて、完全にダービーを精神的に打ち負かしたってこと。つまるところ最適解を出そうと思えば必然的にイギーの魂を賭ける理由がなくなっただけの話。何なら花京院の代わりにイギーの魂賭けようものなら「こいつ日和ったな?」と思われて勝てなくなった可能性すらある。
スバル魂還ってきてよかったやん。
器用な編集ですね、、、これを1日で仕立てられるとかスゴすぎる。編集作業の風景を見てみたいですwそれにしてもリアクションの方とても良い反応してますねつられてしまいますw
ダービー兄はギャンブラーとしては普通に超一流だからね。地力でも勝とうとしていたのが強敵なんだよね。
DIOもこいつ負かして部下にする時は時間止めざるを得なかったろうね。だからこそダービーも薄々DIOの能力に気づいていたとか。
編集が最高!
音聞こえないけど鮮明に聴こえて来る(幻聴)
ギャンブラーだから戦いに来た、と言いつつイカサマで先手を取って相手に一方的に魂を賭けさせ、自分の身に危険が及ぶと勝負に出られなくなってるんだよなぁ。
グッド!中々面白い反応だ…
8:14 の劇団ダービーっていうコメ好き笑う
これが承太郎が承太郎であり何年経っても強いスタンドが出てきてもDIOは入らないのに承太郎が最強ランキングに入る理由だよね。
これがずっっと見たかったんだよ!これが!
初めて視聴してる人の反応としては最高の反応だな見てるこっちも気分が良くなるじゃあないか
作中チーム壊滅に王手をかけたのってダービーだけだったよな?しかもスタンドは負けを認めた相手の魂を取り立てるだけだからハッタリとイカサマの腕は純粋にダービー本人のものって所が最高にかっこいい
承太郎知ってたらゾッとしたってことは知ってらダービーに見抜かれてた可能性あるってことよねそう考えるとまじでギリギリ
全くスバルには関係ないんだけど、この話の1:54見るとうろジョジョの「承太郎…私…私…私…(バキィッ)」思い出して笑っちゃう
黄色い男の魂も賭けるぜ!(天下無双)(試合終了)(第三部完)
スバゥの魂が戻ってくるのとか芸コマ✨
山田の反応がクソ面白いな
すばるのグッドまじでかわいい
丁寧な編集。
これマスターも仲間だから最初のアイスティーゴクゴクで毒盛られてたら全滅だったな。そうしなかったのは博打打ちの誇りか
花京院のことのりあきって呼ぶの珍しくておもろいな
戦闘力ゼロの相手にスタープラチナでもてんやわんやなのマジ恐ろしい相手だったな
ポーカー勝負を題材にした漫画が認められて荒木先生はレビューしました。まさに真骨頂です
『武装ポーカー』はたまに見返すけど今見てもまったく色褪せてない。イカサマのトリックだけ謎だけど勢いが大事ってことで…
DIOが強いのが仇になるってのが皮肉でいいね
DIOの屋敷という餌で自分の独壇場に釣り上げて詰めまで持っていったダービーもあのシャッフルの曲芸からブラフまでやり遂げた承太郎もお互いに凄い戦いだったよ…
ダービー・ザ・ギャンブラー。この回こそ、スバルに観て欲しかったw承太郎が「ただ腕っぷしが強いだけ」ではない。「ベスト・オブ・ジョジョ」である事を知って欲しかったwこれより以降の作品で出てくる「やれやれ系主人公」「クールに決める主人公」は全て、この「空条承太郎」のフィルターを通っている事をwこの時期にポーカーで「はったり」で勝ったのは承太郎と「パタリロ!」のバンコランだけだったと思う。
よくあるネタで「やれやれ系」の対比で「オラオラ系」言われるけどどっちも承太郎じゃねぇか!ってなるオチすこ
@@ヤス-s9v だからこそ荒木先生をして「カッコいいけどこんな(両方持ってる理想的な)奴はいない」ってことなのかも。
承太郎からしたらハッタリ作戦するつもりだからカードなんてどうでも良かったんだろうけど、それで成功できるのは承太郎の精神力ゆえだよな。
なんだろう、このしゅばとアブドゥルの親近感はwまさか…同じタイプ!?同じタイプのスタンド!?(鳥だけに)
鎧とスピードのチャリオッツ、炎のマジシャンズレッド、柔軟性と瞬間的な高火力のハイエロときて主人公のスタンドの能力がひたすらハイスペックでめちゃくちゃ強いなのがいいよね
スバルの典明モンペっぷりに笑う。ダービーの水も漏らさない慎重さが裏目に出た名勝負だった。
頭の中にチラチラとあのポルポルくんとじじいがうつるな・・・わんわんおー
あっ賭ける魂黄色いやつ追加で
勝負はこれじゃ!表面張力対決\\ドーン!ビチャビチャ//終☆了
3部で中立なスタンドってここぐらいかな?指おられてもぐちぐち言わんかったりカッコ良すぎる
お尻壊れちゃったはアウト過ぎw
ダービーはDIOのスタンドの秘密を知ってたからこそ、スタプラももしかして?ってなったんやろな。
ポーカーじゃなくて麻雀だったらどんなイカサマやってくれたんやろう。
スタート時に、牌をジャラジャラする時にイカサマしたりするんじゃない?自動麻雀テーブルじゃないだろうし。
超高速で表面を削り超高速で好きな牌をスケッチすればええ
@@リビドー-r5w それ神盲牌じゃんw
つばめ返しはするんじゃ無い?
オシリス神の手の動きでわかるけど結構簡単にさまをやりそう
ダービーがコールできなかった理由に・DIOのスタンドの秘密を知っている・スタプラもまさか時を止める?の他に・負け自体が許されないが付与されて面白かった悪霊的失恋
14:50
セカンドディールを見破られた時点で勝負はついていたという
DIOの情報をチップとした時点で勝っても咎められる恐れがあった、という考察が好き。勝ってDIOに56されるか、負けて「オラオラ」で再起不能か。八方ふさがりで心が壊れたという3つ目の結末になった、というやつね。
よく考えるとダービーがDIOのスタンドの秘密を知ってることに違和感があるよな。
勝手に花京院の魂をかける承太郎草
実は少年にカードを配らせる代償として指を折る、までの工程を計算してると分かったらマジでダービー兄は強いんだよなぁ
カードの順番当ててる時の上下の重なり方逆じゃ
「視界内の全員をプロのイカサマ師で揃える」という余りにも多大な労力を払って挑んだギャンブルの結果がコレなダービーが哀しwww
黄色い男の魂もかけるぜ!(謎
承太郎のハッタリ作戦マネしたらCPU相手のポーカーでボロ勝ちできるで
用意周到で絶対の自信がブラフとDIO信奉とで崩れたからこそかな。
指折っといて良かったね~
ダービー(兄)は本当に強い。ただディオの恐怖には勝てなかった。弟は兄より稚拙なイカサマだけだったしな。
チェスボクシングで挑んでたらダービーは受けただろうか?
今の時代に見たらコールを言うだの言えないだののところ、RGのネタみたいw
スバルのお尻こわれちゃった……
3部の主人公補正は異常だからなw
丈太郎はこの段階で時を止める事が出来たんかなw
ここからのアイズオブヘブンが更に胸熱になるのが、またジョジョの面白い所
あの有名なミームに気づいた瞬間のああああ!がすごい好き
これ改めて見て思ったのが
最初は冷静に信頼してたアブドゥルすら
最後のレイズ宣言で動揺してて
事態の異常さが際立ってるのいいですよね
それがまたダービーの猜疑心を余計に駆り立てたんだよね
敵を騙すにはまず味方からだぜ
ここは旧版も新版もめっちゃいい回。
新版ももちろん好きだけど、旧版だとこの建物内の壁の染みもリアルな作画しててすごかった。
3部でこの回が一番好き何度見ても面白い
ダービー兄はどう挑んでも勝ってないと判断したからあえて賭けを大きくしてハッタリをカマして引き分けに持ち込む作戦でポルナレフとジョセフの魂チップ取り戻すだけの事を考えた作戦だと思う承太郎が戦ってきた1番強かった相手は間違いなくダービー兄だと答える
最後のブラフの要素が1つでも外れてたらそこで全滅だったからな
しかもスタンドの方に戦闘力やズル要素は一切なしで、賭け自体の実力は(イカサマや事前準備含めて)純粋にダービー自身のもの
何より結局最後まで賭け自体は誰一人ダービーに勝ててない
承太郎が素直に強敵だったと認めるのも納得の描かれ方をされてたと思う
初見なのにジョセフのイカサマ返り討ちにした時点でスバルみたく「何ィィ~ッ!?」ってなったw
「花京院の魂も賭けよう」って確かに未読の人からすると「花京院の魂に誓ってお前を倒す!」みたいな決戦前の意気込みに聞こえるかも
我が名はJ・P・ポルナレフ。
我が友、花京院の魂に賭けて!
このオレが貴様を絶望の淵にブチこんでやる!J・ガイル!
こう言ってきめるんだぜ
なお実際はほぼ完全にヤケクソのパワープレイの為に巻き添えにされただけである
哀れ花京院
でもそれが無かったら負けてたのでありがとう花京院
@@エインセル河本-r9xレロレロ「チャンチャン」
すばる、3部視聴開始時点でこのセリフだけは知ってたもんなw
これまでダービーが魂奪ってきた相手って、周りから見れば賭けの勝負中にいきなり白目剥いて倒れて死んだみたいに見えるんだろうな
アンタと賭けしたヤツよく突然死してない?って疑われたらダービーは「さぁね…賭けのスリルとプレッシャーで参っちまったんじゃないか」とでも言い逃れしていたんだろう
そう考えるとダービー本人のこの結末はすごく皮肉
オ シ リ 壊 れ ち ゃ っ た
スバルの「オシリ壊れちゃった」は癖が過ぎる
ダービー兄の戦い大好き
やっぱり心理戦はこっちもゾクゾクできて楽しい
スバルの魂戻ってきてタロット風になる編集可愛くて好き
そこめっちゃ爆笑したわ〜
編集うますぎ😂
13:36
スバルの魂も還ってくる演出に草
承太郎「そこのアヒルの魂も賭けるぜ!」
承太郎はカケホーダイだった
@@s.g.8734うろジョジョw
承太郎のタバコがw増wえwたww
DIOのスタンドを知ってるからこそコール出来ないって荒木先生マジ天才
スピンオフの「クレイジー・Dの悪霊的失恋」の回想シーンでなんでダービーがワールドの時止め能力を知っているのかが保管されてて感心した
逆に花京院みたいにワールドの能力を知らなかったら、承太郎のブラフ機能しない危険性まであったからな・・・。
それまでの戦いや「私はDIO様のためでなく勝負師だから戦いに来た」みたいな台詞から
承太郎にダービーに、「コイツならDIOの秘密を知ってるだろう」というある種の信頼が出来てる。
しかもダービー程の実力者ならスタプラとワールドが同じタイプと見抜いていても不思議じゃない
つまり時止めを使われる可能性にも行きついたわけだ
おまけにタバコやジュースでの挑発も時止めを匂わせるし
あろうことかディオのスタンドに関して触れられたらもうダービーの中では時止め可能が確定事項となっても不思議ではない
ダービー兄、能力の高さ故に自滅!
そうか……時止められたら一切気づかれずにカード揃えられるもんな。。
@@osamu7980
あの補完は天才だったよ
「全員正気じゃない! 承太郎以外!」→承太郎が一番イカれてる
15:25 ここの承太郎遠目で見たら中指立ててんのかと思ったらポルナレフだったw
11:10 ここの“レ”の出し方好き
こんな笑いながら観るアニメじゃないだろww
違う楽しみ方してて凄い
すごすぎる承太郎、壊れるバービー君、何も知らない花京院
ダービーだ。2度と間違えるな!
さりげなくスバルの魂も戻ってて草
前回の動画でコインになってたよね
愛のある編集…これは良いチャンネルを見つけた
ついてるネ のってるネ
3部のエンディング、音も映像もめちゃくちゃ好きだったの思い出した。
これが見たかったまであるリアクションを完璧に出してくれるの助かる
指へし折られても「これはいかさまがバレた結果なので」で一度もなんの恨み節も言わずゲームし続けるとこがマジでギャンブラーなんだよな。
更にスタプラの精密性をもってしても5枚のカードをバレずにすり替えるのは不可能と断言するレベルの実力者。
「ひ…ひどい奴だ…指を折るなんて…」とは言ってますけどね。あるいは「切断されるよりはまだマシ」と思い直したのかも
その場にいない花京院の魂を賭け対象に入れちゃったからディオの事も賭けの対象に入れられるというヒントを与えちゃったのが敗因だったよね…
「確実にディオから殺される」状況に引きずり込まれたのがね…
それにしてもスバルはいつも反応が素直で可愛いなあ…
そう、スバルはうるさいんじゃなくて「素直」なんだよね。
だからこそあの団長もだんちょむに…
承太郎は不良だけど割とお茶目な所もあるのでスタプラもちょっとコミカルな時があるんだよなそこに気づいてくれたのちょっと嬉しい
ダービー戦は誰一人として実力ではダービーに勝てなかったというのが恐ろしいんよな。
伊達に「オシリス神」は名乗ってねーぜ
@@mkhi1998相棒!
実力で勝ったじゃん承太郎。
イカサマハッタリなんてお互い様の勝負だし。
ダービーが勝った根拠は?
@@こいし-x6m
承太郎がダービーにハッタリで勝ったと言うよりダービーを無理矢理身を切るギャンブル乗せた結果ダービーがDIOへの恐怖で自滅したって結果だから承太郎が上手いのは確かだけどダービーが負けたのは承太郎ってよりDIOって感じ
@@タクラマカン-q2eダービーが屈したのは承太郎の強さじゃなくDIOへの恐怖なのね
オシリス神のスタンド能力はあくまでも賭けで打ち負かした相手の魂を抜き取るだけで賭けそのものを有利にする能力は一切ない
ダービー兄自身のイカサマの腕と巧みに手下を使い自分の有利な状況を生み出す手腕があってこその能力
スタンドより本人が強いって言う希有な例。他ならアバッキオやケンゾーもいる。
ジョンガリAもかな
あの狙撃能力は本人の技量
トニオもその部類やね
ダービー兄は本当に強い。ギャンブルでジョセフに勝つとかそこだけ見ても強いのが分かる。
ちょくちょく決闘者の魂が湧き出てしまうのすこ
信念を持ってイカサマもして勝つってところは、ンドゥール並みに厄介な敵だなと思ったなこの人
普通のりあきより先にイギーだろっていう反応好きすぎ
9:40ついでで賭けられるスバルの魂
13:36戻ってきたスバルの魂
たった一人で承太郎一行を追い詰めたのがほんとにかっこいい
他のことには驚いたり狼狽したりしても、自分の魂賭けられたとき何ひとつ逡巡せずあっさり受け入れるアブドゥルもかっこよくて最高なのよ。
ダービーがここまで承太郎のイカサマを警戒したのはDIOの秘密(時間停止)を知ってたから説ほんと好き
二次創作物ではあるがDクレの方でダービーvsDIO戦が掲載されてそこで知った事になってる。
個人的にはとてもいい補完だと思う。
同じ近距離パワー型だから時間停止もできるかも!ってのはあまりに突飛な考えで、ストーリー知らなきゃ普通は思いつかんと思う
クラフトワークやダイバーダウン見て同じ発想出るか?という話
@@ゴイゴイ-c6e さっきまで無かったはずのジュース🍹飲んでたらビビって脳裏によぎるだろ
@
それは別だと思うけどなあ
例えばジョルノがダイバーダウンにあらぬ方向から殴られたとして、キングクリムゾンの能力連想するか?
3部のラストバトルを見てるから容易に結びつくけど、パワー型のスタンドと時間停止能力ってかけ離れすぎてて、普通は結びつけようとは思わないと思うんだが
まあ別にレスバする気はないから、個人の感想ってことで
しれっとスバルもコレクション加えられててダービーがサレンダーした瞬間戻ってくるの芸が強くて笑う
負けたけどオラオラでボコられなかったダービーとあの弟のラストの対比
有名なミームに出会った瞬間のスバルほんま好きやわ
このアニメも、OVAも見てるけど、ダービー兄戦は、このジリジリする魂を賭けたゲームなどでの戦いの緊迫感を一番発しているのは、荒木比呂彦による漫画が一番だと個人的には思う。
このハッタリが成功してなければここで全滅していたという恐怖w
カイジ見てた影響で早い段階でブラフって気づいたスバルさんに笑った
「カイジ観といて良かったねえ」
スバルの「指折っといて良かったねぇ」が妙にツボってしまったw
ダービーは物凄く痛がってるってのに、能天気な発言よねぇ(勿論いい意味で)
承太郎の黒塗りタバコは分かってても笑ってしまうwww
この回は演技も演出も表現がすごすぎて視聴者も飲まれるよね
スバルのリアクションが100点過ぎて嬉しくなっちゃうね
オシリ(ス神)壊れちゃったは草
パワーと精神力のゴリ押しなのにめちゃくちゃかっこいいの好き
スバルの「先にイギーだろ」ってツッコミ聴いて「あ、確かにな」って思って考えてみたけど、多分承太郎的には「人間の都合で動物(人以外)の魂を賭けるのはダメ」って言う線引きがあったor「イギーを巻き込むと乱入されて作戦が頓挫する可能性があった」のどっちかかな〜と言う所感(ンドゥール戦の後にも「人間の都合でスマンな」的な事をイギーに言ってたし)
関係性が薄い仲間の魂を勝手に勝負にかけられるほど薄情じゃないだろ。
自分が負けたとしても納得してくれるだろうって信頼があるからこそ勝手にかけた気がしますけどね
花京院ならあとで聞かせたら抱腹絶倒だった
終盤ならまだしもこの時のイギーだったら拒絶しそう。
ていうかこの時はイギー自身にDIOへの敵意がなかったから、ダービー(というかDIO一味)側から敵として認識されてなかっただけやろ。そんな犬の魂なんぞ賭けられても勝負に張り合いは出ないし、承太郎もそれを分かってたからわざとダービー側の要求に乗って逆にプレッシャーを与えた。
そのうえで自分の母親の魂までも賭ける自信をハッタリで見せつけて、完全にダービーを精神的に打ち負かしたってこと。
つまるところ最適解を出そうと思えば必然的にイギーの魂を賭ける理由がなくなっただけの話。何なら花京院の代わりにイギーの魂賭けようものなら「こいつ日和ったな?」と思われて勝てなくなった可能性すらある。
スバル魂還ってきてよかったやん。
器用な編集ですね、、、
これを1日で仕立てられるとかスゴすぎる。編集作業の風景を見てみたいですw
それにしてもリアクションの方とても良い反応してますね
つられてしまいますw
ダービー兄はギャンブラーとしては普通に超一流だからね。
地力でも勝とうとしていたのが強敵なんだよね。
DIOもこいつ負かして部下にする時は時間止めざるを得なかったろうね。
だからこそダービーも薄々DIOの能力に気づいていたとか。
編集が最高!
音聞こえないけど鮮明に聴こえて来る(幻聴)
ギャンブラーだから戦いに来た、と言いつつ
イカサマで先手を取って相手に一方的に魂を賭けさせ、自分の身に危険が及ぶと勝負に出られなくなってるんだよなぁ。
グッド!中々面白い反応だ…
8:14 の劇団ダービーっていうコメ好き笑う
これが承太郎が承太郎であり何年経っても強いスタンドが出てきてもDIOは入らないのに承太郎が最強ランキングに入る理由だよね。
これがずっっと見たかったんだよ!
これが!
初めて視聴してる人の反応としては最高の反応だな
見てるこっちも気分が良くなるじゃあないか
作中チーム壊滅に王手をかけたのってダービーだけだったよな?
しかもスタンドは負けを認めた相手の魂を取り立てるだけだからハッタリとイカサマの腕は純粋にダービー本人のものって所が最高にかっこいい
承太郎知ってたらゾッとしたってことは知ってらダービーに見抜かれてた可能性あるってことよね
そう考えるとまじでギリギリ
全くスバルには関係ないんだけど、この話の1:54見るとうろジョジョの「承太郎…私…私…私…(バキィッ)」思い出して笑っちゃう
黄色い男の魂も賭けるぜ!(天下無双)(試合終了)(第三部完)
スバゥの魂が戻ってくるのとか芸コマ✨
山田の反応がクソ面白いな
すばるのグッドまじでかわいい
丁寧な編集。
これマスターも仲間だから最初のアイスティーゴクゴクで
毒盛られてたら全滅だったな。
そうしなかったのは博打打ちの誇りか
花京院のことのりあきって呼ぶの珍しくておもろいな
戦闘力ゼロの相手にスタープラチナでもてんやわんやなのマジ恐ろしい相手だったな
ポーカー勝負を題材にした漫画が認められて荒木先生はレビューしました。
まさに真骨頂です
『武装ポーカー』はたまに見返すけど今見てもまったく色褪せてない。
イカサマのトリックだけ謎だけど勢いが大事ってことで…
DIOが強いのが仇になるってのが皮肉でいいね
DIOの屋敷という餌で自分の独壇場に釣り上げて詰めまで持っていったダービーも
あのシャッフルの曲芸からブラフまでやり遂げた承太郎もお互いに凄い戦いだったよ…
ダービー・ザ・ギャンブラー。この回こそ、スバルに観て欲しかったw
承太郎が「ただ腕っぷしが強いだけ」ではない。「ベスト・オブ・ジョジョ」である事を知って欲しかったw
これより以降の作品で出てくる「やれやれ系主人公」「クールに決める主人公」は全て、この「空条承太郎」のフィルターを通っている事をw
この時期にポーカーで「はったり」で勝ったのは承太郎と「パタリロ!」のバンコランだけだったと思う。
よくあるネタで「やれやれ系」の対比で「オラオラ系」言われるけどどっちも承太郎じゃねぇか!ってなるオチすこ
@@ヤス-s9v だからこそ荒木先生をして「カッコいいけどこんな(両方持ってる理想的な)奴はいない」ってことなのかも。
承太郎からしたらハッタリ作戦するつもりだからカードなんてどうでも良かったんだろうけど、それで成功できるのは承太郎の精神力ゆえだよな。
なんだろう、このしゅばとアブドゥルの親近感はwまさか…同じタイプ!?
同じタイプのスタンド!?(鳥だけに)
鎧とスピードのチャリオッツ、炎のマジシャンズレッド、柔軟性と瞬間的な高火力のハイエロときて主人公のスタンドの能力がひたすらハイスペックでめちゃくちゃ強いなのがいいよね
スバルの典明モンペっぷりに笑う。
ダービーの水も漏らさない慎重さが裏目に出た名勝負だった。
頭の中にチラチラとあのポルポルくんとじじいがうつるな・・・わんわんおー
あっ賭ける魂黄色いやつ追加で
勝負はこれじゃ!表面張力対決
\\ドーン!ビチャビチャ//
終☆了
3部で中立なスタンドってここぐらいかな?
指おられてもぐちぐち言わんかったりカッコ良すぎる
お尻壊れちゃったはアウト過ぎw
ダービーはDIOのスタンドの秘密を知ってたからこそ、スタプラももしかして?ってなったんやろな。
ポーカーじゃなくて麻雀だったらどんなイカサマやってくれたんやろう。
スタート時に、牌をジャラジャラする時にイカサマしたりするんじゃない?
自動麻雀テーブルじゃないだろうし。
超高速で表面を削り超高速で好きな牌をスケッチすればええ
@@リビドー-r5w それ神盲牌じゃんw
つばめ返しはするんじゃ無い?
オシリス神の手の動きでわかるけど
結構簡単にさまをやりそう
ダービーがコールできなかった理由に
・DIOのスタンドの秘密を知っている
・スタプラもまさか時を止める?
の他に
・負け自体が許されない
が付与されて面白かった悪霊的失恋
14:50
セカンドディールを見破られた時点で勝負はついていたという
DIOの情報をチップとした時点で勝っても咎められる恐れがあった、という考察が好き。
勝ってDIOに56されるか、負けて「オラオラ」で再起不能か。
八方ふさがりで心が壊れたという3つ目の結末になった、というやつね。
よく考えるとダービーがDIOのスタンドの秘密を知ってることに違和感があるよな。
勝手に花京院の魂をかける承太郎草
実は少年にカードを配らせる代償として指を折る、までの工程を計算してると分かったらマジでダービー兄は強いんだよなぁ
カードの順番当ててる時の上下の重なり方逆じゃ
「視界内の全員をプロのイカサマ師で揃える」という余りにも多大な労力を払って挑んだギャンブルの結果がコレなダービーが哀しwww
黄色い男の魂もかけるぜ!(謎
承太郎のハッタリ作戦マネしたらCPU相手のポーカーでボロ勝ちできるで
用意周到で絶対の自信がブラフとDIO信奉とで崩れたからこそかな。
指折っといて良かったね~
ダービー(兄)は本当に強い。ただディオの恐怖には勝てなかった。弟は兄より稚拙なイカサマだけだったしな。
チェスボクシングで挑んでたらダービーは受けただろうか?
今の時代に見たらコールを言うだの言えないだののところ、RGのネタみたいw
スバルのお尻こわれちゃった……
3部の主人公補正は異常だからなw
丈太郎はこの段階で時を止める事が出来たんかなw