プロ野球の2軍と一流社会人企業チームはどっちが強いの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 591

  • @楚の巨人
    @楚の巨人 9 месяцев назад +79

    この回なんか今浪さんが自分のいた環境に誇り持ってる感じして好き。

  • @あか-r3r
    @あか-r3r Год назад +80

    聞いたことのない話で、話し方もソフトで聞き取りやすく面白かったです♪

  • @minoru0419
    @minoru0419 Год назад +129

    このチャンネルの静かなテロップ好きだな。
    よくある赤文字デカテロップドーン!効果音ワー!!とかじゃなくて穏やかになみさんのトークをサポートしてる感じが良い

  • @あああ-x7z9j
    @あああ-x7z9j 10 месяцев назад +13

    10:28 この浪さんの回答にプロのプライドを感じてめちゃくちゃかっこいい

    • @Yoshiaki-x6d
      @Yoshiaki-x6d 10 месяцев назад

      プイラド草​@@user-ju5pc7jw8m

  • @Kinatora2lutilapihati
    @Kinatora2lutilapihati Год назад +49

    プロに入って故障との闘いで思ったほど活躍出来なかったと見える選手も大勢おられますが…このお話を聞くと、やはりプロに入団できた事自体が凄い事なんだと、改めて尊敬できます✨

  • @01paprika08
    @01paprika08 Год назад +38

    14:00
    この動画で一番刺さった

  • @ソレル-h1j
    @ソレル-h1j Год назад +57

    まさに社会人トップは2軍と大差ないくらいやれるんじゃないかと思ってたので、今回のお話は凄く興味深く見させてもらいました!
    プロはやはりすごい🎉

  • @namayuba
    @namayuba Год назад +320

    宮本慎也さんのインタビュー記事思い出した。ベースボールマガジンだったかな。
    PLでレギュラー張って大学社会人と守備で鳴らした自分なら、守備は大丈夫、課題は打撃。
    と思ってプロ入りしたが、キャンプ初日に二軍選手の練習を見て、守備も頑張らないと生き残れない。
    と思ったと語られていました。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 11 месяцев назад +12

      岡崎さんは高卒でのプロ入りだったけど、二軍の試合の内野で普通にゴロを取って一塁へ送球したら最初は全部セーフになったと言ってました。

    • @セム社長
      @セム社長 9 месяцев назад +13

      立浪さんは高卒新人の時、中日内野陣の練習を見て「このレベルなら自分の方が上と思った」と言ってました。宇野さんに失礼ですよね。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 9 месяцев назад +2

      @@セム社長
      ヘディング技術では宇野さんの勝ち(笑)

    • @dragon-tky
      @dragon-tky 8 месяцев назад +13

      @@セム社長
      思うのは個人の自由だし別にええやろ。
      本人に面と向かって言ったら失礼だろうけど。

    • @MrSunshine3331
      @MrSunshine3331 6 месяцев назад +13

      @@セム社長
      逆にそう思えない人はあんな若くからプロで活躍できないよ

  • @tubamo3262
    @tubamo3262 Год назад +73

    確かにドラフトで狙ってる選手がいるチームと対戦すれば、失敗が無いですよね。
    昨年ヤクルトは東芝と対戦して、吉村投手を指名。今年は既にエネオスと対戦してるけど、度会選手を指名ってことかな。そうなったら、とても嬉しいです。

    • @user-OMANGEMANGE
      @user-OMANGEMANGE Год назад +2

      ワタライに関してはなんで高卒ん時にどこも指名しなかったんやろって今でも不思議やわ
      線細かったけど高1の時からええ選手やった

    • @Rhythm_lemon
      @Rhythm_lemon Год назад +9

      @@user-OMANGEMANGE全然そんなことないで笑笑
      対戦したことあるけど守備下手やし、打撃も足遅い割にはそんなに良くなかった😂😂

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan Год назад

      @@Rhythm_lemon
      ほーこれは貴重な体験談ですね!度会選手は今年行われた巨人ファームとの練習試合でもいい当たりがなかったですね。

  • @豊田昴-h7c
    @豊田昴-h7c Год назад +306

    そういえば最近「ンン~浪サン!」を聞いてなくて寂しい

    • @宮崎恵一-h2j
      @宮崎恵一-h2j Год назад +7

      あれはショート動画で炸裂するんですかね🧐

    • @ハッシ-z4k
      @ハッシ-z4k Год назад +8

      余裕で脳内再生できる笑

    • @Abemitsuki0309
      @Abemitsuki0309 Год назад +1

      ファーム(2軍)・社会人

    • @39destrade
      @39destrade Год назад

      ​@@宮崎恵一-h2j 8j

  • @田澤クリスタル
    @田澤クリスタル Год назад +22

    今浪さんトーク上手すぎw
    あっという間に動画を見終わってしまった🤣

  • @蒸し野菜
    @蒸し野菜 Год назад +150

    森繁和さんが話していたが、アマチュアは大会ごとに調子を上げていき、調子に波がある。
    プロはペナントレースで143試合戦う為の体力や技術の下地を作るのが二軍、それを発揮するのが一軍。
    入団した時点の最低値をどれだけ上げられるかでプロ入り後の分かれ目になるとか。
    アマチュアでMAX160km/hの速球を投げる投手と言われても、大会前に調整して調子を最高値まで高めた結果。
    調整しない素の状態が150km/hなら、その選手の地力がその値。
    アマチュア時代150km/hを記録した投手が二軍戦で140km/hしか出てないのは故障ではなく、それが地力。
    その地力を150km/hまで上げるのがプロ。
    そうすると最高値も上がる計算になる。

    • @Fujitani
      @Fujitani Год назад +38

      単発で試合をするのとシーズン140試合を戦うのは大きな違いですね。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan Год назад +13

      なるほどね。夏の都市対抗前の日産自動車がENEOSからの補強選手も入れてベイスターズの二軍と試合したの見たことあるけどめちゃくちゃ強かったです(笑)

    • @ポンピン-e7p
      @ポンピン-e7p 10 месяцев назад +6

      プロは持久走でアマチュアは短期決戦ってよく言われてるよね

    • @youiam12
      @youiam12 5 месяцев назад

      ※最高160投げれる選手はそもそもドラ1でプロ行けるのでアマチュアには100%存在しません

    • @shindel_sakana
      @shindel_sakana 3 месяца назад +1

      ​@@youiam12そんなことないよ

  • @mametaro23
    @mametaro23 Год назад +16

    アップお疲れ様です🥺
    今回も楽しかったです🙆‍♂️

  • @Nハルキ-i3l
    @Nハルキ-i3l Год назад +11

    社会人の気になってる選手の偵察も兼ねてるって初めて知りました!

  • @sarusaru19467
    @sarusaru19467 Год назад +7

    プロ側からするとリスクばっかで社会人側はメリットだらけなんでそりゃモチベーション変わるよなあ

  • @TheOyamada0001
    @TheOyamada0001 Год назад +39

    これは2軍シリーズっていうんですね。なんでも答えてくれる今浪さん好き。プロ野球のほうが強いって答えが聞けて安心しました。なんかドキドキしましたー。ふぅー

  • @kantoheiya
    @kantoheiya Год назад +10

    プロ社交流戦(練習試合)ではなく、社会人の大会に出てきたプロ二軍って大体ちゃんと最終日まで残ってましたね

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan Год назад

      そうですね。広島大会ではほぼ毎年カープが優勝ですが日立大会に出たヤクルトは苦労してましたw

  • @riximum
    @riximum Год назад +9

    今浪さん男前やししゃべりも上手ですね。

  • @さんすー-f3i
    @さんすー-f3i Год назад +2

    今浪さんの語り口がクセになってます 😀
    なので登録して毎日見てます(笑)

  • @くさたろう-g7h
    @くさたろう-g7h Год назад +27

    社会人で急激に伸びた選手やプロに行ける力はあったが順位縛りで漏れた選手など上澄みを見れば即戦力のプロ級の選手も混ざっているものの、基本的には指名漏れした選手が進むのが社会人野球。
    野手の話で言えば大卒選手であっても最初の数年は2軍でも苦労するのがほとんど。
    一方で社会人野球に進んだ選手はある程度の割合でレギュラーとして出場できている。
    投手はともかく野手に関して言えばプロの2軍の方が社会人野球よりも圧倒的にレベルが上というのは大学野球と社会人野球も見ていればとても納得できます。

    • @牧畑
      @牧畑 4 месяца назад

      日本語おかしくない?

  • @submamono8908
    @submamono8908 Год назад +96

    社会人チームは9割は大卒の22〜30歳位に対して社会人の試合に出るプロ野球選手は高卒1〜2年目の投手が出る事が多くて。結果年齢差で社会人が勝ってる印象も強いな。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan Год назад +2

      それはあります。特に内野の守りは明らかに社会人の方が堅実です。

  • @数珠-h5f
    @数珠-h5f Год назад +41

    2軍ネタでいうと去年から動き始めている「2軍チームを2球団増やそう」という動きについて語ってみて欲しいです
    想定されるメリットやデメリット、求められる役割、トレード・ドラフトに関するルールの変更の可能性などについて
    個人的には「2軍戦の増加(2軍選手の出場機会の増加)」以外にも「緊急時の選手供給」という役割も有ると思っています
    その為には「(怪我人が復帰するまでの一定の期間だけ選手が欲しいので)期間の決まっているレンタル移籍制度」や
    「日本人選手は一度ドラフト指名を介さないとNPB入りできない」(ドラフト外入団できない)といったルールも改定する必要があると思いますので
    そのあたりに関するご意見を伺いたいです

    • @cwc5117
      @cwc5117 Год назад +3

      あー、めっちゃ答えたいことあるけどなみさんに聞いてるから答えちゃいけないんだろうなあw

  • @赤坂博史-m3o
    @赤坂博史-m3o Год назад +14

    2軍側は仮にもプロだから負けられないってプレッシャーあるんだろうけど、社会人側は失うものないし挑戦者だから伸び伸びできるんだろうな

  • @にうむ2
    @にうむ2 Год назад +52

    プロの二軍は全員ドラフト引っかかった人ですが、
    社会人チームでドラフト引っかかる人はチームに1,2人いるかくらいですから基本的には2軍の方が強いですよねえ
    もっとも社会人チームのエース級はプロの1軍レベルだったりすることもありますが

    • @neomoba2750
      @neomoba2750 8 месяцев назад +1

      近本なんかそんな感じよな

    • @ニッキー
      @ニッキー 8 месяцев назад

      藤井選手とかはそれでソフトバンクに来たって聞いた

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 6 месяцев назад +1

      いやいや大阪ガスは凄いっすよ。野手だけでも岸田(巨人)、近本(阪神)、小深田(楽天)、末包(広島)と毎年のようにプロ入りしています

    • @TM-pc2gk
      @TM-pc2gk 5 месяцев назад +2

      とはいえ、例えば高卒プロ入りして年数が浅い選手がその時点において社会人選手より能力が勝っているかというとそうでもないし、そうでなくとも2軍にいるというのはそれなりに理由があるから(故障や不調)、それに対して社会人チームにベストメンバーで来られたら言うて2軍の方が強いとわ。。。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 5 месяцев назад +1

      どうすかね?たまたま自分が見た範囲だと社会人でも全国大会で優勝を狙えるようなチーム(東芝、ホンダ、日本生命、パナソニックなど)はプロの2軍戦は殆ど勝ってますけどね

  • @user-qz6iq8dg3x
    @user-qz6iq8dg3x Год назад +2

    浪さんRUclipsおもろいやんけ!
    チャンネル登録しました!

  • @ysmax-p4z
    @ysmax-p4z 11 месяцев назад +4

    社会人の中でもトップクラスの選手がプロになるからまぁそうかな

  • @ぽちたま-u5c
    @ぽちたま-u5c 5 месяцев назад +1

    2軍と社会人企業チームのどちらが強い?の質問に対して、今浪さんのようなプロが素人の答えより全然説得力が違いますね。今浪さんの答えは実際にグラウンドでボールを追いかけた選手でなければわからない物があって面白いです。たとえプロ入りしても1度も1軍に呼ばれなくてもプロ入りできた選手の実力は素人とは全然違います。

  • @きぃやん-r1k
    @きぃやん-r1k Год назад +30

    社会人側は挑戦者だから勝つ気でいくし
    プロ2軍は、ハンデあろうが勝って当たり前の重圧があるから

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 11 месяцев назад +4

      そうなんです。だからこそそんな試合でポロポロよくエラーする二軍の選手はその後まず昇格することはないです。

    • @KEN_tadanojiisan
      @KEN_tadanojiisan 10 месяцев назад

      単純にモチベーションとプレッシャーを考えなければ2軍が勝って当たり前だね。だって2軍の選手は全員プロになれた選手なのに対して、社会人側は一部を除いてプロになれない選手なんだから。

    • @たこすけ-c3f
      @たこすけ-c3f 9 месяцев назад +1

      そんな事はないでしょ、ポテンシャルが高いのは2軍の選手でしょうけど、チームとして入れ替わりが激しい2軍より社会人の方がバランス取れてるし、勝って当たり前ではない

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 9 месяцев назад +1

      @@たこすけ-c3f
      そうですね。チームワークがありますし大学野球出身のベテラン選手もいます。プロ入りすれば一軍ベンチに入れる選手もいますから交流試合では結構社会人の方が勝ってますね

    • @FA-vr1qw
      @FA-vr1qw 7 месяцев назад

      杉浦正則みたいな投手もいるし

  • @ドラゴンドラえもん
    @ドラゴンドラえもん Год назад +6

    プロ野球は、1軍と2軍では天と地の差があるといいますもんね。イチローが語ってましたもん。プロ野球は育成も凄いですもんね

  • @血が泣いてる
    @血が泣いてる Год назад +15

    やっぱりプロで10年以上実際に戦ってきた人の言葉って素直に腹落ちするわ
    今浪さんさすがです!!👏✨

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan Год назад

      そうですね!自分みたいな素人だと都市対抗野球の派手な雰囲気に圧倒されてしまい二軍より全然レベルが高いと思ってましたがプロの目では違いました(笑)

  • @dx2542
    @dx2542 Год назад +9

    動画の通り2軍対社会人てプロ側はファームの試合に出れない選手やまだ公式戦に出せない若手がってイメージだから社会人側が結構勝ってる事が多い、社会人ではないが応援してるチームが某C大学にボコボコにされたことあったけど大学側に後にプロ入りした選手が複数居たから結局は2軍メンバー次第かね

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan Год назад +1

      例の試合ですね(笑)あの試合で打たれた投手は秋に結構解雇されましたね。お試しもあったのでは?

    • @alistairovereem4817
      @alistairovereem4817 Месяц назад

      プロ二軍が大学生に負けることもあるようだな。色んな要因はあるだろうけど、大学生が勝つこともあるということは、そこまで差は無いのだな。

  • @uotamickey4970
    @uotamickey4970 Год назад +5

    大リーグではキャンプ中に大学と練習試合をしてるぞ

  • @ug8957
    @ug8957 Год назад +4

    2軍でもよく試合に出てる人とそうでない人では差があるんだなあ

  • @大野晋-y5y
    @大野晋-y5y Год назад +18

    神奈川県はDeNAのファームとよく練習試合をしていますね。特に都市対抗前の調整時期に相手になることが多かったです。
    DeNAとしては上の選手を出すことはないので、高卒数年の選手同士で、向こうは代表チームなのでかなり強いです。

  • @リュウジ-b2d
    @リュウジ-b2d Год назад +63

    解説者の方が「この選手は4打席あげた方が結果が出るタイプ」と話しているのを聞きますが、これってどんな特徴がある選手を指すんですか?
    よかったら答えてもらえると嬉しいです♪

  • @vcwvpzq
    @vcwvpzq Год назад +2

    回数が少ないなら偶発的なゆらぎの影響が大きいから負けたりもするでしょうねぇ

  • @サムk-w2s
    @サムk-w2s Год назад +1

    イイやん なるほど情報ですね アマは失うもの無いから  でも交流にはイイよね ハッキリして気持ちいいよ
    いい説明でした

  • @yama8534
    @yama8534 Год назад +6

    イースタンとウエスタンのチーム数格差解消はいつになるのでしょうか・・??

  • @sin_ta_na7180
    @sin_ta_na7180 11 месяцев назад +5

    わりと二軍が負けてるのは知ってましたが、ちゃんと理由があるんですね!便器になりました!

  • @agexaus
    @agexaus Год назад +30

    プロ注目の選手が数人いるであろう社会人チームと、ほぼ全員がかつてプロ注目の選手だったプロ2軍チーム・・・・・・そう考えたら一目瞭然ですね。

    • @ringringring41
      @ringringring41 Год назад +1

      わかりやすい!

    • @ああ-j8d7k
      @ああ-j8d7k Год назад +1

      社会人から指名されるってことは基本的に一軍戦力と考えられて指名されるので将来性を加味して選ばれるドラフトで指名されたから実力が上とはならないと思います。

    • @うんにちわ
      @うんにちわ Год назад +1

      @@ああ-j8d7k相手の企業チームのドラフト注目選手が来年一軍でバリバリ活躍してるってパターンもあるもんね

    • @alistairovereem4817
      @alistairovereem4817 Месяц назад

      プロ二軍が大学生に負けた試合も、ここ数年ではあるようです。大学生の投手がプロ注目レベルで、且つ良いピッチングをしてロースコアの試合にすれば大学生が勝つこともあるということですね多分。

  • @maamaa2858
    @maamaa2858 22 дня назад +1

    アマ日本代表とプロ2軍の単独チームならどうでしょう?

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 19 дней назад

      それはアマ日本代表が強いです。ロッテ二軍が何度もアマ日本代表と壮行試合してますが勝ったのは1回だけであとは殆ど負けてます。実際見ましたが当時アマだった源田選手のスイングが二軍レベルじゃなかったですwアマでもそれほど打撃が優れた選手とは言われてなかったんすけどねw

  • @Fujitani
    @Fujitani Год назад +49

    CS前の練習試合でDeNA一軍もENEOSに負けてましたね。仮に一軍や二軍ベストメンバーであろうと1試合に限れば社会人チームが勝つ可能性があるのが野球というスポーツだと思います。仮に10戦したら一回か二回は社会人が勝つ可能性もあるという感じで。

    • @コメントYouTube-g6e
      @コメントYouTube-g6e Год назад +4

      別にどのスポーツでもそうでしょ

    • @COYS2807
      @COYS2807 Год назад +34

      @@コメントRUclips-g6eそれがそんなことないよ。野球とかサッカーはチームスポーツだし全然勝てたりすることもあるけど、バスケとかテニスとか個人の力がより必要なスポーツではジャイアントキリングはほとんど起きない。プロ野球とかだと阪神が今最下位の中日とかに負けても全然違和感ないけど、バスケのB-リーグとかNBAとかは弱いチームが一位のチームとかに勝つのは結構珍しい。

    • @マコポン-x1g
      @マコポン-x1g Год назад +7

      バレー、ラグビーもジャイアントキリング少ないね

    • @yuki_daruma3965
      @yuki_daruma3965 Год назад +1

      @@COYS2807
      チームスポーツの方がジャイアントキリング起きにくいイメージだけど
      野球はピッチャー1人が試合の大半を左右するから例外として、テニスゴルフがラグビーアメフトサッカーよりジャイアントキリング起きにくいって考えられないけどなぁ
      テニスなんて毎大会有力選手が誰か早期敗退してるのに

    • @コメントYouTube-g6e
      @コメントYouTube-g6e Год назад

      @@COYS2807 具体的に数値として野球が突出してる根拠提示できる?

  • @mochi_mountain
    @mochi_mountain Год назад +29

    独立リーグ編も聴きたい。

    • @門亭栗数
      @門亭栗数 Год назад +10

      独立リーグと社会人野球はどっちが強いのだろ?

    • @KeyYaji
      @KeyYaji Год назад +3

      確かに聞いてみたいですね!

    • @ゆるポタガチ勢
      @ゆるポタガチ勢 Год назад +6

      @@門亭栗数 四国アイランドリーグのチームがソフトバンク3軍と、BCリーグのチームが巨人3軍と、それぞれよく試合してますから、この動画によりプロ3軍よりは社会人の方が強いということで、独立リーグよりは社会人の方が強いでしょうね。
      ドラフト指名も社会人の方が多いですし。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 11 месяцев назад

      @@門亭栗数
      社会人の都市対抗で優勝を狙えるようなAクラスのチームは独立より全然強いです。

    • @山吹友希那
      @山吹友希那 5 месяцев назад

      最近は違うらしいけど、元々独立リーグは社会人に行くほどの実力は無いけど野球は続けたいって人の行く場所やで。

  • @ウルトラマンゼアス-y5c
    @ウルトラマンゼアス-y5c Год назад +4

    あくまでも自分が見てるホークスだけの話で言うと3軍と社会人が同じぐらいですかね
    身体の大きさ的にも3軍選手と社会人の選手が同じくらいな気がします。
    社会人の選手達の「この子ずば抜けてるな」って子が2軍のスタメンクラスですかね。

  • @lkappsa6575
    @lkappsa6575 Год назад +16

    面白い話でした。「首脳陣がキレる」というのは嫌ですね。せっかく色々な実験ができる場なのだから、負けたとしても敗因を冷静に調べて次に生かせばいいだけなのに。

    • @みよっち30
      @みよっち30 11 месяцев назад +3

      でもさ、
      実際に選手の能力に金払ってる側なんだからそりゃ怒っても不思議じゃないと思うが…

    • @AAA-o1v9m
      @AAA-o1v9m 10 месяцев назад +8

      @@みよっち30案外、「キレれるのも仕事」と思って演技している可能性もあるよ。
      微妙な子を試合に出しているのは二軍首脳陣もわかっているけど、それで負けて「OK」ともいえないじゃない?

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 9 месяцев назад +3

      以前阪神の二軍がパナソニックに練習試合で大敗したとき試合後のミーティングで「お前らの中でパナソニックでレギュラーになれると思う奴は手を上げろ」という怒り方をされたそうです😂

  • @Peitho0
    @Peitho0 Год назад +38

    ヤクルトのドライチ吉村とかまさにそうやったんやなって

  • @ginga_no_ramimi
    @ginga_no_ramimi Год назад +22

    WBCのチェコ代表が練習試合で社会人野球チームと互角に戦えていたから2軍相手にやれば3割くらいは勝てるのでは?と思う

    • @jack84200
      @jack84200 Год назад +16

      チェコJR九州に9対4で勝ってるんよな
      普通に強い

    • @青ゴジラ-j7t
      @青ゴジラ-j7t Год назад

      そんなに勝てますかね。何試合やるかを前提にしての話なのかが決まっていないのでコメント難しいですが、日本戦で先発していた初見攻略難しそうな軟投派を先発にして週1試合で12球団と戦って球数制限無ければ2チームくらいには勝てるのかなぁと思うけど対戦重ねると攻略されそうな気がします。やはりプロの方が必死になるし何より施設や分析・スコアラーなんかも恵まれているので徐々に差がつくと予想。試合数増やすと1割も勝てないんじゃないかと予想します。

    • @ああ-j8d7k
      @ああ-j8d7k Год назад +2

      自分は社会人トップチーム>二軍>チェコだと思います。

    • @jack84200
      @jack84200 Год назад

      @@青ゴジラ-j7t 日本戦より中国戦の方がいいピッチャー投げてたぞ

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan Год назад

      @@ああ-j8d7k
      正解だと思います。ただ長期でリーグ戦をすれば選手層の厚さでプロ二軍が強いでしょう。

  • @KH-vf2vz
    @KH-vf2vz Год назад

    いまさらですけど、画質がかなり良くていい感じです!

  • @treesun2006
    @treesun2006 Год назад +31

    2軍の選手も、アマチュアのトップレベルからドラフト(育成含む)で指名された選手なわけだから、アマチュアの選手で構成されている社会人チームより戦力が高いのは言われてみると当然なのかも。そう思うと、ドラフト指名されて、1年目から1軍で活躍できる選手は、もの凄いってことですね。

  • @mashedpot2808
    @mashedpot2808 Год назад +4

    社会人でトップ中のトップの選手がプロに行く訳で、そういう人らだけで構成されているプロ2軍と、ドラフトにかかりそうな人がいるけど全員がそうではない社会人トップチームを比べると、プロ2軍のが強いのはそうやろなと思うわ。
    もちろん一発勝負だとその日の出来で勝ち負けは逆転することはあるでしょうけど、統計的には差がつくんでしょうね。

  • @sabak7390
    @sabak7390 Год назад +3

    2軍と言えど練習のキャッチボールとかからして別モンだと感じるので、やっぱりそうなんですね

    • @ファビオシンプリシオ
      @ファビオシンプリシオ Год назад +1

      あのカツノリの二軍でのバッティングご覧になられたことありますかー?
      どこまでも高く遠く飛ばして惚れ惚れしましたよ、、、

  • @ひっそりトランス生活チャンネル

    球団が期待する、いわゆる「トッププロスペクト」の選手たちや、1軍経験のある中堅選手含めてフルメンバーで出場したら、今浪さんの仰る通りの結果になると思いました!
    人間が行うスポーツとして、実戦心理が聞けてとても面白く拝見しました!

  • @ウニ食べにイクゾー
    @ウニ食べにイクゾー 7 месяцев назад +1

    2軍と社会人と独立リーグとで
    交流戦やってほしい🎉

  • @yamatonosaka
    @yamatonosaka Год назад +4

    企業チーム選抜と一プロ野球チームの2軍ならもう少しいい勝負になるでしょうか?

  • @hn6950
    @hn6950 Год назад +3

    プロ野球の2軍は、1軍と2軍の間にいる選手も多いだろうし、全体で見れば差は大きいだろうな

  • @かたかた-x3m
    @かたかた-x3m Год назад +31

    一軍>壁>壁>二軍上位(1軍候補、1軍控え、出戻り)>二軍下位≒企業チーム最上位>壁>三軍
    このくらいって事ですかね。
    そういえばドラフトキングでも三軍と企業チームの上の方がやるとさすがに三軍はきついみたいな話にはなってました。

    • @神童拓人-n1p
      @神童拓人-n1p Год назад +1

      独立リーグはどのくらいになりそうですか?

    • @ああ-j8d7k
      @ああ-j8d7k Год назад +1

      @@神童拓人-n1p 独立リーグは圧倒的に下だと思います。カラバイヨみたいに外国人選手はまた別でしょうけど

    • @kantoheiya
      @kantoheiya Год назад +2

      @@神童拓人-n1p
      社会人の四国大会にILのチームが出てきますけど、大体予選リーグ3連敗でお帰りしてます

    • @LddVsg
      @LddVsg Год назад +1

      @@神童拓人-n1p
      独立リーグからの指名ってほとんど育成ですからね。
      育成でもドラフトにかかるならそのリーグの中では優れた選手達でしょうし、その選手たちの育成の場が三軍なんでしょうから
      独立リーグのチームは三軍より下でしょうね。

    • @たぶきち-y1v
      @たぶきち-y1v Год назад

      多くてもプロレベルって3人くらいやろしな。徳島対オリックスの試合見たけど、ピッチャーうーんって感じだったし😅

  • @shionrei3789
    @shionrei3789 Год назад +5

    高校・大学・社会人選抜 対 プロのひとつのチームの二軍だったらどっちが強いですかね?
    あー、でもよく考えるとアマチュア選抜ってことはドラフト上位の可能性が高いので、やっぱりアマチュア選抜の方が強いですかね?

    • @ぶりっちょぶりっちょ
      @ぶりっちょぶりっちょ Год назад +4

      要はその年のドラフト選抜軍と1つのチームの二軍ってことやな
      これはドラフト軍の方が強そう

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 11 месяцев назад

      ロッテ二軍がよく社会人代表と練習試合しますが勝ったのは一度だけであとは負けてます。試合を見ても実力差は歴然でした。

  • @野球やろっか
    @野球やろっか Год назад +9

    不況でどんどん廃部になってるのと、育成枠が増えたのとで社会人野球の裾野が狭まって、昔よりちょっとレベルが落ちてる感はある気がする

  • @youmiya5750
    @youmiya5750 Год назад +1

    そっすよね、毎年選手加入してるのに一軍はわずかしか入れない、となると二軍もすごいメンツであるはずだ
    二軍ベストメンバーなら、アマチュア相手には勝負にならんだろうな

  • @KOKOSE111
    @KOKOSE111 Год назад +24

    質問です。「四球を出すことは打たれるより悪いこと」という言説をよく耳にするのですがこれは本当でしょうか。今浪さんの考えを聞きたいです。

    • @LUCIFEL9
      @LUCIFEL9 10 месяцев назад +3

      私も気になりますけど多分答えは
      「ヒットを打たれるのは運もあるけど四球は完全にピッチャーの責任だから」
      になるだろうなと思いますね。

  • @skyshinney1358
    @skyshinney1358 Год назад

    選手でないと分からん話やもんね、面白かった!

  • @user-dq4cr9nz6f
    @user-dq4cr9nz6f Год назад +1

    まぁ単純に考えたら、プロって社会人チームの中でもエースや主砲の中でさらに選ばれし一握りの選手の集まりなんだから、いくら強いチームといえど1チームで対抗するのは無理があるよなぁ。

  • @takowasabi8115
    @takowasabi8115 Год назад +19

    戦力的に強いのはプロだけど試合の勝敗だと企業チームの方が優勢なんじゃないかな
    アマはチームとして強化されてるけど
    二軍は一軍への戦力供給に特化していて個人の集まりでしかないからな
    チームで試合に勝つってのをあまり重視してない気がするし

    • @ああ-j8d7k
      @ああ-j8d7k Год назад +2

      同意。ドラフト指名は実力だけでされる訳ではないから現時点の実力でメンバー組まれた社会人の方が強いと思う。

    • @AAA-o1v9m
      @AAA-o1v9m 10 месяцев назад +3

      「二軍は一軍への戦力供給に特化していて個人の集まりでしかない」
      これは上(二軍首脳陣)の見方で、選手は二軍でも試合に出られるメンバーになるために頑張るわけだから。
      二軍で状況判断・チームプレーできないやつが一軍で、バントやヒットエンドランや右打ちができるとも思えないし。
      それに社会人のチームの野手で何人がドラフト上位相当の力を持っている?多くても3人ぐらいじゃないかな?
      対して二軍チームのスタメンは数年前のドラ一とか二軍の帝王とかがいるわけだし。

    • @alistairovereem4817
      @alistairovereem4817 Месяц назад

      プロ二軍が大学生に負けることもあるようだし、色んな要因はあるだろうけど、そこまで差は無いのだなと。

  • @とも-x9t
    @とも-x9t Год назад +2

    今浪さんに12球団の2軍施設の視察をして欲しいです!

  • @teisan_g
    @teisan_g Год назад +24

    昨年ヤクルトの1軍がCS期間中の練習試合で東京ガスに敗れたのを思い出した

    • @チョンネル桜
      @チョンネル桜 Год назад +5

      ドラフト会議で広島から3位で指名された益田やガスのエース臼井なんて普段見ていないからいくらプロでも簡単には打てませんよね

    • @Fujitani
      @Fujitani Год назад +2

      同じくCS前の練習試合でDeNA一軍もENEOSに負けてましたね。仮に一軍や二軍ベストメンバーであろうと1試合に限れば社会人チームが勝つ可能性があるのが野球というスポーツだと思います。仮に10戦したら一回か二回は社会人が勝つ可能性もあるという感じで。

  • @おるてん-f7z
    @おるてん-f7z Год назад +2

    プロの2軍と対等にやろうと思ったら、アマチュアのオールスターくらいじゃないとダメな感じですかね~?

    • @alistairovereem4817
      @alistairovereem4817 Месяц назад

      プロ二軍が大学生に負けることもあるようです。なので、大学トップレベルのチームなら対等にやれる可能性はあるのでは。

  • @おにじ_onijistpan
    @おにじ_onijistpan Год назад +12

    浪さんに質問です。
    試合中に雨が降ってくることや、試合前から雨が降っているけど、試合は開始される場合などがあると思うのですが、そういう時、途中で中断される可能性や、雨天コールドの可能性を考慮した作戦や、動きなどはあったりするのでしょうか?
    その他、雨に関連しての事も聞いてみたいです(天気予報を見て、明日は中止かなあとか思ってしまうかとか、雨降ってきたらもうやめようよ〜ってなるのかとか)

  • @みのりみのり-r8k
    @みのりみのり-r8k Год назад

    反論意見あっても、なみさんが言うなら間違いないよ🎉

  • @ゴルフシャカ
    @ゴルフシャカ Год назад +4

    確かに社会人のトップがプロに来るからってとこかな

  • @hoshi6629
    @hoshi6629 Год назад +3

    質問です!解説でよく聞くのですが、レベルスイングとは何でしょうか?

  • @kmsanori
    @kmsanori Год назад +37

    イチロー氏がかつて「二軍とアマチュア上位の選手とでは大きな差は無い。しかし、一軍と二軍では天と地ほどの差がある。」とおっしゃってました。
    おそらく20年ほど前のインタビューなので、当時はそんなもんだったと思います
    現在の二軍は
    ・専用グラウンドなどの練習環境が充実し、経験以上に科学的実践的アプローチの育成が進んで指導者のレベルが上がっている
    ・スカウト網が発達しプロレベルの選手を見極められる
    ・育成制度導入により鍛えられた選手が支配下される
    などの点で異なりますので、現在のNPB現役とアマチュア及び独立リーグとの差は大きくなっていると感じます
    (アマチュア界の指導レベルももちろん進化していると思います、大谷や佐々木のような怪物が短期間で誕生していますし。
    選手の将来を重視し、甲子園で勝つことが全てではないとする意識も浸透しつつあります。これはNPBにとって喜ばしいことかもしれません)
    アマチュア界ではトップクラスであるドラフト指名選手たちも、入団会見などを見ると入団3~4年目の選手と比べて体格が貧弱だなあと感じます
    12球団の新人で選抜チームを組んでも、どの2軍チームにも勝てないだろうと思わされます

    • @daishitajima4834
      @daishitajima4834 Год назад +7

      確か野茂さんも高校から社会人野球へ行ったときのレベル差に比較したら、社会人野球からプロ野球へのレベル差はそれほど感じなかったと答えていました。
      もちろん当時の社会人野球は今よりも資金が豊富でしたし、野茂さん個人の資質などもありますから単純比較はできないですけど。

    • @ydgh1366
      @ydgh1366 Год назад +2

      里崎さんも言ってたな

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan Год назад

      そら野茂投手の時代の社会人は金属バットでしたからね。木製のプロは楽だったでしょう。しかも当時の社会人選抜はメジャー級と言われたキューバと金属バットで対等に試合してましたからね。

  • @jacobhiro671
    @jacobhiro671 7 месяцев назад

    アメリカのマイナーリーグとの比較も気になります!

  • @さるぽぽ
    @さるぽぽ 11 месяцев назад +1

    選手層が違いますからね、長丁場になれば社会人はきついですよね、単発の試合では確かに投手が良ければ社会人が勝つ事は多々ありますけどね
    ファンとしては、社会人野球に惨敗した贔屓プロ野球チームの二軍は腹ただしいですけどね。
    一軍でもクライマックス前にENEOSさんと試合した時に危うかったですけどね

  • @監督-l8k
    @監督-l8k 8 месяцев назад +1

    一度、選ばれた企業チームとファームでトーナメントやってくれないかな?

    • @pon-8taro
      @pon-8taro 7 месяцев назад

      昔、JABA(社会人野球)大会にプロのファームが参加していた大会があったような気がします(確か日立市長杯とベーブルース杯)。
      今は…もうJABA大会にファームが参加、という形では無いのかなと思います

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 6 месяцев назад

      以前は秋に首都圏でコスモスリーグという練習試合のリーグをやってました。基本イースタンのチームに社会人側は首都圏の強豪チーム、プロ側はウエスタンリーグのチームも参加してたのでなかなか面白かったです。

  • @TrueSkyOnUs
    @TrueSkyOnUs Год назад +4

    ヤクルトの二軍と大学野球の優勝チームと戦って、大学側が勝ったことがあったのは、普通ならありえないのかな。はじめて聞く話で、心地よい話し方、とても良かったです。

  • @pawaoji
    @pawaoji Год назад +1

    赤星さんの話ですが、赤星さんが入団時に投手のクイックに関しては社会人の方が良かったって言ってた
    ただ即戦力って言われてドラフトにかかる社会人の選手もプロで成功するのもひと握りだから、、、
    野球に打ち込める時間も違うだろうし

  • @門亭栗数
    @門亭栗数 Год назад +6

    昨年、終盤、ヤクルトが東芝だかと対戦して、吉村が投げて好投したのは、最初からドラフトで指名するつもりだったてことか……………?

  • @橋本茂敏
    @橋本茂敏 Год назад +2

    天皇杯の野球版を観てみたいです。

  • @goal7601
    @goal7601 10 месяцев назад +2

    2024年4月10日のファーム結果見たらいまなみちゃんの言ってる事あってるわすごいぞいまなみ

  • @ツナマヨ-b2w
    @ツナマヨ-b2w Год назад +1

    プロ二軍

  • @応援歌大好き人間
    @応援歌大好き人間 9 месяцев назад

    今はわからないけど今浪さんの現役時代の2軍の公式戦だと育成選手の出場枠が限られているから社会人や独立リーグとの交流戦で育成選手も多く出す事が出来る側面もあるかもね。

  • @kirihara55kzts49
    @kirihara55kzts49 Год назад +15

    野球って実力差があっても試合に勝ったり負けたりがあるからね。
    例えばWBCアメリカ代表と日本ハムなら間違いなくアメリカ代表が強いと思うけど10試合したら1試合は勝つと思う。
    野球ってそういうもん。

    • @あああ-n8q4o
      @あああ-n8q4o Год назад +3

      そう考えるとテニスは結構シビアだよな
      滅多にどんでん返しが起こらないように見える(選手同士の体調とかでブレはあるかもだけど)

    • @user-ej5ev4rw8f
      @user-ej5ev4rw8f Год назад

      @@あああ-n8q4o謎にテニス

    • @Fujitani
      @Fujitani Год назад

      韓国代表の監督だった頃の宣銅烈が、WBCで日本に勝って盛り上がる最中に「トップチーム同士なら韓国も日本に負けないレベルになっている。しかし、日本はそのトップチームを3枚組める選手層がある。1試合勝ったからといって韓国野球が日本野球を追い抜いたなどと勘違いしてはいけない」と言っていて非常に的を射た意見だと思いました。同時に、MLBはトップチームを10枚組める層があるということ。仮に先日の侍ジャパンでも10試合やれば米代表に負け越す可能性が高いでしょうね。

    • @Fujitani
      @Fujitani Год назад +1

      韓国代表の監督だった頃の宣銅烈が、WBCで日本に勝って盛り上がる最中に「トップチーム同士なら韓国も日本に負けないレベルになっている。しかし、日本はそのトップチームを3枚組める選手層がある。1試合勝ったからといって韓国野球が日本野球を追い抜いたなどと勘違いしてはいけない」と言っていて非常に的を射た意見だと思いました。同時に、MLBはトップチームを10枚組める層があるということ。仮に先日の侍ジャパンでも10試合やれば米代表に負け越す可能性が高いでしょうね。

  • @nifnif1210
    @nifnif1210 Год назад +5

    昔ロッテ2軍と某強豪大学の試合観戦したなぁ(大学の勝利)
    その年のドラフトで、その大学で先発してたエース投手が競合でロッテに入団したな

  • @wf8590
    @wf8590 Год назад +5

    「プロの仕事とは何があっても言い訳をしないこと」「負けたら、何を言っても言い訳になる」

  • @ひごろ-f5u
    @ひごろ-f5u Год назад +28

    プロの選手になっているというだけで、高校、大学、社会人の中の、各世代各チームの中の上澄みTOP of TOPの人たちの選抜、いわばオールスターな訳でそのオールスターの仲間、対戦相手と日々過ごしている選手層はやはり厚いものがあると思う

    • @ああ-j8d7k
      @ああ-j8d7k Год назад +3

      将来性を見込まれてるだけで現時点の実力があるからプロになってるわけでは無いからオールスターとは違う。
      とくに高卒すぐの選手は社会人でもほとんど通用しないと思うし

    • @古田真剣佑-w9h
      @古田真剣佑-w9h Год назад

      そしてそのオールスターの中で圧倒的なスターの大谷さんって、、

    • @fingerfinger4143
      @fingerfinger4143 Год назад

      何でもかんでも大谷上げに使うのマジで気持ち悪い

    • @三丁目の田中-p5d
      @三丁目の田中-p5d Год назад

      ​@@古田真剣佑-w9h
      あれは別枠や
      サッカー選手のレベル語る時にメッシとかクリロナとか除くのと同じ

  • @masa-zp7jm
    @masa-zp7jm Год назад +1

    11:53 野茂のいる新日鉄とかとやったらガチでも負けかねなかったってことかなー? あの人プロになる前から150km/hでてたはずだし。

  • @筋肉皇帝
    @筋肉皇帝 Год назад

    勝負は平家の常。勝ち負けよりも質、観客に魅せる野球が出来るかどうか。

  • @前也
    @前也 Год назад +3

    プロアマ交流戦てありませんでしたっけ⁉️

  • @yakuman48000
    @yakuman48000 Год назад +1

    面白いテーマですね(^^♪

  • @toritori2598
    @toritori2598 Год назад +28

    サッカーの天皇杯でもプロ側がメンバー落としてアマに負けてしまうことはよく起きるね

    • @タカシタカ
      @タカシタカ Год назад +6

      そうそう。でも、あれって、負けた時の言い訳でもあるんだよね。ウチはフルメンバーじゃないからってね。

    • @Fujitani
      @Fujitani Год назад +10

      負けはしませんでしたがマリノスが市立船橋にあわやとなった試合もありましたね。サッカーでも野球でもゴルフでも将棋でも1試合に限れば強いアマがプロに勝つ可能性は普通にあります。ただし、10〜20試合やれば確実に大差でプロが勝ち越すということです。

    • @kazu7668
      @kazu7668 Год назад +2

      野球は元々運要素が強い
      優勝チームだって勝率5割台て最下位でも4割台の勝率あったりする
      サッカーや将棋は野球程運要素は少なく、優勝と最下位はもっと差が開く

    • @ポンピン-e7p
      @ポンピン-e7p 10 месяцев назад +1

      サッカーの場合は、プロは7割くらいの力でアマは全力で戦って、最初はまぐれで、アマ側が1勝したとして、試合を重ねていけば、体力もそうだけど、プロ側がアマの行動パターンを呼んでクリーンシート連発の、枠内シュート0に抑え込まれそうやな、リーグ戦の場合は10試合やるとしたら、9勝1敗ぐらいにはなりそう@@Fujitani

    • @kuroteki
      @kuroteki 5 месяцев назад

      球蹴りは番狂わせ起こり易い。

  • @nn-tp7el
    @nn-tp7el Год назад +2

    野球ってやっぱ投手1人の力である程度何とかなるから力量差が埋まりやすいよね。だってあの頃のベイスターズも3回に1回くらいは勝ってたんだから

  • @jodasow
    @jodasow Год назад

    近所に二軍戦を見に行ける地域は得ですね。

  • @hayabusa_Tp
    @hayabusa_Tp Год назад +3

    三軍と社会人野球の球団は結構試合してるよね

    • @tg9683
      @tg9683 Месяц назад

      それが仕事だしな。ごくたまに他球団の二軍と「練習試合」するし

  • @naohisatanuma5440
    @naohisatanuma5440 Год назад +1

    プロの2軍と社会人の試合ってシーズン中の空き週よりも開幕前のオープン戦(教育リーグ)で対戦している印象が強いですがどうでしょうか。
    ベストメンバーで戦ったとして半年間のうちに20試合ほどやったら勝ち越すのはまず間違いなくプロでしょうけども、1試合だけだならね。
    よく知らない投手が出てきて手こずるなんてことは多いし、細かい継投で捕まえきれずに終わってしかったなんてことはありうるし。
    ホークスの3軍はシーズン序盤には社会人相手に結構やられてますよね。
    秋になるとかなりいい試合ができるようになって勝てるようになるようですけども。
    ほぼほぼ大卒入社選手の社会人と20歳前後の育成選手がほとんどの3軍とでは致し方ないのでしょう。

  • @gepnet4027
    @gepnet4027 Год назад +5

    社会人の1企業チームから数人プロになるって程度って考えたら明らかに
    社会人企業1チームVSプロ2軍やったらプロ2軍が強いやろうけど
    社会人選抜VSプロ2軍やったらプロ2軍は負けそう

    • @ああ-j8d7k
      @ああ-j8d7k Год назад

      社会人の上位チームは指名制限とかあるからプロレベルの実力ある選手がたくさんいることもあると思いますよ。

  • @ああ-j8d7k
    @ああ-j8d7k Год назад +2

    ドラフトは将来性や年齢や指名制限で実力順で指名されるわけではないから二軍>社会人とは思わないな
    今浪さんとか上田剛史くらいの選手を二軍と言うなら二軍が圧倒的に強いけど一軍登録のほとんど無い選手と比べたら普通に社会人勝つと思う

  • @jackerblueky4048
    @jackerblueky4048 Год назад +9

    NPBを戦力外になった選手が社会人トップチームで主力なんて話も
    たびたび聞くので、やっぱり差は大きいのかなぁ…
    (戦力外は年齢もあるとは思いますが…)

    • @ああ-j8d7k
      @ああ-j8d7k Год назад +1

      ドラフト候補が社会人でレギュラー取れないことも戦力外選手が通用しないことも結構あります。戦力外選手は二軍では上位クラスであることも多いので

  • @rururu4054
    @rururu4054 11 месяцев назад +5

    この動画があげられた当時は今浪さんの言うことをなるほどと聞いていたけど
    2/22の対エイジェック戦、川端 西村 西田 太田 三ツ俣 岩田 伊藤 小森 山崎 P金久保
    とガチスタメンでわずか4安打、0-8で大敗 う~ん

  • @taka05191452
    @taka05191452 Год назад +1

    首脳陣としては二軍底辺の選手の足切り査定もしてるんかな…

  • @佐藤孝一-h2z
    @佐藤孝一-h2z Год назад +2

    以前、中日の二軍が社会人野球の大会に出場していましたが、かなりの確率で勝っていました。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan Год назад

      伝統ある静岡で開催されるベーブルース杯ですね。そこで優勝しました。広島大会にはカープ二軍が毎年出てましたがほとんど優勝してます。